前回書いた相模大野店の2回の訪問の後から、本格的に二郎にハマったと言えるようになった今年の夏までの約4年弱について足早ですがドド~っと書こうと思います。
仕事の繁忙というのもありますが、並ぶことが大の苦手な僕は仕事が休みの土・日・祝日には「食べたいけど行列がすごいんだろうな~」とラーメン二郎からは自然と足が遠のきました。食べたいんだけど行列に並んでまではと、外食はといえばもっぱら食べ放題・バイキングに行っていました。

仕事の繁忙というのもありますが、並ぶことが大の苦手な僕は仕事が休みの土・日・祝日には「食べたいけど行列がすごいんだろうな~」とラーメン二郎からは自然と足が遠のきました。食べたいんだけど行列に並んでまではと、外食はといえばもっぱら食べ放題・バイキングに行っていました。
一番頻繁に行っていたのはここ
シェーキーズ荻窪店です。

シェーキーズ荻窪店です。
ここはランチはこの価格でランチ営業時間内なら時間制限が無いので、半端ない読書好きの僕はエンタメ小説を片手に足しげく通っていました。
土曜日といえば11時から15時過ぎまではまずここにいましたね
しかしここシェーキーズ荻窪店は残念ながら去年の10月31日をもって閉店してしまいました。
ぼ、僕のオアシスが……
その後は本を読みたいときには
ここシェーキーズ吉祥寺店に行っていました。

荻窪店よりは若干ですが電車賃も含めて出費はUPしましたが、まぁ微々たるものでここも長居ができるので御の字です。
ここは今でもたまに行っています。
そしてラーメンが食べたくなったら自宅から歩いて行けるのでここ青梅街道と環八の交差点、四面道にあるその名も「四麺燈」という二郎インスパイア系の店に行っていました。
ここは店内が狭いので、昼時や夕飯時をずらして行っていました。
(写真は肉ドカ・ノーコール)
ここは横浜家系の吉祥寺「武蔵家」が手掛けているお店で、二郎系と家系ラーメンがあります。
そして写真の二郎系「肉ドカ」を食べていました。
ここは野菜はシャキ系でけっこうな山にしてくれます。
スープは乳化していて塩加減は僕でも大丈夫なので、直系の味に慣れている方は少々物足りないかもしれません。
そして麺は「極太」「中太」と選べて、極太はかなり太いです。また太くて強い縮れがありボソボソのけっこうパンチのある麺です。
そして肝心の僕が一番重要視している豚ですが、バラ肉でトロトロやほぐれる感じではありませんが、サクッサクッという感じで決して硬くはないのですが、少々タレの染みこみが足りないかなと感じます。
それよりなにより一目瞭然なのは、切り方が絶望的に薄いです。(普通のラーメン店よりは厚いですが)
通い詰めていた時はそれほど意識をしませんでしたが、直系二郎に通うようになるとやはり物足りなさがあります。僕がこの店で一番評価するのは意外なのかもしれませんがライスがあるところです。
僕は相撲取り時代からそうですが、米粒を食べなければ「ああ~食った~」とはならないんですよね~
僕は今でも二郎直系各店に望むのは、ほんの3口分くらいでいいのでライスを定番メニューとして置いていただきたいな~と思っています。これって邪道なのでしょうか?
そうこうしながらもごくごくたま~に直系にも行っていました。
自宅から歩いて行ける荻窪店
土曜日といえば11時から15時過ぎまではまずここにいましたね
しかしここシェーキーズ荻窪店は残念ながら去年の10月31日をもって閉店してしまいました。
ぼ、僕のオアシスが……
その後は本を読みたいときには
ここシェーキーズ吉祥寺店に行っていました。
荻窪店よりは若干ですが電車賃も含めて出費はUPしましたが、まぁ微々たるものでここも長居ができるので御の字です。
ここは今でもたまに行っています。
そしてラーメンが食べたくなったら自宅から歩いて行けるのでここ青梅街道と環八の交差点、四面道にあるその名も「四麺燈」という二郎インスパイア系の店に行っていました。
ここは店内が狭いので、昼時や夕飯時をずらして行っていました。
(写真は肉ドカ・ノーコール)
ここは横浜家系の吉祥寺「武蔵家」が手掛けているお店で、二郎系と家系ラーメンがあります。
そして写真の二郎系「肉ドカ」を食べていました。
ここは野菜はシャキ系でけっこうな山にしてくれます。
スープは乳化していて塩加減は僕でも大丈夫なので、直系の味に慣れている方は少々物足りないかもしれません。
そして麺は「極太」「中太」と選べて、極太はかなり太いです。また太くて強い縮れがありボソボソのけっこうパンチのある麺です。
そして肝心の僕が一番重要視している豚ですが、バラ肉でトロトロやほぐれる感じではありませんが、サクッサクッという感じで決して硬くはないのですが、少々タレの染みこみが足りないかなと感じます。
それよりなにより一目瞭然なのは、切り方が絶望的に薄いです。(普通のラーメン店よりは厚いですが)
通い詰めていた時はそれほど意識をしませんでしたが、直系二郎に通うようになるとやはり物足りなさがあります。僕がこの店で一番評価するのは意外なのかもしれませんがライスがあるところです。
僕は相撲取り時代からそうですが、米粒を食べなければ「ああ~食った~」とはならないんですよね~
僕は今でも二郎直系各店に望むのは、ほんの3口分くらいでいいのでライスを定番メニューとして置いていただきたいな~と思っています。これって邪道なのでしょうか?
そうこうしながらもごくごくたま~に直系にも行っていました。
自宅から歩いて行ける荻窪店
(写真は今月16日に撮影したものです)
僕はこの店には1度だけ行きました。が散々な目に逢いました

僕が最も重要視している豚が今冷蔵庫から出したでしょうというくらいガッチガチに冷たいものが乗っていました。
その時は「今日日、田舎のドレイブインでもこんなチャーシュー出さないでしょ」とムッとして出てきた記憶があります。しかし、ジロブロをサーフィンしていると「あの塩がまた食べたい」とか「再開初日には行きたい」と一定の評価をされているんですよね。
僕のはたまたまだったのか、ろくすっぽコールも分からないが故だったのかな? と今は思っています。
ここは本当に再開したらてくてく歩いて行こうと思っています。
あとは前の職場が日比谷でしたので、仕事終わりに1度新橋店に。
ここも理由は荻窪店と同じなのか注文時に店員全員に思いっきり鼻で笑われて、いい印象を持っていません。
間違っているのなら新小金井店のように教えてくれればいいのにと今は思っています。味も記憶に残っていないので…… そういうことなのでしょう。 ってたまたまのブレだったのかな?
通っている方すみません。ここにはもう行くことは無いと思います。
って舌も乾かないうちにブログに書いていたりして

そして小説を買いにジュンク堂に行った時に2度、ここ池袋東口店に行きました。が、ここも強い印象がありません。
僕はこの店には1度だけ行きました。が散々な目に逢いました
僕が最も重要視している豚が今冷蔵庫から出したでしょうというくらいガッチガチに冷たいものが乗っていました。
その時は「今日日、田舎のドレイブインでもこんなチャーシュー出さないでしょ」とムッとして出てきた記憶があります。しかし、ジロブロをサーフィンしていると「あの塩がまた食べたい」とか「再開初日には行きたい」と一定の評価をされているんですよね。
僕のはたまたまだったのか、ろくすっぽコールも分からないが故だったのかな? と今は思っています。
ここは本当に再開したらてくてく歩いて行こうと思っています。
あとは前の職場が日比谷でしたので、仕事終わりに1度新橋店に。
ここも理由は荻窪店と同じなのか注文時に店員全員に思いっきり鼻で笑われて、いい印象を持っていません。
間違っているのなら新小金井店のように教えてくれればいいのにと今は思っています。味も記憶に残っていないので…… そういうことなのでしょう。 ってたまたまのブレだったのかな?
通っている方すみません。ここにはもう行くことは無いと思います。
って舌も乾かないうちにブログに書いていたりして
そして小説を買いにジュンク堂に行った時に2度、ここ池袋東口店に行きました。が、ここも強い印象がありません。
来年は行こうかなと思います。
駄菓子菓~子
なにやらここは今、外国人客が多くカオスになっているとか。
まぁ様子見ながらということで
その他に細々としたのをザッと並べると、焼肉を食べたくなったら「牛角」あたり、懐が寂しい時は三鷹井口の「焼肉でん」や小平の「けゐとく苑」、とにかく行き来が面倒な時は吉祥寺「すたみな太郎」。
あとラーメンは荻窪の「大」や吉祥寺の「郎郎郎」に行きました。
とまぁ、今年の夏に「ん? 二郎中毒に侵されてる~
」とハッキリと自覚するまではこんな感じでした。
次の更新からは今年の夏からの麺活のおはなしおば。
ではでは
ポチッとお願いします
にほんブログ村
ラーメン ブログランキングへ
駄菓子菓~子
なにやらここは今、外国人客が多くカオスになっているとか。
まぁ様子見ながらということで
その他に細々としたのをザッと並べると、焼肉を食べたくなったら「牛角」あたり、懐が寂しい時は三鷹井口の「焼肉でん」や小平の「けゐとく苑」、とにかく行き来が面倒な時は吉祥寺「すたみな太郎」。
あとラーメンは荻窪の「大」や吉祥寺の「郎郎郎」に行きました。
とまぁ、今年の夏に「ん? 二郎中毒に侵されてる~
次の更新からは今年の夏からの麺活のおはなしおば。
ではでは
ポチッとお願いします
にほんブログ村
ラーメン ブログランキングへ
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。