アプリ開発ときどきアウトドア

主にJavaを使ったアプリ開発やトラブルシューティング等のノウハウ、キャンプや登山の紹介や体験談など。

3. 遊び キャンプ キャンプ道具

若洲海浜公園キャンプ場(2/3)

投稿日:2019年3月31日 更新日:

2019年2月3日(日)の午前中に到着し、受付を済ませて割り当てられたサイトで準備しました。
いい天気で比較的暖かい日でデイキャンプやBBQの人たちでにぎわっていました。

サイトの準備

自分のサイトはこんな感じです。
こうみるとやっぱり整理されていないなぁと思うのと、バックパックとトートバッグだけでよくこんなに荷物を持ってきたなぁとちょっと感心です…

前回の巾着田キャンプでは石を積み上げて椅子代わりにした結果、お尻や足が痛くなったので折り畳みの椅子(PATATTO mini)を持っていきました。

カマドを試してみる

当初の目的通り、カマドを試してみようと考え、思い付きでじゃがバターを作ろうと考えました。
アウトドアセンターで着火用のくず木材(一袋300円)を購入し、新聞紙を火を大きくしてくず木材を燃やしました。
ジャガイモをアルミに包んで火の中にいれる…あれ、すぐに燃え尽きてしまう…
仕方ないのでアウトドアセンターに戻って炭を購入して使いました。

1時間弱、炎や炭の中に放置したジャガイモにバターを乗せておいしく頂きました。
苦労の割にあまり食べる所がないのが切ない…

失敗例。炎があたるところでアルミホイル使うなら良いが、炭の熱をアルミホイルで遮ると全然熱が足りない…

結局、SOTOバーナーに頼りました。

散策

東京ゲートブリッジ方面に散策。釣り人が結構います。

若洲公園の風力発電の風車。

若洲昇降タワーは17:00で閉鎖になってしまうので今日は登れませんでした。

晩御飯

19:00くらい。日曜日の夜なので、ほとんど人がいなくなりました。
マルタイラーメンを作ってゆっくりしました。

就寝

夜から風が強くなり、テントが結構揺らされ、結構な音がします。
調理道具等が前室の中に隠しているのですが、飛んで行ったりしないか気になって仕方ない…
結局朝まで風は収まらず、浅い眠りでした…







-3. 遊び, キャンプ, キャンプ道具

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

巾着田キャンプ場(1/3)

はじめてのキャンプかつソロキャンプ。 何か問題があってもすぐに帰れる近場かつ、お金がかからない巾着田に行きました。 キャンプ場の説明  www.kinchakuda.com  62 …

ST-310改造

キャンプで使っているシングルバーナーのST-310の紹介です。 SOTOシリーズ 火の扱いを専門にしている日本のメーカーということで、SOTO(新富士バーナー株式会社のアウトドアブランド)を使っていま …

若洲海浜公園キャンプ場(3/3)

キャンプ2日目となる2019年2月4日(月)です。 この日もいい天気で2月とは思えない暑さで、ほとんどTシャツで行動していました。 朝食は、米から炊いたリゾットを作りました。 その後は、昨日見れなかっ …

登山やキャンプ用のお財布

ソロ・電車キャンパー、登山用途でなるべく荷物を軽くしたく、このようなアウトドア用のお財布を検討し、購入してみました。 前提 電車やバスによる移動を前提としたソロキャンプや登山の場合、全ての荷物を背負う …

巾着田キャンプ場(3/3)

巾着田二日目。 起床 いい天気で気持ちいい朝。 管理事務所のトイレで歯磨き。 シェラカップでコーヒー(インスタント)を入れる。 シェラカップはお皿になったり、コップになったり便利。もう一つ持ってきても …

S