オーパーツさん、解明されすぎるも実はガチの物が存在していた!
2019年03月16日:08:10
- カテゴリ:オーパーツ
1: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:46:30.78 ID:enov2gr70
炭素測定器、オーパーツのロマンをことごとく破壊してしまう
水晶ドクロ!
最近作られただけだぞ

モヘンジョ・ダロ核攻撃滅亡論
ガイガーカウンターは反応しないし汚染体もないぞ
噴火の跡が見つかったぞ

バクダット電池!
偶然だし実用できる発電量はないぞ

古代クロムメタル刀剣!
中国の業者が売れ残りを投棄しただけだぞ

ガラス化した街!
噴火の煤がガラスに見えるだけだぞ
カブレラ・ストーン
1940年に作られたお土産だぞ

アンティキティラデバイス
紀元前に作られた天体測定端末の一部だぞ
地動説を元に作られていて六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測するほか
現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ
失われたであろう大部分はいまだに明らかになってないぞ
水晶ドクロ!
最近作られただけだぞ
モヘンジョ・ダロ核攻撃滅亡論
ガイガーカウンターは反応しないし汚染体もないぞ
噴火の跡が見つかったぞ
バクダット電池!
偶然だし実用できる発電量はないぞ
古代クロムメタル刀剣!
中国の業者が売れ残りを投棄しただけだぞ
ガラス化した街!
噴火の煤がガラスに見えるだけだぞ
カブレラ・ストーン
1940年に作られたお土産だぞ
アンティキティラデバイス
紀元前に作られた天体測定端末の一部だぞ
地動説を元に作られていて六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測するほか
現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ
失われたであろう大部分はいまだに明らかになってないぞ
6: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:48:02.31 ID:k3/mPZUI0
ガチのオーパーツで草
7: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:48:05.91 ID:64aS9DlR0
アンティキティラの機械だけガチやん
9: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:48:27.69 ID:7vJfWPlR0
まだ最後の砦残ってるやんけ!
11: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:49:34.86 ID:OniqmQP50
アンティキティラ有能
14: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:49:54.51 ID:QFk9z+l7d
やっぱ古代ギリシャって神だわ
260: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:16:42.04 ID:IPC4MHvMa
269: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:17:28.21 ID:haO+qq2R0
始皇帝のクロムメッキだけはまじで謎
16: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:50:03.47 ID:K6AcIEJG0
モヘンジョ=ダロは超高度な技術によって隠蔽されているだけでは?
17: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:50:14.55 ID:hZer6C4y0
古代ローマの都市だけでも
当時の日本の暮らしと比べたら十分オーパーツやと思うんやが
当時の日本の暮らしと比べたら十分オーパーツやと思うんやが
21: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:52:32.15 ID:tTRdsC+60
紀元前の技術がそんなに優れてるんならなんでしょっぱいギアしか遺産が残ってないねん
24: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:53:18.21 ID:lUzDVr640
>>21
2000年後にガラケーが精巧に残ってると思うか?
2000年後にガラケーが精巧に残ってると思うか?
43: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:57:07.03 ID:PYyboLhd0
>>21
20年前だかの初期型MACが何百万で売れるんだからもっと前の歯車なんてちゃんと残ってるはずがないんや
20年前だかの初期型MACが何百万で売れるんだからもっと前の歯車なんてちゃんと残ってるはずがないんや
25: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:53:59.81 ID:fmKqjn/S0
27: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:54:19.26 ID:6l4hlWSTa
古代ギリシャの技術力ほんまおかしいやろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械
この機械が博物館やロドス島の公会堂で一般に向け展示されていた可能性があるとしている。
ロドス島は機械工学、特にロドス島民の専門技術であるオートマタ(機械人形)の展示で知られていた。
古代ギリシャの9歌唱詩人の一人ピンダロスは著作「オリンピック叙情詩」の第7巻においてロドス島について次のように言及している。
"The animated figures stand(命を与えられた人形が立っている)
Adorning every public street(あらゆる街角を飾って)
And seem to breathe in stone, or(石の中で息をするように)
Move their marble feet.(大理石の足を動かすように)"
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械
この機械が博物館やロドス島の公会堂で一般に向け展示されていた可能性があるとしている。
ロドス島は機械工学、特にロドス島民の専門技術であるオートマタ(機械人形)の展示で知られていた。
古代ギリシャの9歌唱詩人の一人ピンダロスは著作「オリンピック叙情詩」の第7巻においてロドス島について次のように言及している。
"The animated figures stand(命を与えられた人形が立っている)
Adorning every public street(あらゆる街角を飾って)
And seem to breathe in stone, or(石の中で息をするように)
Move their marble feet.(大理石の足を動かすように)"
67: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:59:19.75 ID:dIbfnXZt0
>>27
ワクワクする
ワクワクする
31: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:54:31.09 ID:jG6m+MJl0
アンティキティラデバイスだけほんまもんやん
32: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:54:31.81 ID:nPW2FhZ90
ローマの水道がオーパーツやったってのはマジなんかなあ
33: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:54:34.29 ID:AAf6Gmw60
39: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:56:42.63 ID:6l4hlWSTa
>>33
カメラの裏蓋が開いて露光しただけ
カメラの裏蓋が開いて露光しただけ
60: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:58:57.81 ID:Imjfro2F0
>>39
取り扱った番組の関係者ばたばた死んどるで
前の日まで普通やったのに翌日ポックリや
取り扱った番組の関係者ばたばた死んどるで
前の日まで普通やったのに翌日ポックリや
75: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:00:36.88 ID:fmKqjn/S0
>>60
こわE
こわE
66: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:59:18.38 ID:L/VpELiua
>>33
アンビリバボーの心霊企画がなくなったからガチ
アンビリバボーの心霊企画がなくなったからガチ
42: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:57:03.54 ID:g4hpsMdw0
49: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:57:57.95 ID:Vjz7SlMM0
アンティキティラ島の機械って難破船から見つかったんやっけな
たまたま発見されたけど当時一つしか作られてなかったんやろか
たまたま発見されたけど当時一つしか作られてなかったんやろか
69: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:59:29.72 ID:M9mWkXN50
>>49
そら当時は量産技術なんてないからフルスクラッチの一点物やろうな
そら当時は量産技術なんてないからフルスクラッチの一点物やろうな
52: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:58:17.89 ID:havmBvy30
天文学とかいう早熟すぎる分野
62: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:59:02.65 ID:3RSIErPXd
マチュピチュはガチのオーパーツや
63: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 04:59:11.93 ID:ng24YTuj0
コスタリカの石球とかもガチ手作業だったんよな
74: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:00:30.47 ID:WB+gUvu7p
モアイ像とピラミッドの作り方教えて
83: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:01:59.74 ID:Avp974uEa
>>74
モアイの作り方は知らんけど動かし方は揺らすんや
モアイの作り方は知らんけど動かし方は揺らすんや
88: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:02:40.69 ID:MRa91t6OM
155: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:08:49.45 ID:BVyBZXM8M
>>74
モアイが作られた当時はイースター島には木が生えてたんや だからコロで石像を運ぶことができた
島民が無計画に人数を増やしていった結果、島の土壌はどんどん荒れていって焼いて肥料にするために木を切り倒すペースも増えていった
この頃には石像を作ろうとしても途中で放棄されることも増えるようになっていた 作るだけの生活の余裕がなくなったのと、少ない食料を島民同士が争ってバラバラになっていったから 今でも島の一部で集中的に作りかけのモアイが見られるのはそのせい
やがて島は丸裸になり、像をどうやって運んだのかも島民が忘れた頃になって西洋人が上陸して、モアイ像のミステリーが生まれたんや
モアイが作られた当時はイースター島には木が生えてたんや だからコロで石像を運ぶことができた
島民が無計画に人数を増やしていった結果、島の土壌はどんどん荒れていって焼いて肥料にするために木を切り倒すペースも増えていった
この頃には石像を作ろうとしても途中で放棄されることも増えるようになっていた 作るだけの生活の余裕がなくなったのと、少ない食料を島民同士が争ってバラバラになっていったから 今でも島の一部で集中的に作りかけのモアイが見られるのはそのせい
やがて島は丸裸になり、像をどうやって運んだのかも島民が忘れた頃になって西洋人が上陸して、モアイ像のミステリーが生まれたんや
194: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:11:31.93 ID:WB+gUvu7p
>>155
はえ~詳しいな
サンガツやで
はえ~詳しいな
サンガツやで
514: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:33:32.45 ID:WbkGnkQ+M
523: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:34:01.28 ID:VgXIfkw20
>>514
草
草
553: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:36:20.84 ID:qngJ9DLW0
>>514
そら儀式だから意味があったんやろ
そら儀式だから意味があったんやろ
611: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:40:24.09 ID:siOeeXJdd
>>514
あそこめっちゃ血生臭い歴史の島でお互いのモアイ壊し合いまくってたらしいし
埋めた方が倒されたり壊されにくかったんじゃね知らんけど
あそこめっちゃ血生臭い歴史の島でお互いのモアイ壊し合いまくってたらしいし
埋めた方が倒されたり壊されにくかったんじゃね知らんけど
86: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:02:15.61 ID:M9mWkXN50
古代中国のクロムメッキ刀剣って墓の発掘調査で出てきた埋葬品やろ?
どこで業者の売れ残りが入り込むんや
どこで業者の売れ残りが入り込むんや
90: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:03:02.82 ID:btd8cCxc0
ピラミッドは人類文明が消えても残ってそうだから
高度文明生物が何か情報を伝えようとしたものじゃね?
もう壊したかもしれないが
現在の人類が後世に残す大容量積層ガラスディスクやからなw
高度文明生物が何か情報を伝えようとしたものじゃね?
もう壊したかもしれないが
現在の人類が後世に残す大容量積層ガラスディスクやからなw
91: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:03:03.26 ID:JNkuhoyw0
ネブラ・ディスクは?
100: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:04:14.50 ID:PqN/IecC0
天動説に基づいて計算された星の動きと
地動説に基づいて計算された星の動きが
実はほとんど変わらないらしいね
それが天動説が長い間信じられてた理由の一つだとか
地動説に基づいて計算された星の動きが
実はほとんど変わらないらしいね
それが天動説が長い間信じられてた理由の一つだとか
102: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:04:33.77 ID:Xvrara710
いきなり原始人の集落にやってきて暦、車輪、文字を教えたシュメール人さん
113: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:05:44.23 ID:8FfgBYC50
>>102
こいつら何者やねん
こいつら何者やねん
116: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:05:45.95 ID:0KCdA/uZ0
124: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:06:19.15 ID:fmKqjn/S0
>>116
マジで何者なんやろ
マジで何者なんやろ
229: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:14:27.87 ID:9lr5ygPu0
シュメール人のこと知らんかったけどすごいね
突如現れたあたりやはり宇宙人なんやろか
突如現れたあたりやはり宇宙人なんやろか
207: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:12:34.89 ID:VfIY87fy0
>>116
最初見るとビビる
最初見るとビビる
103: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:04:40.13 ID:cLCIfjWtd
バクダッド電池はメッキに使われてたぞ
バグダッド電池
バグダッド電池とは、現在のイラク、バグダッドで製造されたとされる土器の壺である。電池であるという意見と、そうではないとする意見が存在するが、もしこれが電池として使われたのであれば、電池が発明されたのは18世紀後半であるから、これはオーパーツ(時代錯誤遺物)と言うことができる。
wiki-バグダッド電池 -より引用
関連:オーパーツ・世界最古のバグダッド電池の謎 - NAVER まとめ
105: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:04:50.25 ID:4pNhgtTl0
電池もすごいやん
年代が古くて画期的で人工物ならオーパーツやろ
年代が古くて画期的で人工物ならオーパーツやろ
111: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:05:35.41 ID:WB+gUvu7p
ガチのオーパーツやったからあんまり騒がれんために
パチモンやったってあえて言ってるやつもありそうやけどどうやろ
パチモンやったってあえて言ってるやつもありそうやけどどうやろ
368: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:23:57.75 ID:+iHQFBCS0
>>111
ありうるで世界機関が隠してるんやで
ありうるで世界機関が隠してるんやで
121: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:06:06.94 ID:6l4hlWSTa
ピラミッドも一般的な説のように土の斜面を作って積み上げたらありえないほど時間と労力がかかるんで
もっと別の未知の方法で建設したんやないかって言われとるらしいな
もっと別の未知の方法で建設したんやないかって言われとるらしいな
130: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:06:31.00 ID:ZV5Ug7M9K
150: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:08:14.55 ID:tQZTFkzPd
>>130
いつの時代も天才がいたのは間違いないな
いつの時代も天才がいたのは間違いないな
302: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:19:53.61 ID:KScdTkn90
>>130
そらそうやろ。
ピラミッドの時点で日本なんてネアンデルタール人と変わらんレベルやったんやし、逆に今でもインドの孤島にはそのレベルの原住民がいるんやからなぁ。
数千年レベルの文明の差異なんてホモサピエンス6万年の歴史から言えば誤差範囲やん。
そらそうやろ。
ピラミッドの時点で日本なんてネアンデルタール人と変わらんレベルやったんやし、逆に今でもインドの孤島にはそのレベルの原住民がいるんやからなぁ。
数千年レベルの文明の差異なんてホモサピエンス6万年の歴史から言えば誤差範囲やん。
131: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:06:44.34 ID:9lr5ygPu0
ナスカの地上絵はどうやってかいたんや
142: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:07:50.70 ID:C7pe4oOn0
>>131
気球で上から指示して描かせた
気球で上から指示して描かせた
144: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:07:59.00 ID:5SelD/MuM
>>131
地面に絵貼って
そこから等間隔に距離測って線引いた
地面に絵貼って
そこから等間隔に距離測って線引いた
165: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:09:02.29 ID:kor2xx8w0
>>131
あれ割と描けるみたいやで
あれ割と描けるみたいやで
252: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:15:54.55 ID:FYe8EP+w0
>>131
ナスカの地上絵はイッテQで手越でも描けたんやからいけるやろ
ナスカの地上絵はイッテQで手越でも描けたんやからいけるやろ
133: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:07:05.83 ID:0KCdA/uZ0
惑星ニビルとかえぇ...ってなるけど好き
134: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:07:09.24 ID:Xlntn6230
ギリシャの文明が直接残されなかったのほんまもったいないわ
数千年レベルの損失やろあれ
数千年レベルの損失やろあれ
202: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:12:18.17 ID:bN9+6O6g0
文明の後退はいつ始まるんやろ
そろそろ始まってもおかしくないと思っとるけど
そろそろ始まってもおかしくないと思っとるけど
152: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:08:21.30 ID:WB+gUvu7p
与那国島海底地形とかも何か分かってないんやろ?
169: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:09:29.57 ID:urfUYarNr
>>152
人工物だぞニキと自然でできたもやんぞニキの熱いレスバトル
人工物だぞニキと自然でできたもやんぞニキの熱いレスバトル
189: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:11:24.42 ID:VbhMH0Mt0
>>152
ディスカバリーチャンネルで人工物って言ってたわ
ディスカバリーチャンネルで人工物って言ってたわ
280: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:18:18.56 ID:KWACVn8qM
>>152
海に沈んだアトランティスの一部
海に沈んだアトランティスの一部
182: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:10:49.10 ID:lUzDVr640
ダマスカス鋼ってまだ精製法不明なんやっけ?
それっぽい柄の包丁見るけど
それっぽい柄の包丁見るけど
230: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:14:29.07 ID:Xvrara710
>>182
ウーツ鋼(ダマスカス鋼)は製法がわからないから作れない
見た目だけ似てるものは日本人が製法を開発したが、本物はカーボンナノチューブが入ってたり全くの別物や
ウーツ鋼(ダマスカス鋼)は製法がわからないから作れない
見た目だけ似てるものは日本人が製法を開発したが、本物はカーボンナノチューブが入ってたり全くの別物や
196: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:11:39.23 ID:64aS9DlR0
225: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:13:59.85 ID:bnS4tGPr0
>>196
東芝の元になってるてのがなんか凄えな思う
東芝の元になってるてのがなんか凄えな思う
240: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:15:00.89 ID:urfUYarNr
>>196
すごいんやけど一部どうしても真似出来なくて西洋時計の機構そのまま使った部分があるらしい
そんでも大天才やけどな
すごいんやけど一部どうしても真似出来なくて西洋時計の機構そのまま使った部分があるらしい
そんでも大天才やけどな
203: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:12:19.92 ID:8Nt5IUtX0
ヴォイニッチ手稿も気になる
ただのイタズラ書きなのか何か意味あるのか
ただのイタズラ書きなのか何か意味あるのか
213: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:13:02.72 ID:AAf6Gmw60
>>203
最近解明されてただの健康食品と健康法の本だってよ
最近解明されてただの健康食品と健康法の本だってよ
521: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:33:59.49 ID:OoaayPqs0
>>213
わざわざ謎の言語作って記すことがそれなんか
わざわざ謎の言語作って記すことがそれなんか
253: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:16:01.09 ID:8Nt5IUtX0
>>213
サンガツ
解明されてたんやね
サンガツ
解明されてたんやね
397: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:25:54.97 ID:9pViZlQI0
>>253
まだ解明されてないで
まだ解明されてないで
566: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:37:15.09 ID:glYB85510
205: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:12:27.38 ID:OnwzJb4TM
鎌倉時代の刀もオーパーツなんやろ
その時代の刀が一番やばかったらしいじゃん
その時代の刀が一番やばかったらしいじゃん
226: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:14:16.64 ID:haO+qq2R0
銅鐸も今の技術じゃ作れないらしいからな
オーパーツというより銅鐸作りの職人がいたんだろうが
オーパーツというより銅鐸作りの職人がいたんだろうが
357: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:23:00.98 ID:9Vyc+wYN0
>>226
歴史秘話で作ってるの見たぞ
歴史秘話で作ってるの見たぞ
376: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:24:29.21 ID:haO+qq2R0
>>357
薄さが再現できないらしいで
大阪の中小企業が作ってみたら5mmの厚さだったとか
薄さが再現できないらしいで
大阪の中小企業が作ってみたら5mmの厚さだったとか
362: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:23:16.21 ID:haO+qq2R0
銅鐸は今再現しても5mmの厚さしか作れないけど
薄さ2mmの銅鐸が出土してるという謎
薄さ2mmの銅鐸が出土してるという謎
246: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:15:34.16 ID:Mmw27vOX0
ちなみに飛鳥時代の日本に水道技術持ってきた蘇我氏には有能な渡来人がたくさんおったらしいで
258: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:16:31.27 ID:Jl4NihTt0
ローマンコンクリートは
270: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:17:29.47 ID:bnS4tGPr0
>>258
海水が良かったとか聞いた
海水が良かったとか聞いた
293: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:19:11.08 ID:nFkYHZeZ0
>>258
作り方もわかってる
日本でも研究して広めようとしてる大学教授がいたはず
作り方もわかってる
日本でも研究して広めようとしてる大学教授がいたはず
273: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:17:42.57 ID:0KCdA/uZ0
もしかしたら別の人類が知識全部抜いた人類を地球に放ったら何万何千年でワイらの同じ何千何万年の進化とどれぐらいスピードに差が出るんやろかとかいう実験してたりして
274: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:17:48.53 ID:/TlX59ss0
286: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:18:38.59 ID:1WCkx89p0
>>274
これ普通に作れへんのか?
これ普通に作れへんのか?
320: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:20:51.82 ID:haO+qq2R0
>>286
柱のない螺旋階段
作れないらしい
柱のない螺旋階段
作れないらしい
288: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:18:51.04 ID:bnS4tGPr0
>>274
いつ見てもこれ普通に出来んか思う
いつ見てもこれ普通に出来んか思う
324: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:21:01.38 ID:L2ZLeoW10
281: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:18:18.71 ID:Mmw27vOX0
日本には大分県だかに佐田京石って古代の訳分からん遺跡あるで
古代九州はかなりの技術を持ってたそうで
あとはふたなりの像とかもあるぞ九州
http://hifumi.sakura.ne.jp/powerspot11.html
http://www.usa-kanko.jp/spots/detail/56
古代九州はかなりの技術を持ってたそうで
あとはふたなりの像とかもあるぞ九州
http://hifumi.sakura.ne.jp/powerspot11.html
http://www.usa-kanko.jp/spots/detail/56
410: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:26:52.77 ID:Xvrara710
>>281
九州は縄文時代に阿蘇の噴火で全部焼けてしまったからよくわからんのや
大分、宮崎あたりはほんま怖いくらい巨石の文明跡が残っとる
なお、鬼伝説も多い模様
九州は縄文時代に阿蘇の噴火で全部焼けてしまったからよくわからんのや
大分、宮崎あたりはほんま怖いくらい巨石の文明跡が残っとる
なお、鬼伝説も多い模様
287: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:18:42.26 ID:kEy1Hcxcd
ピラミッドには円周率が隠されているから凄いって理論アホらしくてすき
291: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:19:03.09 ID:B+JfIGn10
ピラミッドを必死に作ってたやつらですらいつ作られたのか知らないスフィンクスのほうが興味あるわ
301: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:19:41.04 ID:CBM0+bmC0
356: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:22:59.45 ID:B+JfIGn10
>>301
サンカが遺跡なんか残すんか
サンカが遺跡なんか残すんか
371: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:24:03.31 ID:CBM0+bmC0
>>356
都市伝説レベルの話だけど民俗学の権威が存在するみたいなことを言ってる
都市伝説レベルの話だけど民俗学の権威が存在するみたいなことを言ってる
314: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:20:44.76 ID:p/1UN3uGa
335: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:21:32.40 ID:zXvDVubw0
>>314
この埴輪って踊ってる訳ちゃうんよな
この埴輪って踊ってる訳ちゃうんよな
336: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:21:38.95 ID:lQB/4Q9Dp
ちなみに昔の出雲大社の神殿は発掘された柱のデカさからして45mくらいの高さやった言われてる
コレだけは大林組の奴らも作り方分からん言ってる正真正銘のオーパーツ
コレだけは大林組の奴らも作り方分からん言ってる正真正銘のオーパーツ
346: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:22:25.12 ID:urfUYarNr
>>336
これの想像図見てたまげたわビルやんて
さすがに嘘やろて思った
これの想像図見てたまげたわビルやんて
さすがに嘘やろて思った
407: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:26:46.21 ID:f3Z9Yxkxr
>>336
今の出雲大社はロマンがねーわ
古代の階段が沢山あるクッソ高い本殿を再現すべきや
建築法なんて無視や
今の出雲大社はロマンがねーわ
古代の階段が沢山あるクッソ高い本殿を再現すべきや
建築法なんて無視や
515: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:33:34.04 ID:FBZypk6O0
554: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:36:23.63 ID:f3Z9Yxkxr
>>515
神話だと1番最初のは96mあったらしい
流石に嘘やろうけどガチならロマンしかない
神話だと1番最初のは96mあったらしい
流石に嘘やろうけどガチならロマンしかない
570: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:37:30.67 ID:4C/mAIVld
>>515
コンビニ弁当かな?
コンビニ弁当かな?
578: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:38:12.26 ID:k3/mPZUI0
>>570
草
草
347: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:22:32.89 ID:62+oKPnga
353: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:22:44.57 ID:VgXIfkw20
いうて目の前にあるCPUやら何やらも知識人が全員死んだら速攻オーパーツやで
数億のトランジスタやらなんやら知らんが無理やろもう
数億のトランジスタやらなんやら知らんが無理やろもう
366: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:23:42.96 ID:xal9MStK0
本当の謎は南極にあるから
395: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:25:50.42 ID:64aS9DlR0
カルピスは菌が絶滅するともう作れないからシェルターに保管してるらしい
396: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:25:50.56 ID:GvDSlm4l0
そう考えると今の世の中も現役の職人が死んだら他の誰も作れないようなものは無数あるわけだから
ロステクって案外簡単に生まれてしまうんやね
やっぱり技術の継承って大事だわ
ロステクって案外簡単に生まれてしまうんやね
やっぱり技術の継承って大事だわ
423: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:27:31.75 ID:Xlntn6230
>>396
言語とかもものすごいスピードで失われるからな
アイヌとかもネイティヴもうすぐ全員死亡するんやろあれ
言語とかもものすごいスピードで失われるからな
アイヌとかもネイティヴもうすぐ全員死亡するんやろあれ
482: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:31:30.93 ID:OniqmQP50
>>396
日本の伝統工芸なんてボロボロロステクになっとるな
日本の伝統工芸なんてボロボロロステクになっとるな
400: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:26:01.58 ID:P6ow+g1R0
409: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:26:49.37 ID:0KCdA/uZ0
>>400
これもデマやったん?ガチ?
これもデマやったん?ガチ?
427: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:28:00.14 ID:P6ow+g1R0
>>409
いまだに発掘と検証が続いている程度にはガチ
いまだに発掘と検証が続いている程度にはガチ
438: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:28:35.81 ID:0KCdA/uZ0
>>427
楽しみやな
楽しみやな
428: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:28:08.14 ID:VgXIfkw20
>>400
何がおかしいんや?
何がおかしいんや?
448: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:29:15.50 ID:P6ow+g1R0
>>428
このままだと最古の文明の記録の数千年前の時点でかなり高度な文明があったことになる
このままだと最古の文明の記録の数千年前の時点でかなり高度な文明があったことになる
477: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:31:17.82 ID:QjLMnS+x0
>>448
ヒエ~ッwwwwwwwwwww
ヒエ~ッwwwwwwwwwww
519: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:33:49.72 ID:6BQmyJJc0
>>448
この時代は大した文明はなかった→実はあったぞ
こんな流れ考古学での日常やのにまだ気にしとるやつおるんか
この時代は大した文明はなかった→実はあったぞ
こんな流れ考古学での日常やのにまだ気にしとるやつおるんか
613: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:40:31.73 ID:Xvrara710
>>519
今の世界文明ってせいぜい2000年前後のタームだからな
数万年前にかなり高度な文明があったなら、世界的に文明が何度か滅びてるってことになるやんか
怖過ぎや
今の世界文明ってせいぜい2000年前後のタームだからな
数万年前にかなり高度な文明があったなら、世界的に文明が何度か滅びてるってことになるやんか
怖過ぎや
401: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:26:03.26 ID:zXvDVubw0
オーパーツじゃないけど百万塔陀羅尼とかはなんなんや
ちょっとした内乱で5年半で100万個作るとかアホすぎやろ
ちょっとした内乱で5年半で100万個作るとかアホすぎやろ
417: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:27:12.93 ID:N/lNn2oJ0
いつも思うのが、文明同士の交流がなくても必ず神っていう概念ができるの不思議
451: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:29:29.17 ID:zDIOUGGW0
逆にネットの情報は文明廃れたら終わりやろうな
ネットワークありきの情報保存やし
ネットワークありきの情報保存やし
452: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:29:36.61 ID:0KZPMWHB0
アンティキティラの観測できない惑星のが気になるわ
ワイらが気付いてないだけで案外近くに惑星あるんかもな
ワイらが気付いてないだけで案外近くに惑星あるんかもな
497: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:32:42.10 ID:2U70CnqG0
棺の彫刻をロケットに乗ったパイロットやって言い出したデニケンはロマンチストやな
511: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:33:23.92 ID:Mmw27vOX0
かつて世界が共通の言語で繋がってたのはガチみたいや
ペトログリフで検索や
ホンマにバベルの塔があったかもしれん
ペトログリフで検索や
ホンマにバベルの塔があったかもしれん
558: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:36:44.29 ID:58kVvx3v0
>>511
世界祖語とかの記事読むとワクワクするンゴねえ
世界祖語とかの記事読むとワクワクするンゴねえ
548: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:35:46.08 ID:N/lNn2oJ0
ワイら人類って分かってないこと多すぎで楽しいわ
564: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:37:06.30 ID:sb9icoa6r
東京タワーも何気に凄い技術で作られとるよ
580: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:38:26.55 ID:P6ow+g1R0
587: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:38:53.86 ID:L2ZLeoW10
>>580
それ実は宇宙人のコンロやで
それ実は宇宙人のコンロやで
581: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:38:28.53 ID:haO+qq2R0
期限前2世紀の7不思議
ギザの大ピラミッド
バビロンの空中庭園
エフェソスのアルテミス神殿
オリンピアのゼウス像
ハリカルナッソスのマウソロス霊廟
ロドス島の巨像
アレクサンドリアの大灯台
ピラミッドが2000年以上ずっと謎なのはすごいわ
ギザの大ピラミッド
バビロンの空中庭園
エフェソスのアルテミス神殿
オリンピアのゼウス像
ハリカルナッソスのマウソロス霊廟
ロドス島の巨像
アレクサンドリアの大灯台
ピラミッドが2000年以上ずっと謎なのはすごいわ
609: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:40:11.71 ID:N8xs+L7K0
建築物系のオーパーツでなんか不思議なものってあるか?
出雲大社とかピラミッドとかダメ元で作ってみたらできたってだけに思えてしまう
出雲大社とかピラミッドとかダメ元で作ってみたらできたってだけに思えてしまう
625: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:41:48.29 ID:Erwz58B7a
>>609
バールベックの巨石
バールベックの巨石
650: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:44:02.71 ID:KWACVn8qM
>>609
スマホやパソコンが無かった時は想像力がすごかったやろ
大昔はさらに想像力がすごかったと考えたらできるんかもしれん
スマホやパソコンが無かった時は想像力がすごかったやろ
大昔はさらに想像力がすごかったと考えたらできるんかもしれん
664: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:45:01.00 ID:dJOJas1A0
>>650
ポケベルの解読みたいなもんか??
数字で会話できるのめっちゃ不思議なんやが
ポケベルの解読みたいなもんか??
数字で会話できるのめっちゃ不思議なんやが
530: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:34:30.27 ID:KWACVn8qM
バーミヤンとかの巨大石像が破壊されたように知らんうちに破壊された物がたくさんあると考えるとかなしいな
イスラム国が破壊しまくってるらしいし
アフリカの泥の建物とか壊さないでほしい
イスラム国が破壊しまくってるらしいし
アフリカの泥の建物とか壊さないでほしい
687: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:46:50.98 ID:Qn+IXIrT0
巨石文化って世界各地にあるけどほんと謎やよな
143: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:07:51.89 ID:64aS9DlR0
ストーンヘンジもモアイもピラミッドもナスカの地上絵も巨人がいたと考えれば全て解決
不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/
おすすめリンク(外部)
人が宝くじでなんと3億円を当てた。友人『高額当選証明書これだよ!』私「そんな周りに喋って大丈夫?」仕事を辞めた友人は…
包丁を持った不審者と対決した男性の記録(京都市)なにこれ怖いというかうp主つよい。
大学院で量子の研究しまくったワイの就職先ωωωωωωωωωωωωωωωωωω
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
- 【画像】ヱロい800歳wwwww
- 母親が死んだのに、俺に一銭の金も入って来ないのはおかしいって親父に言ったら...
- 「Bちゃんの好きなアニメを聞いて、それを一緒に楽しんで盛り上がるのはどう?...
- ガルパンとかいう客を舐めてるコンテンツ
- 若者増やすって無理ゲーじゃね?
- 進化論「ヒトはサルから進化したやで」ワイ「ヒトとサルの中間版はどこいったん...
- 【悲報】ToLOVEる結城美柑(小6)←くっそハレンチだったwwwww
- 【恐怖】ソ-プ嬢さん「クソ客にㇾイプされて出された、しかも泣いてたら…」 ...
- 河野外相「裁判所に政府が介入できないとの韓国の言い訳、理解できない」
- ドキュメンタルシーズン5、4/20に配信決定 肝心の参加者は
- 【画像】セブンに売ってるコレ美味すぎワロタwwwwwwwwwwwwwww
- 週刊少年ジャンプ・ふたりの太星が大好評スタート
- 【画像】美人女子アナさん、入社一年目で水着になってしまうwwwww
- 韓国人「スワップ?日本人をおだてればどうにでもなる」←コレwwwwwwww...
- 【画像】このJKのスタイルどう思う?wwwwwwwwwwww
- 【盆栽】なんだよこの漫画www【注意】
- 「月一回のペースで有休取るリーマン」← お前ら的にはどうなの?
- 【地球温暖化】炭素回収こそ人類を救う道、挑み続ける開拓者の20年
- NHK大河ドラマ「いだてん」 関西の視聴率がついに6%台に・・・
- オカルト治療に唖然…400年前に実在した悪徳医師の診断ノートが公開される
コメント
この記事前にも観たよ
水晶ドクロを炭素測定して意味があるの?
100年後の未来を見てみたいし
シュメール人やらアヌンナキが
本当に存在していたなら過去に
戻って見てみたいな
シュメール人やらアヌンナキが
本当に存在していたなら過去に
戻って見てみたいな
コスタリカの大石球はどうなった?
歯車一個でそこまで分かるわけないだろ
昔の歯車の性能盛ってるだけ
昔の歯車の性能盛ってるだけ
オーパーツを過大評価してるパターンと
学者が少ない情報から適当な推測結果で否定してるパターン
が混在してるやろから真実がどんどん闇の中やろなぁ。
学者が少ない情報から適当な推測結果で否定してるパターン
が混在してるやろから真実がどんどん闇の中やろなぁ。
オーパーツとロストテクノロジーごっちゃになってる箇所あるな
現人類は後世の為に今のうちに色んな技術品を億年持つような樹脂の中に埋め込んでおこう
ミニ地球儀とか都市の写真とか飛行機の模型とか
ミニ地球儀とか都市の写真とか飛行機の模型とか
アンティキティラの機械は「地球ドラマチック」の渡邊徹さんのナレーションが神なんだよ、あの人のナレーションは最強だぜ。
シュメール人ってリアルな、なろう系みたいやな
鎌倉時代の刀の肌を現代になって再現したのが実は包丁職人だったという。
とはいえ、今の刀鍛冶のやり方は江戸時代に確立された方法に基づく必要があるので、その方法で再現すると日本刀としては認められることがない。
とはいえ、今の刀鍛冶のやり方は江戸時代に確立された方法に基づく必要があるので、その方法で再現すると日本刀としては認められることがない。
材料と耐性からして巨石以外ないだけじゃ…
炭素年代測定は有機物を測定するものだから、
水晶ドクロや刀剣なんかを測定は無理だぞ
水晶ドクロや刀剣なんかを測定は無理だぞ
精巧なのは単に携わった職人が凄かった位の話なのかなと
どの時代にも天才はいるだろうし丁度出来のいい一点物が残ってたとか
どの時代にも天才はいるだろうし丁度出来のいい一点物が残ってたとか
>>100
違うぞ 適当な嘘をつくんじゃない
違うぞ 適当な嘘をつくんじゃない
モアイ像も、本来は>>116みたいな目が付いてたからな。
シュメール文明とモアイ像を作った文明に何か関係があったかも。
シュメール文明とモアイ像を作った文明に何か関係があったかも。
※16
ついでに言うと、シュメールのアレは下を見ると前で手を組んでるんだけど、モアイ像も同じポーズをしてる。
ついでに言うと、シュメールのアレは下を見ると前で手を組んでるんだけど、モアイ像も同じポーズをしてる。
難破船から発見てことは
実はアンティキテラじゃない場所で造られて
船でアンティキテラに運ばれてくる予定だった
品物である可能性もあるのん?(´・ω・`)
実はアンティキテラじゃない場所で造られて
船でアンティキテラに運ばれてくる予定だった
品物である可能性もあるのん?(´・ω・`)
建築系でいえば、当時世界最大のスタジアムの甲子園球場は、
大正時代たった4か月で完成。しかも1995年の阪神淡路大震災でも耐えたという。
byチコちゃん
大正時代たった4か月で完成。しかも1995年の阪神淡路大震災でも耐えたという。
byチコちゃん
最近、『ロマン』が くちまん に見える
アンティキティラの機械はそもそも同年代に書かれたキケロの「国家論」に同様の天体観測機械の記述があるので、単なるロストテクノロジーでありオーパーツではない
フィラデルフィアはエルドリッジの航行記録からデマだったって判明してるだろ
スレに出てるやつのほとんどは解明されている
相変わらず、デリーの鉄柱の影の薄さよ。
>>6
>天動説に基づいて計算された星の動きと
>地動説に基づいて計算された星の動きが
>実はほとんど変わらないらしいね
>それが天動説が長い間信じられてた理由の一つだとか
こういうのが居るからな
普通にシミュレーション動画とか見たり普通に考えて解りそうなもんだが
簡単な例を出していうと天動説だと星が左右にぶれながら移動するんだぞ
>天動説に基づいて計算された星の動きと
>地動説に基づいて計算された星の動きが
>実はほとんど変わらないらしいね
>それが天動説が長い間信じられてた理由の一つだとか
こういうのが居るからな
普通にシミュレーション動画とか見たり普通に考えて解りそうなもんだが
簡単な例を出していうと天動説だと星が左右にぶれながら移動するんだぞ
ワクワクさんがYouTubeでモアイの動かしかたで工作してた、モアイもワクワクさんが作って運んだんだろ
フェイクを正史とできるのが中共。
クロムメッキもバッタモンだろうね。
クロムメッキもバッタモンだろうね。
いちおう書いておくけれど、インボリュート歯車が考案される前の
三角歯車にはおそらく 1/37000000 の精度は無理なんじゃないか?
まぁ、そういう機構のものを作り上げただけでも十分お釣りのくる技術に変わりはないけどな。
で、問題なのは、1人の人間が月と地球+アルファの軌道計算を出来るほどに
精密な観測機器が無かったであろう時代のことを考えれば、
アンティキラの機械を作るための情報をどこからどうやって入手したのだろう?
というのが一番大きな謎なんだから、
そのへんをちゃんと突っ込んであげようぜw
三角歯車にはおそらく 1/37000000 の精度は無理なんじゃないか?
まぁ、そういう機構のものを作り上げただけでも十分お釣りのくる技術に変わりはないけどな。
で、問題なのは、1人の人間が月と地球+アルファの軌道計算を出来るほどに
精密な観測機器が無かったであろう時代のことを考えれば、
アンティキラの機械を作るための情報をどこからどうやって入手したのだろう?
というのが一番大きな謎なんだから、
そのへんをちゃんと突っ込んであげようぜw
流石に電池が偶然ってのは無いだろ、じゃあ何なんだよって
インディアンの知恵みたいな愚かな人間は真実を知ってるってのやつや技術は全て白人が作ったとか
この手のモノは社会科学の方面からの検証も必要なんだぞ
インディアンの知恵みたいな愚かな人間は真実を知ってるってのやつや技術は全て白人が作ったとか
この手のモノは社会科学の方面からの検証も必要なんだぞ
パールベックの巨石、結局運搬できなかったからそのまま放棄されてんじゃね?
ローマ水道は「より便利に」を追求更新し続けた果てなだけでオーパーツではないよ
アンティキティラはガチ
アンティキティラはガチ
アンティキティラの話が出るたびにこれはガチとか聞くけど
失われたであろう大部分はいまだに明らかになってない ってなってるけど
それでなんで何に使ってた装置ってわかるんだ?
仮に見つかってる部分が歯車の集合体だとして、大部分が失われてるのにその装置の使用用途がわかるものなの?
こんなパーツが付いてたに違いないって修復したら何にでもなるんじゃないの?
それは修復ではなくてこじ付けなんじゃないの?
煽りとかじゃなくて純粋な疑問。
失われたであろう大部分はいまだに明らかになってない ってなってるけど
それでなんで何に使ってた装置ってわかるんだ?
仮に見つかってる部分が歯車の集合体だとして、大部分が失われてるのにその装置の使用用途がわかるものなの?
こんなパーツが付いてたに違いないって修復したら何にでもなるんじゃないの?
それは修復ではなくてこじ付けなんじゃないの?
煽りとかじゃなくて純粋な疑問。
>かつて世界が共通の言語で繋がってた
今の日本でもA社とB社で同じ単語が真逆どころか全く違うモノの意味になってたりするで。
そう言うのの積み重ねが酷くなって会話出来ないほどに言語が分裂していっただけかと。
今の日本でもA社とB社で同じ単語が真逆どころか全く違うモノの意味になってたりするで。
そう言うのの積み重ねが酷くなって会話出来ないほどに言語が分裂していっただけかと。
※32
残ってた部分が用途が分かる程度あったんだろ
残ってた部分が用途が分かる程度あったんだろ
バグダッド電池はそもそも発掘されたままの密封構造だと電池として機能しない。
デリーの鉄柱はここ数十年で保護性錆と極端に乾燥した気候のせいと結論が出てる。しかも根元付近や観光客が触ってた部分は普通に錆びてるしな。
デリーの鉄柱はここ数十年で保護性錆と極端に乾燥した気候のせいと結論が出てる。しかも根元付近や観光客が触ってた部分は普通に錆びてるしな。
※34
てことは 失われたであろう大部分はいまだに明らかになってない っていう説明が間違ってるってことなん??
てことは 失われたであろう大部分はいまだに明らかになってない っていう説明が間違ってるってことなん??
「プマプンク遺跡」
「南米のボリビア国、ティワナクにあるプレ・インカ期の遺跡」
「多数の巨石のH型ブロック。すべてが同一設計、同一サイズ。つまり、高度な設計図に基づいている」
「古代ティワナク人(先住民アイマラ族の先祖)は文字も数字も持たない人々だった。だから、彼らには高度な設計図を描くことができない」
「誰が設計図を描いたのかが謎のまま」
「つまり、古代ティワナク人とは別種の「古代の未知の科学技術者」が実在したのだ」
「以下の仮説はアメリカの工学技術者、Christopher Dunn氏が発表した」
「巨石のH型ブロックはプレハブ工法の巨大部品である」
「巨石のH型ブロックには蟻継ぎ(ありつぎ)の構造の特徴がある」
「巨石のH型ブロックは巨大な蝶番(ちょうつがい)の土台の部品であり、超巨大な石材のドアを開閉させる仕掛けだった」
「多数の巨石のH型ブロックは1個が約2トン。それが100個ぐらいある」
「巨石の加工品で最大のものは131トン」
「石切り場は数十キロも離れた場所にある」
「プマプンク遺跡は標高4000m」
「日本で一番、高い富士山の山頂が標高3776mだから、これよりも高い場所だ」
「これだけの巨石を人力、ころ、ロープで運んだのか? しかも平地ではなく、上り坂なのに?」
「標高4000mは低酸素だ。人間の49%が高山病にかかる」
「しかもティワナク全体も標高が高いから、寒冷地だ。広大な農業用地を作れない。大量の食糧を確保できない。だから、大量の人員を動員しても、彼らを飢え死にさせてしまうのがオチだ」
「「古代の未知の科学技術者」は大量の巨石を少人数で楽々と運搬したような印象がある。標高4000mの低酸素の寒冷地へ」
「南米のボリビア国、ティワナクにあるプレ・インカ期の遺跡」
「多数の巨石のH型ブロック。すべてが同一設計、同一サイズ。つまり、高度な設計図に基づいている」
「古代ティワナク人(先住民アイマラ族の先祖)は文字も数字も持たない人々だった。だから、彼らには高度な設計図を描くことができない」
「誰が設計図を描いたのかが謎のまま」
「つまり、古代ティワナク人とは別種の「古代の未知の科学技術者」が実在したのだ」
「以下の仮説はアメリカの工学技術者、Christopher Dunn氏が発表した」
「巨石のH型ブロックはプレハブ工法の巨大部品である」
「巨石のH型ブロックには蟻継ぎ(ありつぎ)の構造の特徴がある」
「巨石のH型ブロックは巨大な蝶番(ちょうつがい)の土台の部品であり、超巨大な石材のドアを開閉させる仕掛けだった」
「多数の巨石のH型ブロックは1個が約2トン。それが100個ぐらいある」
「巨石の加工品で最大のものは131トン」
「石切り場は数十キロも離れた場所にある」
「プマプンク遺跡は標高4000m」
「日本で一番、高い富士山の山頂が標高3776mだから、これよりも高い場所だ」
「これだけの巨石を人力、ころ、ロープで運んだのか? しかも平地ではなく、上り坂なのに?」
「標高4000mは低酸素だ。人間の49%が高山病にかかる」
「しかもティワナク全体も標高が高いから、寒冷地だ。広大な農業用地を作れない。大量の食糧を確保できない。だから、大量の人員を動員しても、彼らを飢え死にさせてしまうのがオチだ」
「「古代の未知の科学技術者」は大量の巨石を少人数で楽々と運搬したような印象がある。標高4000mの低酸素の寒冷地へ」
こういうの見てて思うけど寒い地方や地下に何かしらの遺跡や遺産は隠されているだろうね
そして龍游石窟のようなものも世界にはまだあるだろうね
そして龍游石窟のようなものも世界にはまだあるだろうね
一部は単に陳腐化したのをロステクいうてるからなぁ
でも数学のオパーツって全くないと言うね。
数学の結果はシンプルだからオパーツがあってもいいのに。
数学だと古代文明1人の天才だけじゃどうにもならなったんだなとw
数学の結果はシンプルだからオパーツがあってもいいのに。
数学だと古代文明1人の天才だけじゃどうにもならなったんだなとw
日本だけだぞ四大文明未だに言って遅れてるのはww
あの電池ってようは、ソースの起源と同じで
適当にまとめて入れて保存してただけってオチやろ
適当にまとめて入れて保存してただけってオチやろ
水晶のドクロは炭素で出来てるから炭素測定で年代分かるんだな。
バクダット電池は金メッキに使ったから現代の実用性とか関係ないだろ。
オーパーツは地球の文明由来の失われた技術的な物と地球由来でないであろう完全にぶっ飛んだものと二種類あるよね
シュメール人にはアヌンナキという宇宙人に創造されたって伝説があって最近流行りの古代宇宙飛行士説の根拠の一つになっている
シュメール人にはアヌンナキという宇宙人に創造されたって伝説があって最近流行りの古代宇宙飛行士説の根拠の一つになっている
法隆寺の爬虫人像はどうだ?
あれこそレプティリアンなんじゃ?
あれこそレプティリアンなんじゃ?
もしかすると、何億年も前にも人間じゃない生物で知的なのがいたのかもしれん。
だってさ、地球生命は40億年ぐらいの歴史あって、人類の文明はたかだか数千年だよ。
でも、数億年経ったら流石に文明の遺跡は残っていない。ロマンじゃないか。
だってさ、地球生命は40億年ぐらいの歴史あって、人類の文明はたかだか数千年だよ。
でも、数億年経ったら流石に文明の遺跡は残っていない。ロマンじゃないか。
手付かずの本物が放置されて失われていってるのに
詐欺宣伝にしかロマンを感じない阿呆が多すぎて絶望しかない
詐欺宣伝にしかロマンを感じない阿呆が多すぎて絶望しかない
最近のロステクなら、大和の46cm主砲の砲身も技術が断絶して作り方が
不明になってるそうだね。日本刀と同じか。
不明になってるそうだね。日本刀と同じか。
ナスカモアイピラミッドとかあんだけ巨大で見返り薄い事業の実施を
宗教・文化・示威行為で軽く片付けられるのはどうも腑に落ちないし
作ったあと明らかに邪魔だけどどうしたって観点も抜けてる気がする
「当時でもやれた」から本当に作られたかは違うと思うんだ
宗教・文化・示威行為で軽く片付けられるのはどうも腑に落ちないし
作ったあと明らかに邪魔だけどどうしたって観点も抜けてる気がする
「当時でもやれた」から本当に作られたかは違うと思うんだ
元スレ155は
ジャレド・ダイヤモンド著「文明崩壊」で紹介されてるね。
江戸時代の日本についても
森林の管理と人口のバランス調整に成功した例として照会されてる。
その矛盾を当時は正式に日本領に組み込まれていなかった蝦夷地(北海道)に
押し付けていたというところまで言及してる。
細かい突っ込みどころは多々あるってことを頭に置きながら読む必要はあるが面白い本だと思う。
ジャレド・ダイヤモンド著「文明崩壊」で紹介されてるね。
江戸時代の日本についても
森林の管理と人口のバランス調整に成功した例として照会されてる。
その矛盾を当時は正式に日本領に組み込まれていなかった蝦夷地(北海道)に
押し付けていたというところまで言及してる。
細かい突っ込みどころは多々あるってことを頭に置きながら読む必要はあるが面白い本だと思う。
水晶髑髏はダイヤ研磨剤の跡が水晶量産してる町のものと一致したみたいなこと言ってなかったっけ?
昔よんだ本で唱えられてた職人の一家が代々ものすごい時間をかけて削り出した魂の一作っていう説ホント好きだったんだけどなぁ
昔よんだ本で唱えられてた職人の一家が代々ものすごい時間をかけて削り出した魂の一作っていう説ホント好きだったんだけどなぁ
※33
お隣の半島でも北と南の国で言葉の意味がすでに違ってきてるんだって。
何年か前に向こうの国語国文学の研究者の南北会議やって
とんでもなく意味が乖離している単語が多々あるということが確認されたそうな。
お隣の半島でも北と南の国で言葉の意味がすでに違ってきてるんだって。
何年か前に向こうの国語国文学の研究者の南北会議やって
とんでもなく意味が乖離している単語が多々あるということが確認されたそうな。
人類の歴史はどんどん過去にさかのぼり続けてるみたいだし
何があってもそこまで驚かんけどな
何があってもそこまで驚かんけどな
こういうの見るとワクワクするしアサクリしたくなる
※50
奈良の大仏さん「ほ~ん、お前の中ではそうなんだろうな、お前の中だけでな」
奈良の大仏さん「ほ~ん、お前の中ではそうなんだろうな、お前の中だけでな」
疑問なんやがアンティキティラデバイスってあんな朽ち果てたパーツ1つからどうやってそんな高精度があるってわかったんや?
考古学っていい加減な学者も多いし工学の専門家でもなんでもない歴史学者が予算が欲しくて適当なこと言ってるだけじゃないの?
考古学っていい加減な学者も多いし工学の専門家でもなんでもない歴史学者が予算が欲しくて適当なこと言ってるだけじゃないの?
※49
単に当時の設備がなくなったからやろうとすると物凄く大変ってだけでやる気と予算があれば同じものは作れる
単に当時の設備がなくなったからやろうとすると物凄く大変ってだけでやる気と予算があれば同じものは作れる
モヘンジョダロのガイガーカウンターうんぬんって、広島ですらもはや反応しないレベルなんだから当たり前じゃね?
三葉虫を踏んでる足跡の化石は?
アンティキラデバイスはピタゴラスさんが作ったんやろ?前にNHKかなんかのドキュメンタリーで見たで
なんやどっかの国の王様が色々聞き出す為に生け捕り命じたのに現場の兵士がアホでピタゴラスの首だけ持ってったらしいわ
なんやどっかの国の王様が色々聞き出す為に生け捕り命じたのに現場の兵士がアホでピタゴラスの首だけ持ってったらしいわ
米59
ガイガーカウンターはまさにその通り
だけどモヘンジョダロの遺跡にあると言われていたガラスになった町そのものがない可能性がある
研究者がガラス化した石をとったガラスになった町を訪れているにもかかわらず写真がないってのもかなり怪しい
胸キュン要素多いけど嘘である可能性が高そう
ガイガーカウンターはまさにその通り
だけどモヘンジョダロの遺跡にあると言われていたガラスになった町そのものがない可能性がある
研究者がガラス化した石をとったガラスになった町を訪れているにもかかわらず写真がないってのもかなり怪しい
胸キュン要素多いけど嘘である可能性が高そう
古代ギリシャは、都市国家群でそれぞれが民主国家だったから、学問・技術が大幅に発達したのかもね。古代ローマは、古代ギリシャの都市国家群を占領して、そこから学問・技術を吸い取って行った。今のローマに残って遺跡は、すべて古代ギリシャから来ている。
だから、ヨーロッパが発達したのは、古代ギリシャ都市国家群があったから。
だから、ヨーロッパが発達したのは、古代ギリシャ都市国家群があったから。
※9 あれはホントに神回
いまだに録画したの保存してるもん
いまだに録画したの保存してるもん
機関の妨害がこんなところにまで…!
こういうのって元を辿れば数学じゃん?
過去の時代に天才がいて、たまたまひらめいた数式用いて現代以上の代物作っても不思議じゃないよな
過去の時代に天才がいて、たまたまひらめいた数式用いて現代以上の代物作っても不思議じゃないよな
※61
ヘウレーカ!
ヘウレーカ!
あんな錆だらけの歯車がなんでそんな高度な天体観測が出来る機械だってわかるのかが謎、歯車の作られた年代は正しいのかもだけどその用途や説明の方を盛られてる可能性…
バグダッド電池は偶然じゃなくてちゃんと作られたヤツだけどな。金箔を貼り付けるときに電流を使ってた。
理科の教科書に世界最古の電池って紹介されてた。
理科の教科書に世界最古の電池って紹介されてた。
これだけ解明されてる中に一つでも解明されてないのがある逆に燃えるなw
水晶ドクロが仮に現代のものでも現代技術での作成は困難って話だからオーパーツには変わりないんじゃないのか?それとも今は作れるようになってるのか?
なお調べれば分かるし、画像もいっぱい出てくるが、錆びにくいというだけでクロムメッキなぞ傷が少しでも付けばあっという間に錆びる
数千年を経て剣が錆びてない…ってそりゃメッキのおかげじゃなくて別の要因だよ
好意的に解釈すれば、水や空気に触れない環境にあった、とか
懐疑的に解釈すれば、どこかで誰かが嘘をついている、とかね?
数千年を経て剣が錆びてない…ってそりゃメッキのおかげじゃなくて別の要因だよ
好意的に解釈すれば、水や空気に触れない環境にあった、とか
懐疑的に解釈すれば、どこかで誰かが嘘をついている、とかね?
>>75
そもそも「現代技術での作成は困難」ってのがペテン。実際は現代の職人が普通に作った。
そもそも「現代技術での作成は困難」ってのがペテン。実際は現代の職人が普通に作った。
(核戦争レベルの)超古代文明はなくても、未発見・非人類の(中世レベルの)古代文明はいっぱいあったのかもなー
>>75
できるよ
てかそもそも地元の土産物店で作ってたのを発掘品として売り捌いた例もあるくらい
あとドクロも実は1個だけじゃなくて似たようなのが世界じゃうにある
どうも1900年代初頭に作ったもんが多い見たい
できるよ
てかそもそも地元の土産物店で作ってたのを発掘品として売り捌いた例もあるくらい
あとドクロも実は1個だけじゃなくて似たようなのが世界じゃうにある
どうも1900年代初頭に作ったもんが多い見たい
ドイツで見つかったっていう星座盤みたいなやつ
月とか太陽とかほんのぽっちり星があるだけなのに、プレアデス星団があるって気になるな。
星空を肉眼で見てて目立つ星団じゃないよね?
チャネリング界隈でよくプレアデス星人の話題でるけど、宇宙人がプレアデス星団から来て地球の未開人に知識を授けて、ここが我々の星だよって教えてたりなんて妄想が捗る
月とか太陽とかほんのぽっちり星があるだけなのに、プレアデス星団があるって気になるな。
星空を肉眼で見てて目立つ星団じゃないよね?
チャネリング界隈でよくプレアデス星人の話題でるけど、宇宙人がプレアデス星団から来て地球の未開人に知識を授けて、ここが我々の星だよって教えてたりなんて妄想が捗る
螺旋階段は作ろうと思えば作れる
階段そのものが支柱の役割も果たしている
謎とされているのは1人、短期間でどうやって作ったのか
材料もどこから調達したのか、という部分
階段そのものが支柱の役割も果たしている
謎とされているのは1人、短期間でどうやって作ったのか
材料もどこから調達したのか、という部分
>>32
本当に疑問に思ってるならWikipediaくらい読もうな
本当に疑問に思ってるならWikipediaくらい読もうな
当時の科学技術でできることをやってるだけで古代ギリシャを舐め腐ってるだけやんけ
歩くモアイは茶番だよなー
直後の写真にもあるけど、地中に埋められている地上の倍の長さを完全に無視している
元スレにあるとおり、丸太のコロが現実的
直後の写真にもあるけど、地中に埋められている地上の倍の長さを完全に無視している
元スレにあるとおり、丸太のコロが現実的
ヴォイニッチ手稿ここで初めて知ったけど面白い
誰かが言ってた、スフィンクスの耳の後ろ?の秘密の扉が気になる
>>14
やたらスケールダウンさせたがってるけど、じゅうぶん凄いことだからなそれ
やたらスケールダウンさせたがってるけど、じゅうぶん凄いことだからなそれ
>>66
あれは当時のまだ正確な観測ができない時代だからこそ“十分許容できた”だけであって、今で言う公転する地球の周りをさらに月が公転する軌道なんだから現代になってまでそれを“普通に回るからな”と擁護するのはちょっと無理が…実際観測技術が発達したらさらに二重三重に別の公転軌道組み合わせないと成り立たなくなったし
あれは当時のまだ正確な観測ができない時代だからこそ“十分許容できた”だけであって、今で言う公転する地球の周りをさらに月が公転する軌道なんだから現代になってまでそれを“普通に回るからな”と擁護するのはちょっと無理が…実際観測技術が発達したらさらに二重三重に別の公転軌道組み合わせないと成り立たなくなったし
>>50
>ナスカモアイピラミッドとかあんだけ巨大で見返り薄い事業の実施を
宗教・文化・示威行為で軽く片付けられるのはどうも腑に落ちない
それは実利を取る現代人の価値観、現代ですら創価学会やオウム真理教みたいに見返りを求めない奴らは大勢の居るし、古代はそれらが最高権力であり協力すること自体が義務であって見返りであった
あと現代だってアメリカみたいに土地があるなら街ごと放棄(デトロイト)するし、諸事情で解体できないなら街の中に放置する
ぶっちゃけると示威行為なら片付けなんて発想すらないでしょ、まさか天皇家の墓とか家をぶっ壊したりしないでしょ…
>ナスカモアイピラミッドとかあんだけ巨大で見返り薄い事業の実施を
宗教・文化・示威行為で軽く片付けられるのはどうも腑に落ちない
それは実利を取る現代人の価値観、現代ですら創価学会やオウム真理教みたいに見返りを求めない奴らは大勢の居るし、古代はそれらが最高権力であり協力すること自体が義務であって見返りであった
あと現代だってアメリカみたいに土地があるなら街ごと放棄(デトロイト)するし、諸事情で解体できないなら街の中に放置する
ぶっちゃけると示威行為なら片付けなんて発想すらないでしょ、まさか天皇家の墓とか家をぶっ壊したりしないでしょ…
ページ数多くて読みづらいブログだな
2ページにまとめればいいのに
2ページにまとめればいいのに
フェルヌクパンも忘れるな
スフィンクスってピラミッドよりもはるか前からあったらしいな
しかも表面に水に浸かった痕跡があるとか
しかも表面に水に浸かった痕跡があるとか
>>4
アレは多分四年に一度くらいで国をあげて行われる『石球コンテスト大会』みたいなのがあって、各地の職人達が仕事の合間にコツコツ作ったのを持ち寄って品評会をしてたんだと思う。
よくできた石球は神への捧げものとされてソレを作った者には栄誉と褒美が与えられたんだと思う。
時間と情熱と根気があればつくれるとおもう。
アレは多分四年に一度くらいで国をあげて行われる『石球コンテスト大会』みたいなのがあって、各地の職人達が仕事の合間にコツコツ作ったのを持ち寄って品評会をしてたんだと思う。
よくできた石球は神への捧げものとされてソレを作った者には栄誉と褒美が与えられたんだと思う。
時間と情熱と根気があればつくれるとおもう。
>>5
現物がサビサビなのにどうしてそこまでの精度があった事がわかるかってんだよなぁ
あと、
「現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ」
ってそれは間違ってるって事なのではないのかな
現物がサビサビなのにどうしてそこまでの精度があった事がわかるかってんだよなぁ
あと、
「現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ」
ってそれは間違ってるって事なのではないのかな
>>29
みかんに二種類の金属指してみ
みかんに二種類の金属指してみ
電池は別の用途だとすると、なぜああいう構造なのかの説明がやや弱い感じがする。封については使用済みで使えなくしたとも考えられそう。構造的にあるいはコンデンサかもとも思ったけど、容量が小さすぎて落雷でもない限り充電できなさそう。
どの時代にも天才がいるけど、そういう人が作ったってことなんだろうなと思う
ヴォイニッチはたぶん厨二病みたいな奴が適当に文字作って遊びで書いたとしか思えんけどな
今でもわけのわからん文字と絵を使って落書きしてる子供いるのと同じように
ヴォイニッチはたぶん厨二病みたいな奴が適当に文字作って遊びで書いたとしか思えんけどな
今でもわけのわからん文字と絵を使って落書きしてる子供いるのと同じように
シュメールが突然始まったとか、にわかか?
ちゃんとウバイド期などの先行文明期が有ったんやぞ。
ちゃんとウバイド期などの先行文明期が有ったんやぞ。
>>98
バザーで販売されてたジュース(果実酒)説。
バザーで販売されてたジュース(果実酒)説。
>>94
ピラミッドって、どのピラミッドや?
古王朝時代ですら上下王朝が別々だった時代から500年ぐらい経っとるんやぞ。
スフィンクスも、作られた時期は判ってるけどどの王が作ったか決定的な証拠が無いだけや。
ピラミッドって、どのピラミッドや?
古王朝時代ですら上下王朝が別々だった時代から500年ぐらい経っとるんやぞ。
スフィンクスも、作られた時期は判ってるけどどの王が作ったか決定的な証拠が無いだけや。
コスタリカの石球って言うほどすごいのか?
泥団子作る感覚で作れそうだけど
てか石工術とかに関しては現代より古代のほうが技術的に優れてるだろ
泥団子作る感覚で作れそうだけど
てか石工術とかに関しては現代より古代のほうが技術的に優れてるだろ
>>94
水に浸かった跡があるのはすぐ近くを川が流れていたから
氾濫した時などは間近にまで迫っていた
その様子は写真にも残っている
建築時はその水運で建築資材を運搬していた説もある
あと現在でも地下水とその塩分に侵食され続けているとも聞く
なんら不思議ではない
水に浸かった跡があるのはすぐ近くを川が流れていたから
氾濫した時などは間近にまで迫っていた
その様子は写真にも残っている
建築時はその水運で建築資材を運搬していた説もある
あと現在でも地下水とその塩分に侵食され続けているとも聞く
なんら不思議ではない
水晶髑髏や似た感じの硬いもの削る系は火の鳥で水滴で岩削って作品作ってる和尚出た時に「あっこれかぁ…」って小学生当時の俺でも気づけたからそれじゃないかと思うが…
最近のだと埼玉で作ってた砲丸投げ用の砲丸がオリンピックとかでシェアのほとんどをとってたけど
職人の爺さん死んじゃったから再現出来ないらしいな
職人の爺さん死んじゃったから再現出来ないらしいな
カブレラ・ストーンは最初発見したのは本物で村人に同じ石を持ってきたら
買い取ると言って偽物作られたんじゃないの?
ネズミの買い取りと同じ感じで
買い取ると言って偽物作られたんじゃないの?
ネズミの買い取りと同じ感じで
コスタリカの真球!
画像検索だ!
……………えーと真球って何だっけ?
画像検索だ!
……………えーと真球って何だっけ?
金と必要性がないだけで今の技術でも作れると言う馬鹿がいるが、理論的に作ることが可能ということと実際に昔に作られたという事実とは天と地の差がある。
>>94
その説唱えてる教授の名前を英語で検索してみよう
アメリカのAmazonで著作が引っかかるけど、バリバリの超古代文明論者なのよね…
なお、「神々の指紋」を書いたグラハム・ハンコックと親交があるらしく、一緒に写ってる写真も出てきた(白目)
その説唱えてる教授の名前を英語で検索してみよう
アメリカのAmazonで著作が引っかかるけど、バリバリの超古代文明論者なのよね…
なお、「神々の指紋」を書いたグラハム・ハンコックと親交があるらしく、一緒に写ってる写真も出てきた(白目)
>>1
多分なんjの子供達が不思議ネットの記事コピペしてスレ立てたのをまた管理人がまとめたんじゃない?
多分なんjの子供達が不思議ネットの記事コピペしてスレ立てたのをまた管理人がまとめたんじゃない?
「現代の技術でも不可能!」って言い張ってた超誇大文明論者に対する枕詞に対して、いきなり痴呆症を発症する子はまあどうでもいいんだけど
そういえばバールベックの南方の石、重さを2000tとか誇大に見積もって
「現代のクレーンでも運搬不可能!」
って散々言ってたなぁ超誇大文明論者
…現代のクレーンなら動かせるんだけど、それ以前にあの石、石切場から全く動かされてないんだが
「動かされていないという証拠はない!」
…あのね、とても重要な話なんだけど、あの石、基底部が岩盤と繋がったままなのよ?
「トリリトン!」
…あのね、そっちは出土物から運搬方法と設置方法まで判明してるのよ
そういえばバールベックの南方の石、重さを2000tとか誇大に見積もって
「現代のクレーンでも運搬不可能!」
って散々言ってたなぁ超誇大文明論者
…現代のクレーンなら動かせるんだけど、それ以前にあの石、石切場から全く動かされてないんだが
「動かされていないという証拠はない!」
…あのね、とても重要な話なんだけど、あの石、基底部が岩盤と繋がったままなのよ?
「トリリトン!」
…あのね、そっちは出土物から運搬方法と設置方法まで判明してるのよ
シュメール人さ、今のカラコンや黒コンつけてる女と似てる気がするんだが
タイムマシン??
タイムマシン??
サグラダファミリアも東方から来たりしタヌキ顔な石工のおっさんが
250年はかかるところを一晩で完成させたことになるんだろうなぁ
250年はかかるところを一晩で完成させたことになるんだろうなぁ
兵庫県の高砂市にある石の宝殿神社にも不思議な巨石がある。
おそらくは古代の古墳の石室用に切り出そうとしたんだろうけど、切り出す技術と運搬方法とか、古代にどうやったのかとわくわくすると同時に「動物扱いの奴隷」さんらが使い捨てにされてた可能性も高いので萎える部分もある。
おそらくは古代の古墳の石室用に切り出そうとしたんだろうけど、切り出す技術と運搬方法とか、古代にどうやったのかとわくわくすると同時に「動物扱いの奴隷」さんらが使い捨てにされてた可能性も高いので萎える部分もある。
誰か※43にも突っ込んでやれよ
大石球、これは人の手では絶対に作り出せない!
石工「タガネとハンマーで作れたぞ三日かかったけど」
「ひえ~寸法ほぼ正確じゃん」
「石工ナメんな」
石工「タガネとハンマーで作れたぞ三日かかったけど」
「ひえ~寸法ほぼ正確じゃん」
「石工ナメんな」
越王勾践剣 は偽物
「プマプンク遺跡」
「南米のボリビア国、ティワナクにあるプレ・インカ期の遺跡」
「多数の巨石のH型ブロック。すべてが同一設計、同一サイズ。つまり、高度な設計図に基づいている」
「古代ティワナク人(先住民アイマラ族の先祖)は文字も数字も持たない人々だった。だから、彼らには高度な設計図を描くことができない」
「誰が設計図を描いたのかが謎のまま」
「つまり、古代ティワナク人とは別種の「古代の未知の科学技術者」が実在したのだ」
「以下の仮説はアメリカの工学技術者、Christopher Dunn氏が発表した」
「巨石のH型ブロックはプレハブ工法の巨大部品である」
「巨石のH型ブロックには蟻継ぎ(ありつぎ)の構造の特徴がある」
「巨石のH型ブロックは巨大な蝶番(ちょうつがい)の部品であり、超巨大な石材のドアを開閉させる仕掛けだった」
「多数の巨石のH型ブロックは1個が約2トン。それが100個ぐらいある」
「巨石の加工品で最大のものは131トン」
「石切り場は数十キロも離れた場所にある」
「プマプンク遺跡は標高4000m」
「日本で一番、高い富士山の山頂が標高3776mだから、これよりも高い場所だ」
「これだけの巨石を人力、ころ、ロープで運んだのか? しかも平地ではなく、上り坂なのに?」
「標高4000mは低酸素だ。人間の49%が高山病にかかる」
「しかもティワナク全体も標高が高いから、寒冷地だ。広大な農業用地なんて作れない。大量の食糧を生産できない。だから、大量の人員を動員しても、彼らを飢え死にさせてしまうのがオチだ」
「「古代の未知の科学技術者」は大量の巨石を少人数で楽々と運搬したような印象がある。標高4000mの低酸素の寒冷地へ」
「南米のボリビア国、ティワナクにあるプレ・インカ期の遺跡」
「多数の巨石のH型ブロック。すべてが同一設計、同一サイズ。つまり、高度な設計図に基づいている」
「古代ティワナク人(先住民アイマラ族の先祖)は文字も数字も持たない人々だった。だから、彼らには高度な設計図を描くことができない」
「誰が設計図を描いたのかが謎のまま」
「つまり、古代ティワナク人とは別種の「古代の未知の科学技術者」が実在したのだ」
「以下の仮説はアメリカの工学技術者、Christopher Dunn氏が発表した」
「巨石のH型ブロックはプレハブ工法の巨大部品である」
「巨石のH型ブロックには蟻継ぎ(ありつぎ)の構造の特徴がある」
「巨石のH型ブロックは巨大な蝶番(ちょうつがい)の部品であり、超巨大な石材のドアを開閉させる仕掛けだった」
「多数の巨石のH型ブロックは1個が約2トン。それが100個ぐらいある」
「巨石の加工品で最大のものは131トン」
「石切り場は数十キロも離れた場所にある」
「プマプンク遺跡は標高4000m」
「日本で一番、高い富士山の山頂が標高3776mだから、これよりも高い場所だ」
「これだけの巨石を人力、ころ、ロープで運んだのか? しかも平地ではなく、上り坂なのに?」
「標高4000mは低酸素だ。人間の49%が高山病にかかる」
「しかもティワナク全体も標高が高いから、寒冷地だ。広大な農業用地なんて作れない。大量の食糧を生産できない。だから、大量の人員を動員しても、彼らを飢え死にさせてしまうのがオチだ」
「「古代の未知の科学技術者」は大量の巨石を少人数で楽々と運搬したような印象がある。標高4000mの低酸素の寒冷地へ」
2000年後くらいには月面着陸もオカルト扱いされるのかなぁ
建造物とか重量物なんかは学者や一般人が見たら現代で再現不可能とかいうけど、
職人が見たらほとんど出来そうと考えると思う。
職人が見たらほとんど出来そうと考えると思う。
オーパーツなんてものは妄想の中で話を盛るもの。
オーパーツとロストテクノロジーの区別がつかないやつ多すぎちゃう?
天文分野を考えると数千年前の空気なんて綺麗に決まってるし月も今より近くにあった
視力も良さそうだし星なんか相当はっきり見えただろうな
視力も良さそうだし星なんか相当はっきり見えただろうな
>>37
プマプンクは惹かれるよね!
プマプンクは惹かれるよね!
仮にピラミッドの建造目的として、前もって言ってきたので、まっとうに理解力があるはずの世界が、それをミスリードしたら、
してはならないはずだから、これで決定的なことが起きないことが、まず許されないのが人類になる。
してはならないはずだから、これで決定的なことが起きないことが、まず許されないのが人類になる。
世界中で発見されて石玉は大古に海だった地層から発見されている
その成分はカルシウム等で貝等の海洋生物が地中で死んだ状態で化石化したもの
こないだテレビでやってたな
その成分はカルシウム等で貝等の海洋生物が地中で死んだ状態で化石化したもの
こないだテレビでやってたな
こういう系の話はさ、初めに聞いてスゲーと感じて→実際はもう解明されてます
オーパーツじゃないですという記録を読む→どや顔で知ったかするやつ。
それでも中立な考えで情報集める奴に分かれるよな。
子供にサンタはいないと得意げに言うやつ。
俺はそれでもサンタの元は?とかそもそも何故サンタに?と考えるのが好き。
考古学とかは修正して修正してのくり返しだし、身のふたもないこと言うと
実際のところは過去に戻って見る事は出来ないから。
でも考古学とかの楽しさは、現代の物凄い一点物の腕時計があったとして
部品バラバラで設計図もない、そこを素人が一から作り上げ「あーでもない」
「こーでもない」を繰り返し作り上げるが
それが正解なのかは分からない、それに近い。
ある時点でこの建造物は○○と判明した、それでもまだ試行錯誤の途中なんだよね
なので「それはもう判明してる」とか断言するのはどうかと思うね。
そういう人はどの段階を経てきたのか気になるね。
大人に「そんなもんできるわけないだろ」そう言われ悔しい思いをしてきたのに
いざ大人になると同じ事言うんだなとがっかりしますよ。
オーパーツじゃないですという記録を読む→どや顔で知ったかするやつ。
それでも中立な考えで情報集める奴に分かれるよな。
子供にサンタはいないと得意げに言うやつ。
俺はそれでもサンタの元は?とかそもそも何故サンタに?と考えるのが好き。
考古学とかは修正して修正してのくり返しだし、身のふたもないこと言うと
実際のところは過去に戻って見る事は出来ないから。
でも考古学とかの楽しさは、現代の物凄い一点物の腕時計があったとして
部品バラバラで設計図もない、そこを素人が一から作り上げ「あーでもない」
「こーでもない」を繰り返し作り上げるが
それが正解なのかは分からない、それに近い。
ある時点でこの建造物は○○と判明した、それでもまだ試行錯誤の途中なんだよね
なので「それはもう判明してる」とか断言するのはどうかと思うね。
そういう人はどの段階を経てきたのか気になるね。
大人に「そんなもんできるわけないだろ」そう言われ悔しい思いをしてきたのに
いざ大人になると同じ事言うんだなとがっかりしますよ。
最近何かで読んだんだけどね、ローマの円形闘技場の杭を調べたら
地震波を打ち消すような配置だったんだって、それも驚きだよね
地震波を打ち消すような配置だったんだって、それも驚きだよね
中国の偽物はガチとか連呼してるレスを見ると移民推奨で民度が落ちるだけ落ちてるのを肌で感じる
始皇帝のクロムメッキは、当時の塗料に使われていた成分が残ったのだそうな。
それが化学分析で検出されただけ、ということらしい。
錆びなかったのはメッキの御蔭ではなく、埋められた土質的な影響だと。
ナショナルジオグラフィックには、そういう記事が載ってたよ。
それが化学分析で検出されただけ、ということらしい。
錆びなかったのはメッキの御蔭ではなく、埋められた土質的な影響だと。
ナショナルジオグラフィックには、そういう記事が載ってたよ。
あ、ナショジオ記事というより、「英ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンと中国、秦始皇帝陵博物院の研究者から成るチーム」の成果論文だと。
2019年4月4日付けで学術誌「Scientific Reports」に発表された論文だそうな。
越王勾践剣のクロムメッキについても、
わざわざリンクされてるwikiをみてみたけど、クロムメッキとは書いてない。
むしろ、以下のとおり否定的な内容だと思うが・・・
「1977年復旦大学と中国科学院は近代的な手法蛍光X線で解析を行った。」
として、次に「元素量の割合」の表を示してあるが、そもそも「クロム」が出てこない。そして、「表面の模様には硫黄が多く含まれ変色を抑えていることが判明した。この結果から、化学組成が空気を遮断する鞘と同じ効果を発揮し状態のよい保存となった可能性が高いと考えられる。」とある。
クロムメッキ説、どこから出て来たんだ・・・?
わざわざリンクされてるwikiをみてみたけど、クロムメッキとは書いてない。
むしろ、以下のとおり否定的な内容だと思うが・・・
「1977年復旦大学と中国科学院は近代的な手法蛍光X線で解析を行った。」
として、次に「元素量の割合」の表を示してあるが、そもそも「クロム」が出てこない。そして、「表面の模様には硫黄が多く含まれ変色を抑えていることが判明した。この結果から、化学組成が空気を遮断する鞘と同じ効果を発揮し状態のよい保存となった可能性が高いと考えられる。」とある。
クロムメッキ説、どこから出て来たんだ・・・?
※129
建築の専門家が解説文でわざわざ驚異的!と感嘆符付きで言及するくらい凄まじい構造だっらそうだ。例として挙げるならあるローマ時代の階層型のコロッセウムが円形の土台の真ん中を柱が貫く構造だったのだが、なんと柱以外に土台を支える物が無かったという。どうやってそんなもん作ったのか誰にもわからんらしい。
建築の専門家が解説文でわざわざ驚異的!と感嘆符付きで言及するくらい凄まじい構造だっらそうだ。例として挙げるならあるローマ時代の階層型のコロッセウムが円形の土台の真ん中を柱が貫く構造だったのだが、なんと柱以外に土台を支える物が無かったという。どうやってそんなもん作ったのか誰にもわからんらしい。
電池は金メッキのスプーンが発掘されてて使用目的は解明されてる。
錬金術だから技術継承は行われなかったんだろう。
錬金術だから技術継承は行われなかったんだろう。
ドイツ調査で異常に古いものが見つかる・・・ってまたかよってくらいあるあるなんだよなぁ・・・。
あいつら何か年代いじくってるんじゃないかと疑いたくなる。
あいつら何か年代いじくってるんじゃないかと疑いたくなる。
ギョベクリ・テペ ドイツ人調査で12000~10000年前
テル・ハラフ ドイツ人調査で8000年前
↑この2つはすぐ近くの遺跡
テル・ハラフから見つかった狩りを描いた玄武岩製の浮き彫り(紀元前850年から830年頃) 多分他の学者は3000年前
この3つ、どれも同じ様な浮き彫りに見えるんだけど、1万年近く変わってないとでも言うのだろうか。縄文土器ですら進化してるのいに
テル・ハラフ ドイツ人調査で8000年前
↑この2つはすぐ近くの遺跡
テル・ハラフから見つかった狩りを描いた玄武岩製の浮き彫り(紀元前850年から830年頃) 多分他の学者は3000年前
この3つ、どれも同じ様な浮き彫りに見えるんだけど、1万年近く変わってないとでも言うのだろうか。縄文土器ですら進化してるのいに
| |||
|