外務省の見解を再掲します。 日本は17世紀半ばには竹島の領有権を確立しました。 1618年(注)、鳥取藩伯耆国米子の町人大谷甚吉、村川市兵衛は、同藩主を通じて幕府から鬱陵島(当時の日本名「竹島」)への渡海免許を受けました。これ以降、両家は交替で毎年1回鬱陵島に渡海し、あわびの採取、あしかの捕獲、樹木の伐採等に従事しました。(注)1625年との説もあります。(①) 両家は、将軍家の葵の紋を打ち出した船印をたてて鬱陵島で漁猟に従事し、採取したあわびについては将軍家等に献上するのを常としており、いわば同島の独占的経営を幕府公認で行っていました。(②) この間、隠岐から鬱陵島への道筋にある竹島は、航行の目標として、途中の船がかり(停泊地)として、また、あしかやあわびの漁獲の好地として自然に利用されるようになりました。(③) こうして、我が国は、遅くとも江戸時代初期にあたる17世紀半ばには、竹島の領有権を確立しました。(④) なお、当時、幕府が鬱陵島や竹島を外国領であると認識していたのであれば、鎖国令を発して日本人の海外への渡航を禁止した1635年には、これらの島に対する渡海を禁じていたはずですが、そのような措置はなされませんでした。 (なぜ日本の領土なのかがハッキリわかる!竹島問題10のポイント) この外務省見解について、池内教授は、次のように述べています。 ・・・・・・幕府免許を得ての松島経営であれば「17世紀半ばには、竹島の領有権を確立しました」とする外務省見解にも説得力があるだろう。しかし、松島渡海免許は存在しなかった。①~③と④の間には、埋めがたい溝が横たわっており、論の飛躍は覆いがたい。現状のままでは外務省見解は誰も納得させることができないだろう。(p62) こうした空疎な史料解釈で外務省見解の穴埋めをするのは無理というものである。今日の竹島への渡海について幕府から公式の許認可があったことは、論証不可能である。したがって、「17世紀半ばには竹島の領有権を確立しました」とする日本政府(外務省)見解は、その立論の基幹部分で致命的な弱点を抱えているのである。(p63) (強調は引用者による) 「こうした空疎な史料解釈」というのは、「老中の内意」という記録があることから当時幕府の許可を得て松島(今の竹島)に渡海していたことが分かるという解釈のことですね。 本題です。 これを見ると、どうやら池内さんは、外務省見解の④は「当時の幕府が松島の領有権を確立したという意味で書いてあるのだ」と理解なさっているようです。そう理解するから、領土支配の確立に必須のはずの「国家としての領有意思」について何も説明がないではないか、過去には松島渡海免許という話もあったがそんなものは存在しないではないか、幕府の明確な松島領有認識はどこにもないではないか、論が飛躍している、③と④の間には埋めがたい溝がある、「穴埋め」をしようとする者もいるがそんなことは無理な話だ、こんな説明は誰も納得させられない、ということになるのでしょう。池内さんが松島渡海免許というものはないという論証を非常に熱心になさったのは、これを言うために必要だったからのようです。 ところで、外務省見解の④が当時の幕府が松島の領有権を確立したという意味で書かれているのならば、池内さんの指摘は当たっているということになるでしょう。しかし、そもそも、外務省見解の④はそういう意味で書いてあるのでしょうかね。 こうして、我が国は、遅くとも江戸時代初期にあたる17世紀半ばには、竹島の領有権を確立しました。④ 「こうして」とありますね。これは、「こうして我が国は竹島の領有権を確立した」という流れで使われています。「こうして」とは何か。それはもちろん、直前に出て来る説明を受けているわけです。つまり、「この間、隠岐から鬱陵島への道筋にある竹島は、航行の目標として、途中の船がかり(停泊地)として、また、あしかやあわびの漁獲の好地として自然に利用されるようになりました。」(③)という事実がイコール「我が国としての領有権の確立」(④)だと言っているのです。③の事実に対して直接に④という評価を現在の外務省が下しているのです。③と④は紙の表と裏のようなもので、一体なのです。「穴埋め」などする必要はないのです。 これを江戸幕府が領有権を確立したことを説明しているのだと読めますかね? もし江戸幕府のことを説明してあるのだとしたら、確かに池内さんの指摘のように相当に杜撰な説明だということになります。しかし、外務省がそれほどまでにズサンな文章を公表するもんでしょうかね。民間会社でも政府機関でも同じでしょうが、「組織」であれば対外的に発表する文書は各部署のチェックがかかります。文章に間違いがないか、誤解を招かないか、前後に矛盾がないか等々、けっこう慎重な審査が行われるのだと思いますよ。まして外交問題なのです。「こうして」とは何か、「我が国は」とはどういう意味か、「確立」とは何なのか、というようなことが十分議論された結果としてこういう文章が出ているはずです。だから論理の欠陥のある文章がそうそう出てくるものではないでしょう。こういう文章は書いてあるとおりに理解すればいいと思います。私は、ここには「江戸幕府が確立した」とは書いてないのだから「江戸幕府が確立した」という議論をしているのではないと理解します。外務省が江戸幕府がどうこうと言いたいのならばそういう主語を書くでしょう。 池内さんの読み方と私の読み方は全く異なるわけですが、どちらの読み方が当たっているんでしょうね。まあ、ここは私のブログですから、私の読み方が正しいと勝手に解釈して先に進みます。が、私の説明に疑問を持たれた方もいるでしょう。「当時の幕府が領有権を確立したというわけではないのに、我が国は領有権を確立したということが有り得るのか?」と。その答えは次回投稿までに考えます。 (続く) 埋められない溝? いえ、単なるU字溝です。 |
全体表示
[ リスト ]
- 連携サービス
- 知恵袋|
- textream(掲示板)|
- ロコ|
- 求人
コメント(0)