闇パ|闇属性のキャラ編成とテンプレパーティ
- 編集者
- ライターT
- 更新日時
グラブルの闇属性テンプレパーティ(理想のキャラ編成)を紹介する。用途別に分類して、具体的な使い方や未所持キャラが含まれる場合の代替キャラも掲載。闇属性パーティを編成する際の参考にしてほしい。
理想編成(マグナ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
火属性 | 水属性 | 土属性 | 風属性 | 光属性 | 闇属性 |
理想編成(神石) | |||||
---|---|---|---|---|---|
アグニス | ヴァルナ | ティタ | ゼピュ | ゼウス | ハデス |
テンプレパーティ(キャラ編成) | |||||
---|---|---|---|---|---|
火パ | 水パ | 土パ | 風パ | 光パ | 闇パ |
闇属性キャラの十天衆シスについて
未解放シスはかなり相手を選ぶ
シスは累積バフによる自己強化で戦うアタッカーで、バフが乗った状態での攻撃力はトップクラス。しかし、被ダメで累積が消滅してしまうという弱点を持つ。
全体攻撃や特殊技に弱い
幻影やカウンターによって単体攻撃はある程度防ぐことができるが、全体攻撃持ちや複数ボスを相手にすると力を発揮できない。
最終解放後は最強のアタッカーとして活躍
最終解放後のシスは攻撃面がシンプルに強化。全体バフなど瞬間的な大ダメージは狙いないがアタッカーとしては闇属性最強の性能となる。
防御面も大幅強化
最終解放後のシスはカウンター回数が増え敵対心ダウンが追加されることにより、単体攻撃への防御手段も手厚くなる。
シュバマグ確定流し編成
キャラクター | 解説 |
---|---|
ホーリーセイバー | 役割:ダメージカットかばうファランクスと50%カット付かばうで2ターンの間攻撃を凌げる。EXアビリティはミゼラブルミストかディスペル推奨。 |
ヴァンピィ | 役割:ディスペル魅了シュバマグ戦で必須のディスペルを持ち、魅了で攻撃を防ぐこともできる。魅了状態の敵には奥義ダメージが上がる隠し効果もある点も強み。 |
マルキアレス | 役割:回復ヒール・再生・バリアと、長期戦になりがちな初心者には嬉しい要素が揃っている。奥義アタッカーとしての役割も持てる。 |
シロウ(SSR) | 役割:ダメージカットかばう3アビの60%カットと、2アビの回避+かばう効果により敵の攻撃を防ぐことが可能。累積の攻撃力DOWNもあるので攻撃力の高いシュヴァマグの攻撃を少しだけ減らすこともできる。 |
代替キャラ
ディスペル役 | ||
---|---|---|
サルナーン | 黒騎士 | クリスマスロゼッタ |
防御役 | ||
---|---|---|
オーキス | ザザ | デリフォード |
回復役 | ||
---|---|---|
クリスマスロゼッタ | ハロウィンカリオストロ | ウィル |
使い方
1 | イージスマージ |
一度攻撃してイージスマージを使わせる。この時デバフが消去されてしまうので、まだ使用してはいけない。 | |
2 | イージスマージ解除 |
ヴァンピィ1アビを使用してから攻撃し、イージスマージを解除させる。 | |
3 | 各種バフデバフ使用 |
ヴァンピィ3アビなどのバフデバフを使用し、戦闘の準備をすませる。 | |
4 | 防御アビリティを順次使う |
ホリセのかばう・ファランクス・シロウ2アビ/3アビを使用して、ダメージを抑えながら戦う。使用間隔の長いホリセのかばうを最初に使うのがおすすめ。ホリセにディスペルを持たせていれば、防御アビリティとしても使用可能。光カーバンクルやセレストといった光属性ダメージをカットする召喚石も持っていれば併用しよう。 |
▼ シュバマグの詳細についてはこちら
武器の育成段階によって入れ替えよう
闇属性武器が揃えば、ディスペルではなくミゼラブルミストを使い、与えるダメージを増やす方が早く確定可能。
シュバマグ1ターン確定編成
キャラクター | 解説 |
---|---|
レスラー | 役割:ツープラトン TA確定 弱体マグナ編成でもイージスマージを使わせずに50%以上削りきるためツープラトンが必要となる。 |
ヴィーラ | 役割:TA確定 追撃 マウントトリプルアタック確定と追撃でツープラトンのダメージを底上げできる。光の剣の麻痺を防げるマウントも有用。 |
闇ゼタ | 役割:TA確定 追撃 弱体トリプルアタック確定と追撃でツープラトンのダメージを底上げできる。属性防御ダウンも有用。 |
水着ゾーイ | 役割:全体自傷 無敵2アビで背水するとともに、そのまま50%以上削って、特殊行動の光の剣を受ける際に無敵効果が生きる。 |
代替キャラ
ヴィーラと闇ゼタは、以下に挙げるキャラで代用できる。
確定TA | ||
---|---|---|
シス | カタリナ(闇) | ウーフとレニー |
確定TA | 確定DA+追撃 | |
プレデター | ナルメア(SSR) |
使い方
マグナの中では最も長期間周回する必要があるシュヴァリエ・マグナを効率よく倒すための編成。1ターン目で確実に確定できるので、救援依頼を出すもよし、オートで倒すもよし。
運用は簡単で、バフとデバフの後にツープラトン・攻撃の順に使用するだけだ。
背水ウォーロック(チョークチェイサー)編成
キャラクター | 解説 |
---|---|
ウォーロック | 役割:全体強化チョーク・チェイサーによって味方全体に全体攻撃と追撃を付与し複数ボスの場合に莫大な貢献度を稼ぐことが可能。メイン武器に「パラゾニウム」を装備することで連続攻撃率UPと追撃を更に付与できるのが強み。 |
オリヴィエ | 役割:宵闇の恐怖自己強化宵闇の恐怖の効果で敵の特殊技と特殊行動を2ターン封じることが可能。サポアビによる追撃もちで火力も高い。 |
ナルメア | 役割:追撃反骨使用間隔3ターン・効果時間4ターンで常時発動可能な70%追撃を持つアタッカー。さらに反骨も持っていて、連続攻撃率さえ補えば全属性含めてもトップクラスのダメージを叩き出せる。ただし、追撃に防御ダウンが付属しているため、非常に打たれ弱い。 |
水着ゾーイ | 役割:全体自傷味方全体のHPを1にする2アビによって、背水編成の攻撃力を1ターン目から完全に引き出すことが可能。闇背水編成の強みとも言えるキャラ。 |
代替キャラ
攻撃役 | |
---|---|
ジャンヌダルク(闇) | シス |
メイン武器にパラゾニウムが必要
メイン武器候補 |
---|
ウォーロックの全体追撃には、更にオーキスの解放武器である「パラゾニウム」が必要不可欠。パーティ全体の連続攻撃率を上げるだけでなく、全体に15%の追撃を付与できるので非常に高いダメージを出すことができる。
「パラゾウニム」を所持していない場合は、追撃効果はないが連続攻撃率をUPできる「四天刃」をメイン武器に装備しよう。
オメガ剣編成
キャラクター | 解説 |
---|---|
ベルセルク ※ヘルマニビス装備 | 役割:連続攻撃率UP弱体EXアビリティに他心陣をセットすることで、ウェポンバーストIIIと合わせて奥義ゲージUPアビリティを2つ持つことができる。ヘルマニビスの奥義効果を切らさず、常に連続攻撃率が上がった状態で戦うことができる。 |
オリヴィエ | 役割:宵闇の恐怖自己強化宵闇の恐怖により敵の特殊技を封じることができるので、安全に水着ゾーイの背水火力を使って攻撃できる。 |
ジャンヌダルク | 役割:防御ダウン自己強化自傷防御25%ダウンを持つ弱体担当でありながら、強力な自己強化と背水によって攻撃役としても一流。特にオメガ剣編成においては編成の選択肢が限られるため貴重なキャラ。 |
水着ゾーイ | 役割:全体自傷味方全体のHPを1にする2アビによって、背水編成の攻撃力を1ターン目から完全に引き出すことが可能。背水編成でない場合にはオリヴィエや闇カリオストロと入れ替えよう。 |
代替キャラ
剣得意キャラ | ||
---|---|---|
ヴィーラ | 黒騎士 | ベアトリクス |
闇カタリナ | ルシウス | ウィル |
全体強化役 | ||
---|---|---|
闇カリオストロ | - | - |
オメガ拳編成
キャラクター | 解説 |
---|---|
魔法戦士 | 役割:攻防DOWN 味方全体強化デバフから味方全体強化まで可能な万能職。得意武器に格闘が含まれるため、オメガ拳と虚空拳の恩恵を得ることができる。 |
シス | 役割:アタッカーサポアビでDA以上が確定しているアタッカー。アビリティで自己強化が可能であり、アタッカーとしての性能はダントツ。拳パを組む以上は必ず組み込みたい。 |
オーキス | 役割:アタッカー 味方全体強化 光属性カット1アビで自身に強力な自己強化バフを付与可能。通常攻刃枠の強化のため、マグナ編成と非常に相性が良く、1アビ効果中はDA以上が確定。2アビで闇属性攻撃UP且つ光属性ダメージカットが可能。 |
ウーフとレニー | 役割:アタッカーサポアビでTAが確定している。2アビ使用時に消去不可の強力な自己強化バフを付与。 |
代替キャラ
代替キャラ | |
---|---|
レディ・グレイ(ハロウィン) | アザゼル |
ジョブはレスラーか魔法戦士
主人公のジョブは得意武器に格闘が含まれる、『レスラー』か『魔法戦士』での運用がおすすめ。
マルチバトルを自発する時は、デバフを主人公1人で担当できる『魔法戦士』、他人のマルチバトルに参戦する時は攻撃面を重視して『レスラー』、のような使い分けをしてみよう。
渾身オメガ武器を組み込みやすい
シスやオーキス、ウーフとレニーはサポートアビリティの効果によりDA以上の連撃が確定している。
編成に組み込むオメガ拳で連撃を稼ぐ必要がないため、オメガ拳の第1スキルを『HPが多いほど攻撃力が上昇』する、"強壮"を採用できる点が魅力。
他キャラを採用する場合は連撃オメガ
ハロウィンレディグレイやアザゼルを編成に組み込む場合、サポートアビリティの効果などで連撃を稼ぐことができないため、オメガ拳は"闘争(連撃率UP)"にしよう。
オメガ短剣編成
キャラクター | 解説 |
---|---|
ウォーロック | 役割:強化パラゾニウムとチェイサーによる追撃付与が強力。敵の攻撃が痛い場合はブラックヘイズによる攻撃DOWNと暗闇付与も可能。 |
闇フェリ | 役割:弱体 強化 回復・弱体:片面攻防25%DOWN ・強化:味方全体にDA率UP/属性攻撃UP/追撃付与/奥義ゲージ上昇 ・回復:HP回復/活性 と闇属性では貴重な全体サポート役。 |
ヴァンピィ | 役割:弱体 攻撃闇属性防御DOWNと魅了によるサポートをしつつ、強力な自己バフによりアタッカーとして動ける。 |
バレンタインクラリス | 役割:強化得意武器は短剣ではなく杖だが、サポート役として採用。フェリ・渾身編成と相性がよく、攻防両面を強化できる。 |
入れ替え候補
強化 | 弱体 | |
---|---|---|
ユーステス(闇) | ターニャ(SSR) | アザゼル |
攻撃 | ||
ヴァイト | 最終シス |
渾身編成向きのパーティ
フォールンソードを中心とした渾身編成に向くパーティメンバーだ。回復や行動阻害などのHP維持が得意。マグナでも背水でない「アビスルック」や「セレ斧」中心の編成には適性あり。
▼相性の良い武器編成
▼アビスルック・セレ斧編成も掲載 |
---|
マグナ理想編成 |
アルバハHL用テンプレパーティ
キャラクター | 解説 |
---|---|
スパルタ | 役割:ダメージカットアルバハ参戦の基本ジョブ。通常攻撃ですら壊滅の危険性があるアルバハ戦では、ファランクスを相互に使用して被ダメージを抑えながら進行する。 |
シス | 役割:自己強化純粋なアタッカーなのでダメージを与えることしか出来ないが、火力を出しにくいアルバハ戦では編成したい。 |
黒騎士 | 役割:恐怖ディスペル闇属性で参加する意義でもある恐怖を付与できる上に、厄介な個別バフをディスペルで消去できるため、リミテッドキャラではあるが是非編成したい。 |
水着ゾーイ | 役割:背水コンジャクションで背水することで火力に貢献。アルバハでは30%までに背水を使いダメージを出すのが重要。 |
シロウ | 役割:かばうダメージカットかばうを持っているので、HP50%のトリガー技であるシリウスから他の仲間を守ることができる。全体カットもあるので、50%にたどり着く過程でも敵の攻撃から味方を守れる。 |
代替キャラ
かばう役 | ||
---|---|---|
デリフォード | ザザ | - |
SR編成
キャラクター | 解説 |
---|---|
エリュシオン ※楽器が必要 | 役割:全体強化弱体コール・オブ・アビスをはじめとする全体強化アビリティで、自己強化の多い闇属性キャラを更に強化する役割。ソロの場合はミゼラブルミストもセットし、防御下限まで弱体させたい。 メイン武器に必要な楽器は、弱体成功率を上げる麒麟弦が基本となる。 |
プレデター | 役割:自己強化ブレアサ回避サポアビによって常にトリプルアタック確定なため、安定して大ダメージを叩き出せる。その上ブレアサも所持しており、攻撃面は並のSSRを超える。ただし、防御ダウンと敵対心アップにより非常に打たれ弱く、長期戦には向かない。 |
ターニャ | 役割:自己強化ブレアサ回避モードゲージ減少付きのダメアビを持っていて、プレデターと好相性。ターニャ自身もサポアビでブレイク時の敵に対し攻撃力が上がり、ブレアサも所持しているため、大ダメージを期待できる。 |
闇ジャミル | 役割:属性防御ダウン自己強化自傷使用間隔1ターンの自傷アビリティで、自在に背水可能。自傷アビ自体にも背水バフがついていて、強力。自傷アビにはモードゲージ減少量UPもあり、プレデターともターニャとも好相性。ジャミル自身もサポアビでブレイク時の敵に対し攻撃力が上がるが、連続攻撃率が下がるため、武器が揃っているとかえって与ダメージが下がるケースもある。 |
代替キャラ
優秀なSRキャラ | ||
---|---|---|
水着ターニャ | ルシウス | ヴァンピィ |
レアリティ制限コンテンツで活躍
「アーカルムの転世」でのレアリティ制限や、「武勲の輝き」のレアリティボーナス稼ぎで利用できる。
「アーカルムの転世」攻略 |
「武勲の輝き」の稼ぎ方 |
SRオメガ剣パ
キャラクター | 解説 |
---|---|
ベルセルク | 役割:連続攻撃率アップウェポンバーストIII(1アビ)や高いHPでの他心陣(EXアビ)によって奥義を発動させやすく、オメガスウォードの強力な奥義効果を生かしやすい。 |
ルシウス | 役割:攻撃ダメージアビリティを3つ所持しており、瞬発力があるためSR編成を使用するであろう短期戦に強い。また、オメガ剣のアビダメ上限アップと非常に相性がいい。 |
ウィル | 役割:回復全体強化奥義ゲージUP10%付きヒールと味方全体ダブルアタック率50%という使いやすいアビリティを持っており、オメガ剣の効果も合わせるとかなりの確率で連続攻撃可能になる。 |
ヴィーラ | 役割:弱体自己強化弱体/自己強化/確定トリプルアタックと攻撃性能は悪くないので、オメガ剣が適用されれば十分実用レベルになる。闇属性は他に剣得意キャラが乏しいため採用する。 |
代替キャラ
剣得意SR | ||
---|---|---|
ハロウィンアンジェ | スタン | - |
優秀なSRキャラ | ||
---|---|---|
プレデター | 闇ジャミル | ターニャ |
水着ターニャ | ヴァンピィ | - |
得意武器にこだわりすぎない
闇属性SR剣得意キャラは5人しかおらず、うち2人は期間限定のガチャとイベントで加入するため、2人までは得意武器が剣でないキャラも編成して良い。代替キャラとして剣得意ではないが優秀なSRキャラも紹介することとする。
レアリティ制限コンテンツで活躍
「アーカルムの転世」でのレアリティ制限や、「武勲の輝き」のレアリティボーナス稼ぎで利用できる。
「アーカルムの転世」攻略 |
「武勲の輝き」の稼ぎ方 |
▼ 闇属性キャラの一覧と評点比較はこちら
理想編成(マグナ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
火属性 | 水属性 | 土属性 | 風属性 | 光属性 | 闇属性 |
理想編成(神石) | |||||
---|---|---|---|---|---|
アグニス | ヴァルナ | ティタ | ゼピュ | ゼウス | ハデス |
テンプレパーティ(キャラ編成) | |||||
---|---|---|---|---|---|
火パ | 水パ | 土パ | 風パ | 光パ | 闇パ |