http://kihara-poker.hatenablog.com/entry/2018/08/21/134354
前回の記事の続きです。
200bbずつ持ち。プリフロップでボタンからAIが2.5bbにレイズ。人間がBBからコール。
フロップAQ8r (ポット5bb)
人間チェック。AIがベット20bb。
このフロップですが、人間側のハンドレンジにナッツ級のハンドはほぼありません。
というのは、AA、QQ、88、AQはどれも3ベットに回るハンドです。
A8が3ベットするかどうか半々と言ったところで、Q8はコール側が濃厚です。
一方、AIのレンジには、AA、QQ、88、AQ、A8、Q8はすべて含まれています。
つまり、ボタンレイズ、BBコールというこのフロップでは、BB側にナッツ級のレンジが存在せず、レイザーだけにナッツ級のレンジが存在するのです。
ですので、200bbのディープスタックでは、BBはボタンのベットに対してレイズすることが殆ど出来ないのです。リレイズされてコールできるハンドがほぼ存在しないですから。
ところで、前回の記事を思い出してください。
安い金額に対しては広いレンジでコールをして、高い金額に対してはフォールドオアレイズの戦略を取るのが良い対抗戦略だと話しました。
しかし、このフロップは、BBはレイズできるハンドはほぼないのです。
相手は高い金額に対するフォールドオアレイズ戦略のレイズの選択肢が失われている状況です。なので、高い金額でベットすることが有効になるのです。
このゲームは200bb持ちなので4倍ポットを打ってますが、普通の100bb持ちのゲームなら5bbのポットに対して8bb位を打つのがよく見かけるプレーだと思います。するとターンで21bbで残り89.5bb。ターンとリバーのポットベットでオールインになります。ターンで7割くらいにして、リバーでオーバーポットオールインも有力でしょう。
フロップでのこのサイズのベットを、2ペア+とストレートドロー(KTとかJ9とか)とバックドアストドロフラドロ(K5sとか)でやるのが良いです。
特に引いた時にナッツにならないJ9のストドロはオーバーベット側に組み込みます。Tを引いた時に、相手からKJが出てくることがほぼ無くなるでしょうし。
イメージとしては、レンジの強さでゴリ押しする感じです。
ただ、このベットをすべてのハンドでやるわけではありません。A6とかKQとかではチェックや小さいベットをする方が自然でしょうし、56オフのようなハンドもちょっとやりすぎ(とはいえ有力ではある)だと思います。
ちなみに、同様な考え方はターン以降でもあります。
ボタンが2.5bbにレイズ。BBがコール。
フロップ279hhs(5bb)
チェックチェック。
ターン3d
BBベット12bb。
このフロップはどちらもナッツ級が存在します。BB側は99だけ薄いですが。
相手がフロップでベットをしなかったので、トップペア以上を持っている可能性は非常に低いです。よくあるパターンはAXです。Aハイのハンドの強さを活かしたいというプレーですね。
ターンで73や33や23s以外に改善することがないカードです。
この時BBは、かなりのレンジでオーバーベットが有効になります。ボタンはセットのスロープレーをしてない限り、相当レイズしづらいのです。
基本となる考え方は、安いベットにはコールヘビー。高いベットには絞ってフォールドオアレイズ。
しかし、これをさせないプレーをしましょう、というのがAIが推奨するオーバーベットであって、盲点になるけど実はかなり合理的なプレーだと思います。