玄倉川水難事故(DQNの川流れ)とは?事件の概要
玄倉川水難事故(DQNの川流れ)は1999年8月14日に神奈川県足柄上郡山北町の玄倉川で起きた水難事故です。この玄倉川の中州でキャンプをしていた18人のうち13人が大雨による増水で亡くなったのです。
そして、その受難者である人たちの言動からDQN川流れとも言われているのです。DQNとは非常識な行動をする人を総称して指す時に使う言葉です。
そんな非常識な行動や言動をした人たちが起こした、玄倉川水難事故をDQNの川流れと呼ぶようになりました。そんな大事故となった玄倉川水難事故について詳しく調べていきます。
事件の日の天候状況
事故があった当日は北日本、東日本は猛暑で四国や九州は曇りや雨が続く「東高西低」の気象となっていました。8月上旬の札幌では平均最高気温が那覇を上回るという異常気象でした。
また、通常ではあまり見られない北緯20度での熱帯低気圧の発生が見られており、台風に発達するエネルギーではないものの、日本列島に不安定な天気をもたらしていました。
今回の事故の原因となった大雨は、勢力こそは弱かったものの濃い雨雲が伴い、各地で局地的な豪雨をもたらすこととなったのです。想像していなかったほどの豪雨となります。
事故現場付近にあるアメダスには、事故前日の13日20時頃から1時間あたり10㎜を超える大雨が断続的に降り続いていたことが記録されています。
発生場所は玄倉ダムの下流
この玄倉川は標高1673メートルの丹沢山地の最高峰蛭ヶ岳、檜洞丸、塔ノ岳など急峻な山を水源としています。丹沢山地では、冬季を除いて降水量の多い山地なのです。
今回の事故現場の玄倉川は、降雨量によっては急激に水位を増す可能性の高い渓谷であることがわかりました。玄倉ダムもゴルジュ状の地形を堰き止める形で建設されたものなのです。
この水難事故での現場は、砂防用に造られた立間堰堤上流の、水流が湾曲する地点に広がった地形で河床幅は約100メートルと堰堤より2メートル高くなっていました。
しかし、一見傾斜の少ないこの地形はキャンプに適しているようにも見えますが、植生があまりはえていない場所で、豪雨の際は水没する地点とされているのです。
中継テレビカメラの目の前で18人が堰堤に飲み込まれる
この時、全国放送で玄倉川水難事故の中継テレビが放映されていました。ニュース映像でまさにその中継がされているさなかに、18人全員が生放送で濁流に流されてしまったのです。
8月14日の11時38分の事でした。レスキュー隊や救助隊の目の前で、大人も子供も力尽きて流されてしまったのです。これはリアルタイムで全国へと報道されました。
受難者の態度がひどいものであった
そして、前日の夕方から事故発生の当日まで、警告や退避の勧告が再三行われていました。しかし、その言葉には全く耳を傾けずに、退避することはありませんでした。
さらにはレスキュー隊への暴言やあざ笑うような態度で返していたのです。その暴言や言動はテレビカメラにもうつされており、避難を浴びることとなりました。
そして、地元住民の善意ある差し入れのおにぎりを「まずい」と言い、地面に叩き付けたり、救助後には「テントを回収したら返して欲しい」といった自分勝手すぎる原動が相次ぎました。