« 帰省 | トップページ | 基本の形代 »

2009年1月 4日 (日)

巣ごもり

今年は巣ごもり正月を送りました。年越しそばを食べ、家族総出で神社へ初詣にいきました。
両親も還暦をすぎてからは、家族が揃う正月を楽しみにしているようで、おせちもお餅も用意されていた。
年が開けて新年の挨拶に来客がくる。この地域は親戚や近所の人々がひっきりなしにやってきて、飲み食いをする。来客があるたびに呑む。子供たちは家中を走り回りにぎやかな正月を送った。

デパートやネットでのおせちの販売が好調だったようです。今年は海外での正月を過ごすより、家で巣ごもり正月を過ごす家庭が増えたようだ。
私も休みの間はDVDをレンタルしてました。子供たちがアニメが見たいというので、一緒にアニメを鑑賞した。

3日にはワールドメイトの支部へ行き、実家で書いた形代を渡してきました。
命乞い形代も、支部へ行くたびに渡すようにしている。
新しい命乞い形代がおろされ、命乞い形代は9種類になった。
差し迫っているところから多く書いている。支部では命乞い形代を書くテーブルを用意していて、会員は命乞い形代を祈りながら書いている。

お芝居でござる 明るすぎる劇団東州をみたが、素晴らしい芝居だった。
劇団の芝居や深見東州(半田晴久)先生のコンサートが、もし日本中を巡業することになるなら、ワールドメイト会員にとっても、直に先生と出会え、触れ合うことができる。喜ばしいことだ。
芝居をみて、深見東州(半田晴久)先生の知的なセンス、芸術的センス、エスプリを感じた。深見東州(半田晴久)先生は超一流だと感じた。

« 帰省 | トップページ | 基本の形代 »

seoparts

ブログ村

  • blogmura_pvcount