こんにちは、もちです。
先日、若洲公園キャンプ場でソロキャンプデビューしてきました。
今日は写真・文章多めでお送りします。
初ソロキャンプの記録。ソロ設営・ソロ焚き火・食事について書いていきます。
いざ若洲へ
初のソロキャンプ場所に選んだのは東京都江東区の若洲公園キャンプ場です。初めてなので近場で。
土日の予約はなかなか取れませんが、平日だったので予約できました。
東京駅で京葉線に乗り換えます。ホームの手前に成城石井があったので食材を調達。
京葉線で新木場駅まで出たら、バス乗り場の①から出ている若洲キャンプ場行きのバスに乗車。
15分ほど揺られて若洲公園キャンプ場に到着しました!受付でチェックインし、サイトへ向かいます。
平日でしたがキャンパーがちらほら。
設営
サイトに来ました。設営します!
今回はムーンライトテントとタープを小川張りっぽく繋げてみることにしました。小川張りとは、アウトドアブランド「ogawa」のテントとタープが連結させて張れることから。私のテントとタープはmont-bellなので小川張り風ですね。
こちらの動画を参考にしました!
まずは普通にムーンライトテントを張ります。次にタープを張りますが、後ろ側に細引きを追加して長さを出すと小川張り風に。
こんな感じでしょうか。不器用なので途中でタープポールを倒しましたが、なんとか60分で完成しました。
キャンプ場散策
昼食のお米を洗って浸水させている間、その辺りを散歩してきましょう。
とってもいい天気。
キャンプ場のお隣は大きな風車と遊具がある若洲公園でした。
この少し先にファミリーマートがあると地図で見たので歩いて行きましたが、遠いです。徒歩で往復40分。
管理棟隣の若洲アウトドアセンターはバーベキュー用の食材やキャンプ用品、お酒と氷も置いているので、徒歩キャンパーはこちらを利用するのをおすすめします。
軽食タイム
お腹が空いてきました。サイトに戻ります。
浸水しておいたお米を炊き、成城石井で買ったハンバーグを食べましょう!
買ったばかりの普通サイズメスティンで炊きます。フタ上にはハンバーグを乗せて温めました。
ハンバーグの上下を時々返しつつ待つこと20分、固形燃料の火が消えました。タオルにくるんで10分蒸らしたら炊飯完了。ハンバーグを炊きたてご飯の上に乗せたら……完成!
成城石井のハンバーグ、おいしい……!!!
メスティン炊飯は底におこげができましたが、おいしく炊けています!
周辺散策
食休みにキャンプ場周辺を散策しました。
キャンプ場からすぐ、東京ゲートブリッジの東京湾が一望できる海釣り場があります。
ちょうど夕暮れで綺麗でした。海釣りをする人や写真を撮りに来た人、自転車乗りで賑わっています。
アイスの自販機があったので、一つ買って景色を見ながら食べました。
アイスはおいしかったのですが、身体が冷えて寒くなってきましたね……。
焚き火に挑戦!
寒い!サイトに戻って焚き火をしましょう!
ソロの焚き火は初めてです。ペグ式焚き火台が気になっていたので実践してみることに。こちらの記事を参考にしました。
用意するのはペグの代わりのロープ止めとメッシュシート。ロープ止めはホームセンターやAmazonで手に入ります。
NOMADE (ノマド) ステンレス 焚火台 ファイアスタンド 簡単組立 メッシュシート (交換メッシュシート)
- 出版社/メーカー: NOMADE (ノマド)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
メッシュシートにあらかじめついていた四隅の金具をロープ止めに繋げ、打ち込みましょう。たったこれだけで完成です。
焚き付け用の木を組み、火のついた固形燃料を一番下に入れました。全体に燃え移ってきたら、太めの薪を1本置きます。
薪は若洲アウトドアセンターで売っています。648円でした。緩やかな燃え方で1本30分は保ちました。オノやノコギリを持ってないので焚き付けの木も買いましたが、こちらは1袋で324円でした。
軽食をたっぷり食べたので、夜は軽めに。焚き火でマシュマロを焼いたり、眺めながらお酒を飲んでつまみを食べたり。最後はあたたかい味噌汁を飲みました。
就寝
薪を使い切り時計を見ると21時。顔を洗って歯磨きを済ませました。
前回は寒さで眠りが浅かったので、今回は腰にカイロを貼り、あたたかいお茶とmont-bellの静音エマージェンシーシートを枕元に用意。寝苦しくない程度に厚着をしてシュラフへ。
おやすみなさい。
朝食タイム
翌朝。ぐっすり眠れました!
テントを出て軽く身支度し、昨日の焚き火の灰を灰捨て場へ。お湯を沸かしてココアを飲みながら、朝食のスープパスタを作っていきましょう。
パスタ・ベーコン・しめじ・たまねぎを全部ほどよく煮たら、豆乳1パックとコンソメとチーズを投入。塩胡椒で味を整えいただきます!
朝日を浴びながらまったり。
撤収
その辺を軽くお散歩しました。今日も雲一つないお天気です。
名残惜しいですが撤収します。先にタープをたたんでいたので、30分もかからずに終わりました。
お世話になりました。
ゴミは持ち帰りです。密閉袋に入れてバックパックへ。忘れ物がないか確認し、10時前にキャンプ場を出ました。
次回のために
帰宅してからすぐ、点検も兼ねて使ったギアの手入れをしました。
前回と同様にテント類とシュラフを干して、ペグとグランドシートとレジャーシートを洗い、ポール類は拭き、服やタオルは洗濯。
次回も楽しくキャンプができるよう、手入れは欠かさずやりたいですね。
初ソロキャンプのまとめ
- 食材をたくさん持って行ったが、余らせ持ち帰った。足るを知りたい。
- 若洲キャンプ場は初心者ソロキャンパーに自信を持っておすすめできるキャンプ場。
- ペグ式焚き火台がいい感じ!
- 若洲公園キャンプ場の薪は太めでゆっくり燃える。薪を切るオノやノコギリがないなら焚き付け用の木を買おう。
- 10月下旬ともなると寒暖差があり夜は冷える。機能性インナー・フリース・ライトダウン・ボアスカート・靴下・カイロで暖かく眠れた。
- 車通りのある橋が近いので、音が気になる人は耳栓持参がおすすめ。
- 帰宅してからたくさん蚊に刺されていることに気付く。蚊に食われやすい人は対策を。
- ソロキャンプは自分の好きなタイミングで好きなことができる。一人を存分に楽んだ!
以上、初めてソロキャンプに行った記録でした。