7月17日
ラーメン ブログランキングへ
にほんブログ村
昨日は天気予報で翌17日の予想最高気温を見て、デブには無理だなと思い「明日はおとなしくしておこう」な〜んてツイートしていたのですが、寝る段になってから「バリヒーに行きたいな〜」という気持ちが高まり、いざ

開店まで座っていたいので安定の早めな到着。看板が特別仕様になっていました。
今日は祝日特別営業で、たぶんヒバジでは珍しいであろう使用する小麦粉が、いつものオーションではなく麺無双という粉を使っての提供となります

ということで普段こちらのブログでは書かない理屈コネコネな数値から見たオーションと麺無双の違いです(^_^;)
【小麦粉の分類と等級】
*小麦粉の分類 たんぱく質含有量(%)
① 薄力粉 7.0〜8.5
② 中力粉 8.5〜10.5
③ 準強力粉 10.5〜11.5
④強力粉 11.5〜13.5
○ 小麦粉の等級 灰分値(%)
・特等粉 0.3〜0.35
・1等粉 0.35〜0.45
・2等粉 0.45〜0.65
・3等粉 0.7〜1.0
・末粉 1.2〜2.0
と、こんな感じらしいです。
小麦粉の分類のタンパク質含有量は、値が高いほどグルテンが精製される。つまりコシや粘りが出るということでしょう。
そしてこのタンパク質含有量。オーションが約13%で、強力粉の中でも最高値に近いですね。
そして麺無双は約12.5%で、これはオーションに遜色のない高いタンパク質含有量です。
差はほとんど無いと言ってもいいですね。(←いいのかな?w)
でもって等級の方ですが、灰分の値で決まります。灰分とはミネラルで、小麦のミネラルは外皮にあるので、精製度(磨き)が高いほど外皮は磨き落とされるのでミネラル分は低くなります。ミネラル分が高いほど等級が上がるかというと、その逆で
早い話が日本酒に使われる米の精製(磨き)具合と同じで、外側を削ぎ落としてより中心部分に近い部だけを使うと大吟醸、すなわち等級が高くなるということですね。(たぶん)
んで、この灰分値でいくとオーションは約0.52%で2等粉。麺無双は約0.35%で限りなく特急粉に近い1等粉のようです。
まぁ以上はご参考までに。
ということで覚悟を決めて座って時を待ちましたが、日陰では汗はジンワリとにじむ程度でダラダラとはなりませんでした
早く来て正解だったのかな?
到着して30分ほどしてから後続の方が1人2人と来はじめました。
それからしばらくして
生麺販売の告知が貼り出されました
これは買うしかないっしょ

比べるしかないっしょ

ワクテカしながらも、まだ先は長いと覚悟を決めてジッと待ちます。
と
なんとなんと、30分前倒しでの開店です

いきなりの開店でアタフタしていたら、光が反射してピンボケな写真(^_^;)
購入したのは大ラーメン+持ち帰り生麺。 生麺はウーロン茶の食券3枚分。って500mlのウーロン茶が100円って安いですね(๑❛︎ڡ❛︎๑)☆︎ すると助手さんから
生麺ド〜〜ン

こりゃ楽しみです(๑❛︎ڡ❛︎๑)☆︎
待つことしばしで店主さんからのトッピング伺いに「ヤサイニンニクアブラ」とコールして
着ド〜〜ン

横からもド〜〜ン

写真でも分かるように麺は色白です(๑❛︎ڡ❛︎๑)☆︎
野菜の上から一味をふりかけてから
いっただきま〜す

野菜は完クタではないものの、クタ寄りでムシャムシャいけます。
ってシャキ野菜でもムシャムシャいっちゃうんですけどね(^_^;)
そうして8割ほど野菜を食べてから
豚を並べてパシャリ

豚はヒバジの安定感のあるフワフワな柔らかさで、カエシがしっかりめに入っています(๑❛︎ڡ❛︎๑)☆︎
この長方形な角煮カットを見ると、ああ〜ヒバジだなぁ〜と思います

それから満を持して
天地返〜〜し

色白平打ち麺がカエシに染まって現れます(๑❛︎ڡ❛︎๑)☆︎
さっそく啜ります

プリパツでモチモチです(๑❛︎ڡ❛︎๑)☆︎
上に書いた数値からすれば粘りやコシは大差がないのですが、僕はもちもち感が強いように感じました。強いて違いを言えば風味かな?
この麺無双も小麦の香りがしますが、香りの質が違うという印象です。
ボキャ貧で申し訳ありませんが、オーションと比べるとやはり上品な感じがしました。
やはり最近オーション粉の麺を食べ慣れているせいか、パンチの違いを感じます。
食べる前は正直、違いがわかるだろうか? と思っていましたが、やはり違うものですね。 ただし大きな差ではなかったですが。
今日食べた感想は、食べ慣れているオーションの方が好きかな。
これは宿題で、明日持ち帰り麺を食べ比べてみたいと思います

そしてスープは脂の玉の細かな乳化したものに、カエシと課長がシッカリめに効いています

そうして、もう少し食べたいな〜とチラリと思いながら麺を食べ終わり、スープを飲みますが、途中ショッパさがキツくなったらそこでストップしようと思っていましたが
ギリKKで、ごっちゃんシタ

実は開店を待っている間に、祝日営業でラー油とマー油を用意しましたと千住二郎のツイートがあり、ハシゴかぁ〜と一瞬思いましたが、今日はおとなしく帰ろうと後ろ髪を引かれながら帰途に着きました(^_^;)
ではでは 
更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。
ラーメン ブログランキングへ
にほんブログ村
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村