先日、おやつ用にカステラを焼きました^^
お家でも簡単に焼けるんです。なぜなら、便利なミックス粉を使ったから♪
初めて使ったんですけど、本当にすごく簡単でびっくり。
とりあえず、型に紙を敷き込みます。カステラといえばやっぱりスクエア型がいいなと思って家にあった18cmのスクエア型に更紙を敷き込みました。
ロールケーキやカステラの時はこの更紙を敷いて使ってます。とても綺麗に焼けるんです。
大量に買ってるので、何年経っても無くなりませんが(笑)子供の絵を書く紙に使ったり、割れた食器を包んだり、何かとあると助かってます^^
生地作り。
ミックス粉以外に用意する材料は卵とハチミツと水だけ。
ミックス粉半量(200g)を使って焼いてみました。
ボウルに卵を入れて溶きほぐします。
ここにミックス粉を加えて混ぜ合わせて
ハチミツを加えて
更に水を加えてなじませます。
あとは電動の泡立て器(ハンドミキサー)の高速で3分ほど泡だて。
生地が白っぽくふんわりなればOK!
ハンドミキサーはこれを愛用しています。
パワーがあってとても使いやすいです。
出来上がった生地を型に流し込んで160度に予熱したオーブンで30〜35分焼成。
型によって高さが変わってくるので焼き時間は様子をみながらという感じですね。
スクエア型がなくても牛乳パックの空き容器にシートを敷きこんで型がわりにする方法でも焼けるようですよ^^
焼きあがったら、焼き縮みを防ぐために20cmくらいの高さから型ごと落とします。
側面の紙を外して、オーブンシートを敷いたケーキクーラーの上に逆さまに取り出します。
底の部分の紙は残したまま冷ましたので、側面の部分だけハサミでカットしました^^
その方が、カステラっぽいかなと(笑)
こんな感じですね↓
ちょっと型が大きすぎましたね。
もう少し高さを出して焼きたかったからパウンド型で焼けばよかったなーなんて思ったけど。
次回はそうしてみようかな。
しっとりさせるために、ケーキクーラーごと大きなポリ袋に入れて一晩置きました。
翌日、側面を切り落として(結局下の紙も剥がしたけどね。笑)ひっくり返すと、しっとりとしたカステラの出来上がり〜。
食べやすい大きさにカットして、コーヒー淹れておやつに^^
パサついてるかな〜どうかな〜なんて思いながら手に取ったけど、
ふわっとしているし、持っただけでもしっとりしているのが伝わる^^
パサつきもなく、とても美味しいカステラが出来上がってて感動しました〜♪
ザラメを敷いても美味しいだろうな〜^^
でも、無しでも素朴でとっても優しい味で美味しかったです!
娘たちも喜んでパクパク食べてた!
こんだけ簡単ならカステラ作りもかなりハードルが下がるな〜嬉しい^^
今度は牛乳パックの空き容器か、使い捨てのアルミのパウンド型なんかでも焼いてみようと思います。
週末のおやつや、持ち寄りの際にもいいね♪
トイロノートの今日のレシピは、ポリ袋で下準備!ジューシーから揚げです。
熱々、揚げたてのから揚げって最高ですよね〜♪
週末の運動会のお弁当にもいいですし、夕食やお酒のおつまみにも家族みんなが喜ぶ一品です。
ポリ袋に調味料も鶏肉も入れて下準備するので洗い物がかなり減ります!
衣つけるのも、そのままポリ袋で出来ちゃうよ〜^^
鶏肉にしっかり調味料を揉み込むことでジューシーに揚がるので、ぜひお試しくださいね。
週末はから揚げとビール(ハイボール)で決まり!かな♡
レシピはこちらです↓
天気がいいのは嬉しいけれど、北九州は光化学スモッグ注意報が発令されていて、運動会の日もなんだか怪しいんですよね〜><発令基準に達してしまいそうなんだとか。
このところの急激な気温の上昇で、体がまだ慣れていないから熱中症も起こしやすいですしね。
長時間外での活動は本当に危険だと思います。昨日も熱中症で搬送される児童のニュースがたくさんありましたもんね。
みなさん、本当にお気をつけください!!
運動会も、市内のあちこちで短縮プログラムに変更になっています。
お昼までで終わるような形になるんじゃないかな。という感じ。
娘が帰ってきてお手紙を確認してから、お弁当どうするかなど決めたいと思います><
こんな5月、初めてじゃないかな。
思い出も大事だけど、何よりも体が一番大切です。
みなさん、くれぐれも無理しないように、そして出来る対策はしっかりするように、家族の体調の変化などよくみておくように気をつけましょうね。
とりあえず、どっちに転んでも大丈夫なように作り置き、また少し追加しとこー。
運動会弁当。参考になれば嬉しいです^^
それでは、みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!
昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。
キニナルものとか、買ったものとか♡
キニナルものとか、買ったものとか♡