WHAT'S HOT?
フーガ邸 - アンサガ:ロングシャンクのマップ場では、フーガ屋敷と表記される。説明文……大富豪の屋敷。毎夜パーティーが繰り返される。貧乏人には縁の無い所だ。
マイス工房 - アンサガ:説明文……遺物鑑定や新しいアイテム制作などを手掛けている。
村長(むらおさ)の家 占い館水晶宮 ファロスの地下迷宮 - アンサガ:イスカンダリアのマップ場では、廃城と表記される。説明文……イスカンダール時代の城跡。物の怪の出る恐怖スポット。
俺は,俺達はここで2人に分けられたのか…魔術的処置で人為的に…なぜこんな事を!キングダムは悪魔の巣窟か! - 正確な表記は「俺は、俺達はここで二人に分けられたのか‥‥魔術的処置で‥‥人為的に‥‥なぜ、こんなことを! キングダムは悪魔の巣窟か!」。北米版では「They divided me here.Why…All this magic equipment.」で「彼らはここで俺を分けたのか。何故…このような魔術の設備で。」。元の台詞内容からやや文が異なっており、対象を自分自身のみを指して疑念を催している。 (ミスターディー)
まきつき - ロマサガ3(強):此方には更に腕力・器用さ-4の追加効果もある。 (ミスターディー)
巨人グッズ - >6:DS版では巨人の遺跡のトラップ付きの宝箱や、第6世界の時期限定の発掘宝箱などでも手に入るようになった。いずれも一捻りする必要はあるが。 (ミスターディー)
ハードファイアー - ロマサガ3:状属性。地相を朱鳥に変える効果もある。 (ミスターディー)
仮面の魔神 - 北米版では【Mega Titan】。 (ミスターディー)
6本の腕 - サガ2(GB版):参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【メガスマッシュ(GB版)】【触手8】【4つの首】がある。但し、これと触手8、4つの首は複数回ヒットの特性がある。 (ミスターディー)
サガ3時空の覇者 Shadow or Light - 「土属性が存在しており」なおかつ「他の属性同様に扱いやすい立ち位置になっている」というのは割とサガシリーズでは珍しい。
ガイアブレード - 本作では土属性が他の属性同様に馴染みの深いポジションなので、フレイムソード(火)・アイスブランド(水)・珊瑚の剣(風)に並ぶ立ち位置の武器と言える。
AP - サガ2およびDS版サガ3にはAP0の攻撃が存在する。ただし乱数部分に大きな数値が入っていたり、特殊なダメージ計算が上乗せされていたりするため、該当する攻撃手段は弱いわけではない。
AP倍率 - ロマサガ1ではAP倍率0という攻撃がいくつか存在する。ただし本作では最低1ダメージが保証されるため、実質1ダメージ固定。
属性 - 作品によっては、特定の属性同士の組み合わせが絶対にない「属性同士の排他関係」が存在する。複数の属性を含む攻撃でも排他属性にあたるものは絶対に重複しない。
しょうめいだん - サガ3(GB版):英語版の名称は【Star】。アイコンは炎。英語で照明弾を表す「star shell」からだろう。因みに、照明弾の英訳は他に「flare」もある。 (ミスターディー)
イド・ブレイク - ロマサガ3:状属性(※敵版である【イドブレイク】と違って、射属性はなし)。威力は器用さに依存する。今作でも魔力減少効果が付いており、減少量は-5。 (ミスターディー)
イドブレイク - 射・状属性(※味方版である【イド・ブレイク】と違って、射属性も付いている)。威力は器用さに依存する。此方も魔力減少効果が付いており、減少量は-5。此方は体術扱い。 (ミスターディー)
じくうのつえ - 英語版の名称は【X-Plane】。アイコンは杖。英語版では杖の幾つかは使用時の魔法の名称が当てられているが、これは「エアロ」のそれではなく、他の時空シリーズの武具とステスロスユニットに合わせられている。「時空」を敢えて訳すと[Space-Time]となるが、この場合『未知の平行世界』の意だろうか。 (ミスターディー)
黒騎士(モンスター) - 北米版でも【BlackKnight】と直訳。 (ミスターディー)
サイコアーマー(術) - サガフロ1:北米版でも【PsychoArmor】とそのまま。 (ミスターディー)
ドラゴンルーラー - ロマサガ3:下の方の解説で、ターン経過によってパラメーターが変化すると書かれているが、これは誤り。実際は前半と後半でモンスターデータが独立しており、「前半のHPが0になると同時に後半のデータに入れ替わる」という処理を行っている。そのため、閃きLvの高い後半を道場として使いたければ、ガンガン攻撃して後半に変化させた方がよい。
エスカータ城跡 - アンサガ:説明文……23代続いてきたエスカータ王国の栄華の象徴だった。すべてが焼け落ちてしまった。
運び屋ギルド - アンサガ:(運び屋ギルドの跡)説明文……運び屋達の集う場所。しかし、今は破壊されている。
- アンサガ:説明文……運び屋に仕事を頼む場所。もちろん、あなたが運び屋ならば、ここで仕事を請け負うのだ。(トーレ村)こんな世界の果てにも運び屋ギルドがある。
宿屋の跡 - アンサガ:説明文……冒険のための情報やアイテムが手に入った場所。今は廃墟。
リース・トーレスの生家? - アンサガ:説明文……大魔道士リース・トーレスの生家らしい。
共同宿泊所 - アンサガ:説明文……こんな世界の果てでも宿屋の機能は変わらない。
モーニングムーン - 太陽術と月術のスペルフュージョン。具体的な効果は発動者2名の腕力・魔力・体力・素早さ上昇で、上昇量は2 + [発動者の使用術Lv/5]。仮に発動者Aの太陽術Lvが1で発動者Bの月術Lvが50だと、発動者Aが上昇量+2で発動者Bが+12となる(※小数点以下切り捨て)。状属性で、一応データ上は魔法盾・回避技の対象になっているが無意味と思われる。 (ミスターディー)
ヴァルキリーソード - 【ガラスの剣】【相転移砲】を除けば武器では最高峰の連携確率を誇るので、入手難度や使用回数などの都合上で連携のサポート用として重宝する。惜しむらくはメカ装備時の能力値補正が力上昇であり力攻撃武器でもある為、人間・エスパー向きな事。メカの場合は(やや連携確率は落ちるが)【プリンセスサーベル】【ティンクルスター】【ミッシングムーン】等を使って早攻撃重視で連携させた方が効率的。 (ミスターディー)
- 参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器に、【ディフェンダー】【ドラゴンソード】【トールハンマー】【レーヴァテイン】【父親のムチ】がある。他、敵専用の名称チェンジ技に【竜剣】【防御剣】もある。但し、ディフェンダーと防御剣は○武器効果、ドラゴンソードと竜剣は種族特効、父親のムチはスタン効果の特性がある。 (ミスターディー)
影騎士 - 北米版では【BatKnight】。外見の他に、ソニックバットを引き連れている様子も考慮されたと思われるネーミング。もし直訳でShadowKnightだったら、奇しくも某聖剣の悪役と被るところだった。 (ミスターディー)
ブーメラン - 英語版の名称は【Boomrng】。アイコンはブーメラン。Boomerangとならなかったのは字数制限の関係か。 (ミスターディー)
十字留め - 北米版では【CrossDeflect】 (ミスターディー)
最少戦闘回数クリア - サガスカでは再挑戦のシステムを利用するようなことは避けたい。再挑戦をすると戦闘回数が増加するようになっている。
- 即セーブが可能なケースが多いサガ向きのやり込み。【タイムアタック】に通づる部分があり、タイムアタックがそのまま最少戦闘回数クリアも兼ねる場合もあるが、向こうはタイム短縮の為に敢えて戦闘をある程度重ねるケースもある(理由としては、必要なアイテム・技術の調達、特定の仲間キャラ勧誘、最短ルート通過等)。此方は攻略上最低限の戦闘内であれば、(準備も含めて)1戦に何十分かけても良い。サガフロ1の裏解体真書で掲載されているリュート編タイムアタック攻略の「ワンポイント」との差異等が参考となるだろう。 (ミスターディー)
- 作品によっては最低限の稼ぎなどは必要になる。リアルタイム成長のDS版サガ3では1戦闘でどこまで成長できるかもポイント。頃合を見てモンスター種族へ変身すれば脇道を最小限に抑えられそうである。
- 基本システムによってもバランスが大きく異なる。ランダムエンカウント、シンボルエンカウント、固定エンカウントのどれになるかでもかなり違う。
- レギュレーションでは「退却や敗北を戦闘回数に含めるか?」という点が重要。「含める」とした場合、当然ながら敵シンボルはすべて避けて進まなければならない。接触した瞬間にリセット確定である。
- 基本的に雑魚戦は一切行わず、ボスや固定敵などの避けられない敵とだけ戦い抜く。そのため「クリアに必須ではなく、回避不能な戦闘があるイベント」は行うことができない。それさえ守ればルートの構築は自由。
- やりこみプレイの一種。できる限り少ない戦闘回数でのゲームクリアを目指す。
神王教団 - >21 確かに大勢力と呼ばれる所以は多数ありますね。忠誠心と練度の高い兵士(爆裂部隊のような搦め手ばかりでなく、城門の無力化・地の利を生かした戦いも得意)、経済力(旧ナジュ王朝ゆかりの企業を弾圧することなく、自分たちの膝元で変わらず商売をさせているあたり伺える。賠償金50万オーラムも痛手には思っていなさそう)・外交手腕(ピドナのルードヴィッヒとも交友を結んでいる)など、下手な国家も太刀打ちし辛い相手ですし。 (M1号)
- インサガではコウメイは「宿命の子の降臨を待つ邪教の類い」と述べていた。 (おょマシン)
- 施政の外交コマンドでは「大勢力」に分類され、ツヴァイクやピドナと同格の扱いを受けている。つまり、ロアーヌ侯といえども下手な対応ができない相手なのだ。ナジュ王国を滅ぼしたことといい、すでに単なる宗教団体の範疇を超えている。ED後にどうなったのかは気になるところ。
アポロンのしもべ - GB版ではチートで仲間に加えて肉を食べさせると茸系Lv14の挙動をする(したがってこいつが仮に肉を落とした場合、まつたけもどきの肉と同義)。茸系といえばバグえのきもどき(=データ上で全ての数値が0になっているキャラクター)が思い浮かぶが、茸系というのがおそらく系統IDでは0番になっていると推測され、肉を落とす必要の無い敵の内部データの系統が0番になっていると思われる。
- >36...>27の通りレベルは違う。系統については肉を落とさないので不明。DS版ではボス系ということになっている模様(ちなみにDS版ではレベルが高過ぎることを理由に、仮に肉を落としても変身には使用できない)。
- こいつの肉は、レベル11の鳥系の肉なのかな?
死者の石 - SF2:不死系モンスターの多くが装備しているなか、何故か【アレクセイ手下】も持っている。何度倒しても立ち上がるからと言って本当にアンデッドではないはずだが…。一撃必殺の防止用か? (もきー)
チェーンベスト - RS3:【剣神】など、上位の骸骨モンスターが身に付けている敵専用の防具。射と突に対して防御力がかなり高く、これと【ボーンメイル】の重ね着により槍や弓は上位骸骨にほとんど通じない。 (もきー)
霊感 - >8:Psychologyは英語で「心理」「洞察力」「心理学」を意味する英単語。『霊感』の元来の英単語はinspirationやduendeがある。 (ミスターディー)
もう1度 登ってこれるかー? - サガ1(GB版):英語版では「Can you climb out?」。「這い上がって来れるか?」 (ミスターディー)
生気吸収 - 北米版では【HPDrain】。ゲームチック寄りな表現。 (ミスターディー)
猟騎士 - 北米版でも【HuntKnight】と直訳。 (ミスターディー)
魔法屋 - アンサガ:説明文……魔法関係の道具、装備が手に入る場所。
改造屋 - アンサガ:説明文……様々な素材で武器や防具を改造する所。
冒険選択 - アンサガ:説明文……冒険を選んで出発する。運び中の場合は、冒険を選んで出発する。運び中なので別の冒険は出来ない。
冒険情報 冒険ショップ 冒険の宿 - アンサガ:説明文……冒険のための情報やアイテムが手に入る。
魔道板 アクセルスナイパー - ロマサガ3(共通):突属性。威力は器用さに依存する。使用者の能力値上昇量は、素早さ+8。技を使用した際に、自分の能力値を上昇させてからダメージを与える。ついでに言えば、【タイガーブレイク】⇒腕力+8、体力+8/【きょうりょくけんげき】【グライダースパイク】【スマッシュ(敵版)】⇒腕力+8、素早さ+8/【アクセルターン】【ライトニングピアス】⇒素早さ+8 も同様の仕様となっている。因みに、敵版の方は体術扱い。 (ミスターディー)
素早さ - ロマサガ3:味方側が素早さ低下を受けても直後に(何故か)元の値に戻るので、味方側には素早さ低下の影響がない。その為、敵の【スパイダーネット】や【火炎】等の素早さ低下の追加効果は殆ど意味がない(混乱などで敵に使用した場合は意味を成す)。こうなる理由は、一説では陣形崩壊による素早さ補正の消滅を行う為に敵の攻撃を受けた直後やターン終始時などに陣形の状況に係わらず逐一素早さの再補正処理が行われて、その再補正の際に低下した素早さを考慮しないで補正処理が行われる為と考えられている。 (ミスターディー)
黒い粘液 - 英語版の名称は【Fluid】。英語で「流動体」「流体」「流動性の」と言った意味。因みに、直訳表記した場合【Black Slime】と、どこかで聞いたことのあるモンスターと同じ名称になる。 (ミスターディー)
金獅子の剣 - サガフロ1:北米版では【GoldenLion】。ネーミングにSword部分は付いていない。 (ミスターディー)
金獅子姫 - サガフロ1:北米版では【Princess Lion】。但し、戦闘時での名称は【LionPrincess】。 (ミスターディー)
グライダースパイク - ロマサガ3:体術に分類。技を使用した際に、自分の能力値を上昇させてからダメージを与える。ついでに言えば、【タイガーブレイク】⇒腕力+8、体力+8/【きょうりょくけんげき】【スマッシュ(敵版)】⇒腕力+8、素早さ+8/【アクセルターン】【アクセルスナイパー(共通)】【ライトニングピアス】⇒素早さ+8 も同様の仕様となっている。 (ミスターディー)
吸収攻撃 - DS版サガ3では、「相手に魔力で軽減される」という点では【魔法攻撃】に似ているが、魔法属性は一切含まず、例外なく武器属性・盾属性を含んでいる。
魔力攻撃 - DS版サガ3では、「相手に魔力で軽減される」という点では【魔法攻撃】に似ているが、魔法属性は一切含まず、例外なく武器属性・盾属性を含んでいる。
カムイ - サガスカ(緋色の野望):攻撃力の上限値は15であるため、2回使用することで上限値に達する事ができる。
サブミッション - サガスカ:攻撃力の下限値は15であるため、4回使用することで下限値に達する事ができる。
スライディング - サガスカ:素早さの下限値は60であるため、ランク2までで8回、ランク3で7回使用することで下限値に達する事ができる。
スマッシュ - ロマサガ3(敵版):自分の能力値を上昇させてからダメージを与える特性もある(腕力+8、素早さ+8)。ついでに言えば、【タイガーブレイク】⇒腕力+8、体力+8/【きょうりょくけんげき】【グライダースパイク】⇒腕力+8、素早さ+8/【アクセルスナイパー(共通)】【アクセルターン】【ライトニングピアス】⇒素早さ+8 も同様の仕様となっている。 (ミスターディー)
時間妖魔のリージョン - 北米版では【TimeLoad’s Region】で、解体真書の英語表記では【Region of Time Mystic】で表記が異なる。 (ミスターディー)
森の従騎士 - 北米版では【GreenSage】 (ミスターディー)
再生(特殊能力・技) - サガ2(GB版):英語版の名称は【Recover】。 (ミスターディー)
タイガーブレイク - >49 どうもです。ということは、腕力の低いキャラでも一発目からそれなりの威力を出せるというわけですか…。
- >48:>17でも触れられていますが、その認識で良いようです。ついでに言えば、【きょうりょくけんげき】【グライダースパイク】【スマッシュ(敵版)】⇒腕力+8、素早さ+8/【アクセルターン】【アクセルスナイパー(共通)】【ライトニングピアス】⇒素早さ+8 も同様の仕様となっている。 (ミスターディー)
- ロマサガ3のこの技って、「先に腕力と体力を+8してから攻撃する」という認識でいいんでしょうか?
削岩撃 - サガスカ(緋色の野望):攻撃力の上限値は15、防御力の下限値は30であるため、共に3回使用することで上限値・下限値に達する事ができる。
かめごうら割り - サガスカ:防御力の下限値は30であるため、3回使用することで下限値に達する事ができる。
冷徹撃 - サガスカ:防御力の上限値は30であるため、4回使用することで上限値に達する事ができる。
疾風打 - サガスカ:素早さの上限値は60であるため、4回使用することで上限値に達する事ができる。
護りの指輪 - マーグメル自体が移動するためメイレンでは入手が難しかったと思われる指輪。それが最初に向こうから来てくれて、しかも所有者がクーンだったので内心大喜びしたのではないだろうか。
きょうりょくけんげき - 技を使用した際に、自分の能力値を上昇させてからダメージを与える。ついでに言えば、【タイガーブレイク】⇒腕力+8、体力+8/【グライダースパイク】【スマッシュ(敵版)】⇒腕力+8、素早さ+8/【アクセルターン】【アクセルスナイパー(共通)】【ライトニングピアス】⇒素早さ+8 も同様の仕様となっている。 (ミスターディー)
ヒーリング - サガ1(GB版):英語版の名称は【HEAL】。 (ミスターディー)
ミスリルロッド - 英語版の名称は【Gold】。アイコンは杖。 (ミスターディー)
水の従騎士 - 北米版では【WaterSage】 (ミスターディー)
アイアンソード - (ロマサガ1)「騎士団の誇り」イベント終了前にはとりあえずテオドール・ラファエル両名から剥ぎ取っておくのはお約束。有用な武器が少ない序盤ではタダで手に入る分有用だし、不要になってもジュエルに換金するためのアイテムとして役立つので無駄にはならない。 (M1号)
弓技 - ロマサガ3:ショットウェイヴとサイドワインダーは威力が腕力依存。フラッシュアローは魔力依存。つまり、中級技が尽く器用さ依存ではないのである。腕力も魔力も低いツィー リンは、中盤が少しつらいかもしれない。早めにプラズマショットや連射まで覚えさせたい。まあ、連射も分身技だからステ関係ないんだが…。
洞窟寺院跡 活殺化石衝 - ロマサガ2:石化するとダメージ表記は出ない。しかし、ダメージの算出はされており、パーティーアタックで仲間を石化させると、戦闘終了後にLPが減っている事もある。
バスタードソード グリフィン - サガ1(GB版)の英語版のグリフォンの名称が【GRIFFIN】、北米版のサガフロ1のグリフォン(大)の名称が【Griffin】になっている(ついでに北米版のサガフロ1のグリフォン(小)の名称が【Griffin Jr.】)。 (ミスターディー)
ここから にげだしたい?ギルドでなかまを あつめろよ - サガ1(GB版):英語版では「If you want to advance,choose members at the Guild.」⇒「先に進みたいなら、ギルドで仲間を選べ。」。危機から逃れる為の助言のようなニュアンスではなく、普通に冒険を進める為のアドバイスを送るような感じの文になっている。 (ミスターディー)
鞭 - サガ2(DS):参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【ロングソード】がある。他、DS版では敵専用の名称チェンジ技に【長剣】【脇差】もある。但し、鞭は前述通りスタン効果の特性がある。 (ミスターディー)
溶解液 - サガフロ1:北米版でも【Solvent】と直訳。 (ミスターディー)
炎の従騎士 - 北米版では【FireSage】 (ミスターディー)
ヒートビート - サガスカ:攻撃力の上限値は15であるため、5回使用することで上限値に達する事ができる。
骨砕き - サガスカ:攻撃力の下限値は15であるため、ランク2まで5回、ランク3で4回使用することで下限値に達する事ができる。