先日、国連子どもの権利委員会に送付したパブリックコメントについて、続報をお伝えします。
国連子どもの権利委員会(Committee on the Rights of the Child)のガイドラインページに、当「創作表現規制に反対する10代の会」(Teenagers Group Against the Prohibition of Comics Animation and Games)がステークホルダー(利害関係者)として記載されました。これにより、当会のパブリックコメントが正当な意味を持って届いたことが確認されました。

AFT Guidelines on the implementation of OP on the sale of children, child prostitution and child pornography
魚拓

また、ページに記載されている文章の内、
"The Committee received comments from 17 States parties, and 14 comments from organizations and civil society associations, including one submitted by a group of adolescents. "(委員会は、17の締約国からのコメント、および青少年団体が提出したものを含む、組織および市民社会団体からの14のコメントを受け取った。)
とある部分の「including one submitted by a group of adolescents. 」については当団体を指していると思われます。当会は少なくとも青少年当事者の意見として一定の注目を受けることが出来たと考えています。

当会はこれからも、青少年当事者としての活動を行うとともに、事態の推移を見守っていきます。

(文責 Juan.B Twitter