ここから本文です

裏千家の茶道を習っています。月謝、お稽古内容について色々と思うことがあり質問...

yud********さん

2013/11/202:09:09

裏千家の茶道を習っています。月謝、お稽古内容について色々と思うことがあり質問します。

20年ほど前に入門し、茶名まで頂きましたが、夫の転勤と子供の出産等で8年ほどブランクの末、別の先生で習い始めました。最初に習った先生はとても良心的で月謝は安く、お稽古内容もくまなく教えて頂いていたと思います。残念ながら茶名を頂いた頃にお亡くなり、夫の転勤、子育て等で止めてしまったのですが、ここに来て再開して1年とちょっと経ちました。
今の先生は教室を開かれてから5~6年ほどで、一から育てたお弟子さんで茶名を持っている人はいません。お稽古は月3回、月謝は8000円/月でしたが、1年経って他の方は+1000円、茶名を持っている人は+2000円で、現在1万円お支払いしています。
稽古内容はいつも薄茶の平点前と濃茶は四ヶ伝ばかりです。小習いや季節に合ったお稽古はあまりしません。例えば葉蓋点前はというと梶の葉は高いとかいろいろ言われて出来なかったり、茶箱はというと、次週出しておきますといいながら伺うと別のお道具が既に用意してあったりします。お道具もいつも同じで季節で茶碗の柄が変わる程度です。
私以外に2人茶名を持っている人がいて、一度だけ相伝(行の行台子)をしました(会費2000円)が、日程が合わないまま、先生の考えも変わっていき、同じ時間に習っている人が出来るようになったら普段のお稽古でやるという方針にしましたと言われました。
そもそも、茶名を持っていると何故月謝が高くなるのでしょうか?今の状態では持っていない人と殆ど同じお稽古内容なのでとても納得がいかないのです。教室を変えるとも考えていますが、やっと慣れてきたところで変わる勇気がなく、ずるずると続けている状態です。
長くなりましたが、月謝とお稽古内容について色々とご意見お願いします。

補足色々とご回答くださりありがとうございます。
補足させて頂きます。
お月謝の額については高いとは思っていません。ですが、他の方と稽古内容が同じなので茶名を持っていることがどの様にお稽古に反映されているか分からないということなのです。
お道具に関してですが、同じお点前でも違う道具を使って扱いの違いを覚えることは新鮮な気持ちになります。また小習いから一つ一つの道具の扱いを覚えていくことで難しいお点前での道具の扱いが理解できるようになるのではと思っています。こちらでは平点前からいきなり四ヶ伝に飛んでいるようです。炭や箱は皆さんできません。びっくりです。
先生は家元に直にお免状を受け取って頂けるくらいの立派な先生ですが、弟子は育たないような気がします。

閲覧数:
32,804
回答数:
5

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

kai********さん

2013/11/810:40:46

長年、茶道と親しんできました。
結局は、先生次第、ということになるのかもしれませんね。
ただ、茶道では、先生を自由に変えられないので、そこが、茶道の発展を妨げているように感じてしまいます。
本当に素晴らしい先生もいらっしゃいますが、入門の時点で見極めるのが難しく、気づいたときには、他の先生につきたいのに、茶道界の掟がそれを許してくれず、不満を持ったまま続けるか、やめてしまうか、どちらかになってしまいます。

可能であれば、先生を変えられるのが、一番だと思います。
先生にご要望を出されたら?という回答もありましたが、先生によっては、そのようなことをお怒りになる方もいらして、余計に悪い方へ行ってしまうかもしれません。
差し障りのない理由をつけて、おやめになってから、しばらくの時期をみて、新しい先生につかれたら良いと思います。
茶道の世界は狭いので、社中を変わっても、お茶会などで、ばったり会ってしまうものです。
その時に気まずくないように、慎重に行動されてくださいね。
良い先生に巡り合えますように、おいのりします。

質問した人からのコメント

2013/11/8 23:18:54

色々なご意見を頂きとても参考になりました。先生に要望は出したり、こちらから葉蓋を持っていったりはしており、これ以上やりすぎると先生との関係が悪くなってしまうような感じですので要望は出さないようにしていましたが、不満が募るばかりでした。でも先生の事情もおありのようですので、もう暫くこのまま続けてみようと思います。先生を変える際には本当に慎重に決めたいと思います。ありがとうございました。

ベストアンサー以外の回答

1〜4件/4件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

アバター

ID非公開さん

2013/11/720:47:56

稽古内容が不満ならご自分から先生にお願いしてみたらいかがですか。
小習いをやりたいなら、そう言う。葉蓋は先生が葉が高いと言うなら、葉(梶の葉意外でも良い)を持参して稽古してもらう。
奥伝は他の弟子と相談してお願いする等。
色々お願いしてそれでもやってもらえないなら、他に移るのも良いでしょう。
「家元に直にお免状を受け取っていただける」というのがどういう事かわかりませんが(許状の申請はどの先生でも直に家元に出来るので)そのような立派な先生ならお顔も広いでしょうから業躰さんを紹介していただいても良いですね。
業躰さんでも月謝はそれほど高くないと聞きました。
お招きしての会は知人が行っているところは一回五万円、私が誘われた会は初めに十万円、次からは三万円と言う事でした。

自分より許状の低い人と同じ稽古内容に茶名を持っている事がどう反映されているか?ですが、あなたがどれだけのレベルかわかりませんが、茶道に限らず初心者と熟練者では、同じ事をやっても見ても感じ方、受け取り方が違うという事ではありませんか。
薄茶の平点前に初心者と奥伝を極めた人とでは雲泥の違いがあることはお分かりでしょう。
私は師匠に平点前が一番難しいのだと教えられました。

月謝の件ですが、上の許状を取ると月謝は上がったのでそういうものだと思ってきました。
疑問なら先生にどうしてなのか聞くと良いでしょう。
私の場合は月三回で茶名からは一万円、二段稽古(月六回)は倍。お中元お歳暮は月謝と同額。炭手前は二千円。
友達の先生の所では初心者から準教授まで一律一万二千円。七事式など別稽古は五千円。先生が嫌いな点前はやってくれないそうです。
ある地方では月謝が高いとお弟子が集まらないので安くしていると聞きました。

最後に付け加えると、四ケ伝(茶箱と和巾を除いて)は台子から外れた物で、台子伝法の部分稽古の意味合いもあると聞いています。

アバター

ID非公開さん

2013/11/308:07:13

表千家ですが、失礼します。
そもそも、教室の選択ミスだと思います。
茶名クラスの弟子をとるだけのインフラが整っていないのでしょう。

このままでは、茶名が色褪せてしまうし、稽古のレベルが違うので若いお弟子さんに迷惑をかけるし、先生にも二度手間の準備をお願いしなければならないし、ぜひ他に移りましょう。

それから、月謝の相場感ですが、一万円は普通じゃないですか?
許状のレベルで違えている教室に出会ったことはないです。平点前ばかりというのは納得いかないですが。。。
表千家の場合ですが、茶名クラスになると、現先生が稽古をつけることを遠慮して、親先生に出稽古に出されることがあります。熱心な先生になると、さらに上の宗匠の教室に送り込んだりして、月謝が大変なことになる場合もあります。


教室を変わるのって大変だと思いますが、頑張ってください。

sir********さん

2013/11/217:10:11

「お稽古道具もいつも同じ」とのことですが,一通りの道具をそろえるだけでも,大変だと思います。費用も保管場所も管理の手間も必要です。先生は,それ以外に当番茶会の本物の高価なお道具や,ご自身の勉強にかかる費用等も必要です。
お弟子さんたちが月謝をお包みしたり,茶会のお手伝いをしたりしますよね。それらのことは多少なりとも先生のお力になりたい,日頃よくしてくださっているご恩にむくいたいという気持ちが伴ってこそであって,質問者さまのようなニュアンスだとちょっと・・・・
別の教室をあたってみられてもよいかなあと思います。水屋料を含めて月3回で1万円なら,そんなにべらぼうに高くないように思います。お炭も高いし,先生はお掃除などもして迎えてくださっているわけですから。

kiy********さん

編集あり2013/11/210:35:11

5人目の先生で 理想的なお稽古をして戴いています。
茶名取得してから結婚・子育てのちに いまに先生の変わりました。
月謝~月3回で 1万円・
お稽古内容・・・・第一週目・・小習い 第二週目・・四ケ伝 第三週目・・七次式(花月)
炭点前は必ず順番で回ってきます。
お濃茶とお薄は必ず 点てさせてくれます。
良くある お濃茶は~のつもりと言ってお薄を点てる・・なんてことはありません。
きちんと お濃茶を点てさせてくれます。
奥伝は 日を改めて・・・3千円の追加
初釜・炉開き・茶事は 別会費で ご自宅で・・・・。
お年始・盆暮の付け届けはそれぞれ 1万円
そのほか お茶会に少々。
お稽古に 先生は必ず 真夏でも 着物ですので 生徒もそれに従い 全員着物 です。
最後の贅沢と思い 茶道を楽しんでおります。

あわせて知りたい

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる