5月23日
高架下の耐震工事で休業をする西台駅前店に行ってきました(^O^)
次はいつ行けるのか分からないので、行けるうちに行こうと思いいざ出撃です。




















16時40分を少し過ぎて着店。
並びは1人ですぐに来た方2人に順番を譲り4番目に接続(^O^)
順番を譲った方に怪訝な顔をされましたが先に僕が「この体なので角に……」と言うと「あ〜ね〜」と得心のいった苦笑いをされました(^_^;)
そうさっ  これはデブにしか分からないのさっ
って西台の店内スペースは座席の後ろに余裕があるので、まぁ別にどこでもいいっちゃいいのですが、気持ちの問題です(^_^;)



















定時より15分ほど前倒しでの開店です。
今日は生玉子は現金ではなく食券になっていました(^O^)

そして食券を高台に出して「麺増し」をお願いすると、若干食い気味に「は〜い」とのお答え(^O^)
一時閉店までに麺増しを食べたいな〜と思っていたので心の中で「ヨシッ 」とガッツポーズを(^O^)

そうこうして厨房を眺めていると麺上げが進み、店主さんからのトッピング伺いに「ヤサイニンニク」を頼んで



















17時32分、別丼にて着ド〜〜ン

野菜の崩壊を気にしなくていいので別丼はありがたいです(^O^)



















麺ド〜〜ン けっこうな透明脂の層です。



















野菜&豚ド〜〜ン

お客さんも心得た方ばかりで淀みのない配膳で、心なしか店主さんもご機嫌がいいように感じました

まずはスープに浸かっていない麺をプレーンでいただいてみます(^O^)
もちろん野猿のようなプリパツ麺とは一線を画しますが、西台麺もしっかりと小麦が香ってグ〜〜  でした(^O^)

それから麺を天地返ししてスープに使っていた部分の麺を啜ります(^O^)
うんうん
若干塩味が薄い感じですが僕には大丈夫な濃さです(^O^)
おそらく二郎常連の先達の方々には少々薄いかもしれません(^_^;)

そして3割ほど啜ってからはすき焼き風でいただきます(^O^)
今日の生玉子は完全に荻窪店同様、麺を冷ます役割です(^O^)



















豚は上がウデ肉で下がバラ肉。
まずはバラ肉を頬張ると赤身と脂身の層が実にいい食感で美味しいです(^O^)
ウデ肉をひとかじりするとほんの気持ちジューシーさが欲しいので、残りの豚は全てスープにつけ込みます(^O^)

それから残り2割くらいまで麺を食べ進めてから残りの野菜を麺丼に入れちゃいます(^O^)
それから豚と麺と野菜を交互に食べると
なまらうんめぇ〜〜べさ〜〜



















そして僕にしては珍しく卓上調味料をパラパラと(^O^) これは粗みじんの鷹の爪ですね(^O^)  適度なピリ感で箸が進みます















そうこうしているうちに17時43分。スープを残った半分だけ飲んでごちそうさまでした(^O^)

「美味しかったです」と言いながら席を立つと店主さんが「また来てくださ〜い」とのお声がけ(^O^)

もう少しで一時閉店になるのは実にもったいないですね。聞くところによると同じ板橋区内で物件探しをしているようなので1日でも早く見つかることを願います(^O^)

ではでは



更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。


ラーメン ブログランキングへ


にほんブログ村

 更新のモチベになるので

ポチッとお願いします


ラーメン ブログランキングへ

 
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村