続き)>>1
スペースコロニー計画は物理学者が科学的考察に基づいて発表された構想ですが、残念ながら現代では40年前の内容は楽観的で古いものがあるとシャーメン氏は述べています。例えば、オニール氏は環境生態系の複雑さを理解していませんでした。たとえオニール氏の計画通りにスペースコロニーを建設できたとしても、その中で複雑な環境生態系を地球上と同じように維持するのは非常に難しいものがあります。シャーメン氏は「ベゾス氏は環境生態系の複雑さや未知の部分に取り組んでいない」と主張しています。
また、プレゼンテーションの途中でベゾス氏は、オニール氏とSF作家のアイザック・アシモフ氏の対談を上映しました。アシモフ氏は司会から「オニール氏のスペースコロニー計画のような構想を抱いていましたか?」と尋ねられ、「誰もまったく想像していませんでした。なぜならSF作家というものは惑星優越主義者で、『人間は惑星上に住むべきだ』と考えているものですから」と語りました。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/14/jeff-bezos-dream-space/s00006_m.jpg
プレゼンテーションではここで上映が終わったため、その後に皮肉屋のアシモフ氏が「宇宙のイスラエル、宇宙のパレスチナ、宇宙の北アイルランドなどを建設すれば地球上の紛争が終わるでしょう」と述べたり、オニール氏が「本当の問題は私の妻が一緒に宇宙に来てくれるかどうかです。彼女は料理が好きなので、宇宙でレストランを経営したがるんじゃないでしょうか」と冗談をいったりする場面は上映されませんでした。
シャーメン氏はこのことに触れて「大規模なプロジェクトに残る不確実性を浮き彫りにしています。ゼロから新しい世界を作ることは可能なのでしょうか?もし可能なら誰のために作るのでしょうか?ベゾス氏はテクノロジー業界のリーダーであると同時に不動産開発者でもあります。彼の計画では、未来の地球は工業用地区と商業用地区の2つに分かれていますが、現実ではどうだったでしょうか?」と述べ、ベゾス氏の計画には何も新しいものはないと批判しました。
https://gigazine.net/news/20190514-jeff-bezos-dream-space/ 21ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 07:47:43.43ID:j/FUmNXm
>>1
オニール氏が発表したのは1975年
ガンダム公開が1979年
早くとりいれたな >>67
オニールのスペースコロニー構想は1960年代
有名になったのが1970年代 100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:19:38.93ID:WS2y0Kut
>>93
>オニールのスペースコロニー構想は1960年代
>有名になったのが1970年代
>>1見ると発想は1969年だけど、このソースが間違い? 111ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 04:53:56.05ID:iEZgI2rh
195小島2019/05/19(日) 20:51:49.10ID:EWcmKBxN
>>47
空気の漏れる量より、空気を確保する量が大きければ成り立つと思うんですけれど。。。
>>55
「コロニー落とし」は「宇宙戦艦ヤマト」の遊星爆弾が元ネタだと、ネラーのお兄さんが
昔教えてくれました。
>>58
松田先生の指摘ですね。一度読んでみましたが、私の能力では正しいかどうか判断がつかず、
色々勉強せんといかんなとは思うんですが、先送りした挙句の現在です。誰か明確にして
くれると嬉しい。
>>83
冨野監督は作家であって、科学者でも技術者でもありません。ガンダムのテーマの一つは
人口爆発だと思いますが、地球そのものが生物の棲めない惑星になる可能性については
考えていないと思います。
スペースコロニーの意義は、地球に生命が住めなくなった時のためや、地球に生命が棲めなく
なりそうな災害から地球を守るなど、その辺りにあると思います。
>>93
構想を始めたのは1960年代らしいですが、論文が載ったのは1974年であり、それ以前は「仲間内
だけが知っている」状態と思います。 >>67
全く同じタイミング、つまり1979年に誠文堂新光社の少年少女向け科学雑誌「子供の科学」で、
「宇宙島の少年」というSF小説の連載が始まっていて、そこで描かれている小説の舞台が、
正にオニール氏の提唱したタイプのスペースコロニーなんだな。 >>105
当時見ていたお子様の意見としては、第1話では「科学的考証」と「物語上の都合」の
両方があったと思う。話が進むに連れて、「科学的考証」の比率が下がりましたか。
>>109
中尾明さんの「宇宙島の少年」は1979年開始なんですか?
私も「子供の科学」で読んでましたが、「ガンダム」とどちらが先か、覚えてません。
>>112
島3号とは桁が違いますね。スペースコロニーの場合、その重量の殆どが、宇宙放射線
防御用のパッシブシールド重量で、島3号で数十億トンから数百億トンという見積もりを
しています(これも個人的な計算でしかありませんけど)。その値は、今の一般人に対する
被曝限度量から導いたものです(年間5[mSv]以下)。しかし、放射線の影響については、
「見えないから怖い」という圧がかかりすぎているようにも思います。 >>93
>オニールのスペースコロニー構想は1960年代
>有名になったのが1970年代
>>1見ると発想は1969年だけど、このソースが間違い? 111ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 04:53:56.05ID:iEZgI2rh
続き)>>1
スペースコロニー計画は物理学者が科学的考察に基づいて発表された構想ですが、残念ながら現代では40年前の内容は楽観的で古いものがあるとシャーメン氏は述べています。例えば、オニール氏は環境生態系の複雑さを理解していませんでした。たとえオニール氏の計画通りにスペースコロニーを建設できたとしても、その中で複雑な環境生態系を地球上と同じように維持するのは非常に難しいものがあります。シャーメン氏は「ベゾス氏は環境生態系の複雑さや未知の部分に取り組んでいない」と主張しています。
また、プレゼンテーションの途中でベゾス氏は、オニール氏とSF作家のアイザック・アシモフ氏の対談を上映しました。アシモフ氏は司会から「オニール氏のスペースコロニー計画のような構想を抱いていましたか?」と尋ねられ、「誰もまったく想像していませんでした。なぜならSF作家というものは惑星優越主義者で、『人間は惑星上に住むべきだ』と考えているものですから」と語りました。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/14/jeff-bezos-dream-space/s00006_m.jpg
プレゼンテーションではここで上映が終わったため、その後に皮肉屋のアシモフ氏が「宇宙のイスラエル、宇宙のパレスチナ、宇宙の北アイルランドなどを建設すれば地球上の紛争が終わるでしょう」と述べたり、オニール氏が「本当の問題は私の妻が一緒に宇宙に来てくれるかどうかです。彼女は料理が好きなので、宇宙でレストランを経営したがるんじゃないでしょうか」と冗談をいったりする場面は上映されませんでした。
シャーメン氏はこのことに触れて「大規模なプロジェクトに残る不確実性を浮き彫りにしています。ゼロから新しい世界を作ることは可能なのでしょうか?もし可能なら誰のために作るのでしょうか?ベゾス氏はテクノロジー業界のリーダーであると同時に不動産開発者でもあります。彼の計画では、未来の地球は工業用地区と商業用地区の2つに分かれていますが、現実ではどうだったでしょうか?」と述べ、ベゾス氏の計画には何も新しいものはないと批判しました。
https://gigazine.net/news/20190514-jeff-bezos-dream-space/ × ガンダムの
〇 オニールの
17ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 07:02:54.15ID:nCIl65Ef
コロニー落としだけはマネしないでくれ
5ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 06:21:38.97ID:r6Ad5szU
5ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 06:21:38.97ID:r6Ad5szU
6ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 06:23:32.49ID:iXIXMlsN
宇宙放射線によって完成する前に着手し始めの部分がどんどん劣化して交換が
必要になっちゃいます
軌道エレベーターも兼ねたら、もう地球から宇宙用ロケットが消えるな。
27ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 08:18:08.11ID:mdeAgrzz
142ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 01:02:04.09ID:jtvzXU1G
>>7
軌道エレベーター用のワイヤー製造技術は
核融合炉の実用化よりもハードルが高い超技術だからな・・・ 8ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 06:39:11.45ID:TzGoCjL8
そっかー、イスラエルとパレスチナとアイルランドが地上からなくなれば平和になるのかー。
まぁ北アイルランドはまたプレグジットに絡めてテロ再開したからなぁ。
そこで子を産み、死んでいくのだな
米アマゾン、スペースコロニーを作ると発表
https://ethboard.jp/threads/HkynhIKhV
Amazonの人です!
JAXAだと日本だから
せめてNASAだよw
まぁ、正確にはプロジェクト契約で
コロニー計画の為だけに雇用されてる状態
何年かかるか分からないし自分の代で終わるかも未知数すぎて
途方もないよ。。
>>9
衛星軌道だとあまりにも大きすぎるから危ない
その場に止めつつ定期的に動くように計画してる
これが難儀すぎてというか
宇宙ステーションの大きさですら大変なのにコロニー規模でやれと言われているからもう。。
とりあえず助けてくれw >>146
今5chはアメリカから書けないんじゃないの?
あとそんな壮大な夢の仕事ならこんなとこきてる暇なかろう 10ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 06:47:34.11ID:qc7+28qt
その前に核融合と超電導くらいは開発しようね
12ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 06:50:05.66ID:fXFBaBx/
あれだけ宇宙に出て活動したら、まして宇宙で大規模な戦争なんかやったら
衛星軌道上がデブリだらけになって事故多発すると思うんだが
13ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 06:50:48.49ID:bIGk3gUH
暴徒鎮圧用のG3ガスの開発も始めないとならないな
はたして人体は
遠心力による擬似重力環境に適応できるのだろうか?
専門スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 15 [無断転載禁止] 2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483225398/
>>14
個人的な見解だけど、動物が動けば体内にかかるGは変化するので、その辺は楽観視してます。
「全体として、大雑把に1G」が掛かっていれば、大丈夫なんじゃないかと。
>>20
十分に科学技術的な「無理」を聞いたことはないです。惑星至上主義者からの批判は
いつものことですけど。
>>22
重量的に、ほとんどは月面からです。オニール案から、21世紀のカルパナ・ワンまでが
月資材を当てにしています。
>>24
それはオニール以前からあるアイディアですが、ある程度以上の規模ではどうにもうまく
行かないらしいと聞きます。 >>192 昔のわたしは 遠心力と地球の引力は違うから.... とか考えていたけど
重力について全く何も知らなかったのだと気づいた
1Gあれば大丈夫な気がしてきたw
実は宇宙酔いも視覚的な原因が大きいんだろう(たぶん) >>194
「足元」と「頭」の擬似重力が違い過ぎると駄目なんじゃないかという議論はあります。
「擬似重力の強さ」というよりも、「コリオリ力」の観点が強調されますけれど。
地球上の生命にとって、最も基本的な物理量が「重力」なのは確かだと思います。
「気圧」「温度」などは、割と高低の範囲がありますけれど、「重力」は1Gですから。 >>203
それも正しいと言えるんですが、もっと面倒な問題があるんです。回転する方向と
同じ方向に走る場合や、逆方向に走る場合などです。島3号クラスなら、100m走でも
プラスマイナス10%未満になるでしょうが、回転半径の小さいコロニーではもっと
大きなパーセンテージになります。
>>204
コストが最大の問題であり、そのコストの大部分が打ち上げ費用です。それに比べれば、
コンクリートとアルミニウムの価格差は小さいと思います(計算してませんけど)。
それに、コンクリートでは引張強さが低いので無理でしょう。アルミニウムなどでも
モノコック型では相当な厚みが必要になります。オニールも指摘しているように、
セミ・モノコック型が有望です。 宇宙のZION
>>15
シオニストなのにヒトラーの真似なんて皮肉やね 17ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 07:02:54.15ID:nCIl65Ef
18ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 07:28:04.21ID:JLfDyMiQ
ガンダム関係ないじゃん
なんでもガンダム持ち出すヲタクっているよね
自分がカタワもんのコドモだって気が付かないのかな
あんだけ巨大なものを宇宙に建設する技術はまだないのが問題だな。
100年後でも厳しい。
>>19
少なくとも月や小惑星群から資材を調達、加工出来るだけの
体制が整わないと無理だよな。地球からの持ち出しではコストが
論外だし。ちなみに宇宙世紀元年は西暦2200年だからあと
180年あるが。
しかし、島3号コロニーってもうずいぶん前に無理と否定されて
なかったっけ? 165ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 15:31:11.58ID:Vu5zcZKd
>>20
> 宇宙世紀元年は西暦2200年
1969だろw 専門スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 15 [無断転載禁止] 2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483225398/
>>14
個人的な見解だけど、動物が動けば体内にかかるGは変化するので、その辺は楽観視してます。
「全体として、大雑把に1G」が掛かっていれば、大丈夫なんじゃないかと。
>>20
十分に科学技術的な「無理」を聞いたことはないです。惑星至上主義者からの批判は
いつものことですけど。
>>22
重量的に、ほとんどは月面からです。オニール案から、21世紀のカルパナ・ワンまでが
月資材を当てにしています。
>>24
それはオニール以前からあるアイディアですが、ある程度以上の規模ではどうにもうまく
行かないらしいと聞きます。 >>192 昔のわたしは 遠心力と地球の引力は違うから.... とか考えていたけど
重力について全く何も知らなかったのだと気づいた
1Gあれば大丈夫な気がしてきたw
実は宇宙酔いも視覚的な原因が大きいんだろう(たぶん) >>194
「足元」と「頭」の擬似重力が違い過ぎると駄目なんじゃないかという議論はあります。
「擬似重力の強さ」というよりも、「コリオリ力」の観点が強調されますけれど。
地球上の生命にとって、最も基本的な物理量が「重力」なのは確かだと思います。
「気圧」「温度」などは、割と高低の範囲がありますけれど、「重力」は1Gですから。 >>203
それも正しいと言えるんですが、もっと面倒な問題があるんです。回転する方向と
同じ方向に走る場合や、逆方向に走る場合などです。島3号クラスなら、100m走でも
プラスマイナス10%未満になるでしょうが、回転半径の小さいコロニーではもっと
大きなパーセンテージになります。
>>204
コストが最大の問題であり、そのコストの大部分が打ち上げ費用です。それに比べれば、
コンクリートとアルミニウムの価格差は小さいと思います(計算してませんけど)。
それに、コンクリートでは引張強さが低いので無理でしょう。アルミニウムなどでも
モノコック型では相当な厚みが必要になります。オニールも指摘しているように、
セミ・モノコック型が有望です。 >>19
宇宙空間で推進できるエンジンが水素ロケットだけやからな
核分裂であれ核融合であれ質量エネルギーで推進できるエンジンが開発されれば何でもありになるが、その前に人類は地球を粉々にできる技術を手にする事になる 43ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 10:03:13.80ID:ehbbI3TJ
>>19
建設現場自体は3Dプリンターくんが何とかしてくれると信じてる >>19
少なくとも月や小惑星群から資材を調達、加工出来るだけの
体制が整わないと無理だよな。地球からの持ち出しではコストが
論外だし。ちなみに宇宙世紀元年は西暦2200年だからあと
180年あるが。
しかし、島3号コロニーってもうずいぶん前に無理と否定されて
なかったっけ? 165ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 15:31:11.58ID:Vu5zcZKd
>>20
> 宇宙世紀元年は西暦2200年
1969だろw 専門スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 15 [無断転載禁止] 2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483225398/
>>14
個人的な見解だけど、動物が動けば体内にかかるGは変化するので、その辺は楽観視してます。
「全体として、大雑把に1G」が掛かっていれば、大丈夫なんじゃないかと。
>>20
十分に科学技術的な「無理」を聞いたことはないです。惑星至上主義者からの批判は
いつものことですけど。
>>22
重量的に、ほとんどは月面からです。オニール案から、21世紀のカルパナ・ワンまでが
月資材を当てにしています。
>>24
それはオニール以前からあるアイディアですが、ある程度以上の規模ではどうにもうまく
行かないらしいと聞きます。 >>192 昔のわたしは 遠心力と地球の引力は違うから.... とか考えていたけど
重力について全く何も知らなかったのだと気づいた
1Gあれば大丈夫な気がしてきたw
実は宇宙酔いも視覚的な原因が大きいんだろう(たぶん) >>194
「足元」と「頭」の擬似重力が違い過ぎると駄目なんじゃないかという議論はあります。
「擬似重力の強さ」というよりも、「コリオリ力」の観点が強調されますけれど。
地球上の生命にとって、最も基本的な物理量が「重力」なのは確かだと思います。
「気圧」「温度」などは、割と高低の範囲がありますけれど、「重力」は1Gですから。 >>203
それも正しいと言えるんですが、もっと面倒な問題があるんです。回転する方向と
同じ方向に走る場合や、逆方向に走る場合などです。島3号クラスなら、100m走でも
プラスマイナス10%未満になるでしょうが、回転半径の小さいコロニーではもっと
大きなパーセンテージになります。
>>204
コストが最大の問題であり、そのコストの大部分が打ち上げ費用です。それに比べれば、
コンクリートとアルミニウムの価格差は小さいと思います(計算してませんけど)。
それに、コンクリートでは引張強さが低いので無理でしょう。アルミニウムなどでも
モノコック型では相当な厚みが必要になります。オニールも指摘しているように、
セミ・モノコック型が有望です。 21ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 07:47:43.43ID:j/FUmNXm
昔から疑問だったんだけど
あんな巨大な物を作る資材は何処から調達したんだろうか?
>>22
オニールの構想では月にマスドライバーを作って
ラグランジュポイントまでぶん投げる 専門スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 15 [無断転載禁止] 2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483225398/
>>14
個人的な見解だけど、動物が動けば体内にかかるGは変化するので、その辺は楽観視してます。
「全体として、大雑把に1G」が掛かっていれば、大丈夫なんじゃないかと。
>>20
十分に科学技術的な「無理」を聞いたことはないです。惑星至上主義者からの批判は
いつものことですけど。
>>22
重量的に、ほとんどは月面からです。オニール案から、21世紀のカルパナ・ワンまでが
月資材を当てにしています。
>>24
それはオニール以前からあるアイディアですが、ある程度以上の規模ではどうにもうまく
行かないらしいと聞きます。 >>192 昔のわたしは 遠心力と地球の引力は違うから.... とか考えていたけど
重力について全く何も知らなかったのだと気づいた
1Gあれば大丈夫な気がしてきたw
実は宇宙酔いも視覚的な原因が大きいんだろう(たぶん) >>194
「足元」と「頭」の擬似重力が違い過ぎると駄目なんじゃないかという議論はあります。
「擬似重力の強さ」というよりも、「コリオリ力」の観点が強調されますけれど。
地球上の生命にとって、最も基本的な物理量が「重力」なのは確かだと思います。
「気圧」「温度」などは、割と高低の範囲がありますけれど、「重力」は1Gですから。 >>203
それも正しいと言えるんですが、もっと面倒な問題があるんです。回転する方向と
同じ方向に走る場合や、逆方向に走る場合などです。島3号クラスなら、100m走でも
プラスマイナス10%未満になるでしょうが、回転半径の小さいコロニーではもっと
大きなパーセンテージになります。
>>204
コストが最大の問題であり、そのコストの大部分が打ち上げ費用です。それに比べれば、
コンクリートとアルミニウムの価格差は小さいと思います(計算してませんけど)。
それに、コンクリートでは引張強さが低いので無理でしょう。アルミニウムなどでも
モノコック型では相当な厚みが必要になります。オニールも指摘しているように、
セミ・モノコック型が有望です。 23ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 07:58:43.52ID:kMcwJ16w
どれも妄想なので比較は無意味
実現してから語れ
小惑星引っ張ってきて中をくりぬいた方が早いんじゃないの?
専門スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 15 [無断転載禁止] 2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483225398/
>>14
個人的な見解だけど、動物が動けば体内にかかるGは変化するので、その辺は楽観視してます。
「全体として、大雑把に1G」が掛かっていれば、大丈夫なんじゃないかと。
>>20
十分に科学技術的な「無理」を聞いたことはないです。惑星至上主義者からの批判は
いつものことですけど。
>>22
重量的に、ほとんどは月面からです。オニール案から、21世紀のカルパナ・ワンまでが
月資材を当てにしています。
>>24
それはオニール以前からあるアイディアですが、ある程度以上の規模ではどうにもうまく
行かないらしいと聞きます。 >>192 昔のわたしは 遠心力と地球の引力は違うから.... とか考えていたけど
重力について全く何も知らなかったのだと気づいた
1Gあれば大丈夫な気がしてきたw
実は宇宙酔いも視覚的な原因が大きいんだろう(たぶん) >>194
「足元」と「頭」の擬似重力が違い過ぎると駄目なんじゃないかという議論はあります。
「擬似重力の強さ」というよりも、「コリオリ力」の観点が強調されますけれど。
地球上の生命にとって、最も基本的な物理量が「重力」なのは確かだと思います。
「気圧」「温度」などは、割と高低の範囲がありますけれど、「重力」は1Gですから。 >>203
それも正しいと言えるんですが、もっと面倒な問題があるんです。回転する方向と
同じ方向に走る場合や、逆方向に走る場合などです。島3号クラスなら、100m走でも
プラスマイナス10%未満になるでしょうが、回転半径の小さいコロニーではもっと
大きなパーセンテージになります。
>>204
コストが最大の問題であり、そのコストの大部分が打ち上げ費用です。それに比べれば、
コンクリートとアルミニウムの価格差は小さいと思います(計算してませんけど)。
それに、コンクリートでは引張強さが低いので無理でしょう。アルミニウムなどでも
モノコック型では相当な厚みが必要になります。オニールも指摘しているように、
セミ・モノコック型が有望です。 25ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 08:05:01.19ID:XDwD+WAV
まるで韓国人w
ガンダムオリジンニダw
月に大きなドーム型都市の方が安いと思う
態々空間に作るより楽だろう。
>>26
スペースコロニーよりも月面基地の建設が先という青写真です。
>>28
可能性としては、あります。ただし、スペースコロニーを建設する軌道(ラグランジュ点の
1から5)ではスペースデブリの周回速度も遅く(L4,L5で1[km/s]程度)であり、外からくる
メテオロイドのほうが危険です。その危険性は、直径1mの穴を100万年に一度開ける程度と
いう計算結果になっています。
>>37
島3号で、鏡と本体の角度が45度だとすると、先端部では14G程です。強度の計算は、
まだやってなかったので、いずれ未来板のスレで書こうと思います(忘れてしまうかも
知れない)。 27ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 08:18:08.11ID:mdeAgrzz
いつも思うんだけど
ガンダムのスペースコロニーみたいなデカいヤツだと隕石とかぶつかって穴が開く可能性ないのかね
30ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 08:22:24.43ID:h7qYyBnm
>>28
大気圏で燃えたり減速もしないから、ダイレクトに衝突 70ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 13:59:53.81ID:9O6KME4L
>>28
オリジンだと隕石注意報みたいなのがあったな >>174
彗星のような運動している天体なら
その軌道上にコロニーあったらコロニーが重力場を発生して無くても衝突する
そんな可能性は天体一つ一つではほぼ無いけど
宇宙空間では隕石サイズの小天体は無数にあるし、それぞれが違う運動してるし
ガンダムの世界じゃ宇宙で戦争してデブリを大量生産してるからな
数で確率の小ささをカバーして結構な頻度でコロニー直撃してくると思う
ガンダムでは確か、ダメージになりそうな大きな物体に対する排除システムがあったと思う
あらかじめ回収して資材にしたり、ビーム砲か何かで問題無いサイズまで分解したり
小説版の方で書かれてた気もするが、SF小説の読み過ぎで別の話と混同してるかもしれん >>26
スペースコロニーよりも月面基地の建設が先という青写真です。
>>28
可能性としては、あります。ただし、スペースコロニーを建設する軌道(ラグランジュ点の
1から5)ではスペースデブリの周回速度も遅く(L4,L5で1[km/s]程度)であり、外からくる
メテオロイドのほうが危険です。その危険性は、直径1mの穴を100万年に一度開ける程度と
いう計算結果になっています。
>>37
島3号で、鏡と本体の角度が45度だとすると、先端部では14G程です。強度の計算は、
まだやってなかったので、いずれ未来板のスレで書こうと思います(忘れてしまうかも
知れない)。 29ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 08:20:24.51ID:h7qYyBnm
ブリティッシュ作戦やるのか
30ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 08:22:24.43ID:h7qYyBnm
>>28
大気圏で燃えたり減速もしないから、ダイレクトに衝突 >>22
オニールの構想では月にマスドライバーを作って
ラグランジュポイントまでぶん投げる 32ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 08:35:22.31ID:qMoXydqu
スペースコロニーの概念の元ネタがガンダムだと思い込んでる人が多いのが恥ずかしい
33ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 08:46:15.01ID:lhc6H9RA
1977年に放送された機動戦士ガンダムに採用されたシリンダー型スペースコロニー
制作と立案を含めると無理がある
>>19
宇宙空間で推進できるエンジンが水素ロケットだけやからな
核分裂であれ核融合であれ質量エネルギーで推進できるエンジンが開発されれば何でもありになるが、その前に人類は地球を粉々にできる技術を手にする事になる 43ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 10:03:13.80ID:ehbbI3TJ
36ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 09:07:31.36ID:cqjQkebP
どのみち人類の英知では無理なんだから
みんなもっと地球と水を大切にしような
でも、ガンダムのコロニーって現実には不可能な計上しているよなw
コロニーの筒の外側が1Gだったら太陽光を取り入れるミラーの部分はかなりのGになるわけで…壊れる気がする
>>26
スペースコロニーよりも月面基地の建設が先という青写真です。
>>28
可能性としては、あります。ただし、スペースコロニーを建設する軌道(ラグランジュ点の
1から5)ではスペースデブリの周回速度も遅く(L4,L5で1[km/s]程度)であり、外からくる
メテオロイドのほうが危険です。その危険性は、直径1mの穴を100万年に一度開ける程度と
いう計算結果になっています。
>>37
島3号で、鏡と本体の角度が45度だとすると、先端部では14G程です。強度の計算は、
まだやってなかったので、いずれ未来板のスレで書こうと思います(忘れてしまうかも
知れない)。 38ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 09:13:03.16ID:3ywYp+pm
でも、この話は聞いたことあるな。
ガンダムのコロニーは当時の宇宙移民のモデルをそのまま利用したとか何とか・・・
39ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 09:17:28.21ID:fqd794D2
スペースコロニーはガンダム起源ニダ!
コロニー程度の規模で1Gを実現するには相当な高速回転とそれに耐えうる強度と維持する動力源が必要だから
基本的な部分で無理なんじゃね?
X線観測衛星の「ひとみ」は高速回転しすぎて自壊しちゃったけど、それより巨大で大質量なコロニーが
内部気圧を維持しつつ遠心力で重力を生み出すなんて無理だわ
42ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 10:02:09.78ID:ehbbI3TJ
>>40
一回周り始めればある程度維持されるからそんなに大量の動力源はいらん。
保守管理がどうなってるかは確かに謎だけど。 >>15
シオニストなのにヒトラーの真似なんて皮肉やね 42ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 10:02:09.78ID:ehbbI3TJ
>>40
一回周り始めればある程度維持されるからそんなに大量の動力源はいらん。
保守管理がどうなってるかは確かに謎だけど。 43ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 10:03:13.80ID:ehbbI3TJ
44ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 10:08:46.73ID:a17g3xQl
スペースデブリで穴飽きまくりだろ
それよりソロモンとかアバオアクーみたいなのにしといたほうが
資源も取れて開発楽そう
スペースマロニー
110ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 04:39:00.76ID:bWM0Eic9
46ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 10:13:53.03ID:NoIb6wMi
スペースコロニーを作った結果、どうなるか?
っていうのが、もうわかっちゃってるからなぁ~
正直、十分な気密を確保する技術が出来るのか?からだものな…
空気がどんどん抜けて、時々補充が必要ってんじゃ厳しい
188ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/19(日) 13:26:27.08ID:XLcVShwW
>>47
とにかく補充しまくるんだろう。
1億年くらいしたら宇宙戦艦ヤマトの世界になって宇宙空間で呼吸できるくらいになるかも? 195小島2019/05/19(日) 20:51:49.10ID:EWcmKBxN
>>47
空気の漏れる量より、空気を確保する量が大きければ成り立つと思うんですけれど。。。
>>55
「コロニー落とし」は「宇宙戦艦ヤマト」の遊星爆弾が元ネタだと、ネラーのお兄さんが
昔教えてくれました。
>>58
松田先生の指摘ですね。一度読んでみましたが、私の能力では正しいかどうか判断がつかず、
色々勉強せんといかんなとは思うんですが、先送りした挙句の現在です。誰か明確にして
くれると嬉しい。
>>83
冨野監督は作家であって、科学者でも技術者でもありません。ガンダムのテーマの一つは
人口爆発だと思いますが、地球そのものが生物の棲めない惑星になる可能性については
考えていないと思います。
スペースコロニーの意義は、地球に生命が住めなくなった時のためや、地球に生命が棲めなく
なりそうな災害から地球を守るなど、その辺りにあると思います。
>>93
構想を始めたのは1960年代らしいですが、論文が載ったのは1974年であり、それ以前は「仲間内
だけが知っている」状態と思います。 48ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 10:32:37.59ID:wBrDp3J2
ジークアマゾン
50ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 10:40:40.67ID:C7p5R6ak
小さな小惑星を集めて、それを外殻にしたり資源として使う構想
見た目は岩石で出来たみの虫の巣っぽい感じか
51ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 10:52:25.02ID:u0moL7j4
今、40代でアメリカの政財界牛耳ってる連中って
じつはみんな学生時代から学校カースト下位いいじめられっこで
日本のアニメやカルチャーに逃避してた日本オタク連中なんだそうな
大学生デビューで日本の文化コンテンツを仲介したり、なんだりして
莫大な富を築き、今やITやらなんやらでトップみたいな連中ばかり。
その先輩格、代表格は、もちろんゲイツやジョブズで
学生時代は、日本otakuで日本食、禅、アニメ、、、、まみれだった人たち。
一昔前も定期的に日本文化の世界的ブーム(世界標準化)が起こり
18cのパリ万博が起点となって、当時は浮世絵だの江戸の伝統工芸が
世界中に伝播してアートヌーベルが起こり、世界中の衣食住が変化した。
ティファニーやルイヴィトンも日本文化の輸入と江戸倒幕であぶれた日本の技術者を
つかって工芸品を生産させ大儲けして世界的ブランドに成り上がった。
そして2020年、世界中の衣食住が東京化しはじめてて
アメリカも靴をぬぐ家が増えてる。食事は日本食メイン、電車も日本式になりつつあり
洋服もユニクロ、弁当文化も根付きつつある。
そもそもガンダム自体も制作時期最先端の科学者たちの未来予想図的なものを
モチーフにしてるんじゃないのか
53ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 11:15:41.00ID:xixPGfim
またスレッドタイトルにまんまと釣られてしまった。
54ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 11:17:40.00ID:xixPGfim
ホーキングさんはスペースコロニーよりも火星などへの移住のほうが
より現実的だとかおっしゃっていなかったっけ?
そのときに「そうか。ガンダムの世界がまた一つ消えたな」と思った。
モビールスーツはハインラインの宇宙の戦士からだし、シャルルアズナヴールとかいるし、
オリジナルはコロニー落としぐらいだろう、そこいらは被曝国ならではの発想。
195小島2019/05/19(日) 20:51:49.10ID:EWcmKBxN
>>47
空気の漏れる量より、空気を確保する量が大きければ成り立つと思うんですけれど。。。
>>55
「コロニー落とし」は「宇宙戦艦ヤマト」の遊星爆弾が元ネタだと、ネラーのお兄さんが
昔教えてくれました。
>>58
松田先生の指摘ですね。一度読んでみましたが、私の能力では正しいかどうか判断がつかず、
色々勉強せんといかんなとは思うんですが、先送りした挙句の現在です。誰か明確にして
くれると嬉しい。
>>83
冨野監督は作家であって、科学者でも技術者でもありません。ガンダムのテーマの一つは
人口爆発だと思いますが、地球そのものが生物の棲めない惑星になる可能性については
考えていないと思います。
スペースコロニーの意義は、地球に生命が住めなくなった時のためや、地球に生命が棲めなく
なりそうな災害から地球を守るなど、その辺りにあると思います。
>>93
構想を始めたのは1960年代らしいですが、論文が載ったのは1974年であり、それ以前は「仲間内
だけが知っている」状態と思います。 >残念ながらスペースコロニーの建設は実現しなかったものの、
いや、過去形で語るのはおかしい
島3号内部の空気の動きを計算したら、採光部のガラス部分から熱対流が起きて
かなり風が強いという話もある。
オニールが考案した頃はまだスパコンとか普及していなかったから、いま考えると
他にもいろいろと問題が出てくると思うよ。
まあこのベゾス氏の引用も、叩き台ってことだろうけど。
195小島2019/05/19(日) 20:51:49.10ID:EWcmKBxN
>>47
空気の漏れる量より、空気を確保する量が大きければ成り立つと思うんですけれど。。。
>>55
「コロニー落とし」は「宇宙戦艦ヤマト」の遊星爆弾が元ネタだと、ネラーのお兄さんが
昔教えてくれました。
>>58
松田先生の指摘ですね。一度読んでみましたが、私の能力では正しいかどうか判断がつかず、
色々勉強せんといかんなとは思うんですが、先送りした挙句の現在です。誰か明確にして
くれると嬉しい。
>>83
冨野監督は作家であって、科学者でも技術者でもありません。ガンダムのテーマの一つは
人口爆発だと思いますが、地球そのものが生物の棲めない惑星になる可能性については
考えていないと思います。
スペースコロニーの意義は、地球に生命が住めなくなった時のためや、地球に生命が棲めなく
なりそうな災害から地球を守るなど、その辺りにあると思います。
>>93
構想を始めたのは1960年代らしいですが、論文が載ったのは1974年であり、それ以前は「仲間内
だけが知っている」状態と思います。 そもそも、ガンダム みたいな巨大なスペースコロニーを建造する資材も無ければ、中に入れる空気も水も土砂も無い。
宇宙なめんな
>>59
ガンダムってその辺どういう設定なの?
どこから持ってきてるの? >>61
その辺の考証や設定は無いな
そもそも人型兵器をエスパーが操縦するアニメにそんなものを求める方がナンセンス >>63
自分がよく知らないことについて上から目線で言うと恥をかくぞ… >>61
土砂や建材については月や小惑星を牽引してきて(ルナツーもそのひとつ)
確保したとなっている。
水や空気に関しては不明。
月にも水があるとか言われているけれど、数百・数千基のコロニーでの必要量を
確保出来るとは思えないしね。 >>65
ガンダムの世界なら月や火星や木星に資源採掘の集団がいるから水と空気はどうとでもなる
地球由来のレアメタルとかその辺はどうしようもないからオデッサなんかなあ >>124
地球由来のレアメタルといっても、大元は太陽系生成時の
星雲の中にあったものもだから
地球にあるものは、月や他の惑星にもある
天体によって、利用するの掛かるコストが違うだけ >>128
天体によってクラーク数は違いそうな気がする こういうコロニーが出来たとして
その中でヘリウム入りの風船飛ばしたら
どうなるの?
>>60
中心に行くんじゃないか?
小学生の時、車の中でヘリウム入りの風船を持っててカーブの時に内側へ倒れるのを発見し
て不思議に思った記憶がある >>62
そうなのか
ヘリウムより重い気体は遠心力で外側に向かうから
結果内側に行こうとするのかな? >>59
ガンダムってその辺どういう設定なの?
どこから持ってきてるの? >>61
その辺の考証や設定は無いな
そもそも人型兵器をエスパーが操縦するアニメにそんなものを求める方がナンセンス >>63
自分がよく知らないことについて上から目線で言うと恥をかくぞ… >>61
土砂や建材については月や小惑星を牽引してきて(ルナツーもそのひとつ)
確保したとなっている。
水や空気に関しては不明。
月にも水があるとか言われているけれど、数百・数千基のコロニーでの必要量を
確保出来るとは思えないしね。 >>65
ガンダムの世界なら月や火星や木星に資源採掘の集団がいるから水と空気はどうとでもなる
地球由来のレアメタルとかその辺はどうしようもないからオデッサなんかなあ >>124
地球由来のレアメタルといっても、大元は太陽系生成時の
星雲の中にあったものもだから
地球にあるものは、月や他の惑星にもある
天体によって、利用するの掛かるコストが違うだけ >>128
天体によってクラーク数は違いそうな気がする >>60
中心に行くんじゃないか?
小学生の時、車の中でヘリウム入りの風船を持っててカーブの時に内側へ倒れるのを発見し
て不思議に思った記憶がある >>62
そうなのか
ヘリウムより重い気体は遠心力で外側に向かうから
結果内側に行こうとするのかな? >>61
その辺の考証や設定は無いな
そもそも人型兵器をエスパーが操縦するアニメにそんなものを求める方がナンセンス >>63
自分がよく知らないことについて上から目線で言うと恥をかくぞ… >>61
土砂や建材については月や小惑星を牽引してきて(ルナツーもそのひとつ)
確保したとなっている。
水や空気に関しては不明。
月にも水があるとか言われているけれど、数百・数千基のコロニーでの必要量を
確保出来るとは思えないしね。 >>65
ガンダムの世界なら月や火星や木星に資源採掘の集団がいるから水と空気はどうとでもなる
地球由来のレアメタルとかその辺はどうしようもないからオデッサなんかなあ >>124
地球由来のレアメタルといっても、大元は太陽系生成時の
星雲の中にあったものもだから
地球にあるものは、月や他の惑星にもある
天体によって、利用するの掛かるコストが違うだけ >>128
天体によってクラーク数は違いそうな気がする 66ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 13:44:31.06ID:cyIAP/21
そんな巨大な構造物なら、小石がぶち当たる確率だって跳ね上がると思うんだけど
デブリ対策どうするの。
>>1
オニール氏が発表したのは1975年
ガンダム公開が1979年
早くとりいれたな >>67
オニールのスペースコロニー構想は1960年代
有名になったのが1970年代 100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:19:38.93ID:WS2y0Kut
>>93
>オニールのスペースコロニー構想は1960年代
>有名になったのが1970年代
>>1見ると発想は1969年だけど、このソースが間違い? 111ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 04:53:56.05ID:iEZgI2rh
195小島2019/05/19(日) 20:51:49.10ID:EWcmKBxN
>>47
空気の漏れる量より、空気を確保する量が大きければ成り立つと思うんですけれど。。。
>>55
「コロニー落とし」は「宇宙戦艦ヤマト」の遊星爆弾が元ネタだと、ネラーのお兄さんが
昔教えてくれました。
>>58
松田先生の指摘ですね。一度読んでみましたが、私の能力では正しいかどうか判断がつかず、
色々勉強せんといかんなとは思うんですが、先送りした挙句の現在です。誰か明確にして
くれると嬉しい。
>>83
冨野監督は作家であって、科学者でも技術者でもありません。ガンダムのテーマの一つは
人口爆発だと思いますが、地球そのものが生物の棲めない惑星になる可能性については
考えていないと思います。
スペースコロニーの意義は、地球に生命が住めなくなった時のためや、地球に生命が棲めなく
なりそうな災害から地球を守るなど、その辺りにあると思います。
>>93
構想を始めたのは1960年代らしいですが、論文が載ったのは1974年であり、それ以前は「仲間内
だけが知っている」状態と思います。 >>67
全く同じタイミング、つまり1979年に誠文堂新光社の少年少女向け科学雑誌「子供の科学」で、
「宇宙島の少年」というSF小説の連載が始まっていて、そこで描かれている小説の舞台が、
正にオニール氏の提唱したタイプのスペースコロニーなんだな。 >>105
当時見ていたお子様の意見としては、第1話では「科学的考証」と「物語上の都合」の
両方があったと思う。話が進むに連れて、「科学的考証」の比率が下がりましたか。
>>109
中尾明さんの「宇宙島の少年」は1979年開始なんですか?
私も「子供の科学」で読んでましたが、「ガンダム」とどちらが先か、覚えてません。
>>112
島3号とは桁が違いますね。スペースコロニーの場合、その重量の殆どが、宇宙放射線
防御用のパッシブシールド重量で、島3号で数十億トンから数百億トンという見積もりを
しています(これも個人的な計算でしかありませんけど)。その値は、今の一般人に対する
被曝限度量から導いたものです(年間5[mSv]以下)。しかし、放射線の影響については、
「見えないから怖い」という圧がかかりすぎているようにも思います。 小惑星は水分を含むものもあるらしい
地球の水も小惑星由来という説もある
69ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 13:51:50.15ID:cyIAP/21
昔、夢の扉って番組で、日本のどこかの大学の教授が
静止衛星軌道に一辺数キロメートルにもなる太陽発電システム打ち上げて
無線伝送で電力送るって研究やってたけど、
あれってケスラーシンドロームのこと全く考えてないよな。
70ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 13:59:53.81ID:9O6KME4L
>>28
オリジンだと隕石注意報みたいなのがあったな >宇宙のイスラエル、宇宙のパレスチナ、宇宙の北アイルランドなどを建設すれば地球上の紛争が終わるでしょう
今ならモスリム、中国、朝鮮だな
88ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 17:57:27.22ID:V4fDwsFS
>>71
ホワイトベースの質量を宇宙まで運べるなら
エネルギーは無限に近いはず
原油と海運の価値が著しく低くなるから今の紛争の殆どは無くなるが
新たなる紛争が生まれてる 維持するのがめんどくさいだろう
ガンダムの手柄は、落とすとか毒ガスぶちまけるとかそっちのほうだと思うね
コロニーなどちっとも安全ではない
73ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 14:47:49.46ID:0s/SQtbm
スタートレックのスペースコロニーの方が現実的なのだ
ガンダムはサイエンスフィクション系ロボットアニメらしく
当時の最先端の科学の知見をちゃんと原作に取り込んでいたんだね。
76ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 15:04:15.53ID:V4fDwsFS
>>74
ザクは大気圏で燃え尽きるw
宇宙空間で1G以上の加速を長時間繰り返せるエンジン搭載で
何故燃え尽きるw? >>74
逆、見ていたお子様ですら、
「コレ、非科学的だろ」
と思うレベル 111ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 04:53:56.05ID:iEZgI2rh
>>105
当時見ていたお子様の意見としては、第1話では「科学的考証」と「物語上の都合」の
両方があったと思う。話が進むに連れて、「科学的考証」の比率が下がりましたか。
>>109
中尾明さんの「宇宙島の少年」は1979年開始なんですか?
私も「子供の科学」で読んでましたが、「ガンダム」とどちらが先か、覚えてません。
>>112
島3号とは桁が違いますね。スペースコロニーの場合、その重量の殆どが、宇宙放射線
防御用のパッシブシールド重量で、島3号で数十億トンから数百億トンという見積もりを
しています(これも個人的な計算でしかありませんけど)。その値は、今の一般人に対する
被曝限度量から導いたものです(年間5[mSv]以下)。しかし、放射線の影響については、
「見えないから怖い」という圧がかかりすぎているようにも思います。 76ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 15:04:15.53ID:V4fDwsFS
>>74
ザクは大気圏で燃え尽きるw
宇宙空間で1G以上の加速を長時間繰り返せるエンジン搭載で
何故燃え尽きるw? 雑草と同じでほっといても進出できるところには進出するのが人間
経済的なメリットがあれば勝手に出て行く
衛星事業程度ならともかくスペースコロニーは採算性とかまったくみえんが
78ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 15:27:31.96ID:XDwD+WAV
何がガンダムだよ。少年マガジンの画報でよくやってたネタじゃんか。
79ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 15:53:37.67ID:2Kpc1I/v
よし! ボール製作に人生を賭けるぜ
>>63
自分がよく知らないことについて上から目線で言うと恥をかくぞ… ガンダムの富野由悠季監督自体が
宇宙にコロニー作るよりも海底都市とか砂漠地帯や南極に
ドーム型都市でも作ったほうが遥かに簡単で安上がり
と言っちゃってるからね
195小島2019/05/19(日) 20:51:49.10ID:EWcmKBxN
>>47
空気の漏れる量より、空気を確保する量が大きければ成り立つと思うんですけれど。。。
>>55
「コロニー落とし」は「宇宙戦艦ヤマト」の遊星爆弾が元ネタだと、ネラーのお兄さんが
昔教えてくれました。
>>58
松田先生の指摘ですね。一度読んでみましたが、私の能力では正しいかどうか判断がつかず、
色々勉強せんといかんなとは思うんですが、先送りした挙句の現在です。誰か明確にして
くれると嬉しい。
>>83
冨野監督は作家であって、科学者でも技術者でもありません。ガンダムのテーマの一つは
人口爆発だと思いますが、地球そのものが生物の棲めない惑星になる可能性については
考えていないと思います。
スペースコロニーの意義は、地球に生命が住めなくなった時のためや、地球に生命が棲めなく
なりそうな災害から地球を守るなど、その辺りにあると思います。
>>93
構想を始めたのは1960年代らしいですが、論文が載ったのは1974年であり、それ以前は「仲間内
だけが知っている」状態と思います。 無理やりガンダム絡ませて草
>>85
でもガンダム以外でスペースコロニー出る有名なアニメって何がある? >>86
あのクルクル回って人工重力を生み出す宇宙コロニーはガンダムよりも2001年宇宙の旅だろう >>86
”有名なアニメ”だとガンダムシリーズでいいんじゃない?
>>87
ステーションとコロニーは別でしょ >>92
別にアニメから発想を得たわけじゃないのにアニメに限定してどうする?
この手の宇宙コロニー構想が最初に出てきたのは米ソ宇宙競争が一番激しい60年代で
ガンダムにコロニー含めてあとのものは基本的にこの時代のものがベースになってる 100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:19:38.93ID:WS2y0Kut
100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:19:38.93ID:WS2y0Kut
>>85
でもガンダム以外でスペースコロニー出る有名なアニメって何がある? >>86
あのクルクル回って人工重力を生み出す宇宙コロニーはガンダムよりも2001年宇宙の旅だろう >>86
”有名なアニメ”だとガンダムシリーズでいいんじゃない?
>>87
ステーションとコロニーは別でしょ >>92
別にアニメから発想を得たわけじゃないのにアニメに限定してどうする?
この手の宇宙コロニー構想が最初に出てきたのは米ソ宇宙競争が一番激しい60年代で
ガンダムにコロニー含めてあとのものは基本的にこの時代のものがベースになってる 100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:19:38.93ID:WS2y0Kut
100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:19:38.93ID:WS2y0Kut
>>86
あのクルクル回って人工重力を生み出す宇宙コロニーはガンダムよりも2001年宇宙の旅だろう >>86
”有名なアニメ”だとガンダムシリーズでいいんじゃない?
>>87
ステーションとコロニーは別でしょ >>92
別にアニメから発想を得たわけじゃないのにアニメに限定してどうする?
この手の宇宙コロニー構想が最初に出てきたのは米ソ宇宙競争が一番激しい60年代で
ガンダムにコロニー含めてあとのものは基本的にこの時代のものがベースになってる 100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:19:38.93ID:WS2y0Kut
88ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 17:57:27.22ID:V4fDwsFS
>>71
ホワイトベースの質量を宇宙まで運べるなら
エネルギーは無限に近いはず
原油と海運の価値が著しく低くなるから今の紛争の殆どは無くなるが
新たなる紛争が生まれてる 89ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 18:24:05.52ID:On/dvLRM
次は「ミノフスキー粒子発見」か。
90ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 18:50:40.99ID:67fgRTVI
ガンダムじゃなくて、「物理学者が提案したスペースコロニー」って自分で冒頭に書いてるじゃん。
GIGAZINEは自分の分も読めないのか。
>>86
”有名なアニメ”だとガンダムシリーズでいいんじゃない?
>>87
ステーションとコロニーは別でしょ >>92
別にアニメから発想を得たわけじゃないのにアニメに限定してどうする?
この手の宇宙コロニー構想が最初に出てきたのは米ソ宇宙競争が一番激しい60年代で
ガンダムにコロニー含めてあとのものは基本的にこの時代のものがベースになってる 100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:19:38.93ID:WS2y0Kut
>>67
オニールのスペースコロニー構想は1960年代
有名になったのが1970年代 100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:19:38.93ID:WS2y0Kut
>>93
>オニールのスペースコロニー構想は1960年代
>有名になったのが1970年代
>>1見ると発想は1969年だけど、このソースが間違い? 111ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 04:53:56.05ID:iEZgI2rh
195小島2019/05/19(日) 20:51:49.10ID:EWcmKBxN
>>47
空気の漏れる量より、空気を確保する量が大きければ成り立つと思うんですけれど。。。
>>55
「コロニー落とし」は「宇宙戦艦ヤマト」の遊星爆弾が元ネタだと、ネラーのお兄さんが
昔教えてくれました。
>>58
松田先生の指摘ですね。一度読んでみましたが、私の能力では正しいかどうか判断がつかず、
色々勉強せんといかんなとは思うんですが、先送りした挙句の現在です。誰か明確にして
くれると嬉しい。
>>83
冨野監督は作家であって、科学者でも技術者でもありません。ガンダムのテーマの一つは
人口爆発だと思いますが、地球そのものが生物の棲めない惑星になる可能性については
考えていないと思います。
スペースコロニーの意義は、地球に生命が住めなくなった時のためや、地球に生命が棲めなく
なりそうな災害から地球を守るなど、その辺りにあると思います。
>>93
構想を始めたのは1960年代らしいですが、論文が載ったのは1974年であり、それ以前は「仲間内
だけが知っている」状態と思います。 >>92
別にアニメから発想を得たわけじゃないのにアニメに限定してどうする?
この手の宇宙コロニー構想が最初に出てきたのは米ソ宇宙競争が一番激しい60年代で
ガンダムにコロニー含めてあとのものは基本的にこの時代のものがベースになってる 100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:19:38.93ID:WS2y0Kut
95ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 21:08:09.74ID:PysjS01B
べぞスの個人財産あればISS作れちゃうもんな。
スペースコロニーも作れるだろう。
人間の人格を機械に移植して宇宙でその機械が活動するようにしたほうが早い気もするね
なんだよ、てっきりベゾスがガンダム観てたとばっかり思ったじゃねーかよ…w
98ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 21:55:51.54ID:QfcYpDfq
予想通りの内容だった。まぁ、今どきの釣りタイトルとしてはちゃんと中身ある方かね。
99ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:09:00.15ID:WS/PTC6R
100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:19:38.93ID:WS2y0Kut
ガンダム登場以前に、
既に円筒型宇宙コロニー構想など
余裕で有った訳だが
>>101
21世には実現してるはずだったんだよね。 106ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:29:43.74ID:LLmzCp5t
>>103
2001年宇宙の旅
この映画すら、2001年想定
ドラえもんも22世紀設定だったか? 102ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:25:22.82ID:LLmzCp5t
ガンダムは、物理学を始め、
諸学問を余裕で無視したシロモノ
>>101
21世には実現してるはずだったんだよね。 106ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:29:43.74ID:LLmzCp5t
>>103
2001年宇宙の旅
この映画すら、2001年想定
ドラえもんも22世紀設定だったか? 104ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:27:53.26ID:aBqkPQPE
>Blue Originの代表
ブルーコスモスじゃないのかよ。
>>74
逆、見ていたお子様ですら、
「コレ、非科学的だろ」
と思うレベル 111ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 04:53:56.05ID:iEZgI2rh
>>105
当時見ていたお子様の意見としては、第1話では「科学的考証」と「物語上の都合」の
両方があったと思う。話が進むに連れて、「科学的考証」の比率が下がりましたか。
>>109
中尾明さんの「宇宙島の少年」は1979年開始なんですか?
私も「子供の科学」で読んでましたが、「ガンダム」とどちらが先か、覚えてません。
>>112
島3号とは桁が違いますね。スペースコロニーの場合、その重量の殆どが、宇宙放射線
防御用のパッシブシールド重量で、島3号で数十億トンから数百億トンという見積もりを
しています(これも個人的な計算でしかありませんけど)。その値は、今の一般人に対する
被曝限度量から導いたものです(年間5[mSv]以下)。しかし、放射線の影響については、
「見えないから怖い」という圧がかかりすぎているようにも思います。 106ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 22:29:43.74ID:LLmzCp5t
>>103
2001年宇宙の旅
この映画すら、2001年想定
ドラえもんも22世紀設定だったか? >>93
>オニールのスペースコロニー構想は1960年代
>有名になったのが1970年代
>>1見ると発想は1969年だけど、このソースが間違い? 111ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 04:53:56.05ID:iEZgI2rh
>>62
そうなのか
ヘリウムより重い気体は遠心力で外側に向かうから
結果内側に行こうとするのかな? >>67
全く同じタイミング、つまり1979年に誠文堂新光社の少年少女向け科学雑誌「子供の科学」で、
「宇宙島の少年」というSF小説の連載が始まっていて、そこで描かれている小説の舞台が、
正にオニール氏の提唱したタイプのスペースコロニーなんだな。 >>105
当時見ていたお子様の意見としては、第1話では「科学的考証」と「物語上の都合」の
両方があったと思う。話が進むに連れて、「科学的考証」の比率が下がりましたか。
>>109
中尾明さんの「宇宙島の少年」は1979年開始なんですか?
私も「子供の科学」で読んでましたが、「ガンダム」とどちらが先か、覚えてません。
>>112
島3号とは桁が違いますね。スペースコロニーの場合、その重量の殆どが、宇宙放射線
防御用のパッシブシールド重量で、島3号で数十億トンから数百億トンという見積もりを
しています(これも個人的な計算でしかありませんけど)。その値は、今の一般人に対する
被曝限度量から導いたものです(年間5[mSv]以下)。しかし、放射線の影響については、
「見えないから怖い」という圧がかかりすぎているようにも思います。 110ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 04:39:00.76ID:bWM0Eic9
111ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 04:53:56.05ID:iEZgI2rh
スターウォーズのデススターを作るには、85京ドル(約7,580京円)の費用と1,080兆トンの鉄が必要。
>>105
当時見ていたお子様の意見としては、第1話では「科学的考証」と「物語上の都合」の
両方があったと思う。話が進むに連れて、「科学的考証」の比率が下がりましたか。
>>109
中尾明さんの「宇宙島の少年」は1979年開始なんですか?
私も「子供の科学」で読んでましたが、「ガンダム」とどちらが先か、覚えてません。
>>112
島3号とは桁が違いますね。スペースコロニーの場合、その重量の殆どが、宇宙放射線
防御用のパッシブシールド重量で、島3号で数十億トンから数百億トンという見積もりを
しています(これも個人的な計算でしかありませんけど)。その値は、今の一般人に対する
被曝限度量から導いたものです(年間5[mSv]以下)。しかし、放射線の影響については、
「見えないから怖い」という圧がかかりすぎているようにも思います。 113ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 07:05:37.69ID:Fzq4hGL0
ガンダム爺さんが一杯釣れる板
114ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 08:54:37.79ID:aWOV9+d9
デススター作ったら地球の体積けっこう減るんじゃないか?
115ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 09:44:14.19ID:Prw9abr3
むしろ地球をデススターに改造した方が安くて容易なんじゃないかね
ダイソン球 1960
スペースコロニー 1969
リングワールド 1970
ベゾス1964- マスク1971- (ホラレ1972- 前澤1975-)
元SF少年たちが地球経済を牛耳りつつあるというのは面白くいいことだな
「自分の人生の岐路は、70年代の学生時代に電子機器雑誌の広告で見たLSIチップの写真だ 感動して震えて涙が止まらなくなった」孫正義
117ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 10:03:52.12ID:acAMbonT
スペースオナニーで良いや
119ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 10:55:58.00ID:yHl2+FQj
アマゾンがアナハイム・エレクトロニクスみたいになるのかな
アナハイムは地球ではしがない家電メーカーだったけど
アマゾンはすでに世界企業だし
アナハイムを超える宇宙企業になれる可能性もある
>>121
しかし、日本の宇宙関係者の中では、スペースコロニーは評判よくないようですよ。
評判は良くないんですけど、その理由がはっきりしないので、困ってます。
推理というか、邪推をすれば幾つか理由らしきものの候補はあるんですが、
根拠が見つかりません。
>>133
オニール案ではアルミニウムです。月面のレゴリスから取れます。現在の地球では
ボーキサイトを原料としていますが、ボーキサイトではなくてもアルミ製錬は
可能だそうです。個人的にはチタンの方が有望ではないかという認識ですけれど。
>>139
計算してみましたが、コロニー内部の気圧を抑えこむ強度と似たようなもので、
諦める必要はないと思います。スタンフォードトーラスの設計者らが諦めたのは
単なる無知ではないかと思います。 122ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 11:24:59.23ID:mEx+yQfN
民族がコロニーに分かれて住むようになると、
コロニーを攻撃しようと思う奴が出始めるんだろうな。
>>65
ガンダムの世界なら月や火星や木星に資源採掘の集団がいるから水と空気はどうとでもなる
地球由来のレアメタルとかその辺はどうしようもないからオデッサなんかなあ >>124
地球由来のレアメタルといっても、大元は太陽系生成時の
星雲の中にあったものもだから
地球にあるものは、月や他の惑星にもある
天体によって、利用するの掛かるコストが違うだけ >>128
天体によってクラーク数は違いそうな気がする 125ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 21:09:51.98ID:AV1jGE9T
地球のつまはじき者チョンを強制移住させるのはありかも、実験失敗ならそのまま放置
>>19
建設現場自体は3Dプリンターくんが何とかしてくれると信じてる アクシズとかオウムアムアとかシドニアみたいなのがいいんじゃないの
>>124
地球由来のレアメタルといっても、大元は太陽系生成時の
星雲の中にあったものもだから
地球にあるものは、月や他の惑星にもある
天体によって、利用するの掛かるコストが違うだけ >>128
天体によってクラーク数は違いそうな気がする ガンダムそのままで吹いたw
134ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 22:38:55.17ID:fsi2jmwB
>>129
ラグランジュポイントとかああいう事実が混ざってるからリアル系なんだよな 131ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 22:21:17.79ID:1bQm/hij
それは
地球環境以外の惑星や月を含めた衛星だと、鉱脈探しから困難が予想されてる
海があって地殻活動もあるって鉱脈形成に重要だからね
小惑星みたいに、コアまで堀抜ける規模ならマシだろうけど…
宇宙で楽になりそうなのはチタン加工かなぁ
地球上だと溶接用の真空チヤンバーの用意からコスト高だし
>>121
しかし、日本の宇宙関係者の中では、スペースコロニーは評判よくないようですよ。
評判は良くないんですけど、その理由がはっきりしないので、困ってます。
推理というか、邪推をすれば幾つか理由らしきものの候補はあるんですが、
根拠が見つかりません。
>>133
オニール案ではアルミニウムです。月面のレゴリスから取れます。現在の地球では
ボーキサイトを原料としていますが、ボーキサイトではなくてもアルミ製錬は
可能だそうです。個人的にはチタンの方が有望ではないかという認識ですけれど。
>>139
計算してみましたが、コロニー内部の気圧を抑えこむ強度と似たようなもので、
諦める必要はないと思います。スタンフォードトーラスの設計者らが諦めたのは
単なる無知ではないかと思います。 134ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 22:38:55.17ID:fsi2jmwB
>>129
ラグランジュポイントとかああいう事実が混ざってるからリアル系なんだよな 135ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 22:55:06.60ID:2Mif4fVW
ファースト・ガンダム世界のSF設定が、
コロニーのデザインがオニール氏の構想を下敷きにしていたからすごいんですよ。
現代のわかっている物理法則で作られている。
遠心力による人工重力も物理法則を踏まえている。
コロニーの位置もラグランジュ点に設定している。
コロニー落としも、ラグランジュ点での重力均衡を、爆発による軌道ズレで引き起こしている。
此処は重要なところだが、ワープは使わない。
接近格闘戦を合理化する設定はある。
究極兵器がソーラーレイ。
家に帰るまでが遠足。
地球に落とすまでがコロニー。
167ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 16:48:26.46ID:D0HyL1rW
>>136
コロニーってどうやって落とすんやろな?
静止してるのか周回軌道なのかわからんけど。 137ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 23:08:30.80ID:F0xOwWjz
シドニーかわいそう
放射線防げる程の構造体の質量だと遠心力に耐える程の強度がないんじゃ?
>>121
しかし、日本の宇宙関係者の中では、スペースコロニーは評判よくないようですよ。
評判は良くないんですけど、その理由がはっきりしないので、困ってます。
推理というか、邪推をすれば幾つか理由らしきものの候補はあるんですが、
根拠が見つかりません。
>>133
オニール案ではアルミニウムです。月面のレゴリスから取れます。現在の地球では
ボーキサイトを原料としていますが、ボーキサイトではなくてもアルミ製錬は
可能だそうです。個人的にはチタンの方が有望ではないかという認識ですけれど。
>>139
計算してみましたが、コロニー内部の気圧を抑えこむ強度と似たようなもので、
諦める必要はないと思います。スタンフォードトーラスの設計者らが諦めたのは
単なる無知ではないかと思います。 >>128
天体によってクラーク数は違いそうな気がする 142ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 01:02:04.09ID:jtvzXU1G
>>7
軌道エレベーター用のワイヤー製造技術は
核融合炉の実用化よりもハードルが高い超技術だからな・・・ いくらラグランジュ点といってもさ
あんな回転する巨大シリンダーを安定して浮かべれるもんなの?
>>143
「味噌擂り運動」になるだろうといいますね。野尻さんもそういう結論を下していました。
短軸と長軸の比を1.7程度に抑えないと、味噌擂り運動になる可能性があるらしいです。
>>149
面白いの?
>>156
超でっかい体育館とかドーム球場かな。
ここで皆さんに質問したいんですが、ご回答おねがいします。
体育館やドーム球場では、「部屋の中にいるような閉塞感」「野外にいるような開放感」の
どっちを感じますか?
私は閉所恐怖が小さいようなので(寝袋では感じたことがある)、教えていただけると嬉しいです。
>>170
昔の本には、宇宙(真空)では人間はすぐ死ぬと書いてありました。200年宇宙の旅を観て、混乱
したのを覚えてます。
>>175
なので、人工重力を持つスペースコロニーの出番だと思うのですが。
月だと重力は6分の1Gです。加速度刺激を受けないと骨密度を保てません。
普段はスペースコロニーで居住し、期間を定めて月面基地に赴任するというのが正しいやり方
だと思います。
>>179
多数あります。ついでに言うと、「Space Colony」という言い方は、アメリカのポリティカル
コレクト(日本で言えば「言葉狩り」でしょうか)のために、使いにくくなっています(Space Settlement
とかSpace HabitatなどとNASAは言い換えています)。スペースコロニーには、「搾取対象の人間が
いないのだから、スペースコロニーと言って何が悪い」と言う人もいるので、今後どう転ぶか
わかりませんが。
日本では「宇宙島」「宇宙殖民島」などと訳している例が多いようです。 >>201
教室から体育館なら開放感あるし
グラウンドから体育館なら守られてるような安心感がある
子供の頃体育館で一晩過ごしたことあるけど圧迫感みたいものは無かったかな
家より広いしね
体育館の外の空間に何らかの不快、不安材料(雨とか)があったら密室感を意識しちゃうかも
外が無限の宇宙、かつ所々透明だから開放感とともに不安感を感じる気がする >>201
そういえばガンダムもテレビ版じゃあ宇宙都市という呼び方だったなあ >>225
宇宙年寄りもとい宇宙都市よりコロニー予備の方が多かったぞ ガンダムの「スペースコロニー」が
じゃなくて
ガンダムでも登場した「スペースコロニー」が
の方がいいかもな
145ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 01:40:08.29ID:ujCGC0UG
んなこといったら巨大人型ロボットに
人間が乗り込む設定自体がありえない
重力下であんなのに乗ったらミンチよりひで~になっちゃう
米アマゾン、スペースコロニーを作ると発表
https://ethboard.jp/threads/HkynhIKhV
Amazonの人です!
JAXAだと日本だから
せめてNASAだよw
まぁ、正確にはプロジェクト契約で
コロニー計画の為だけに雇用されてる状態
何年かかるか分からないし自分の代で終わるかも未知数すぎて
途方もないよ。。
>>9
衛星軌道だとあまりにも大きすぎるから危ない
その場に止めつつ定期的に動くように計画してる
これが難儀すぎてというか
宇宙ステーションの大きさですら大変なのにコロニー規模でやれと言われているからもう。。
とりあえず助けてくれw >>146
今5chはアメリカから書けないんじゃないの?
あとそんな壮大な夢の仕事ならこんなとこきてる暇なかろう >>146
今5chはアメリカから書けないんじゃないの?
あとそんな壮大な夢の仕事ならこんなとこきてる暇なかろう ファミコンのラグランジュポイントは隠れた名作だったな
>>143
「味噌擂り運動」になるだろうといいますね。野尻さんもそういう結論を下していました。
短軸と長軸の比を1.7程度に抑えないと、味噌擂り運動になる可能性があるらしいです。
>>149
面白いの?
>>156
超でっかい体育館とかドーム球場かな。
ここで皆さんに質問したいんですが、ご回答おねがいします。
体育館やドーム球場では、「部屋の中にいるような閉塞感」「野外にいるような開放感」の
どっちを感じますか?
私は閉所恐怖が小さいようなので(寝袋では感じたことがある)、教えていただけると嬉しいです。
>>170
昔の本には、宇宙(真空)では人間はすぐ死ぬと書いてありました。200年宇宙の旅を観て、混乱
したのを覚えてます。
>>175
なので、人工重力を持つスペースコロニーの出番だと思うのですが。
月だと重力は6分の1Gです。加速度刺激を受けないと骨密度を保てません。
普段はスペースコロニーで居住し、期間を定めて月面基地に赴任するというのが正しいやり方
だと思います。
>>179
多数あります。ついでに言うと、「Space Colony」という言い方は、アメリカのポリティカル
コレクト(日本で言えば「言葉狩り」でしょうか)のために、使いにくくなっています(Space Settlement
とかSpace HabitatなどとNASAは言い換えています)。スペースコロニーには、「搾取対象の人間が
いないのだから、スペースコロニーと言って何が悪い」と言う人もいるので、今後どう転ぶか
わかりませんが。
日本では「宇宙島」「宇宙殖民島」などと訳している例が多いようです。 >>201
教室から体育館なら開放感あるし
グラウンドから体育館なら守られてるような安心感がある
子供の頃体育館で一晩過ごしたことあるけど圧迫感みたいものは無かったかな
家より広いしね
体育館の外の空間に何らかの不快、不安材料(雨とか)があったら密室感を意識しちゃうかも
外が無限の宇宙、かつ所々透明だから開放感とともに不安感を感じる気がする >>201
そういえばガンダムもテレビ版じゃあ宇宙都市という呼び方だったなあ >>225
宇宙年寄りもとい宇宙都市よりコロニー予備の方が多かったぞ 152ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 11:47:01.88ID:ldVe1FiS
”ガンダムの”は不要。
まともなやつにはスペースコロニーで通じるだろ。
ガンダムは
ホワイトベースが重力を制御してるような
感じなのに
スペースコロニーは遠心力で人工重力とい
ところがおかしいのでは?
>>153
>ホワイトベースが重力を制御してるような
してない >>154
そうとでも考えないとホワイトベースが地表近くで飛行しているのが不自然に見える。
白い木馬は純粋な宇宙船であるべきだった。 168ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 16:50:45.08ID:D0HyL1rW
>>163
宇宙空間で推進できるならば地球上でも浮けるよ
宇宙空間でまっすぐ上も地球上でまっすぐ上も同じ
地球上で自由自在に動けないものは宇宙でも動けない
ぐるぐる回転したりしてしまう >>153 ググるのです
ミノフスキークラフト
内蔵ドラム式 >>153
>ホワイトベースが重力を制御してるような
してない >>154
そうとでも考えないとホワイトベースが地表近くで飛行しているのが不自然に見える。
白い木馬は純粋な宇宙船であるべきだった。 168ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 16:50:45.08ID:D0HyL1rW
>>163
宇宙空間で推進できるならば地球上でも浮けるよ
宇宙空間でまっすぐ上も地球上でまっすぐ上も同じ
地球上で自由自在に動けないものは宇宙でも動けない
ぐるぐる回転したりしてしまう 作るのはもちろん維持にも文字通り天文学的な金と物資を食いつぶし続け産業が観光以外ほぼないっていう問題が
月や火星も似たようなものだけど資源が一応ある
でも切り札に使われてきたヘリウム3が実用化、コストとも問題あってやっぱり観光しかなさそうっていう
>>155
そもそも資源バブルさせたいのはロスチャイルドだけじゃね? 実際の所、三キロ上に支柱があって、六キロ上に天井があった場合
どう見えるんだろうな?
>>143
「味噌擂り運動」になるだろうといいますね。野尻さんもそういう結論を下していました。
短軸と長軸の比を1.7程度に抑えないと、味噌擂り運動になる可能性があるらしいです。
>>149
面白いの?
>>156
超でっかい体育館とかドーム球場かな。
ここで皆さんに質問したいんですが、ご回答おねがいします。
体育館やドーム球場では、「部屋の中にいるような閉塞感」「野外にいるような開放感」の
どっちを感じますか?
私は閉所恐怖が小さいようなので(寝袋では感じたことがある)、教えていただけると嬉しいです。
>>170
昔の本には、宇宙(真空)では人間はすぐ死ぬと書いてありました。200年宇宙の旅を観て、混乱
したのを覚えてます。
>>175
なので、人工重力を持つスペースコロニーの出番だと思うのですが。
月だと重力は6分の1Gです。加速度刺激を受けないと骨密度を保てません。
普段はスペースコロニーで居住し、期間を定めて月面基地に赴任するというのが正しいやり方
だと思います。
>>179
多数あります。ついでに言うと、「Space Colony」という言い方は、アメリカのポリティカル
コレクト(日本で言えば「言葉狩り」でしょうか)のために、使いにくくなっています(Space Settlement
とかSpace HabitatなどとNASAは言い換えています)。スペースコロニーには、「搾取対象の人間が
いないのだから、スペースコロニーと言って何が悪い」と言う人もいるので、今後どう転ぶか
わかりませんが。
日本では「宇宙島」「宇宙殖民島」などと訳している例が多いようです。 >>201
教室から体育館なら開放感あるし
グラウンドから体育館なら守られてるような安心感がある
子供の頃体育館で一晩過ごしたことあるけど圧迫感みたいものは無かったかな
家より広いしね
体育館の外の空間に何らかの不快、不安材料(雨とか)があったら密室感を意識しちゃうかも
外が無限の宇宙、かつ所々透明だから開放感とともに不安感を感じる気がする >>201
そういえばガンダムもテレビ版じゃあ宇宙都市という呼び方だったなあ >>225
宇宙年寄りもとい宇宙都市よりコロニー予備の方が多かったぞ 157ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 12:31:58.99ID:wNiYB5Do
今ならVRで
しかし自分がベゾスくらい金持ってたらやっぱ宇宙開発するよな
>>158
宇宙開発って実際はだれもやってない
やってるのはロケット開発だけ
開発そのものは海の方が遥かに難しい
圧力が違うからな 171ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 18:38:04.77ID:wNiYB5Do
>>158
ガンダムといったアニメなんかで宇宙服を着ないで船外に放り出されるシーンがあるけど
あれは一瞬なら特に問題ないんだな… 173ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 21:04:40.74ID:uH71AQCs
>>170
一瞬というか結構問題ないよ
血液が沸騰して云々言われてたけど、別に血液が直接真空にさらされるわけじゃないからね
そういうことが問題になる前に窒息して死ぬわ >>170
ガンダムの主人公の親父が酸欠で脳をやられてなかったか? >>143
「味噌擂り運動」になるだろうといいますね。野尻さんもそういう結論を下していました。
短軸と長軸の比を1.7程度に抑えないと、味噌擂り運動になる可能性があるらしいです。
>>149
面白いの?
>>156
超でっかい体育館とかドーム球場かな。
ここで皆さんに質問したいんですが、ご回答おねがいします。
体育館やドーム球場では、「部屋の中にいるような閉塞感」「野外にいるような開放感」の
どっちを感じますか?
私は閉所恐怖が小さいようなので(寝袋では感じたことがある)、教えていただけると嬉しいです。
>>170
昔の本には、宇宙(真空)では人間はすぐ死ぬと書いてありました。200年宇宙の旅を観て、混乱
したのを覚えてます。
>>175
なので、人工重力を持つスペースコロニーの出番だと思うのですが。
月だと重力は6分の1Gです。加速度刺激を受けないと骨密度を保てません。
普段はスペースコロニーで居住し、期間を定めて月面基地に赴任するというのが正しいやり方
だと思います。
>>179
多数あります。ついでに言うと、「Space Colony」という言い方は、アメリカのポリティカル
コレクト(日本で言えば「言葉狩り」でしょうか)のために、使いにくくなっています(Space Settlement
とかSpace HabitatなどとNASAは言い換えています)。スペースコロニーには、「搾取対象の人間が
いないのだから、スペースコロニーと言って何が悪い」と言う人もいるので、今後どう転ぶか
わかりませんが。
日本では「宇宙島」「宇宙殖民島」などと訳している例が多いようです。 >>201
教室から体育館なら開放感あるし
グラウンドから体育館なら守られてるような安心感がある
子供の頃体育館で一晩過ごしたことあるけど圧迫感みたいものは無かったかな
家より広いしね
体育館の外の空間に何らかの不快、不安材料(雨とか)があったら密室感を意識しちゃうかも
外が無限の宇宙、かつ所々透明だから開放感とともに不安感を感じる気がする >>201
そういえばガンダムもテレビ版じゃあ宇宙都市という呼び方だったなあ >>225
宇宙年寄りもとい宇宙都市よりコロニー予備の方が多かったぞ >>170
SFだと(与圧服を使わず)生身で宇宙船の間の真空な宇宙空間を渡るってのは結構でるシチュエーションよね
誰が最初にやるか?って期待されてる向きはあるw
まぁ人間、高い方の圧力には結構耐えられるんだから
所詮一気圧差だし、酸素が持つ限りイケルだろ(暴論)
>>204
宇宙でセメントは厳しいような…
水はともかく石灰岩の入手が
生物起源どころか、液体の水が無いと
カルスト大地形成も厳しい訳で
月や小惑星、他惑星には無理だろうし…
地球から打ち上げはちょっと
水星軌道内側までの楕円軌道な人口工場惑星でも用意すれば
太陽熱炉で精錬出来るよ、たぶん! >>153 ググるのです
ミノフスキークラフト
内蔵ドラム式 161ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 12:48:34.68ID:dFhxQPr1
ネオアイルランドがニューロンドンの宇宙港で連続テロまで見えた
隔離すればいいってもんじゃないゾ
>>155
そもそも資源バブルさせたいのはロスチャイルドだけじゃね? >>154
そうとでも考えないとホワイトベースが地表近くで飛行しているのが不自然に見える。
白い木馬は純粋な宇宙船であるべきだった。 168ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 16:50:45.08ID:D0HyL1rW
>>163
宇宙空間で推進できるならば地球上でも浮けるよ
宇宙空間でまっすぐ上も地球上でまっすぐ上も同じ
地球上で自由自在に動けないものは宇宙でも動けない
ぐるぐる回転したりしてしまう しかし、イーロンの火星移住構想に対抗して発表したのだったら壮大な子供の喧嘩だな
>>164
税金はやだし
つうか寄付はいやだけど夢あることに投資したいお年頃
まあ結局個人がこうするってのはアメリカらしいが
なんかね 165ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 15:31:11.58ID:Vu5zcZKd
>>20
> 宇宙世紀元年は西暦2200年
1969だろw >>164
税金はやだし
つうか寄付はいやだけど夢あることに投資したいお年頃
まあ結局個人がこうするってのはアメリカらしいが
なんかね 167ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 16:48:26.46ID:D0HyL1rW
>>136
コロニーってどうやって落とすんやろな?
静止してるのか周回軌道なのかわからんけど。 168ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 16:50:45.08ID:D0HyL1rW
>>163
宇宙空間で推進できるならば地球上でも浮けるよ
宇宙空間でまっすぐ上も地球上でまっすぐ上も同じ
地球上で自由自在に動けないものは宇宙でも動けない
ぐるぐる回転したりしてしまう >>158
宇宙開発って実際はだれもやってない
やってるのはロケット開発だけ
開発そのものは海の方が遥かに難しい
圧力が違うからな 171ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 18:38:04.77ID:wNiYB5Do
>>158
ガンダムといったアニメなんかで宇宙服を着ないで船外に放り出されるシーンがあるけど
あれは一瞬なら特に問題ないんだな… 173ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 21:04:40.74ID:uH71AQCs
>>170
一瞬というか結構問題ないよ
血液が沸騰して云々言われてたけど、別に血液が直接真空にさらされるわけじゃないからね
そういうことが問題になる前に窒息して死ぬわ >>170
ガンダムの主人公の親父が酸欠で脳をやられてなかったか? >>143
「味噌擂り運動」になるだろうといいますね。野尻さんもそういう結論を下していました。
短軸と長軸の比を1.7程度に抑えないと、味噌擂り運動になる可能性があるらしいです。
>>149
面白いの?
>>156
超でっかい体育館とかドーム球場かな。
ここで皆さんに質問したいんですが、ご回答おねがいします。
体育館やドーム球場では、「部屋の中にいるような閉塞感」「野外にいるような開放感」の
どっちを感じますか?
私は閉所恐怖が小さいようなので(寝袋では感じたことがある)、教えていただけると嬉しいです。
>>170
昔の本には、宇宙(真空)では人間はすぐ死ぬと書いてありました。200年宇宙の旅を観て、混乱
したのを覚えてます。
>>175
なので、人工重力を持つスペースコロニーの出番だと思うのですが。
月だと重力は6分の1Gです。加速度刺激を受けないと骨密度を保てません。
普段はスペースコロニーで居住し、期間を定めて月面基地に赴任するというのが正しいやり方
だと思います。
>>179
多数あります。ついでに言うと、「Space Colony」という言い方は、アメリカのポリティカル
コレクト(日本で言えば「言葉狩り」でしょうか)のために、使いにくくなっています(Space Settlement
とかSpace HabitatなどとNASAは言い換えています)。スペースコロニーには、「搾取対象の人間が
いないのだから、スペースコロニーと言って何が悪い」と言う人もいるので、今後どう転ぶか
わかりませんが。
日本では「宇宙島」「宇宙殖民島」などと訳している例が多いようです。 >>201
教室から体育館なら開放感あるし
グラウンドから体育館なら守られてるような安心感がある
子供の頃体育館で一晩過ごしたことあるけど圧迫感みたいものは無かったかな
家より広いしね
体育館の外の空間に何らかの不快、不安材料(雨とか)があったら密室感を意識しちゃうかも
外が無限の宇宙、かつ所々透明だから開放感とともに不安感を感じる気がする >>201
そういえばガンダムもテレビ版じゃあ宇宙都市という呼び方だったなあ >>225
宇宙年寄りもとい宇宙都市よりコロニー予備の方が多かったぞ >>170
SFだと(与圧服を使わず)生身で宇宙船の間の真空な宇宙空間を渡るってのは結構でるシチュエーションよね
誰が最初にやるか?って期待されてる向きはあるw
まぁ人間、高い方の圧力には結構耐えられるんだから
所詮一気圧差だし、酸素が持つ限りイケルだろ(暴論)
>>204
宇宙でセメントは厳しいような…
水はともかく石灰岩の入手が
生物起源どころか、液体の水が無いと
カルスト大地形成も厳しい訳で
月や小惑星、他惑星には無理だろうし…
地球から打ち上げはちょっと
水星軌道内側までの楕円軌道な人口工場惑星でも用意すれば
太陽熱炉で精錬出来るよ、たぶん! 171ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 18:38:04.77ID:wNiYB5Do
隕石バンバン当たってとても住めないと思うけどその辺はどう考えてるの?
>>174
彗星のような運動している天体なら
その軌道上にコロニーあったらコロニーが重力場を発生して無くても衝突する
そんな可能性は天体一つ一つではほぼ無いけど
宇宙空間では隕石サイズの小天体は無数にあるし、それぞれが違う運動してるし
ガンダムの世界じゃ宇宙で戦争してデブリを大量生産してるからな
数で確率の小ささをカバーして結構な頻度でコロニー直撃してくると思う
ガンダムでは確か、ダメージになりそうな大きな物体に対する排除システムがあったと思う
あらかじめ回収して資材にしたり、ビーム砲か何かで問題無いサイズまで分解したり
小説版の方で書かれてた気もするが、SF小説の読み過ぎで別の話と混同してるかもしれん 173ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 21:04:40.74ID:uH71AQCs
>>170
一瞬というか結構問題ないよ
血液が沸騰して云々言われてたけど、別に血液が直接真空にさらされるわけじゃないからね
そういうことが問題になる前に窒息して死ぬわ >>174
彗星のような運動している天体なら
その軌道上にコロニーあったらコロニーが重力場を発生して無くても衝突する
そんな可能性は天体一つ一つではほぼ無いけど
宇宙空間では隕石サイズの小天体は無数にあるし、それぞれが違う運動してるし
ガンダムの世界じゃ宇宙で戦争してデブリを大量生産してるからな
数で確率の小ささをカバーして結構な頻度でコロニー直撃してくると思う
ガンダムでは確か、ダメージになりそうな大きな物体に対する排除システムがあったと思う
あらかじめ回収して資材にしたり、ビーム砲か何かで問題無いサイズまで分解したり
小説版の方で書かれてた気もするが、SF小説の読み過ぎで別の話と混同してるかもしれん 無重力の空間にモノを上手く定着させて姿勢保つのってめっちゃ難しいやろ
たまには彗星だって飛んでくるんやぞ
ちょっとの狂いが大惨事引き起こしそう
月の表面の地球側に穴掘って地下都市を作ったほうが良いと思うんだけど
>>175
だからラグランジェポイント
L4L5のポイントは中心から離れようとすると修正する力がはたらく >>143
「味噌擂り運動」になるだろうといいますね。野尻さんもそういう結論を下していました。
短軸と長軸の比を1.7程度に抑えないと、味噌擂り運動になる可能性があるらしいです。
>>149
面白いの?
>>156
超でっかい体育館とかドーム球場かな。
ここで皆さんに質問したいんですが、ご回答おねがいします。
体育館やドーム球場では、「部屋の中にいるような閉塞感」「野外にいるような開放感」の
どっちを感じますか?
私は閉所恐怖が小さいようなので(寝袋では感じたことがある)、教えていただけると嬉しいです。
>>170
昔の本には、宇宙(真空)では人間はすぐ死ぬと書いてありました。200年宇宙の旅を観て、混乱
したのを覚えてます。
>>175
なので、人工重力を持つスペースコロニーの出番だと思うのですが。
月だと重力は6分の1Gです。加速度刺激を受けないと骨密度を保てません。
普段はスペースコロニーで居住し、期間を定めて月面基地に赴任するというのが正しいやり方
だと思います。
>>179
多数あります。ついでに言うと、「Space Colony」という言い方は、アメリカのポリティカル
コレクト(日本で言えば「言葉狩り」でしょうか)のために、使いにくくなっています(Space Settlement
とかSpace HabitatなどとNASAは言い換えています)。スペースコロニーには、「搾取対象の人間が
いないのだから、スペースコロニーと言って何が悪い」と言う人もいるので、今後どう転ぶか
わかりませんが。
日本では「宇宙島」「宇宙殖民島」などと訳している例が多いようです。 >>201
教室から体育館なら開放感あるし
グラウンドから体育館なら守られてるような安心感がある
子供の頃体育館で一晩過ごしたことあるけど圧迫感みたいものは無かったかな
家より広いしね
体育館の外の空間に何らかの不快、不安材料(雨とか)があったら密室感を意識しちゃうかも
外が無限の宇宙、かつ所々透明だから開放感とともに不安感を感じる気がする >>201
そういえばガンダムもテレビ版じゃあ宇宙都市という呼び方だったなあ >>225
宇宙年寄りもとい宇宙都市よりコロニー予備の方が多かったぞ >>170
ガンダムの主人公の親父が酸欠で脳をやられてなかったか? >>175
だからラグランジェポイント
L4L5のポイントは中心から離れようとすると修正する力がはたらく スペースコロニーって日本語で訳すと、なんて言葉になるの?
185ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/19(日) 10:53:31.87ID:Dea10qyW
>>143
「味噌擂り運動」になるだろうといいますね。野尻さんもそういう結論を下していました。
短軸と長軸の比を1.7程度に抑えないと、味噌擂り運動になる可能性があるらしいです。
>>149
面白いの?
>>156
超でっかい体育館とかドーム球場かな。
ここで皆さんに質問したいんですが、ご回答おねがいします。
体育館やドーム球場では、「部屋の中にいるような閉塞感」「野外にいるような開放感」の
どっちを感じますか?
私は閉所恐怖が小さいようなので(寝袋では感じたことがある)、教えていただけると嬉しいです。
>>170
昔の本には、宇宙(真空)では人間はすぐ死ぬと書いてありました。200年宇宙の旅を観て、混乱
したのを覚えてます。
>>175
なので、人工重力を持つスペースコロニーの出番だと思うのですが。
月だと重力は6分の1Gです。加速度刺激を受けないと骨密度を保てません。
普段はスペースコロニーで居住し、期間を定めて月面基地に赴任するというのが正しいやり方
だと思います。
>>179
多数あります。ついでに言うと、「Space Colony」という言い方は、アメリカのポリティカル
コレクト(日本で言えば「言葉狩り」でしょうか)のために、使いにくくなっています(Space Settlement
とかSpace HabitatなどとNASAは言い換えています)。スペースコロニーには、「搾取対象の人間が
いないのだから、スペースコロニーと言って何が悪い」と言う人もいるので、今後どう転ぶか
わかりませんが。
日本では「宇宙島」「宇宙殖民島」などと訳している例が多いようです。 >>201
教室から体育館なら開放感あるし
グラウンドから体育館なら守られてるような安心感がある
子供の頃体育館で一晩過ごしたことあるけど圧迫感みたいものは無かったかな
家より広いしね
体育館の外の空間に何らかの不快、不安材料(雨とか)があったら密室感を意識しちゃうかも
外が無限の宇宙、かつ所々透明だから開放感とともに不安感を感じる気がする >>201
そういえばガンダムもテレビ版じゃあ宇宙都市という呼び方だったなあ >>225
宇宙年寄りもとい宇宙都市よりコロニー予備の方が多かったぞ 181ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/18(土) 02:24:00.74ID:bazjTng8
宇宙入植地
中国からしたら、ジャパンディスプレイが倒産するまで待って、
負債は全て無駄飯食いの日本の銀行に背負わせた後で、優秀な
エンジニアだけを億単位の年俸でヘッドハントしたほうが、ず
っと安く技術を手に入れられると思うんだが、この方法だと何
か不都合でもあるんだろうか
↑
このスレで中国語がわかる人がいたら、これを中国語に翻訳し
て共産党やらファーウェイやらにメールで送ってみて欲しいん
だが
>>182
日本語がわかるようになってから書き込め >>182
日本語がわかるようになってから書き込め スレタイだとジェフがガンダムのスペースコロニーを参考にしたと誤解するじゃん
逆なのに
>>184
逆というか
モトネタが同じだけだろ
ガンダム以外でオニールシリンダーの新イラストが描かれるのは珍しいはず
もう時代遅れな形だからな 185ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/19(日) 10:53:31.87ID:Dea10qyW
>>174
彗星のような運動している天体なら
その軌道上にコロニーあったらコロニーが重力場を発生して無くても衝突する
そんな可能性は天体一つ一つではほぼ無いけど
宇宙空間では隕石サイズの小天体は無数にあるし、それぞれが違う運動してるし
ガンダムの世界じゃ宇宙で戦争してデブリを大量生産してるからな
数で確率の小ささをカバーして結構な頻度でコロニー直撃してくると思う
ガンダムでは確か、ダメージになりそうな大きな物体に対する排除システムがあったと思う
あらかじめ回収して資材にしたり、ビーム砲か何かで問題無いサイズまで分解したり
小説版の方で書かれてた気もするが、SF小説の読み過ぎで別の話と混同してるかもしれん >>184
逆というか
モトネタが同じだけだろ
ガンダム以外でオニールシリンダーの新イラストが描かれるのは珍しいはず
もう時代遅れな形だからな 188ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/19(日) 13:26:27.08ID:XLcVShwW
>>47
とにかく補充しまくるんだろう。
1億年くらいしたら宇宙戦艦ヤマトの世界になって宇宙空間で呼吸できるくらいになるかも? 189ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/19(日) 14:48:54.59ID:f9l83b2B
海底都市の方がはるかに楽だろ
190ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/19(日) 15:16:06.33ID:4876ejIU
コロニー落とし不可避
専門スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 15 [無断転載禁止] 2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483225398/
>>14
個人的な見解だけど、動物が動けば体内にかかるGは変化するので、その辺は楽観視してます。
「全体として、大雑把に1G」が掛かっていれば、大丈夫なんじゃないかと。
>>20
十分に科学技術的な「無理」を聞いたことはないです。惑星至上主義者からの批判は
いつものことですけど。
>>22
重量的に、ほとんどは月面からです。オニール案から、21世紀のカルパナ・ワンまでが
月資材を当てにしています。
>>24
それはオニール以前からあるアイディアですが、ある程度以上の規模ではどうにもうまく
行かないらしいと聞きます。 >>192 昔のわたしは 遠心力と地球の引力は違うから.... とか考えていたけど
重力について全く何も知らなかったのだと気づいた
1Gあれば大丈夫な気がしてきたw
実は宇宙酔いも視覚的な原因が大きいんだろう(たぶん) >>194
「足元」と「頭」の擬似重力が違い過ぎると駄目なんじゃないかという議論はあります。
「擬似重力の強さ」というよりも、「コリオリ力」の観点が強調されますけれど。
地球上の生命にとって、最も基本的な物理量が「重力」なのは確かだと思います。
「気圧」「温度」などは、割と高低の範囲がありますけれど、「重力」は1Gですから。 >>203
それも正しいと言えるんですが、もっと面倒な問題があるんです。回転する方向と
同じ方向に走る場合や、逆方向に走る場合などです。島3号クラスなら、100m走でも
プラスマイナス10%未満になるでしょうが、回転半径の小さいコロニーではもっと
大きなパーセンテージになります。
>>204
コストが最大の問題であり、そのコストの大部分が打ち上げ費用です。それに比べれば、
コンクリートとアルミニウムの価格差は小さいと思います(計算してませんけど)。
それに、コンクリートでは引張強さが低いので無理でしょう。アルミニウムなどでも
モノコック型では相当な厚みが必要になります。オニールも指摘しているように、
セミ・モノコック型が有望です。 >>26
スペースコロニーよりも月面基地の建設が先という青写真です。
>>28
可能性としては、あります。ただし、スペースコロニーを建設する軌道(ラグランジュ点の
1から5)ではスペースデブリの周回速度も遅く(L4,L5で1[km/s]程度)であり、外からくる
メテオロイドのほうが危険です。その危険性は、直径1mの穴を100万年に一度開ける程度と
いう計算結果になっています。
>>37
島3号で、鏡と本体の角度が45度だとすると、先端部では14G程です。強度の計算は、
まだやってなかったので、いずれ未来板のスレで書こうと思います(忘れてしまうかも
知れない)。 >>192 昔のわたしは 遠心力と地球の引力は違うから.... とか考えていたけど
重力について全く何も知らなかったのだと気づいた
1Gあれば大丈夫な気がしてきたw
実は宇宙酔いも視覚的な原因が大きいんだろう(たぶん) >>194
「足元」と「頭」の擬似重力が違い過ぎると駄目なんじゃないかという議論はあります。
「擬似重力の強さ」というよりも、「コリオリ力」の観点が強調されますけれど。
地球上の生命にとって、最も基本的な物理量が「重力」なのは確かだと思います。
「気圧」「温度」などは、割と高低の範囲がありますけれど、「重力」は1Gですから。 >>203
それも正しいと言えるんですが、もっと面倒な問題があるんです。回転する方向と
同じ方向に走る場合や、逆方向に走る場合などです。島3号クラスなら、100m走でも
プラスマイナス10%未満になるでしょうが、回転半径の小さいコロニーではもっと
大きなパーセンテージになります。
>>204
コストが最大の問題であり、そのコストの大部分が打ち上げ費用です。それに比べれば、
コンクリートとアルミニウムの価格差は小さいと思います(計算してませんけど)。
それに、コンクリートでは引張強さが低いので無理でしょう。アルミニウムなどでも
モノコック型では相当な厚みが必要になります。オニールも指摘しているように、
セミ・モノコック型が有望です。 195小島2019/05/19(日) 20:51:49.10ID:EWcmKBxN
>>47
空気の漏れる量より、空気を確保する量が大きければ成り立つと思うんですけれど。。。
>>55
「コロニー落とし」は「宇宙戦艦ヤマト」の遊星爆弾が元ネタだと、ネラーのお兄さんが
昔教えてくれました。
>>58
松田先生の指摘ですね。一度読んでみましたが、私の能力では正しいかどうか判断がつかず、
色々勉強せんといかんなとは思うんですが、先送りした挙句の現在です。誰か明確にして
くれると嬉しい。
>>83
冨野監督は作家であって、科学者でも技術者でもありません。ガンダムのテーマの一つは
人口爆発だと思いますが、地球そのものが生物の棲めない惑星になる可能性については
考えていないと思います。
スペースコロニーの意義は、地球に生命が住めなくなった時のためや、地球に生命が棲めなく
なりそうな災害から地球を守るなど、その辺りにあると思います。
>>93
構想を始めたのは1960年代らしいですが、論文が載ったのは1974年であり、それ以前は「仲間内
だけが知っている」状態と思います。 >>105
当時見ていたお子様の意見としては、第1話では「科学的考証」と「物語上の都合」の
両方があったと思う。話が進むに連れて、「科学的考証」の比率が下がりましたか。
>>109
中尾明さんの「宇宙島の少年」は1979年開始なんですか?
私も「子供の科学」で読んでましたが、「ガンダム」とどちらが先か、覚えてません。
>>112
島3号とは桁が違いますね。スペースコロニーの場合、その重量の殆どが、宇宙放射線
防御用のパッシブシールド重量で、島3号で数十億トンから数百億トンという見積もりを
しています(これも個人的な計算でしかありませんけど)。その値は、今の一般人に対する
被曝限度量から導いたものです(年間5[mSv]以下)。しかし、放射線の影響については、
「見えないから怖い」という圧がかかりすぎているようにも思います。 スペースコロニーってのは
多世代型恒星間宇宙船の基礎技術になるってのもあるね!
直径6kmからのロケットならば
恒星間移動も易しかろう?
>>121
しかし、日本の宇宙関係者の中では、スペースコロニーは評判よくないようですよ。
評判は良くないんですけど、その理由がはっきりしないので、困ってます。
推理というか、邪推をすれば幾つか理由らしきものの候補はあるんですが、
根拠が見つかりません。
>>133
オニール案ではアルミニウムです。月面のレゴリスから取れます。現在の地球では
ボーキサイトを原料としていますが、ボーキサイトではなくてもアルミ製錬は
可能だそうです。個人的にはチタンの方が有望ではないかという認識ですけれど。
>>139
計算してみましたが、コロニー内部の気圧を抑えこむ強度と似たようなもので、
諦める必要はないと思います。スタンフォードトーラスの設計者らが諦めたのは
単なる無知ではないかと思います。 >>143
「味噌擂り運動」になるだろうといいますね。野尻さんもそういう結論を下していました。
短軸と長軸の比を1.7程度に抑えないと、味噌擂り運動になる可能性があるらしいです。
>>149
面白いの?
>>156
超でっかい体育館とかドーム球場かな。
ここで皆さんに質問したいんですが、ご回答おねがいします。
体育館やドーム球場では、「部屋の中にいるような閉塞感」「野外にいるような開放感」の
どっちを感じますか?
私は閉所恐怖が小さいようなので(寝袋では感じたことがある)、教えていただけると嬉しいです。
>>170
昔の本には、宇宙(真空)では人間はすぐ死ぬと書いてありました。200年宇宙の旅を観て、混乱
したのを覚えてます。
>>175
なので、人工重力を持つスペースコロニーの出番だと思うのですが。
月だと重力は6分の1Gです。加速度刺激を受けないと骨密度を保てません。
普段はスペースコロニーで居住し、期間を定めて月面基地に赴任するというのが正しいやり方
だと思います。
>>179
多数あります。ついでに言うと、「Space Colony」という言い方は、アメリカのポリティカル
コレクト(日本で言えば「言葉狩り」でしょうか)のために、使いにくくなっています(Space Settlement
とかSpace HabitatなどとNASAは言い換えています)。スペースコロニーには、「搾取対象の人間が
いないのだから、スペースコロニーと言って何が悪い」と言う人もいるので、今後どう転ぶか
わかりませんが。
日本では「宇宙島」「宇宙殖民島」などと訳している例が多いようです。 >>201
教室から体育館なら開放感あるし
グラウンドから体育館なら守られてるような安心感がある
子供の頃体育館で一晩過ごしたことあるけど圧迫感みたいものは無かったかな
家より広いしね
体育館の外の空間に何らかの不快、不安材料(雨とか)があったら密室感を意識しちゃうかも
外が無限の宇宙、かつ所々透明だから開放感とともに不安感を感じる気がする >>201
そういえばガンダムもテレビ版じゃあ宇宙都市という呼び方だったなあ >>225
宇宙年寄りもとい宇宙都市よりコロニー予備の方が多かったぞ >>194
「足元」と「頭」の擬似重力が違い過ぎると駄目なんじゃないかという議論はあります。
「擬似重力の強さ」というよりも、「コリオリ力」の観点が強調されますけれど。
地球上の生命にとって、最も基本的な物理量が「重力」なのは確かだと思います。
「気圧」「温度」などは、割と高低の範囲がありますけれど、「重力」は1Gですから。 >>203
それも正しいと言えるんですが、もっと面倒な問題があるんです。回転する方向と
同じ方向に走る場合や、逆方向に走る場合などです。島3号クラスなら、100m走でも
プラスマイナス10%未満になるでしょうが、回転半径の小さいコロニーではもっと
大きなパーセンテージになります。
>>204
コストが最大の問題であり、そのコストの大部分が打ち上げ費用です。それに比べれば、
コンクリートとアルミニウムの価格差は小さいと思います(計算してませんけど)。
それに、コンクリートでは引張強さが低いので無理でしょう。アルミニウムなどでも
モノコック型では相当な厚みが必要になります。オニールも指摘しているように、
セミ・モノコック型が有望です。 >>203
それも正しいと言えるんですが、もっと面倒な問題があるんです。回転する方向と
同じ方向に走る場合や、逆方向に走る場合などです。島3号クラスなら、100m走でも
プラスマイナス10%未満になるでしょうが、回転半径の小さいコロニーではもっと
大きなパーセンテージになります。
>>204
コストが最大の問題であり、そのコストの大部分が打ち上げ費用です。それに比べれば、
コンクリートとアルミニウムの価格差は小さいと思います(計算してませんけど)。
それに、コンクリートでは引張強さが低いので無理でしょう。アルミニウムなどでも
モノコック型では相当な厚みが必要になります。オニールも指摘しているように、
セミ・モノコック型が有望です。 アルミじゃコスト的に永久に無理だろうな
コンクリでできる方法を探さないと
>>170
SFだと(与圧服を使わず)生身で宇宙船の間の真空な宇宙空間を渡るってのは結構でるシチュエーションよね
誰が最初にやるか?って期待されてる向きはあるw
まぁ人間、高い方の圧力には結構耐えられるんだから
所詮一気圧差だし、酸素が持つ限りイケルだろ(暴論)
>>204
宇宙でセメントは厳しいような…
水はともかく石灰岩の入手が
生物起源どころか、液体の水が無いと
カルスト大地形成も厳しい訳で
月や小惑星、他惑星には無理だろうし…
地球から打ち上げはちょっと
水星軌道内側までの楕円軌道な人口工場惑星でも用意すれば
太陽熱炉で精錬出来るよ、たぶん! >>203
それも正しいと言えるんですが、もっと面倒な問題があるんです。回転する方向と
同じ方向に走る場合や、逆方向に走る場合などです。島3号クラスなら、100m走でも
プラスマイナス10%未満になるでしょうが、回転半径の小さいコロニーではもっと
大きなパーセンテージになります。
>>204
コストが最大の問題であり、そのコストの大部分が打ち上げ費用です。それに比べれば、
コンクリートとアルミニウムの価格差は小さいと思います(計算してませんけど)。
それに、コンクリートでは引張強さが低いので無理でしょう。アルミニウムなどでも
モノコック型では相当な厚みが必要になります。オニールも指摘しているように、
セミ・モノコック型が有望です。 シリンダーを繋いで土星の輪のように
地球をぐるっとトーラスして
地球を上にすればイけるかなw
非現実的過ぎかなw
>>205
ガンダムOOの太陽光発電そんな感じだね。3基の軌道エレベーターとそれを繋ぐ環状のオービタルリングって構造 >>206 それですね
200年後には現実になるかも
人口爆発に追いつかれるか >>209
人口爆発をいつまでも許容できるだけのサイズは、全宇宙を使いきっても無理だと思います。
昔、計算してみたことがありますが、例えば年間2%の人口増で、人類の体重が
宇宙の全物質量を超えるには、一万年もかからなかったように記憶しています。
(記憶違いの可能性はあります)
同様の計算を、オニールもしていたはずと思います。「増えすぎた人口を宇宙に
植民させれば大丈夫」的なことを言っていたことに、今でも納得できていません。
(21世紀中には、などの期限付きで考えていたとは思ったりますけれど) >>212
まずちゃんと計算できるようになってからレスして 221ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/20(月) 21:42:37.95ID:Gpkrlthc
>>212
宇宙だと生存率が著しく下がるから
人口の増加は安全な地球上より緩やかになるんじゃないかな
まさにガンダムの人類の半数を失うような事だってあり得る >>205
ガンダムOOの太陽光発電そんな感じだね。3基の軌道エレベーターとそれを繋ぐ環状のオービタルリングって構造 >>206 それですね
200年後には現実になるかも
人口爆発に追いつかれるか >>209
人口爆発をいつまでも許容できるだけのサイズは、全宇宙を使いきっても無理だと思います。
昔、計算してみたことがありますが、例えば年間2%の人口増で、人類の体重が
宇宙の全物質量を超えるには、一万年もかからなかったように記憶しています。
(記憶違いの可能性はあります)
同様の計算を、オニールもしていたはずと思います。「増えすぎた人口を宇宙に
植民させれば大丈夫」的なことを言っていたことに、今でも納得できていません。
(21世紀中には、などの期限付きで考えていたとは思ったりますけれど) >>212
まずちゃんと計算できるようになってからレスして 221ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/20(月) 21:42:37.95ID:Gpkrlthc
>>212
宇宙だと生存率が著しく下がるから
人口の増加は安全な地球上より緩やかになるんじゃないかな
まさにガンダムの人類の半数を失うような事だってあり得る >>170
SFだと(与圧服を使わず)生身で宇宙船の間の真空な宇宙空間を渡るってのは結構でるシチュエーションよね
誰が最初にやるか?って期待されてる向きはあるw
まぁ人間、高い方の圧力には結構耐えられるんだから
所詮一気圧差だし、酸素が持つ限りイケルだろ(暴論)
>>204
宇宙でセメントは厳しいような…
水はともかく石灰岩の入手が
生物起源どころか、液体の水が無いと
カルスト大地形成も厳しい訳で
月や小惑星、他惑星には無理だろうし…
地球から打ち上げはちょっと
水星軌道内側までの楕円軌道な人口工場惑星でも用意すれば
太陽熱炉で精錬出来るよ、たぶん! >>203
それも正しいと言えるんですが、もっと面倒な問題があるんです。回転する方向と
同じ方向に走る場合や、逆方向に走る場合などです。島3号クラスなら、100m走でも
プラスマイナス10%未満になるでしょうが、回転半径の小さいコロニーではもっと
大きなパーセンテージになります。
>>204
コストが最大の問題であり、そのコストの大部分が打ち上げ費用です。それに比べれば、
コンクリートとアルミニウムの価格差は小さいと思います(計算してませんけど)。
それに、コンクリートでは引張強さが低いので無理でしょう。アルミニウムなどでも
モノコック型では相当な厚みが必要になります。オニールも指摘しているように、
セミ・モノコック型が有望です。 >>206 それですね
200年後には現実になるかも
人口爆発に追いつかれるか >>209
人口爆発をいつまでも許容できるだけのサイズは、全宇宙を使いきっても無理だと思います。
昔、計算してみたことがありますが、例えば年間2%の人口増で、人類の体重が
宇宙の全物質量を超えるには、一万年もかからなかったように記憶しています。
(記憶違いの可能性はあります)
同様の計算を、オニールもしていたはずと思います。「増えすぎた人口を宇宙に
植民させれば大丈夫」的なことを言っていたことに、今でも納得できていません。
(21世紀中には、などの期限付きで考えていたとは思ったりますけれど) >>212
まずちゃんと計算できるようになってからレスして 221ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/20(月) 21:42:37.95ID:Gpkrlthc
>>212
宇宙だと生存率が著しく下がるから
人口の増加は安全な地球上より緩やかになるんじゃないかな
まさにガンダムの人類の半数を失うような事だってあり得る 月や小惑星から得る資源量からすると、マグネシウム合金で良いだろう
不燃マグネシウムで作って内側に薄くチタン貼って
>>209
人口爆発をいつまでも許容できるだけのサイズは、全宇宙を使いきっても無理だと思います。
昔、計算してみたことがありますが、例えば年間2%の人口増で、人類の体重が
宇宙の全物質量を超えるには、一万年もかからなかったように記憶しています。
(記憶違いの可能性はあります)
同様の計算を、オニールもしていたはずと思います。「増えすぎた人口を宇宙に
植民させれば大丈夫」的なことを言っていたことに、今でも納得できていません。
(21世紀中には、などの期限付きで考えていたとは思ったりますけれど) >>212
まずちゃんと計算できるようになってからレスして 221ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/20(月) 21:42:37.95ID:Gpkrlthc
>>212
宇宙だと生存率が著しく下がるから
人口の増加は安全な地球上より緩やかになるんじゃないかな
まさにガンダムの人類の半数を失うような事だってあり得る >>201
教室から体育館なら開放感あるし
グラウンドから体育館なら守られてるような安心感がある
子供の頃体育館で一晩過ごしたことあるけど圧迫感みたいものは無かったかな
家より広いしね
体育館の外の空間に何らかの不快、不安材料(雨とか)があったら密室感を意識しちゃうかも
外が無限の宇宙、かつ所々透明だから開放感とともに不安感を感じる気がする >>212
まずちゃんと計算できるようになってからレスして 5月15日を最後に新しいスレが立っていない
しじみ★に何かあったのだろうか.
同じソースの記事を、しじみ★自身が、タイトルを変えて複数立てて、スレ立て数を稼いだり、
有料記事のソースを、内容を最後まで確認せずに、意味不明なままでスレ立てしたり、
科学とは無関係の記事や、トカナなどのオカルトをソースにしたスレ立てをしたりと、
さんざんいい加減なことをしてたから、処分されたんだろう。
未来技術板のコロニースレのコテハン
こんなとこまで来やがった…w
星の屑作戦実行できるのか
>>220
目標月に見せかけて本命地球とか複雑な落とし方無理な気がする
てかブリティッシュ作戦すらも
まともに惑星に落とせるもんなのか 221ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/20(月) 21:42:37.95ID:Gpkrlthc
>>212
宇宙だと生存率が著しく下がるから
人口の増加は安全な地球上より緩やかになるんじゃないかな
まさにガンダムの人類の半数を失うような事だってあり得る 222ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/20(月) 21:57:29.32ID:Zm7BoN5r
人工的な重力が必要だから制約がでてしまう
いっそコロニーのシリンダー内を擬似海水で満たしたらどうだろうか?
無駄なく空間を活用できると思うな
まさにスペース活用
シリンダーはわりと初期に人気がなくなりスタンフォードトーラスが主流
回転の制御が難しい以外にずっと全体を太陽に向けてないといけないとか宇宙線シールドが不充分とか欠点が…
(トーラスではミラーだけ太陽に向けていればいい)
さらに40年の間にもっと新しいタイプも考えられている
>>223
> さらに40年の間にもっと新しいタイプも考えられている
ごまかすな、ちゃんと書け スペースコロニー発表から数十年
インパクトある宇宙未来予想図てないな・・・
軌道エレベータぐらいかな?
>>201
そういえばガンダムもテレビ版じゃあ宇宙都市という呼び方だったなあ >>225
宇宙年寄りもとい宇宙都市よりコロニー予備の方が多かったぞ >>220
目標月に見せかけて本命地球とか複雑な落とし方無理な気がする
てかブリティッシュ作戦すらも
まともに惑星に落とせるもんなのか >>225
宇宙年寄りもとい宇宙都市よりコロニー予備の方が多かったぞ 228ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/21(火) 11:12:31.65ID:UBjoPK7Z
① 月面都市
② ルナツー(小惑星ジュノー)
③ スペースコロニー
の順に開発だろうな
>>223
> さらに40年の間にもっと新しいタイプも考えられている
ごまかすな、ちゃんと書け で、いきなり現れた全レス小島氏はどういった立場の人なのですか?ただのマニア?
232ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/21(火) 18:28:46.08ID:UKpUwMwn
人口爆発しないから
コロニー作るくらい社会が成熟していれば
技術と法でなんとでもなる
233ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/21(火) 18:46:49.65ID:tbzQ8Keg
ホリエモンに続き
ジェフベックが宇宙進出のスレはここでいいですか?
235ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/21(火) 20:22:11.97ID:StRRhIK5
どのような回転が人間の生理にマッチするのか
重力は得てもその配分はどうかるのか
回転するパワーの源はどこから得るのか
無重力状態の中での制御システムの構築は可能なのか
宇宙酔いに対する未知の部分にどのように対応するのか
果たして人間の生理は宇宙にどのように適合できるのか
ISISでの実験データにスペースコロニーのはめ込みは可能なのか
太陽からの粒子の津波にはどう対応できるのか
コロニーの理想的コースから外れたらどのように復帰できるのか
微小隕石の直撃にどう対応できるのか
酸素火災に備えはあるのか
スペースコロニーの存続運営にどれだけの解決が求められるのか
果たして実現に何年かかるのか
疑問の内容がよくわからないものは端折っています。
回転数は1[RPM]以下が望ましいといいます。オニールの島1号(ベルナール球殻やシリンダー型)や
ルイス・ワン、カルパナ・ワンなどは2[RPM]以上なので、耐えられない人が出てくるかも知れません。
回転させる力は、モーターを使えばそうむずかしいことではないでしょう。
宇宙酔いは微小重力下で起きるものと考えられており、人工重力がその解決策です。
宇宙放射線はコロニー外殻で防ぎます。約5[t/m^2]で年間5[mSv]の被曝許容量以下に
できるといいます(調査資料によって多少誤差があります)。キャリントンイベントのような
超巨大太陽フレアでは被曝量は増えますが、健康を損なったことを医者が検知できない
レベルには抑えられるといいます。
隕石衝突の危険性は高くないという計算結果です。
コロニーの軌道を地球-月系のL4かL5にすれば、その軌道から外れて勝手にどこかに
行ってしまうことはありません。月と地球の間のリサージュ軌道とともに、コロニー
建設予定場所として有望視しています。
アマゾン→楽天の会員は住めません!アマゾンの特別会員のみ応募受け付けます!
オニール型というのは2個セットで浮かべるものなんだね
今回のニュースで初めて知ったわ
定義として「皇室が三種の神器を所有している」というより、「皇室所有のもの」こそが、三種の神器とする。皇室の器。
これは皇室の権威を最大限にみなし、三種の神器を単なる権威財とみなしている。
神器が奪われても天皇が所有権を放棄し新たな神器の所有権を取得すればいいことになる。
破損・紛失回避のために神器にはレプリカ(複製)が古来より多数存在し、御魂遷しの儀式を経て神器としている。
源平の壇ノ浦の戦いで水没した際も紛失は、御魂遷しの儀式を経て神器としていていたものと記録がある。
242ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/25(土) 10:49:13.02ID:E6PqxdV9
地震うさぎさんのツイートを見ると、毎日のように原発の近くで地震が起きています。
地震うさぎさんのツイート
https://twitter.com/mgn_eq
ここ10日間でも、5月13日には福島沖でM4.5、20日には女川原発のそばでM3.3、
22日には東海原発のそばでM3.5の地震が起きています。
いつも小規模の地震ですむという保証はどこにもありません。
大きめの地震が起きたら原発はひとたまりもありません。
停止中の原発も、燃料プールの冷却が停止すればすぐに水が沸騰し始め、
水位が下がって燃料が露出して燃え始め、超高濃度の煙が拡散されます。
そうなれば日本は完全に終了です。
日本はたまたま運が良いから存続しているに過ぎません。
改元で世間は浮かれていますが、日本の運命はまさに風前の灯であることを
忘れてはなりません。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) そんなん作れる技術があるなら月をデススターみたく改造出来そう