9月の5日6日7日と、2泊3日で仙台店→会津若松店→新潟店と一気に回りましたが、トリロジー①で予告した通り旅の部分をクローズアップして書きたいと思います(^O^)

なお、この記事ではラーメンに関することは一切出てこないので、興味のない方はスルーしていただければと思います。

ただ、特に最終日などは生きていて今後このような体験をするのだろうかというハプニングを味わったりと、僕はある意味楽しめたので

ではでは、ポンコツすったもんだ旅の始まりです(^O^)

まずは9月5日ですがトリロジー①で「出発時にすったもんだがありました」と書いたのですが、何があったのかというと。

それは青春18きっぷにまつわります。
僕は当初、1泊2日で3店舗をまわる強行軍を計画していたのですが、よくよく考えるとやはり体力的にキツイなと、8月中旬に青春18きっぷの残り2回分の中古のものを、スマホ専用のフリーマーケットアプリの「メルカリ」で購入しました。
ということで追加で残り1回分のものを、8月の31日にまたまたメルカリにて購入しました。しかし、この出品者がノンビリし過ぎていて(^_^;)
これには僕にも非があり、購入時に「9月の5日に出発するのですが、4日までに届けるのは可能ですか」と先に確認してから購入すればよかったのですが、僕は夏期の18きっぷの使用期限が9月10日なので、こちらが急かさなくても出品者が千葉県なので、いくらなんでも4日で着くっしょ。
とタカをくくっていました(^_^;)
しかし、購入して2日経っても出品者から「あ」の一言もメッセージが来ません。
痺れを切らした僕は2日の夜に「発送までの期間という項目に『1日〜2日』というので購入したのですが、もう発送していますよね?」とメッセージを入れたら、すぐに慌てたように「すみません。切手を買えなかったもので。明日の朝一番で発送します」との回答が(^_^;)

正直僕は内心ムキ〜   となりましたが、千葉県からなので3日の朝一に発送ならば4日か遅くても5日の午前中に届くだろうと、文句を言うのを抑えて届くのを待つことにしました。
しかし、4日には届かずに、5日は朝からヤキモキとポストを小まめに見に行きますが、なかなか届きません

最終の予定では5日の11時過ぎに最寄駅から電車に乗る予定でしたが、昼を過ぎても届かずに予定をスライドして13時過ぎの電車で、14時過ぎの電車でとスマホで乗り換えサイトと睨めっこ(^_^;)
そして16時に差し掛かる頃に「もうダメだ」とメルカリの運営に「不良出品者」のクレームを入れようかとしたら、原チャのエンジン音が聞こえたので階下にある集合ポストにダッシュ
と、やっと届いてすぐに出発と相成りました(^_^;)
結果この日は福島駅まで行けたので結果オーライということで(^_^;)
以上のように慌ただしい遠征初日となりました(^_^;)

日付が飛んで9月7日。

仙台店と会津若松店を食べた翌日。

6時30分にこれまで降りそうで降らずに頑張ってきた空のご機嫌が、持ちこたえられずに大雨になってしまった中一夜を過ごしたスーパー銭湯から出発して、郡山駅にずぶ濡れで到着して、6時53分の会津若松行きの始発列車に乗り込みます(^O^)

そして会津若松駅で新津行きに乗り換えていよいよ「森と水とロマンの鉄道」という愛称のある山越えルートに入ります(^O^)
この頃には雨はスッキリと降り止み、まだ雲は多いもののところどころに青空が見えます(^O^)
乗車人数も少なく僕の乗った車両には、5人だけで対面シートは貸切状態で足を伸ばして伸び伸びと外の景色を楽しみます(^O^)

喜多方駅ではラーメンを食べたかったな〜などと後ろ髪を引かれる思いでした。
喜多方駅を過ぎてしばらくすると列車はディーゼルのエンジン音を高らかに唸らせます。いよいよ登り勾配がキツくなってきたようです。



















手前の木々に遮られていますが、この向こう側に飯豊連峰がそびえ立つのでしょうが、雲の関係なのか見えません。

この先はさらにエンジンの唸り声が高くなり、さらに登り勾配がきつくなったようです。



















この野沢駅で35分の停車をしますとのアナウンスがあり外に出てみます(^O^)



















まだまだ雲があり空模様は不安定です。



















鉄道マニアのような人が一心不乱に車両を激写していたので、僕もつられてパシャリ
席に戻ってスマホで調べてみると、この車両はキハ47系のようです。
朱色1色の旧国鉄カラーがなんともいい感じです。

その先も駅で長めに停車したりして、とにかくノンビリと進みます。



















視界の先には上流から中流域に差し掛かる阿賀野川が見えます。
僕は今はやりませんが、かつては周りが呆れるほどの釣りキチでしたので、やはり今だに川などを見るとテンションが上がります(^O^)
雨の影響なのか水はマッディーで白波などは立っていませんが、押しの強そうな本流独特の流れです(^O^)

これからは阿賀野川を左に右にと、川と一緒に次の乗り換え駅である新津駅へと下って行きます(^O^)



















しばらく行くと阿賀野川の流れは大河のそれとなり悠々とした表情になります(^O^)

ということで新潟に着きラーメンを食べて、東京への帰路になります(^O^)

ここから先は帰宅する学生などでごった返していたので写真は1枚も撮りませんでした。
長岡駅を過ぎるとバトンタッチで信濃川の支流である魚野川を見ながらの旅になります(^O^)

実は僕は仕事の関係で数ヶ月ですが、旧小出町に住んでいたので、ここら辺は懐かしい風景です(^O^)

そうして懐かしさを感じながら新潟コシヒカリの一大産地の魚沼の景色は夕景を過ぎて陽が傾き、苗場に差し掛かるあたりにはどっぷりと夜の風景になります。

それから新潟県から群馬県をつなぐトンネルで車内アナウンスが……


どうやら群馬の渋川あたりで集中豪雨があり、現在運行を見合わせているとのこと

そして水上駅で電車は止まり運行見合わせの状態に。
その時点では雨はひと段落しているので、安全確認が取れ次第、運行を再開しますとのアナウンス。

この時点で「翌日の午前中に大事な会議かある」みたいな感じで駅員に食ってかかる人もいて、乗客の大半はイライラを隠せない感じだったのでもちろん写真などは一切撮りませんでした

それから30分くらいで安全確認かとれたので、確実に安全な沼田駅まで向かいますとのこと。しかも低速運転。

そして沼田駅に着いたらまたしばらく駅で足止めです。
しばらくしてアナウンスがあり沼田駅から渋川駅まではバスによる代行輸送をしますとのこと。

僕は不謹慎のようで表面上は表情を変えていませんでしたが、内心は「これってよくニュースでみるやつだ。なんだか知らず知らずにテンションが」といけない考えが

それから駅員さんに待機しているバスに誘導されて乗り込みます。
すると乗客が乗り終えた感じなのに、なかなか出発しないと車内に「何してんだよ。早く出発しろよ」などと怒号が上がります。
それに対し「あと2分ほどで到着する別の電車があり、それを待ってからの出発になります」との返答。
みなさんかなりカリカリしている様子です

しばらくして、その別の電車の乗客が4人ほど乗り込みいよいよ出発です。
すると感覚なのですがタイヤの半分くらい水に浸かっているような、水を押して進む感じがします。
窓を見ると何とタイヤが上げた水しぶきが、窓の上の高さまで巻き上がっています(^_^;)

これはバスでもけっこうギリギリな選択だったのではなかろうかと思いました。

そうして何とか渋川駅に到着して高崎行きの上越線に再度乗り込むことができました(^O^)
スマホで乗り換えを調べると、どうやら終電の1本前の便に間に合ったようです(^_^;)


この遠征旅は出がけにすったもんだというかヤキモキがありましたが、遠征した各店に臨休を食らうこともなく無事にまわれたのですが、最後の最後で予期せぬハプニングに遭遇しました(^_^;)
でもまぁ、今日中に帰れないなという諦めから一転、何とか帰ってこられたので結果オーライというところでしょうか(^_^;)

どちらにしても、ずっと記憶に残る旅だったのは間違いありません

そして来月の初旬に札幌へ行きますが、まだまだ台風などの可能性もありますし、予約したのは欠航の少なくないLCC航空券なので、また何らかのすったもんだがあるのかな? と半分ハラハラと半分楽しんでいる今日この頃です(^O^)


ではでは

更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。


ラーメン ブログランキングへ


にほんブログ村

 更新のモチベになるので

ポチッとお願いします


ラーメン ブログランキングへ

 
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村