〜昨日の続きです〜

3月5日
ラーメン二郎 神田神保町店を後にして、地下鉄神保町駅に着くころに久しぶりに僕の病気の虫が起きてしまいハシゴをしようとなりまして

僕の住む杉並区から見て現在いる神保町は東部にあるので、やはり行くのなら東京東部のどこかだと思い、頭に浮かぶ候補は……

一之江店、小岩店、亀戸店、それから東京都ではありませんが、松戸駅前店、京成大久保店などが頭に浮かびますが、その時にはなぜか小岩店と亀戸店の2店舗が頭に出てきました。

そしてまたまた「ラーメン二郎 アプリ店」を見ると小岩店が定休日になっていたので、行き先を亀戸店に決めました。
ということで



















こちらに到着。
北口のロータリーの向かい側の細めの商店街の路地をスマホのマップアプリの指示通りに進みます。
しばらく進むと行列が見えてきました。
ラーメン二郎はまだ先なので何の行列かな? と思いながら歩いていると。



















こちらの行列でした。
並びは30人近くいましたね。

それからひたすらまっすぐに進むと大通りに出ました。
すると通りの真向かいに目指す黄色地に黒文字の看板が。
近くに横断歩道がないので、大回りして向かいに渡りました。



















でもってブログなどで見慣れた外観が現れます

お店に着くと外並びは無く、店内待ちが4人ですぐに食券を購入。
券売機を見ると豚切れになっていたので

大盛りラーメン(790円)+タマネギキムチ(100円)を購入。

生卵は事前調査をしていなく後から現金対応で頼めるのがわかりましたが、その張り紙? を見落としてオロオロするのも何なんで今回は生卵は無しで

店内待ちに接続して厨房内を見ると店主さんはかなりの体格の方でした
何だか兄弟子? と思わず感じるレベルの巨漢です。

順番を待ちながらオペレーションを見ていると物凄い鋭い目線で、並びの先頭と書かれた張り紙より前に出た方に張り紙通りに並んでくださいなどと注意を促していました。かなり厳格に客の動きを見ているようです。

そうして客席が空き水を汲んでから着席します。
出来上がりを待つ間も店内待ちの人に「もう少し詰めてください」などとチェックを入れていました。
正直、先ほどまでいた神保町店との空気感のギャップを感じました

それから作業服姿の2人連れが入店して、片方の人が大盛りラーメンの食券を買ったようで店主さんから「大盛りは1キロくらいありますが大丈夫ですか?」と言われて、すかさず普通盛りにチェンジしていました。

「はへっ? 1キロ? 」と内心反応してしまいましたが、もう丼に麺を盛り付けています(^_^;)

そして店主さんからトッピング伺いにいつもの「ヤサイニンニクで」と



















そうして着丼〜〜
写真では分かりづらいですが、けっこうな迫力です

豚は2切れでしたが写真でも分かるほど分厚い切り方でボリュームがありトロけるわけではありませんが、サクッサクッという食感で柔らかく醤油の入りは軽めでしたが豚出汁が十分に留まっている旨旨なものでした

スープはこちらも非乳化寄りで豚出汁とキリッと醤油で食べさせるタイプ。

野菜は気持ちクタまではいかないくらいの柔らか目でした。

まずは野菜をひとくち食べてから、タマネギキムチがスープに混ざらないように麺を引っ張り出して軽く天地返しをします。

麺は神保町店よりもやや細く軽く縮れていてプニプニ食感で、気持ち柔らか目でズバズバ啜れるものでした。

麺を啜っていると軽く縮れいるのでスープをまとってきて、中盤以降は少々しょっぱさがキツくなってきたので一気にタマネギキムチをスープに混ぜ込みます。
混ぜ込みながらキムチを食べると、タマネギのキムチも美味しいですね

やはり生卵を頼めばよかったと思いながらもキムチがスープに混ざることによって、野猿の辛い奴のように気持ちまろやかになりました。

しかし終盤はさすがに神保町からのハシゴが効いてきてペースが気持ち遅くなりました(^_^;)



















終盤気持ちペースダウンしながらも完食しました。こちらでもスープは自己規制で「ごちそうさまでした〜」と20店舗目の二郎を後にしました

お店を出るとポカポカ陽気がさらに増して物凄く気持ちが良く、汗を拭き拭き散歩するように気持ち大回りをしながら駅へと戻りました。


PS:  今回も転送量を快適にするために写真は少なめにしました。今朝チェックすると昨日の8点から11点と、3点だけ回復していました(^_^;)

それとこのブログは「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」にエントリーしていますが、今朝の時点でラーメンカテゴリーにて1位になっていました。


























これもこのブログを読んでいただいている方のおかげです。
この場をお借りしてお礼を申し上げます「どうもありがとうございます」     

僕は人よりも少し(?)食が太いだけで特に奇を照らったことは書きませんが、今後とも読んでいただければと思います

ではでは

 更新のモチベになるので

ポチッとお願いします


ラーメン ブログランキングへ

 
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

 更新のモチベになるので

ポチッとお願いします


ラーメン ブログランキングへ

 
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村