だな...
色々マニュユスクリプトに感想が付けてあったのを発見してその無責任さに大激怒してしまった.
このセンテンスをこう書き換えたというeditではなく,長々と感想...
もうね...あなた何様???って感じになってしまったわ.
パラグラフごとに,Goodとか.Let’s not focus on the RSC too much in the Abstract.
こんなのがだらだら書かれて,しかも,これまで論文を書いたことのない(かつ,泣き言を言って頼んで来たのに,何様???って感じだわ.
ノーベル賞をもらったHHMIのProfessor様のつもり???
相当何か勘違いされているのではないだろうか?
気に入らない点,こうしたいというものがあるなら編集したり,自分で書けばいいこと.編集禁止とは言っていない.もちろん後で同意できるものでないと駄目だけれども.
自分が英語で論文を書けないのに,なんだそれ???って感じ.
もうね.頭が悪いというか,理解不能なのよね.8年間もポスドクをして来て論文がゼロな訳.
おそらく,ロックフェラーというネイムバリューと,ノーベル賞ラボ出身というだけで,8年間論文がゼロであっても余裕で仕事が見つかるだろうけれども,二度と一緒に仕事をしたくないわ.
(所詮そんなものよ.素晴らしい仕事をしていたら...とか関係なく,ネームバリューよ...
僕をお前は上から目線だとか,いいたい人がまた出てくるだろうけれども,こんな人たちを相手にするとなると当然だわ.
口と態度は威張り散らし,中身はゼロ.
skype meetingも最悪.
彼一人で何も出来ないから手伝っているわけで,周りの人に助けてもらっているのなら,もう少しリスペクトできない???
彼がskype meetingで威張り散らしたあと,その後素直に従うという彼のキャラに付き合うのはもうかなり限界にきている.
切れたら駄目だというのは常にあるので,切れてないけれども,彼が逆鱗に触れることをしていることはな.
執筆能力もないのに主導権を握りたいのだろうか...
是非とも主導権を握れるなら握って欲しい.
さらにcoresponding authorが欲しいとか...
大激怒だったけれども,さすがに
この8年で論文を何本書いたことがあるのだ!
とは言わなかった.
が,8年で論文ゼロというのは,全く驚きがないな.当然然るべしという感じだった.
そこまで口に出していう必要はないけれども,学位を取って8年目にして1st authorの論文は,学位論文とreviewだけという体たらく.本来生存できないレベルの人を相手にするのは,本当に時間の無駄だということが非常によくわかった.
結局はそこなのよ.学位を取って8年もなにしていたの?ってこと.
彼には友達がいるの???って聞いたら苦笑していた.(普通に疑問に思ってしまったので
友達がいるなら,もう少しそのノーベル賞とっていないのに取った教授面はやめたほうがいいんじゃない?って誰か言ってあげなよ...って感じになる.友達ならね...って感じ.見ず知らずの人が言うのではなく,知った上での友達なら,彼のためになるのであれば言ってあげないと...
僕は興味がないから調べていないけれども,彼の大学院の時のボスは生涯で38本しか論文を書いていないしそのほとんどがレビューとか...で,Professorらしい.僕が調べたわけではない.
論文の数が全てではないとはいえ,ま,遺伝だわな.
論文を書いたことのない人に感想文を書かれてもね...
イントロを今さらながらこう書きたいというのであれば,是非ともお書きになればいい.8年間書けなかったもの(少なくともデータを取って3年間は).突然レビューに通るものが書けるわけがない.
重要なのはレビューに通るもの.
書き散らした物は通らん.
I would shoot for ~ 600-700 words in the Intro.
こんな感想を書かれれば”は???”ってな感じになる.なにから突っ込んでいけばいいかわからないけれども,
I wouldってどういう意味?何様???ってことになる.こんな感想に付き合うほど暇じゃないし...書き換えたいならあなたが書いてはいかがですか?ということ.論文としてまともな雑誌のレビューを通るとは思わない.
できもしない人間がI would って笑かそうとしているの???ってな感じ.
バカにしているというか,こっちがバカにされているでしょ...
向こうが先制攻撃を仕掛けてこられたら,武器を手にとって反撃して防衛するのは当然でしょ?日本国憲法であっても保証されている.
イントロも書けなかったから僕に頼み込んだのに,I wouldって,自分でかけるの???だったら最初から書いてみな?それとも,書けという命令形?
I would という仮定法は,そういうことを出来る人でないと駄目.意味不明になる.
イントロの文字制限出してこられたのは初めてだわ.
Natureだとトータルで結局は2000 wordsになるわけで,イントロが700-800 wordsにするって...
こんな感じとか,偉そうなことを言っても,結局センテンスに落とし込めなければ意味がないこと.
結局目の前にあるものをトランスレートする能力がないというよりも,なにも見えていないのだろう.でなかったら8年間も論文なしでいられるか?
構造があっても,解析する能力がないわけで,
mutationも僕が解析して,僕が面白いと思ったものを提案していたわけで,彼は言われたことをやっただけ.しかも率直にではなく,
結局言われた通りやって面白い結果が得られたと喜んでいたでしょ?
それなら,もっと僕から学ぼうとするなにかがあってもいいんじゃないか?
英語で論文の一つも書けないのにね.
あまりにも抽象的なことばかり演説されるので,聞いたのよね.
仮説は何?具体的にどう言う風に考えているの?
その答えは出てこない.
結局さ,こんな仮説もなしに,実験ができるからやってみました的なものを繰り返していたら論文なんて書けるわけがない.
なんのためにやったの?すら明確な答えが出てこない.
というか,はぐらかされる.
今後を考えさせられる人物だった.
ほんとぐったり.
基本僕にとっては,この論文は人生において全く必要にならない.natureに載るようなものあっても基本僕の仕事ではないし.このauthorsの中で一番割りを食っているのは僕だったりする.メリットはゼロよ.ゼロ...
結晶のデータをとって3年間も迷走し続けたこんな行き当たりばったりのプロジェクトがhigh profiled journalに載せられるわけがない.
迷走する以前のもの.
構造を決めて,3つのpeptideをつかってITCをしただけというもの.
結晶のデータを取るまでにどれだけかかっていたのか知らないけれども,データを取って3年間で,それだけ?
他の仕事をしてきたのならその成果があってもいいんじゃない?
それがゼロよ...ナッシング!!
8年あったら20本ぐらい論文書けるでしょ?ってな感じ.
なんのために結晶構造を決めたの???目的なし???
目を覚ませ!!って感じだけど,彼はもうね...
ただ,解析と論文書きには重大なというか,意味不明実験を全て,意味付けしてきたので,コントリビューションはあるので,無駄にしないためにも論文にしたいけれども,それ以上もそれ以下でもない.
一緒に仕事をして楽しかったと全く思えない,非常に残念な結果だった.
命を無駄に削ってしまった.こんなことをするために生きているんじゃない.
色々マニュユスクリプトに感想が付けてあったのを発見してその無責任さに大激怒してしまった.
このセンテンスをこう書き換えたというeditではなく,長々と感想...
もうね...あなた何様???って感じになってしまったわ.
パラグラフごとに,Goodとか.Let’s not focus on the RSC too much in the Abstract.
こんなのがだらだら書かれて,しかも,これまで論文を書いたことのない(かつ,泣き言を言って頼んで来たのに,何様???って感じだわ.
ノーベル賞をもらったHHMIのProfessor様のつもり???
相当何か勘違いされているのではないだろうか?
気に入らない点,こうしたいというものがあるなら編集したり,自分で書けばいいこと.編集禁止とは言っていない.もちろん後で同意できるものでないと駄目だけれども.
自分が英語で論文を書けないのに,なんだそれ???って感じ.
もうね.頭が悪いというか,理解不能なのよね.8年間もポスドクをして来て論文がゼロな訳.
おそらく,ロックフェラーというネイムバリューと,ノーベル賞ラボ出身というだけで,8年間論文がゼロであっても余裕で仕事が見つかるだろうけれども,二度と一緒に仕事をしたくないわ.
(所詮そんなものよ.素晴らしい仕事をしていたら...とか関係なく,ネームバリューよ...
僕をお前は上から目線だとか,いいたい人がまた出てくるだろうけれども,こんな人たちを相手にするとなると当然だわ.
口と態度は威張り散らし,中身はゼロ.
skype meetingも最悪.
彼一人で何も出来ないから手伝っているわけで,周りの人に助けてもらっているのなら,もう少しリスペクトできない???
彼がskype meetingで威張り散らしたあと,その後素直に従うという彼のキャラに付き合うのはもうかなり限界にきている.
切れたら駄目だというのは常にあるので,切れてないけれども,彼が逆鱗に触れることをしていることはな.
執筆能力もないのに主導権を握りたいのだろうか...
是非とも主導権を握れるなら握って欲しい.
さらにcoresponding authorが欲しいとか...
大激怒だったけれども,さすがに
この8年で論文を何本書いたことがあるのだ!
とは言わなかった.
が,8年で論文ゼロというのは,全く驚きがないな.当然然るべしという感じだった.
そこまで口に出していう必要はないけれども,学位を取って8年目にして1st authorの論文は,学位論文とreviewだけという体たらく.本来生存できないレベルの人を相手にするのは,本当に時間の無駄だということが非常によくわかった.
結局はそこなのよ.学位を取って8年もなにしていたの?ってこと.
彼には友達がいるの???って聞いたら苦笑していた.(普通に疑問に思ってしまったので
友達がいるなら,もう少しそのノーベル賞とっていないのに取った教授面はやめたほうがいいんじゃない?って誰か言ってあげなよ...って感じになる.友達ならね...って感じ.見ず知らずの人が言うのではなく,知った上での友達なら,彼のためになるのであれば言ってあげないと...
僕は興味がないから調べていないけれども,彼の大学院の時のボスは生涯で38本しか論文を書いていないしそのほとんどがレビューとか...で,Professorらしい.僕が調べたわけではない.
論文の数が全てではないとはいえ,ま,遺伝だわな.
論文を書いたことのない人に感想文を書かれてもね...
イントロを今さらながらこう書きたいというのであれば,是非ともお書きになればいい.8年間書けなかったもの(少なくともデータを取って3年間は).突然レビューに通るものが書けるわけがない.
重要なのはレビューに通るもの.
書き散らした物は通らん.
I would shoot for ~ 600-700 words in the Intro.
こんな感想を書かれれば”は???”ってな感じになる.なにから突っ込んでいけばいいかわからないけれども,
I wouldってどういう意味?何様???ってことになる.こんな感想に付き合うほど暇じゃないし...書き換えたいならあなたが書いてはいかがですか?ということ.論文としてまともな雑誌のレビューを通るとは思わない.
できもしない人間がI would って笑かそうとしているの???ってな感じ.
バカにしているというか,こっちがバカにされているでしょ...
向こうが先制攻撃を仕掛けてこられたら,武器を手にとって反撃して防衛するのは当然でしょ?日本国憲法であっても保証されている.
イントロも書けなかったから僕に頼み込んだのに,I wouldって,自分でかけるの???だったら最初から書いてみな?それとも,書けという命令形?
I would という仮定法は,そういうことを出来る人でないと駄目.意味不明になる.
イントロの文字制限出してこられたのは初めてだわ.
Natureだとトータルで結局は2000 wordsになるわけで,イントロが700-800 wordsにするって...
こんな感じとか,偉そうなことを言っても,結局センテンスに落とし込めなければ意味がないこと.
結局目の前にあるものをトランスレートする能力がないというよりも,なにも見えていないのだろう.でなかったら8年間も論文なしでいられるか?
構造があっても,解析する能力がないわけで,
mutationも僕が解析して,僕が面白いと思ったものを提案していたわけで,彼は言われたことをやっただけ.しかも率直にではなく,
結局言われた通りやって面白い結果が得られたと喜んでいたでしょ?
それなら,もっと僕から学ぼうとするなにかがあってもいいんじゃないか?
英語で論文の一つも書けないのにね.
あまりにも抽象的なことばかり演説されるので,聞いたのよね.
仮説は何?具体的にどう言う風に考えているの?
その答えは出てこない.
結局さ,こんな仮説もなしに,実験ができるからやってみました的なものを繰り返していたら論文なんて書けるわけがない.
なんのためにやったの?すら明確な答えが出てこない.
というか,はぐらかされる.
今後を考えさせられる人物だった.
ほんとぐったり.
基本僕にとっては,この論文は人生において全く必要にならない.natureに載るようなものあっても基本僕の仕事ではないし.このauthorsの中で一番割りを食っているのは僕だったりする.メリットはゼロよ.ゼロ...
結晶のデータをとって3年間も迷走し続けたこんな行き当たりばったりのプロジェクトがhigh profiled journalに載せられるわけがない.
迷走する以前のもの.
構造を決めて,3つのpeptideをつかってITCをしただけというもの.
結晶のデータを取るまでにどれだけかかっていたのか知らないけれども,データを取って3年間で,それだけ?
他の仕事をしてきたのならその成果があってもいいんじゃない?
それがゼロよ...ナッシング!!
8年あったら20本ぐらい論文書けるでしょ?ってな感じ.
なんのために結晶構造を決めたの???目的なし???
目を覚ませ!!って感じだけど,彼はもうね...
ただ,解析と論文書きには重大なというか,意味不明実験を全て,意味付けしてきたので,コントリビューションはあるので,無駄にしないためにも論文にしたいけれども,それ以上もそれ以下でもない.
一緒に仕事をして楽しかったと全く思えない,非常に残念な結果だった.
命を無駄に削ってしまった.こんなことをするために生きているんじゃない.
- カテゴリ: