ちょっと台湾で中国語勉強したくなった

このブログは台湾留学の経験を活かし、これから台湾へ留学したい人や既に留学している人へのアドバイスが出来たらいいなと思って始めたブログです。 新版實用視聽華語(実用視聴華語)や當代中文課程の翻訳解説や、TOCFL(華語文能力測驗)、HSK(漢語水平考試)などの過去問題模擬試験の翻訳や解答を掲載しています。日本語訳は全てブログ作者独自のものです(理解を手助けする為に直訳多め)。 機能を100%活用するためにスマホからのアクセスでもデスクトップ版リクエストを推奨します。 tiktokやっていません。

はじめに:本ブログはGoogle Analyticsを利用してサイトの計測を行っておりますのでCookie使用の承諾をお願いいたします。
本ブログを利用する事でGoogle Analyticsに関するデータ収集に同意していただいたとみなします。ご協力お願いいたします。

---------------------------------------------
上記はGoogle Analyticsを利用する際に訪問者に告知しなければならないらしいので当ブログの訪問者の皆様もご確認願います。
これは名前などの個人情報などではなく簡単に言うとブログに訪問した回数や時間帯などを計測させていただいております。もし同意いただけない場合当ブログの閲覧はご遠慮ください。

2019/05/06
近々各ページのアドレスを変更する可能性がございます。各ページをダイレクトリンクしているとアクセスできなくなる可能性がありますので、ブックマークなどはトップページにお願いいたします。


2019/02/26
サイトのマイナーチェンジに伴い「かなえの留学体験記」はしばらく不定期更新とさせていただきます。楽しみにしていただいている皆さま、大変申し訳ありません。


2019/02/25
現在新カテゴリー當代最中文課程を追加しています。
こちらは人物名(新出単語のページであれば番号)をクリックまたはタップをする事で音声が流れます。





視聽華語テキスト本文と新出単語のページにて、縦型の注音符号を表示できるようにしました。
他のページも順次移行していきます。

こちらのフォントには烏衣行さんのフォントを利用させていただいています。
ラジオボタンで「注音符號」もしくは「繁体+注音」を選んだ際にフォントを読み込みますので表示まで多少時間がかかります。
赤い部分、緑の部分、青の部分がそれぞれ個別に選択できますので、希望の表示方法に切り替えてごらんください。

繁体字と簡体字の切り替えでそれぞれの漢字の違いの確認

注音符号と拼音の切り替えでそれぞれのルビ文字を読み、漢字書き取りの練習

全ての表示を無しにしてリスニング(聞き取り)練習

等の使い方を想定しています。自身にあった勉強方法に切り替えてご利用ください。


なお、現在Internet Explorer11では正常に表示されない状況です。対策をいろいろ調べてみたのですが、今のところ解決策が見つかっていません。また、i padやi phoneでの動作確認も出来ていません。
Androidスマホ&タブレットの標準ブラウザ、PCのGoogle Chrome、Microsoft Edge等では正常動作確認済みですので、当機能を利用する場合、出来るだけ上記を満たす環境下での閲覧をお願いします。
ウェブ
イメージ
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 
イメージ
 
 
 

↑このページのトップヘ