こんにちは!
生きていれば理不尽なことなんていくらでもある
と、よく聞きますね
実際に確かにそう
今までもよく思っていたけれど、それは結論人は(私も含め)自分が経験していないことは人に対してなかなか理解できないし、なかなか理解しようとしないからなんだと感じます
例えば夢があって追っているに対して
夢を持っていない人、もしくは夢を途中で諦めた人が
「どこかで見切りをつけないと親不孝、いい歳になったら諦めた方がいい」
例えば病気持ちの人、体調が悪い人に対して
病気をしてこなかった人が
「そんなに悪そうに見えないね、気の持ちようだよ」
例えば理由があってミスをした人に対して
周りの人が
「言い訳しなくていいから、自分の時も言い訳なんて聞いてもらえなかったんだからそれが社会では普通だよ」
自分がそうじゃないからといって一括りに言葉をぽんと言葉を放つ
放つ方はなんともなくても受けた方はダメージを受ける
そもそも親を気にして自分の人生を考えなくていいと思うけど、答えるなら夢を追うのは人によっては親不孝になるかもしれない、
でも続ける他に成功はないと思うし成功した時に親孝行したらいい
それに歳をとるにつれて夢は叶わないものになる?
50代、70代で初めて成功した人だっている
病気は見た目からはわからない
その人がどれだけ苦しんでいるかなんてその人しかわからないもの
外へ出る時はせめてちゃんとしていたいって気持ちでいるのかもしれないし
人に心配してもらうのが悪いと思って少しでも空元気を出しているかもしれない
ミスはお互い原因を理解するために話した方がいいんじゃないのかなって思うけれど、この時こうだからこう思って、と1つ私的な理由を口にすると言い訳になる、される
何がどうなってこうなった、という事実だけを求められる
この前人と話していて思ったこと
自分は夢があって、今もそれに向けて生きているから夢を追う人に対しては割と寛大な目や気持ちで見るけれど
自分がそうでない人は理解出来なかったりそれが彼氏ともなると絶対にイヤという気持ちになる人もいるんだと感じました。
もしも私も夢がなかったら?
もしかしたらそういう気持ちや意見になっていたのかもしれない
そう思うと、やっぱり人は自分の中だけの経験や価値観で考えができ、人に話すのかもしれないと思いました
私は病気の人を近くで見てきたので、人からの言葉でその度疲れてしまっているのを見てきました
気の持ちようも確かに少しはあるかもしれないけど
それでどうにもならないものだってある
それもきっと経験した人にしかわからないこと
自分はこういうことを思うことが多かったけれど、もしかしたら私も他の人に対してしてしまっていたかもしれない
言葉を放つ方はわからないから
だから自分の経験や価値観になくても、人の考えを理解して考えてみるようにしていきたいと思いました。
これは理不尽だ!って思ったなら、人には「自分もこうされたんだから」って理不尽をしない
その人がなんでそういう意見を言っているのかを考えられる心の余裕と言葉の選択ができる人間になりたいです。
ドラマ「あなたの番です」でいいなと思ったセリフ
「ひどいことを言われたらその分、自分は優しい言葉を2つかけるようにしているの」
ちょっとうろ覚えなので正確かわからないですがそんなセリフがありました。
いやなことされたり言われた時は、自分が人にそのようなことをしてしまわないように、そしてさらに優しさを広げられるように。
ちょっと綺麗事のような偽善者っぽい表現かもしれませんが気持ちはそんな感じでありたいなっていうお話でした!
ご訪問ありがとうございました
