トップ > 一面 > 記事一覧 > 記事

ここから本文

一面

幅4メートル「待てないホーム」改修 名鉄・西枇杷島駅

名鉄西枇杷島駅ホーム=17日、本社ヘリ「まなづる」から(小嶋明彦撮影)

写真
写真

 狭すぎることで有名だったあの駅が、ついに改修の日を迎える。名古屋鉄道は、名古屋本線の西枇杷島駅(愛知県清須市西枇杷島町)について、ホーム拡幅などの工事に着手する。同駅は、あまりの狭さからベンチや屋根もなく、電車が来る直前まで乗客が待つことすらできなかった。地元の利用者が利便性向上を喜ぶ一方、鉄道ファンからは惜しむ声が上がりそうだ。

 「名古屋方面の電車がまいります」。駅係員の声が響くと、細長い無人のホームに向かって、改札を通過した利用客が次々と踏切を渡っていく。西枇杷島駅で毎朝見られる珍光景だ。

 名古屋へ買い物に行く時などに利用するという清須市の女性(70)は「広くなって屋根もつき、ホームで電車を待つことができるなんて、うれしいわ」と声を弾ませた。

ベンチや待合室が設置できないほどホームの幅が狭い名鉄西枇杷島駅=愛知県清須市西枇杷島町で(北村彰撮影)

写真

 上下線のホームの長さはそれぞれ八十メートルで、幅は最大で四メートルしかない。安全確保のため、電車到着数分前まで利用客は入ることができない。当然ベンチもなく、あるのは駅名の看板と、非常通報ボタンが付けられた柱だけ。このような「何もないホーム」は、名鉄では西枇杷島駅だけという。

 名古屋駅から三駅目の同駅は普通電車しか止まらなない。平日朝のピーク時では、一時間当たりで停車が上下計四本にとどまるのに対し、特急や急行など三十本が通過する。

 両ホームの外側には、通過電車を待つための「待避線」があり、ホームが島のように線路に囲まれている。南側にしかない駅舎と改札は待避線の外側に位置するため、利用客は踏切を通ってホームに入る。

 名鉄によると、駅は一九一四(大正三)年に開業。六九年までに現在の形になったことが確認されている。

写真

 三月のダイヤ改正で待避線が不要となり、踏切を渡らなくても改札からホームに移動できる、ごく当たり前のスタイルに改修することが可能となった。同時にホームも広げ、屋根やベンチを新設する。二〇一九年度中に着工し、二〇年度末までに完成する予定。

 駅は一部の鉄道ファンの間で「ホームに何もなく、誰もいない駅」などとして有名。名鉄によると、休日には十人以上の鉄道ファンが訪れることもあるという。

 「名古屋鉄道 今昔」の著書がある徳田耕一さん(66)は「常時ホームに出られない駅は昔はけっこうあったが、今では全国的にも珍しい。安全性が向上するのはいいこと。ただ、昭和の面影が残る駅の風景がなくなるのは少し寂しい思いもある」と話している。

(榊原智康)

 

この記事を印刷する

中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井 読者の方は中日新聞プラスで豊富な記事を読めます。

新聞購読のご案内

地域のニュース
愛知
岐阜
三重
静岡
長野
福井
滋賀
石川
富山
地方選挙

Search | 検索