引用元:赤色超巨星ベテルギウスが爆発直前らしいけどお前ら爆発したらどうなるか知ってる?
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1558008677/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:11:17.349 ID:TpelnRpJa
月の100倍の明るさが3か月
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:11:46.443 ID:9nqfXSjG0
もう爆発してるよ今頃は
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:11:57.683 ID:Zig+V1DKd
夜が明るくなる
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:11:57.690 ID:D8cVsiMYM
その光が届くのは何年後ですかね?
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:12:41.422 ID:nmlS3PRTa
>>4
そりゃすぐでしょ
そりゃすぐでしょ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:13:02.746 ID:6kSKCea90
怠惰ですねぇ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:13:04.342 ID:TfrLthX+a
今観測して爆発寸前なんだからもう爆発した光はすぐそこなんじゃ無いの?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:22:03.725 ID:yogaCHOkd
>>9
これ
これ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:13:51.181 ID:6W+o7NDGa
もうすぐ←100年単位
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:14:23.590 ID:Xq4SC8100
宇宙は広いのに爆発が夜空を照らす事って見た事ないね
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:15:24.174 ID:JtdpW92Bd
ガンマ線バーストが地球に向くと地球の生命は絶滅する
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:26:42.658 ID:Qsu+s29na
>>19
軸がずれてるからセーフ
軸がずれてるからセーフ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:16:28.733 ID:6W+o7NDGa
ガンマ線ってよく聞くけど当たるとどうなるの?熱いの?冷たいの?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:16:57.907 ID:JtdpW92Bd
>>23
地球全部が電子レンジ
地球全部が電子レンジ
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:24:33.178 ID:fzmbaQo3a
>>23
マジレスすると超絶強いレントゲン
マジレスすると超絶強いレントゲン
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:16:59.452 ID:l12Esx/9d
ゴムチューブ買わなきゃ…!
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:22:42.318 ID:G7NnJ1YM0
500-800光年離れてるから俺たちが今見てるのは500-800年前の光ってこと
つまりペテルギウスはもう存在しないかも知れないってこと
つまりペテルギウスはもう存在しないかも知れないってこと
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:23:56.446 ID:TpelnRpJa
織田信長の時代に爆発してれば今頃届くよ
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:30:53.787 ID:0lZbxLSh0
かなり前から言われてるけど全然爆発しねーな
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:37:11.408 ID:+0xtKgdp0
気づかなきゃ問題ない
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:37:47.276 ID:3C7+xCZ00
天文学の直前って数百年~数千年単位だろ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:40:10.276 ID:0RIdWXLV0
自分が生きて見れるうちに目視観測出来ないと意味が無いんだよw
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 21:47:22.407 ID:TpelnRpJa
ブラックホールにはなんないのか?
なったらやばくね?
なったらやばくね?
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/16(木) 22:33:06.133 ID:hxla0PxQ0
ガンマ線は光みたいなもんっていうか光だけどな 光の中で人間の目で見える波長域の光を可視光というだけで 可視光だけが光ではない
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義! 2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
太陽の光ですら8分前ってのも
半年間夜が明るくなるんだっけ? 見て見たいもんだねえ。
平安時代くらいに超新星爆発は一度あったらしいが、別に地球生命は死滅していないのでこの心配はない。
そもそも電磁波なんて別方向から複数交差しないと熱なんてさほど発生しないしな。
「かに星雲」の元となった超新星爆発は、昼間でも20日以上に渡って日中でも見れたそうな。
でも千年前と異なり、天文学者達は「今や遅し」と待ち構えて観測網を強化している。
初めて恒星の死をリアルタイムで観測出来る唯一の機会だな。
それにより、今まで仮設でしか無かった『恒星の一生』の末端を知ることが出来る。
これは凄い事なんだよ。
人類じゃ証明できない事を、天が証明してくれるんだから。
観測結果によっては、新しい宇宙館が出てくるかもしれない。
何にしろ、ワクワクが止まらない。
ラジオを適当な周波数にあわせると聞こえるノイズ
その極一部は初期宇宙のビッグバンの名残
本当に不思議な気分になってきます
ガンマ線バーストは大丈夫……だと思うけど、
爆発のショックで
軸がブレる可能性もあるらしいから
100%安心じゃないからなぁ…
破滅かな・・、つぎの地球の覇者はどんな生物になるんだろう?
つーか月より明るい天体も見てみたいなw
って何年も待ってるけどまだ見れない。
一瞬で届くイメージある
宇宙の広さが桁違いってことなんやろけどちょっと実感が湧かん
壮大な話じゃわ
ブラックホールになったとしても元あった星の重力を超えるわけが無いんだよ
たまたまガンマ線バーストの軸が地球に向いてなかっただけ、だと思うぞ
ベテルギウスの場合、観測上は回転軸(つまりガンマ線バーストの軸)は地球に向いてない
とりあえずワイら庶民は学者センセイ様の観測を信じるしかない
そしてセカンドウェーブに備えてファウンデーションを作ってグレートミッションのために特訓するんだ
天体観測してる人とか時間感覚おかしくなりそう
その理屈で考えると太陽って宇宙に一つしか無いんじゃねえ?
凄いよなあ
この時代に、この話が全く理解できてないお前のようなガイジがいるって凄いことだと思うわ
それこそ星の数はど恒星があるならもっとひんぱんに新星爆発が見えてもいいと思うんだけど、
遠くて見えないのか(明るくない?)他の理由があるのかな?
それとは比べ物にならんくらい遥か彼方の星が爆発しようが禿げる程に気にする人なんざいないよ
日本の板垣公一さんは1人で100個以上の超新星を見つけています。現在142個? ただしすべて銀河系外で10等以下。大部分は15等クラス。銀河系内では300年間観測は無し。ガスの向こうでひっそりと爆発していた、は有るみたいですね。1984のマゼラン雲で1個でましたがちょっと遠いので3等星止まり。アマチュアの望遠鏡で楽しめたのはM82銀河で2014に10等の超新星がでて私も見ました。超新星はそんな感じで、新星はまた別ですがそっちは省略します。
仮に太陽の位置で爆発したとしてその破片やら衝撃が土星に到達するまで40分近くも掛かるものなのかな?
感覚では数秒で到達しそうなものなのだが、それだと光速を遥かに超える事になるし・・・
どうなんだろう?
サンクス、やっぱり遠くて見えない(暗い)のね、ベテルギウス爆発のように
近くで(そんでも光年単位w)昼でもみえるってのは稀なのかぁ、納得。
光速遅いんでない?っていうのこれ
ttps://www.youtube.com/watch?v=El2mW2D5Ll4
太陽マイナス27等、満月マイナス13等、金星マイナス4等、ベテルギウス0等、肉眼星6等まで、遠方の超新星15等。僭越ながらこう書き換えると解りやすいかも。
太陽27段、満月13段、金星4段、ベテルギウス初段、肉眼星6級、遠方の超新星15級。ベテルギウスが爆発すると11段の予想。おそまつ。
歌人藤原定家が書き残してた筈。その本の名前が思い出せないが
命を捨ててパワーアップする薬飲んで達人級(月)に挑んで結局負けるみたいな感じだなw
ガンマ線バーストに関しては自転軸を中心に2度以内の範囲に放射されると言われてて
地球はその自転軸から20度ズレてると観測済みなので大丈夫かと
そもそも640光年離れてるので僅かに自転軸のズレれば640光年先では大幅なズレで
天文学単位の確率でピンポイントにてベテルギウスの自転軸が地球に向かない限り直撃などしない
剣道三倍段だから四段の剣道家がいれば余裕だな
>平安時代くらいに超新星爆発は一度あったらしいが、別に地球生命は死滅していないのでこの心配はない。
>そもそも電磁波なんて別方向から複数交差しないと熱なんてさほど発生しないしな。
三葉虫が栄えた大昔に超新星爆発のガンマ線バーストでオゾン層が破壊され大量の紫外線が降り注ぎ
地表近くの海にいた三葉虫が全滅した痕跡が有るみたい
深海に住んでた三葉虫だけが紫外線の影響を受けず生き残ったんだと
ガンマ線バーストで焼け焦げるとか。
回転軸がズレテルから影響うけんぞとか、
衝撃波で終わりだぞとか。
当分明るくって困るだけだぞとか、
どれが本当なのかは爆発した影響が来ないと判らん
ガンマ線バーストもはっきりした原因は解明されてないから一応いわれてはいるが極超新星とかの話だ。
中性子星にしかならん雑魚ベテルギウスじゃガンマ線バーストなんておきないよ。
この数十年で見た目1.5倍のサイズになってるらしいじゃん。それでも十万年単位なの?
どうせベテルギウス復活するんだろ?
距離197プラマイ45パーセク(光年だと643プラマイ147、プロはパーセク)、年周視差が13%の誤差があり距離の誤差も大きい。
色々な観測も精度は無いから一喜一憂する必要はない。という感じか。
爆発当初は四方八方に放たれて、しかも核は回転してるから、結局あらゆる方向に撒き散らすわけじゃん。
ちなみにもう爆発波起こってるし来年ぐらいには地球でも観測できるだろう、
つまり地球はもう終わったな。
クソデカいのはそうなんだが、質量は実は太陽のたった20倍しかない
つまり、密度はびっくりするほどスカスカ
ベテルギウスの末端部は高温のガスみたいな感じだと思うよ
ちなみに、直径が太陽の数百倍以上を誇る他の巨星も質量は太陽の数十倍程度だったりする
昔は400光年離れた位置とされたのが、
いつの間にか600光年離れた位置に訂正されてる
>超新星爆発の形、実はでこぼこ? −すばる望遠鏡で迫る超新星爆発のメカニズム−
超新星って中心からの爆発じゃないらしく、全方向均等に光が飛んでいかない。
そのため「ちょうど太陽系方向に飛んできた」のだけがよく見えることになる。
地球「直撃するとオゾン層が禿げるけど大丈夫?」
超新星爆発を起こすような大きな恒星は、ガスが大量に集まって星が同時に多数誕生するスターバーストによって誕生する例が多い
巨星は寿命が短く、誕生から1000万年足らずで超新星爆発を起こしてしまう
恒星が多数あっても、超新星爆発は限られた期間に集中して起きるから、その期間以外じゃ発見する確率は低くなるのではないかと
45億年後、アンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突するから、その時には太陽系の近くでスターバーストは起きる
どうやら宇宙に地球は一基らしいぞ
貴重な知的生命体かもしれん
まず星の寿命が一億年ってのが短く見積りすぎ
半ば過ぎと言われる太陽が50億年くらいなんで
それはガンマ線バーストをくらってないから
ただの超新星爆発の観測とガンマ線バーストの影響は別
ベテルギウスは明度も変化するし光学望遠鏡の進化で地球からの距離もちょくちょく改正される星なんでそこはなんとも言えない
そうなったらオリオン座じゃなくてキリン座か何かに変えるべきやね
宇宙に最初に出来た原子は陽子1個と電子1個の水素原子だけだった
その後、恒星内部で陽子2個、中性子2個と電子2個のヘリウム原子が出来た
恒星内部がヘリウムだけになると恒星は大爆発を起こすが、この時にさらに重い原子が出来る
しかし鉄原子までは生成される過程の説明が出来るが鉄以上に重い原子がどのように出来るのかは分かっていないが、
最後を迎えた恒星の爆発で出来たのだろうとは考えられている
現在宇宙に存在する原子は137億年で出来たのだから、137億年のあいだに相当な回数の恒星爆発が起きたと考えられる
平均すれば1,000万年とか1億年で恒星が爆発したのだろう
Xペテルギウス
〇ベテルギウス
※4
>平安時代くらいに超新星爆発は一度あったらしいが、
銀河系内での超新星爆発は現在までに7回確認されています。185年、393年、1006年、1054年、1181年、1572年、1604年です。何らかの理由で知られていないものもあるかも知れません。
※32
>1984のマゼラン雲で1個でましたが
上手の手から水が漏れましたね。マゼラン銀河に現われた超新星の番号は1987A。つまり1987年の出現です。
※37
>歌人藤原定家が書き残してた筈。その本の名前が思い出せないが
※7にあるように、『明月記』ですね。ただ、誤解している人が多いようですが、明月記にある超新星は1054年即ち11世紀のもの。一方で藤原定家は13世紀の人なので、年代が合いません。つまり、定家は2世紀前の天文寮の記録を見つけて引用しただけのようです。
※48
>宇宙は膨張して加速してるらしいけど、ベテルギウスもどんどん遠くへ行ってるんじゃないの?
銀河同士は、アンドロメダのように我々の銀河と引力で結び付いて接近しているものは別として、加速膨張で離れつつありますが、ベテルギウスその他銀河系内の星は銀河系の引力の範囲内ですから、離れてしまう事はありません。 ※53「昔は400光年離れた位置とされたのが、いつの間にか600光年離れた位置に訂正されてる」。これは観測の精度が上がって正確に距離が知れるようになっただけで、ベテルギウスが遠ざかったわけではありません。
長文失礼。
大きく重い星ほど早くおっちぬ。
逆にブラウンドワーフとかレッドドワーフはとにかく長い
あぁ、そんなに早いのかぁ。地球に含む重元素から2~3度の超新星爆発を
経験してると聞いたことがあって、太陽が50億歳そんで寿命の半ばってことは宇宙の
年齢って若すぎるなぁと思ってました(笑)
※59
>まず星の寿命が一億年ってのが短く見積りすぎ
>半ば過ぎと言われる太陽が50億年くらいなんで
恒星の寿命は質量で決まりますから、全くばらばらで、太陽の10分の1くらいの星は数千億年から1兆年もあると言われるし、太陽の数十倍もあれば1000万年以下と考えられます。
※63
>平均すれば1,000万年とか1億年で恒星が爆発したのだろう
超新星は、一つの銀河(主に渦巻銀河)で数十年に1個現われるとされています。宇宙全体では毎年のように観測されていますよ。我々の銀河系で400年以上も出現していないのは異常ですね。我々から見えない銀河の反対側で出ているのか、濃い星雲に囲まれて光が地球まで届かないのか?
ブラックホールの重力で周囲を吸い込み続けたら無限に重力が増えるのでは?
カニ星雲はベテルギウスより10倍以上遠いぞ。
たしかに
他の人もいってるけど超新星爆発で起きるガンマバーストは指向性がある、
今までの爆発も地球の方向でなかったので助かっただけ、
今回も観測から地球の方には来ないとなっているから爆発したとしても夜が明るくなるだけ
みんな透け透けの骨に見えるようになるのか?
1000年くらい前にも観測されたらしいけど、宇宙から見たら人類史なんて一瞬だからタイミングが合わないだけかもね
ガンマ線バーストが直撃すると地球の磁気シールドが引き剥がされて太陽風やら宇宙放射線が地表に直撃する ついでに大気も吹き飛ばされて火星みたいになる
宇宙での近いって距離でいえば数十光年時間でいえば数百年だから分からんもんよな
死ぬまでには見てみたいもんだがなぁ
ほんまアホやな、重力が増えるわけでもないのにどうやって周囲のものを引きつけるんだよ、質量を増やすために取り込む物質を引きつける重力がないんだぞ笑笑
星と星はかなり離れた距離にあるのでブラックホールになっても吸い込むものがなくて成長しない
逆にホーキング放射という現象でエネルギーを失い痩せ衰えていく
減衰とかよくわからんけど、拡散はするし宇宙の膨張に引きずられて波長も変わってる、ついでに宇宙はガスまみれ
恒星は質量が大きいほど寿命が短い
つまり初期の宇宙はでかい恒星だらけだったと考えるべき
そしてそういう星が吹き飛ばした原子が宇宙に広がり礎になった
もっと大きな恒星は各銀河の種としてブラックホール化したんだろうからね
俺たちも加速してベテルギウスに近づいてるからセーフ
指向性があるなら余計心配ないじゃないか。
年末ジャンボの一等に100回連続で当選するより確率低いと思うぞ。
鼓の形は中央がくびれたオリオンの姿を持つ
ベテルギウスを平家星と呼びオリオンを囲む箱の対角リゲルを源氏星と呼ぶ
星名の由来はこれから先の預言があることによる
草薙の剣は壇ノ浦の戦い後海中に落とすが浮いたまま(アロンの杖)浜に流れ着き
熱田神宮に鎮座しました
平家の運命を持つベテルギウスはその消滅で熱田神宮のご神体が外に運び出されることになる
これは徳仁天皇陛下(令和)の時代に起こる
これより地玉は大激動の時代に突入する
しまちゃん オッスオッス!
追記。
ガンマ線バーストに指向性があるということは、それは地球に影響を与える時間が極短時間である事も意味する。
数秒、良くて数分だろう。どれだけ最悪のケースを想定したって地球生命の死滅になんて繋がらないよ。
減衰はしなくても拡散はするだろ球から放射されるんだから
離れりゃそれだけ暗いし弱いし冷たいんだよ
光だって波打つ粒子でエネルギーの物理法則に沿う物質である以上、エントロピーの増大だかエネルギーの半減期だかしらんが、さすがに600年も飛んでいる間に無害なレベルまで微弱化した電磁波や放射線が届くのが関の山だろう。
地玉は北の果てより内地玉を押し出し
地上の王たちの連合軍を全て焼き尽くす
月は破壊され大蛇となって地上に襲いかかり内地玉は
月に代わって地玉を巡りながら光の世界で地上を覆う
これが一千年の至福である
日本は今も神話の世界にいる
火の洗礼が始まるのである
重力の大きさは質量でなくて密度じゃないの?
太陽は地球の30万倍重いけど重力は27倍
あと重力の効果範囲は無限遠ってことになってる
それでフィルムか何かに焼き付けなければ見えないよ
空間が抵抗になって減衰するってのは大気中に比べればゼロに等しいかも知れんが、
先に進むほど拡散して相対的にエネルギーは減るよね???
周波数は変わらんけど、屈折は有るし、振幅が小さくなる。
球の表面の方程式がS=4πr2でしょ。 軌道半径が2倍になれば、表面積は4倍になるからそこを照らす光は四分の一になる。
って事は、大体・・水星辺りを照らしてる太陽光は金星辺りで四分の一?? 火星軌道の明るさが地球軌道の明るさの四分の一??
障害物がない限り減衰はしない
それは光速で移動するものの性質を知れば理解できる
そもそも光が届いているのにどうしたら減衰すると思えるのかという話
光も電磁波も波長が違うだけというのは知っているだろ?
横だけど質量だよ。
超重量の天体同士が高速で公転しあって、その遠心力で疑似的に質量が増えた場合でも引力は強まる。
こうやってできるブラックホールをカーメトリックブラックホールと言う。
確かに時間は短いんだけど、10秒浴びればオゾン層が半減してその状態が数年間続くと言われてるな。
それでどのくらいの影響があるのかは知らんけど。
光=電磁波だが
電磁波=光ってわけじゃないんじゃね?
それ本当なの?
それはロマネコンティ
オゾン層がハゲ散らかすほどの近さでガンマ線バーストが10数秒間地球に照射されるなんて事態は、数十億年に一度あるないかの運の悪さとツキのなさということで諦めましょう
ペテルギウスだと思ってた
宇宙マイクロ波背景放射といって別の研究をしていて偶然発見しノーベル賞を受賞
とはいう大半の雑音は別の要因です
けど、見てみたい。
Betelgeuseな
日本語の一番の欠点部分だよな
「パピプペポ」ト「バビブベボ」の認識がし辛い
とくにコンピュータが普及してからはより見辛くなったからね
ドット数が少なすぎてね
天の光はすべて白
ガンマ線は直撃すれば遺伝子を破壊する最強の放射線だぞ阿呆
平安時代に何もなかったのは超新星の軸が地球に向いてなかっただけだ間抜け
無知だねえ
その読み間違いは教養がないだけだわ
中枢の連中は対策してるし生き残るだろうけど文明が衰退するのは間違いない
◎ビートルジュース
Ωな?ΩΩナンダッテー!!?
アンタレスが案外先に来たりして
4億年前のオルドビス紀の大量絶滅はガンマ線バーストが原因
⇒ SN1987A発生でヒャッハー!(銀河系内よりかえって隣の銀河の方が観測しやすかったりする)
動物の繁殖にも被害大。
まあ、光りが届いたら世界中が大飢饉ということで・・・
あくまで一つの説だよ
暗闇に乗じた犯罪が減るといいね
超新星爆発が無い状態でも、ISS滞在中の宇宙飛行士は地球で半年間の被ばく量を一日で被ばくする
100年ずれてたら俺たちには絶望的だな
リゼロはなぜ誤植の方を採用してしまったのか
魚竜にナントカギウスっていたなと思ったら、
ベテルギウスはBetelgeuse、魚竜はgiusでスペルが全然違いやんの。
そのガンマ線バーストが地球を直撃する確率は、数学的にゼロとして扱っていい数値よりもさらに低いけどね。
しかもその確率を引き当てたところで影響があるのはごく短時間。
マウント取ろうとして派手にずっこけてるお前みたいなのを見るのは本当に滑稽だ。
オリオンなぞってる内は面白かったが輪が欠けた途端に滅茶苦茶詰まらなくなったからな。そりゃ嫌だわ。
NHKでやってた
そんなことは無い。「可視光」という言葉がある以上当然「不可視光」も有る。
電磁波のうち波長の長いものは電波だが、見えない光でも赤外線や紫外線は馴染みが深いしガンマ線だって英語ではGamma ray。
未来に君がおるってことは人類も何割かは生き残るんやろ?ならそれでええわw
銀河にその形跡がいくつも残ってないとおかしいから、
それが観測できない以上何も起きないとしか言えない。
大体、ペテルギウスより近くで他恒星が爆発したこともあるが、
それによって地球に変化が起きた証拠も何もない。
自然的な温暖化とか寒冷化とかは経験できるだろうけど
これだけ星の数があるんだから、すでにもっと頻繁に爆発してるもんじゃないんだろうか。
案外宇宙は若いんだな。
10億年ほどはバクテリアだな
無限だけど全ての物体も無限だし、ここで無限といっても結論は変わらん
太陽は比較的レアの天体
希望的観測じゃなくて観測結果なんだけど。知らなさすぎw
エネルギーがつよすぎて威力は数光年範囲で死滅だぞ
宇宙空間が膨張して銀河あるいは銀河団は互いに遠ざかっている
でも近傍の銀河同志や銀河内の天体は重力の影響で近づいたり遠ざかったり…
空間が広がる影響ってのは重力には遥かに及ばないってことなのか…
誰かゴム風船で例えて説明してくれ
誤差としては桁が2つくらい違うんだよなあ・・・
生きてる間に拝めたら良いなあくらいに思ってる
暑くなりすぎてヤバいとかないのだろうか?
これもうわかんねえな。
その通りやで、学者センセイによれば宇宙のどこかでは「毎日」ガンマ線バーストが発生してるとの話だぞ
ようわからんが、恒星の数に爆発確率を掛け算するとそうなるらしい
発射体と比照射体の彼我の運動状況がどうであれ、光速はそれぞれにとって一定なんでしょう?
後ろに逃げても、前に突っ込んでも、発射された時からの経過時間で到達する
じゃぁ横によけたら?
「彼我の運動状況がどうであれ」なら発射された時の関係性を保ったまま
どうよけようが命中するよね
そしてそうならないなら、同じ銀河からの光は地球に届かないはず
地球と同じような運動をしてる同じ銀河団の中の星が放った光が
何億年もかかって届くのだとしたら、
照射された当時と着弾時では地球はとんでもなく離れた位置にいる
相手も動いて真正面にいるのかもしれないけど、光は直進するのならそうはいかないはず
その情報(光)が届くのがあと何十年後か、何百年後か、何千年後かしらんけど。
今見えてる月は1秒前のものだし
ハンドライトの光が月に届くまでも1秒かかかる
地球や月は太陽の周りを、太陽は銀河中心の周りを、銀河は....
これがどこまでも無限に続いて、地球や月は結局空間に対して無限の速度で移動してる(のかもしれない)
例えたった2秒でも、元の位置からは隔絶した位置にいるはず
ピタリ追尾してるのじゃなければ、月には到達しないように思える
それは考え方がおかしいというか言説自体ナンセンス
相対性理論の立場としては、地球で観測された時点で「地球にとってはいま爆発したと言える」としか言いようがない
まず北半球の下着泥棒と零婦事件が激減することだろう。
太陽爆発 50億年後
アンドロメダ銀河衝突 40億年後
マゼラン星雲衝突 20億年後
本当に地球が危なくなったら、この宇宙を創った
プログラマーさん達が助けてくれるんじゃないかな
軸がちゃうらしいんで、まぁOK,
指向性の爆発じゃないので、運が悪ければプラズマ嵐が太陽系に直撃。
農業、漁業はほぼ壊滅状態になるため、深刻な食糧危機が生じるでしょう。
インフラの維持もほぼ絶望的でしょう。
イモ買って地下室に蓄えるといいかもね。
ほえー!未来人というのは機密事項ではないんですか!?
しかし今現在無事とはかぎらんのやで、600年前に爆発してたら明日にでも届くよ
被害をもたらす何かも光と一緒にやってくるんだから、観測=手遅れ
電子レンジがものを熱する仕組みはほぼ水だけにエネルギーを伝える波長のマイクロ波
ほかのものに当たると、ほぼほぼ反射する
アリだって体の構成要素に水分子を含むから、逃れられないよ
それに電子レンジ状態ってのはおそらく比喩で、その波長のマイクロ波だけがやってくるわけじゃないから
いろんなものに影響でるんじゃないかな
みんな同じことしか言わないのね。
当たり前みたいな事なんかも知れんが、あと1日で届くような近くまで来てても明日になるまでわからへんのやなぁ、近所で火事が出たら燃え移る前に(大概は)わかるけど””の近所に爆弾””の情報と”自分とこにも落ちて来た”衝撃とが同時に来るようなもんやな。電子レンジと蟻の話は、実際に(水分が少ないからだろうが)電子レンジに迷い込んだ蟻、チンしてしまえとやってみても600W数分なら生きてるから。
時間軸といい、話しが余りにも壮大で
我々の存在って.....
爆発の瞬間に太陽系の方向に軸が向いたら悲惨だよ。
かすめただけでも太陽系際遠端の雲が吹き飛ぶ恐れがあるから、あの雲が無くなったら 怖いな
う~ん、この。
未来人が居るっつうことは心配ないんだなwww
次は無いと思うぞ。
太陽さんが持たないし。
それだけ宇宙空間が広いってことや。
いま観測出来てる宇宙からみたら地球なんて電子顕微鏡でも見えないレベルや。
数日以内に急激な増光が観測されてそれと前後してガンマ線が到達するはず
その瞬間日本は地球の裏側で隠れていたいなとは思う
>なったらやばくね?
ブラックホールが出来るには太陽質量の30倍以上の重さが必要だがベテルギウスは20倍ほどなのでブラックホールにはならない
仮にブラックホールになったとしても別にヤバくはない
地球に届いていない(つまり見えてない)だけ、じゃね?
何しろ、地球から約642光年彼方のことだから。
人間の眼で見える周波数帯の電磁波を光っていうんだが・・・
可視光じゃないものは光とは言わない
ブラックホール化しようが質量は変わらんのだから重力の影響も変わらんだろう
ニュースではえー爆発したんだーって見ながら飯食って会社行く日になるだろう
貴方が存在してるから、人類は生存してるんですね!立証してくれてありがとう 笑
可視光よりも波長の短い紫外線 X線やガンマ線が最初に放出されると予想されるので
多少早く届くのではないかとされている
ちなみに一番早く放出されるのはニュートリノ
子供「お星さまになるんだよね?」
巨星「お、おぅ」
太陽の光になるエネルギーも中心から何万年ってかけて出てくるんじゃなかった?
昔は軸から20度以内が危険って言われててそれだと地球入ってたけど
研究の結果今は2度以内が危険と言われたので安全って言われてる
実際は起こってみないとわからん
心配しても無意味。
今見えるのは何万光年と前の光だし
数百年後かもしれんとなると、あまりワクワクしない。
最強の放射線は中性子線なのだが。
星が消えてしばらくは夜もかなり明るくなっていた
で、数カ月だかで普通に戻ったという話
似たような現象が起こるんじゃないの?
600光年も離れてりゃ直撃してもそこまで影響ないような
生きてるうちに見てみたいなこんな近い星の超新星爆発、M1のかに星雲以来なのかな
何万年後だろうね。影響が届くの。
爆発寸前にベテルギウスの回転軸がぶれて地球に向かないことを祈るのみ。
大気で拡散して月にはとどかない
月の光はあの大きさなので拡散しても届く
300年以内に〇%とかっていうレベルの話なのかな
つまり俺達の生きてる間には見れないわけだ
これだけではなく、さらにこの太陽系さえ別の何かを軸に回転しながら、さらに宇宙の外へ向かって伸びていってる。
ゆえに他の惑星なり恒星なりが盾になる。よほど近くで障害になりうる星がなければ直撃でやばいだろうけどね。
星の一生って何なんだろうな
「太陽」は宇宙に1つだろ、なに言ってんだ?
恒星ならそれこそ数えるの放棄するくらいあるだろうが
ははwこれは面白い回答だね。
じゃぁ話を軌道に戻すために少し設定を変えて、
大気圏外の地表から3万kmくらいからハンドライトを月に向けたら、その光は月に届くの?
光は発射体の運動状態に影響を受けない
並走してる状態で、前方ではなくその時の相手の位置に向けて撃ったのなら、相手が過去にいた位置を通過するのみで命中しないはず
光でも月までは1秒程度もかかるし
地球や月は大銀河団の周りを想像を絶する速度で移動してる
結論を言うと命中する
もしこれが否定されるなら、レーザーポインタだってスクリーンに当たらないからね
なにせ宇宙にはなにも基準がなくて
今地球がどの程度の速度で移動してるかなんて図りようがない
何かに対してとか、空間に対して光速より早く、もしくは光速とほぼ同値で動いてるかもしてない
手元のレーザポインタからスクリーンの距離しかなくたって
命中するまでに目標が移動してしまっていると考えるのが妥当
つまり光は回避できない
発射時にポイントしていた相手に、到達までにどんなに時間がかかろうが、相手が移動していようが命中する
月レーザー測距実験で検索してみれば。
恐らくペテルギウスが既に爆発していて、いま見えているのは過去の爆発寸前のペテルギウスの姿だ、という見解が腑に落ちないんだ
だって、もうすでに爆発しているのであれば、月の百倍の明るさの星が地球からも見えるようになるという事はつまり、爆発によって光が地球の方角に向けても放射されるわけだから
我々が現在ペテルギウスをその爆発後に観測しているのであれば、過去の爆発寸前の星の姿が望遠鏡に映るのではなくて、こちらに向かって接近しつつある(つまりペテルギウスよりも近くにある)まぶしいまぶしい爆発光だけが望遠鏡に映るのではないのか?
ここがわからない
何を言ってるのかよく分からんが
その「まぶしいまぶしい爆発光」だって、光より速いわけじゃない
>だって、もうすでに爆発しているのであれば、月の百倍の明るさの星が地球からも見えるようになる
爆発して、「その光が地球に到達したときに」月の百倍の明るさで見える
えぇ…
実際に命中してるから、なんでだろって話になるんじゃないの?
最強のうちのひとつ。
四天王にも最弱がいるように。
可視光線は全方向に。
ガンマ線は爆発する惑星の南極と北極からまっすぐの方向に。
あのお方はぁ
日本海を隔てた隣の国の爆発でも
それが核なら日本列島に及ぼす影響は大きい。
死の灰だの肉眼で見えない放射性物質だのが
偏西風に乗ってやってくる。
ほぼ全部ってこと
学者がそこに気付かんほどマヌケではないやろ
感動興奮するだろうな