ここから本文です

魔女の宅急便の映画には原作があり、角野栄子さんという方が書かれたそうですが、「...

アバター

ID非公開さん

2019/5/500:23:15

魔女の宅急便の映画には原作があり、角野栄子さんという方が書かれたそうですが、「宅急便」はヤマト運輸の商標なのに、原作の時点でタイトルに「宅急便」を使ってたのはどういうことなのですか?

ジブリ

閲覧数:
43
回答数:
3
お礼:
25枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

yh9********さん

2019/5/503:15:55

原作者・角野栄子さんは「宅急便」がヤマトホールディングスの登録商標だと知らずにタイトルに使用しました。
問題になったのはスタジオジブリが映画化した後。ヤマト側からジブリに「実は『宅急便』ってうちの登録商標なんです」と声がかかったのです。しかし人気アニメ映画にケチをつけたらヤマトもイメージダウンになることを鑑み、スタジオジブリとヤマトの間で、ヤマトが『魔女の宅急便』の筆頭スポンサーになり、映像をヤマトのCMに使用することで決着します。

しかし著作権法の解釈では書籍の題名は商標侵害の対象にならないとされており、かつ特許庁は「魔女の宅急便」と「宅急便」を別の単語として扱っているため実際は商標侵害でもなんでもないわけです。ちなみに「魔女の宅急便」の商標はスタジオジブリが持っています。

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

プロフィール画像

カテゴリマスター

fjc********さん

2019/5/500:58:36

そもそも。商標権侵害ではないからですよ。
http://free-notebook.jp/?p=2200

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

izo********さん

2019/5/500:25:43

出版前に許可を取っていたということでしょうね。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる