DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
こちらの機種はDVD-RAMからHDDには高速ダビング可能ですか?
その時cinaviaチェックが入りますか?
書込番号:22642735
1点

>こちらの機種はDVD-RAMからHDDには高速ダビング可能ですか?
その時cinaviaチェックが入りますか?
DVD-RAMに記録している映像次第。
ディスク内でコピーワンス状態になっているデジタル放送を記録したディスクならコピーやムーブが不可。
書込番号:22642763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こちらの機種はDVD-RAMからHDDには高速ダビング可能ですか?
既に回答があるとおり、
コピー制限があるコンテンツならば、
HDDにダビングやムーブバックは
全てのDVD(-R、-RW、-RAMなど)から不可能だ。
BDからであっても、
ダビング操作によりムーブバック(BDからは消える)は可能だが(クローズ済のディスクは不可)
コピー(複製)は出来ん。
コピーフリーコンテンツならば
-RAMはVRもしくはAVCRECもしくはAVCHD故、可能だ。
8cmDVDについては、記録や編集は不可だが、
再生や取り込みは可能となっておる。
書込番号:22642837
1点

言葉足らずですいません。
映像記録は地デジ放送ではないです。
と言う事は高速ダビング可能ですか?
それと他のメーカーは知りませんが、東芝機だと高速ダビング
出来るんですが、コンテンツ保護検出なるものが働いて、若干
その分時間が掛かるんですよね。
こちらの機種でもそのコンテンツ保護検出なるものが働くんでしょうか?
書込番号:22642931
0点

>それと他のメーカーは知りませんが、東芝機だと高速ダビング出来るんですが、コンテンツ保護検出なるものが働いて、若干その分時間が掛かるんですよね。
パナレコもcinavia導入後に発売されたレコーダーならcinaviaチェックが入るけど、BZT600なら導入以前に発売された機種だからチェックは入らない。
書込番号:22643030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫さん、彙襦悶躱脛さん
●いつも質問者への親切な回答に感服しています。
スレ主さんは「cinaviaチェック」による処理時間の増大を気にしていらっしゃいますが、それ以前に現行レコーダは「BDのアプリケーション・フォーマット」に最適化しているため「(東芝以外の各社は無かったものにしたがっている)DVDフォーマット」で書き込む為には「相応のデータ・フォーマット変換時間が掛かる」と理解しています。
従って「いずれの場合もDVDへの高速ダビングは不可能」と思っておりました。
誤解しておりますでしょうか?
スレ主さんの判断に意味があると思いますので、ご意見があればお願いします。
書込番号:22643043
0点

>ほるへすさん
現行のパナレコはHDDにVRモード記録が出来なくなっているからDVD-RAMに入っている映像がXPとかFRとかのVRモードなら高速コピーは出来ないけど、BZT600は内蔵HDDにVRモード記録可能だから高速コピー可能。
AVCRECやAVCHDならコピーフリー素材であれば
書込番号:22643141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油 ギル夫さん
>BZT600は内蔵HDDにVRモード記録可能だから高速コピー可能
●ああ、そうですか。
パナソニックでもDVDからHDDへのの書き戻しで「データ・フォーマット変換」を経由しないで実行できる時期があったのですね。
てっきり「パテント料の相互相殺」を嫌って「BDフォーマット一択」になっていたと誤解していました。
ありがとうございました。
余計な事で失礼しました。>スレ主さん
書込番号:22643249
0点

>現行のパナレコはHDDにVRモード記録が出来なくなっているから
>DVD-RAMに入っている映像がXPとかFRとかのVRモードなら高速コピーは出来ないけど、
いや、
HDDにVRモード記録が出来なくなった、2012年のBZT720世代以降であっても、
VRモードで記録されたDVDのコピフリコンテンツをHDDに高速ダビングしたケースに限り、
HDD内にVRモードが存在し得る筈だ。(仕様変更がなければ)
従って、
>高速ダビング可能ですか?
という主の問いに対し、
>-RAMはVRもしくはAVCRECもしくはAVCHD故、(高速ダビングは)可能だ。
と回答した。(ビデオモードに関しては、DIGAはコピフリでも高速ダビング不可故)
書込番号:22643301
1点

>彙襦悶躱脛さん
>HDDにVRモード記録が出来なくなった、2012年のBZT720世代以降であっても、
VRモードで記録されたDVDのコピフリコンテンツをHDDに高速ダビングしたケースに限り、
-RやRWのビデオモード記録ディスクは当然不可だけどVRモード記録のコピフリ素材(アナログ放送やビデオカメラ撮影)は現行機でも高速で書き戻せる訳ですね。
今のDIGAで書き戻した事が無かったから、もう出来ないと思っていました。
書込番号:22643324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>映像記録は地デジ放送ではないです。
>と言う事は高速ダビング可能ですか?
何故、『コンテンツは○○です。』
と、ズバリ云わんのだ?
地デジじゃないからといって、
コピフリとは限らんぞ。
>○○ではないです。
って、なぞなぞをやっておるのではない。
油殿
>VRモード記録のコピフリ素材(アナログ放送やビデオカメラ撮影)は現行機でも高速で書き戻せる訳ですね。
VR記録が出来ん仕様になった後に、
何度かサポセンに確認した記憶がある。(サポセンが信用し得るか否かは置いておいて)
自身で検証した事があったかどうかは定かではないが。
書込番号:22643336
3点

油 ギル夫さん
>VRモード記録のコピフリ素材(アナログ放送やビデオカメラ撮影)は現行機でも高速で書き戻せる訳ですね。
多分、現行機は出来なくて、BRZ1020 世代までは可能だったようです。
少なくとも、BRZ1020 では可能な事は、取説で確認しました。
BRT2060 の取説は、記述が変わっていて、微妙な表現ですが出来なさそうでした。
書込番号:22643389
2点

>yuccochanさん
現行モデルはやってみないと判らないですね。
AVCHDでも、ビデオカメラでコピー不可の映像ソフトの再生映像を撮影した素材だとcinaviaチェックに引っかかるからコピー出来ない可能性も。
やる人はいないと思いますが。
書込番号:22643397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BRZ1020 では可能な事は、取説で確認しました。
何ページか分からんので探したところ、
94Pではないか、と思った。(貼付写真)
>BRZ1020 世代までは可能だったようです。
BRZ1020は2016年10月発売、
UBZ1020(2016年11月)も、
BRG2030(2017年5月)も、
BRT1030(2017年10月)も、
取説の記載はBRZ1020と同じように見えたが?
>BRT2060 の取説は、記述が変わっていて、微妙な表現ですが出来なさそうでした。
2018年10月発売のBRT2060では、取説ががらりと様変わりしており、かなり簡素化されておる。
故に、上記取説にあった詳細な記述は省かれておる。
しかし、我輩は、『出来なさそうでした。』とは思わん。
41Pには、
RAMからも、-R(VR)からも、-R(AVCREC)からも、-RW(VR)からも、
HDDにダビング可能とある。
以前の機種の取説にはあった、高速ダビングが可能かについては、
簡素化されておるからであろう、言及が無い。
HDDにダビング可能であるのに、
今までの機種が可能であった高速ダビングを不可にして
等速のみに仕様変更するとは、我輩は考え辛い。
書込番号:22643543
0点

彙襦悶躱脛さん
BRZ1020 は、P94末尾のお知らせ
BRT2060 は、誤読でした。
引越しダビング の制限をDVDの制限と読み違えしました。m(__)m
彙襦悶躱脛さん が言われたように、現行機でも出来そうだと思い直しました。
書込番号:22643621
1点

彙襦悶躱脛さん
>今までの機種が可能であった高速ダビングを不可にして等速のみに仕様変更するとは、我輩は考え辛い。
●彙襦悶躱脛さんは、私のコメントを意図的に無視なさっているのですか?
それならそれで構いません。
「根拠を提示できない(ARIB定義ではなく、各社任せ仕様の部分だから)重箱の隅論理」ですから。
しかし「アプリケーション・フォーマット毎に最適化すると、各々書き込み効率が変わる」、従って「効率をBD寄りにすると、DVDへの書き込みが等速になる」という方が私にとって「考え易い」という事に変わりはありません。
書込番号:22643647
0点

ほるへす殿
これは失礼仕った。
そういう意図は、毛頭ござらぬ。
我輩は
DIGAが、『DVDフォーマット』ではHDDに記録出来ぬようになった際、
DVD(VR)→HDD へのダビングが、どのように変わる(変わらぬ)のか、
が知りたくてサポセンに問い合わせた際、
(コピフリ前提)高速ダビングは可能で、その時のみ、HDD上にVRタイトルが存在し得る
と回答された故、
特に、「相応のデータ・フォーマット変換時間が掛かる」などとは考えもせず、
その事実のみを理解(記憶)しておった次第である。
おそらく我輩は、
「高速ダビング」=「データコピー」 という認識故、
単にデータコピーを行なっておる、としか解釈しておらんやったと思う。
ソニー機には以前、「DVDまるごとコピー」なる機能が搭載されており、
VIDEOモードやVRモードのDVDの複製(勿論コピフリ素材)が可能であった。
ソニーのBDレコは当初からHDDはBDフォーマットのみを採用しており、
『DVDフォーマット』ではHDDに記録出来ん仕様であるにも拘らず、
DVD(ビデオ、VR)のコピーが可能であった事実に鑑みても、
2012年以降のDIGAで、VRの高速ダビングが可能という件について、
今まで特段の疑問も抱いた事はなかった、という事でござる。
書込番号:22643748
3点

>何故、『コンテンツは○○です。』
と、ズバリ云わんのだ?
解決済みなのになぜそんな事持ち上げるんだ。
書込番号:22643926
0点

どこが解決しておる?
>cinaviaチェックが入りますか?
は、解決しておるが、
>高速ダビング可能ですか?
は、白黒ついておらんではないか。
>地デジ放送ではないです。
これだけでは、
コピー制限が有るのか、
コピフリなのか、
判断出来んと云っておるのが理解出来んのか?
書込番号:22643972
6点

参考になりました。
ありがとうございました。と私が理解して解決したと言っているんです。
突っ掛かってくんなよ。
書込番号:22643982
0点

>ありがとうございました。と私が理解して解決したと言っているんです。突っ掛かってくんなよ。
●回答者はスレ主のためだけに知見を提供しているわけではない。
もしそうなら、「解決済み」にした時点で書き込みが出来ない仕様のはず。
自分の思い通りにならないと言葉が乱暴になるのは、「心底透けて見える」という事。
「自分が王様」だと勘違いしているのでなければ、コメントを返さないだけでいいはず。
書込番号:22644012
9点

彙襦悶躱脛さん
>そういう意図は、毛頭ござらぬ。
●こちらこそ失礼しました。
彙襦悶躱脛さん が日頃のコメントで「詰めの甘い質問者」に詰め寄っているやり方(ソクラテス式弁証法)のように「意見が違うなら詰め寄って頂きたい」、と思っておりました。 マゾですか?>私
しかし私は相当メンドクサイ科学技術合理主義者なので、相手にされなくても仕方ない、と思っています。
それなので「意図的に無視されているなら、それはそれで構わない」と考えます。
従って自分の知りたい情報だけつまみ食いできれば、回答者は奴隷扱いという態度の質問者は相手にしない様にしています。
>『DVDフォーマット』ではHDDに記録出来ん仕様であるにも拘らず、DVD(ビデオ、VR)のコピーが可能であった事実に鑑みて
●丁寧な説明をありがとうございました。
私の相手をするという危険を冒してまで解説を頂きましたので、私も自分の見当の理由を説明します。
◆「OSI参照モデル」のように7層もあるかはしりませんが、DVDとBDでは「ファイルフォーマットとアプリケーション・フォーマットの両方」が違いますよね。もちろんここまで読んだ方には「釈迦に説法」でしょう。
上で引用させて頂いたように「HDDに記録出来ん仕様」なのでDVDもBDも各社独自に「リッパーでフォーマット変換」しなければHDDには記録できず、書き込み時にもこんどは各アプリケーション・フォーマットに再変換しなけれればなりません。
ムーブバック時にDVDとBDのどちらにも高速対応するためには、書き込み時にどのフォーマットかを予測しておかねばならず、AVCHDやAVCREC(BDMV)まで想定するとなると制御開発にコストが掛かりすぎる、と考えます。
まあ、オープンソースのDecrypterを改造している可能性もありますが、知る限り「違法な暗号破りをしないBDリッパーでGNU、もしくはBSDライセンスのもの」なんて都合の良いものは無いです。
従って実際に適用を試してみないと、「MP4をパケットライトで書き込む」ような普遍性は想定できないと考えます。
「高速ダビングができるかどうか」というお気楽質問への回答に対して疑問を呈した理由です。
書込番号:22644016
1点

ほるへす殿の専門的解説には
全くついて行くことは出来ぬ故、
それに対する肯定/否定どちらの意見も発しかねる事、
ご容赦願いたい。
ダビング元の画質モードとは別のモードに変換する変換ダビングと、
単なるデータコピーの高速ダビングとでは
本体にかかる負荷が、後者の方が軽い筈で、
実際、他社では変換ダビング中は他の操作は一切出来んやったり
DIGAでも同時操作の制限は後者の方が断然緩い故、
2012年以降のDIGAでコピフリVRタイトルをHDDにダビングする際、
どの画質モードに変換ダビングするより、
高速ダビングのほうが、機械的に楽なのではないか、
というのが我輩の見解でござる。
>「HDDに記録出来ん仕様」
というのが、
内蔵チューナーや外部入力をリアルタイムで記録したり
画質変換時に、XP~EPを「選択出来ん」という仕様であって、
HDDに記録可能なフォーマットの仕様は、2011年迄のDIGAと変更はない、
という可能性は無いであろうか?(記録は可だが選択不可)
書込番号:22645159
3点

2012年以降は、外部入力をAVC録画可能になった故、
同じ仕様でもないか・・・
書込番号:22645176
2点

>突っ掛かってくんなよ。
逆切レはマジでみっともない事を
肝に銘じておったほうがいいぞ。
質問者が、解決したと『思った』事が
真に解決したのと同義ではない。
何故ならば、
質問者は往々にして、誤解や早とちりをするものだからである。
それが起こった時、損害を被るとすれば、それは、質問者である。
我輩は、回答者として、
本当に、質問者が理解したのかを見届けるように心がけておるのだ。
本件の場合、
こうなら、こうで、こうなら、こうだ、
という回答はしたが、
そもそもDVD-RAMに入っておるコンテンツがどういうものかは、
>地デジ放送ではない
事しか、明らかになっておらん。
で、
>映像記録は地デジ放送ではないです。
>と言う事は高速ダビング可能ですか?
この発言からして、
正しく理解しておらん可能性が高い、
と感じた故、
問い質したのだ。
しかるに、
>突っ掛かってくんなよ。
とは、どういう了見か。
書込番号:22645299
6点

彙襦悶躱脛さん
>ほるへす殿の専門的解説には全くついて行くことは出来ぬ故、それに対する肯定/否定どちらの意見も発しかねる事、ご容赦願いたい。
●とんでもないです。
ただ意外です。マニュアルをあれだけ詳細に読み込める彙襦悶躱脛さんならば、HP上で公開されている定義書/解説書を読み込むのは楽勝だし、アウトソーサがナレッジシステムを頼りに回答している「メーカ・サポート」より間違いは少ないです。
ご指摘の「専門的解説」は、言ってみれば、Wikipediaの解説文のパッチワークみたいなものです。
きっと私の「簡単なことまで難しく記述する文章」がお嫌いなのですね。
閑話休題
>高速ダビングのほうが、機械的に楽なのではないか、というのが我輩の見解でござる。
●ご指摘の通りです。「ダビング実施時の変換ダビングよりは、高速ダビングの方が負荷は」少ないです。
どうやらここに皆さんと私の理解の祖語があるようです。
ひょっとするとこう考えていらっしゃいませんか?
私が言っている「アプリケーション・フォーマット変換」はダビング時のみ行われる、と。
であれば誤解です。
レコーダは視聴するだけでなく、媒体に記録するための装置です。
従って受信した映像は、板焼きする時概ね次のようにプロセスされます。
①放送時の暗号化(Multi2Dec)を解除した後、(各社独自の仕様で)再暗号化される。
②HDDには(光媒体用アプリケーション・フォーマットでは)書き込めないので、
「Ready to Write」のファイル構造にして書き込まれる。←これが私の言う「フォーマット変換」です。
③この時、DVDに書き込みやすいフォーマット変換をするか、BDに書き込みやすい変換をするかもメーカの自由。
④ユーザが指定した、媒体種類/アプリケーション・フォーマットに従って「記録ソフト」を稼働させ、ACCSで再暗号化の上で焼きこむ。
この③の選択が「どの媒体種類が高速ダビングになるか」を決めるのであり、途中でこの仕様を変更させたメーカが何社あるか分かりませんが、判断を難しくしています。
マニュアルに明示されていない(書かれてはいないが出来ることもあるとか。)
ご指摘のSony機の「DVDまるごとコピー」は、「DVDフォーマットでReady to Writeの状態にする機能」と解釈できます。
さらに言えば、「(Sony機の)HDDはBDフォーマット」と言う表現は厳密には誤りだと思います。
正しくは「(Sony機の)内部データは、BDフォーマットでReady to Writeの状態」である。
なぜなら、UDFにせよBDにせよ、HDDへの記録でそのまま使える規約ではないから。
つまり、「高速ダビング」≠「データコピー」 であり、
「高速ダビング」=「あらかじめ用意されたデータでの焼きこみ動作」
です。
UDF(光媒体のファイルフォーマット)はリビジョンを重ねるにつれてどのOS(Win,Mac,Linux,FreeBSD・・・・)からでも、BD⇔HDDのデータ・コピがドラッグアンドドロップで可能になりましたが、始めてできた時は驚きでした。
それまでは「専用の焼ソフト」「専用のパケットライト・ソフト」がなければデータコピーが出来なかったものが、OSの標準機能だけで使えるようになったからです。
専用の焼ソフトだろうがOSの標準機能だろうが、そして何時行っていようが、「アプリケーション・フォーマットの変換」は必ず行われていると考えます。
>「HDDに記録出来ん仕様」というのが、・・・・HDDに記録可能なフォーマットの仕様は、
2011年迄のDIGAと変更はない、という可能性は無いであろうか?(記録は可だが選択不可)
●上で述べたように、「HDDに記録可能なフォーマットの仕様」というのが「光媒体に書き込むときのアプリケーション・フォーマット」を指すのであれば「優先媒体がDVDからBDに変更されたのなら自明。変更されている」と考える次第です。
またDVD-VRが不可能になったのは、企業の政策的な趣旨だと思います。(こんな事は公表しないから類推しかできないです。)
すなわち、「(東芝を盟主とする)DVDアライアンスの作った規約はすべて忘れたい。特許料もできるだけ安くあげたい」からです。
既存のDVDを無視できるようになれば、ベータマックス同様、出来るだけ早くなかったことにしたい(攻守の企業が入れ替わってますが)はずだと思います。
書込番号:22645534
1点

>「(東芝を盟主とする)DVDアライアンスの作った規約はすべて忘れたい。特許料もできるだけ安くあげたい」からです。
●これだけだと「妄想的陰謀論」のようで、説得力がないと思うのでもう少し書きます。
DVD-VRは元々DVD-RAM と組み合わせてマーケティング(いっぱい売る)を想定した規格でした。
この東芝戦略の後ろ(前?)に、松下とマイクロソフトとインテルの同盟戦略を読み取ったSonyとフィリップスを中心とした企業連合は、DVD-RAM に対して激烈な反対運動をおこし、遂にはDVDフォーラムとは関係なく、「DVD+RW」という規約を策定しました。
ビデオレコーダーよりも、次世代のPC用記録媒体としての市場を独占されることを恐れたからでした。
「DVD+RW」は日本でよりもアメリカの販売量の方が多かったようです。
この時の流れがBDのアライアンスにつながり、その中でも取りわけSonyはDVD-VRのディスクなど一枚も増えてほしくないはずです。
恐らくDVDの規格は最後まで残るのはセルとレンタルのDVDビデオになるでしょう。
書込番号:22645731
1点

(ほとんどいないとは思いますが)読んだ方が誤解して判断を誤ることを避けるために「自己言及」します。
〉②HDDには(光媒体用アプリケーション・フォーマットでは)書き込めないので、
「Ready to Write」のファイル構造にして書き込まれる。
●厳密にいえばISOイメージのアーカイブ(ディスクのビットイメージ)であれば、
UDFファイルシステムを格納してそのままHDDに書き込めます。
ISOイメージでDVD/BDに書き込むことは、今ではOSの基本的機能ですから。
ではなぜ「HDDには(光媒体用アプリケーション・フォーマットでは)書き込めない」と書いたかと言えば、「ISOイメージはアーカイブ・フォーマットで、レコーダでの利用では編集などの点で不向き」だからです。
映像コンテナを、アーカイブ上や光媒体上で編集している方はいますか?
よく失敗しませんか? 私は一度試しにやってみて二度とやっていません。
おそらく理由は現在のOSがリアルタイムOSではない上に、アーカイブや光媒体用アプリケーション・フォーマットを解釈しながら再構成するのはとても負荷が高いからだと考えます。
そのためレコーダでの再生と編集が可能な状態から書き込み処理をする為には、「光媒体用アプリケーション・フォーマットへの変換」が1パス必要です。
書込番号:22646182
0点

ほるへす殿は我輩を少々買いかぶりすぎておられるようだ。
途中の議論は矢張り手に負えんので
趣旨としては、
優先媒体がDVDからBDに変更されたにも拘らず、
DVD-VRをHDDに高速ダビング可能な仕様は
制御開発にコストが掛かりすぎる故、
果たしてそこまでメーカーがやるであろうか?(やる事は考え難い)
だと理解致した。
それに対する意見を求められれば、
DVD-VRをHDDに高速ダビング可能な事は、ほぼ間違いない故、
→ ほるへす殿の予想に反して、メーカーがそこまでやった
もしくは
ほるへす殿の見立てが多少なりとも違っており、
「コストが掛かりすぎる」事は無い、
の何れかではないであろうか?
との推測を述べるのが精一杯である。
このあたりでご容赦願えれば。
書込番号:22646197
1点

彙襦悶躱脛さん
>このあたりでご容赦願えれば。
●ごめん、ごめん。読んでを頂ける事を喜んで、ご負担を掛けている事に無神経でした。
ここから先は私一人の喧嘩ですのでご容赦ください。
>DVD-VRをHDDに高速ダビング可能な事は、ほぼ間違いない故
●パナ機が現在に至るまで一貫して「DVD-VRからHDDへの高速ダビング機能」が可能であり、
ディスクへの書き戻しも高速ダビングで行えるのであれば(実機を確認できていないので仮定です)私の推論が間違っています。
一晩反省して思いついた間違った理由は以下です。
・元来がコピーワンス・コンテンツを扱うための規格(つまりBDでしか適用できない)である「ムーブバック機能」の処理が、
DVD-VRにも適用できるような制御開発が行われた、と勝手に思い込んでいた。
・2012年あたり(書き込みの初期状態がDVDからBDにシフトし、DVD書き込みの処理が実時間になった時期です)
で「優先アプリケーション・フォーマットの変更」とともに一旦DVD-VRへの書き戻し機能が無くなった、と思いこんいた。
・本スレッドの対象の「DVD-VRへの書き戻し機能」が「ムーブバック機能」の流用ではなく、
Sony機の「DVDまるごとコピー」のようにDVDコピーの独立した機能(DVD仕様のリッパとライタを
BD仕様とは別に始めから搭載していたと考えると、一回搭載した機能だから継続されるのが自然、
という彙襦悶躱脛さん の指摘の方が合理的。
一周回って訂正させていただきます。
ご負担をお掛けしました。>読んでくださった方々
書込番号:22647139
1点

DIGAはユーザーがたくさんいて各世代実機確認協力も要請すればそんな困難でもないと思いますけどね。
実機確認より推論や議論そのものを楽しみたい、というタイプなら仕方ありませんが。
書込番号:22647796
1点

>yuccochanさん
>BRT2060 の取説は、記述が変わっていて、微妙な表現ですが出来なさそうでした。
>彙襦悶躱脛さん
>以前の機種の取説にはあった、高速ダビングが可能かについては、
>簡素化されておるからであろう、言及が無い。
興味があったので少し調べました
BRT2060 の取説は以前より簡素化されていて分かりづらいですが
BRT2060 の活用ガイドの95PにBRZ1020の取説の94Pと同じ記述が有りました
したがってコピフリVR方式のDVDからHDDへの高速ダビング仕様変更は無く可能です
基本的にPANA機はこの辺りの仕様変更は少ないみたいですね
余談ですがPANA機でデジタル放送のDVDもHDDへコピーだけは出来ました
ファイナライズ済みのRもRAMも出来ました(ディスクを間違えて入れた結果です)
もちろん再生は出来ませんがコピー出来たことが驚きでした
東芝のDVDレコーダーではダビング設定時に警告が出て出来ませんでしたので
てっきりダビング時に何らかの警告がでると思っておりましたがcinaviaチェックもパスしました
もちろん再生出来なければダビング出来た事にはならないので意味はありませんが
書込番号:22648215
0点

訂正
>したがってコピフリVR方式のDVDからHDDへの高速ダビング仕様変更は無く可能です
したがってコピフリVR方式のDVDからHDDへの高速ダビングは仕様変更は無く可能です
書込番号:22648216
0点

已む無く他スレに書き込みいたす。
ほるへす殿
例のスレ、
我輩が13時頃だったか、
ほるへす殿へ成りすます方法は
HNを酷似させる事しか思いつかん旨、レス致したが、
夕方覗いたところ
レスが更新されておった事は確認出来たのだが、
別スレにレスをした後、確認しようとしたところ、
無い!
削除?
スレごと?
大変申し訳ない事であるが、
ほるへす殿のレスであったならば、
いや、別の者のレスであったとしても、
判る範囲で内容を教えてくださらぬか?
このままでは夜も眠れぬ故。
書込番号:22673579
1点

>判る範囲で内容を教えてくださらぬか?このままでは夜も眠れぬ故。
●はい。私のコメントだけだと思います。
保存をしておりますので、スレ違いで他の皆さんには恐縮ですが、以下に貼らせていただきます。
私も再アクセスしたのが今朝になっての事ですので、返信が遅くなり申し訳ありません。
よろしくお願いします。
_________________________________
●2019/05/17 13:23
それにしても彙襦悶躱脛さん は読んで読解判断するまでの速度が速い。
私はARIBの規約書6分冊(当時の印刷版)を読んで参照メモを付けるのに一晩掛かりましたが、彙襦悶躱脛さん ならば半日ぐらいでできると思いますよ。
何か「新しい価値」を生んでいただけそうな気がします。
私自身は殆どその一点のヒントのためにこちらの掲示板で回答しております。
閑話休題
>ただ、「(成りすましを防ぐ)手立てはある」とだけ書く事が
●「とだけ書く」のでは信用される訳がないので説明を付けねばならない、と思った私の考えすぎなのでしょう。
私の書く文章は「衒学的」で、読む人に「なんだか騙されている」と感じさせる事があるように感じています。
それを避けるためには「相手の質問を先回りしない」のが流儀になっています。
質問された時に「こう考えています」とやった方が信用してもらえることが多かったもので。
>HNを酷似させる事しか、思いつかぬ・・・・
●想定している手順が違うのだと思います。
この掲示板には私の方から「捨てアカウントアドレス」記載するのではなく、kinpa68さんの方に張って頂くつもりでした。
そうすれば、そのアカウントに対して「自分のメールアドレスからプロバイダまでのIPの経路を(diigコマンドあたりで)それこそ予言して」送信できますから。
これは以下の理由です。
1.こちらからアカウントを提示してそこに相手方のアドレスを送ってもらう手順ではこちらが相手の真正性を確認する事ができない。
2.確認手順に相手方の負担が増えすぎると、話に乗ってもらえなくなる可能性が高くなる。
3.先にこちらのGIPを知られるリスクは発生するが、それはこちらがコントロールできる。
そのような「IP経路開示」をメールですることを送信前にこの掲示板に書き込んだうえで「この経路のメールアドレス以外は信用しないで」と言えば良いのです。
たとえ私のGIPからプロバイダが割れても、それ以上はプロバイダ自身が顧客情報を割られなければ自分に実害はない、と考えました。
2chなどでは過去には嫌がらせでwhois情報を繰り返し貼り付ける「ヤカラ」がいましたが、GIPめがけてDoS攻撃などを掛けたりすればそれこそ犯罪です。
なので自分が危機管理しやすい方で考えていました。
危険は自分に近い方が対策し易いです。
・・・・ってここまで書けば私と同じ理解の悪意の人間なら、私「えじき」?
書込番号:22673828
0点

>「この経路のメールアドレス以外は信用しないで」
●修正です。
掲示板には実際の経路情報は記載しません。以下のように書きます。
「メールにはGIPに至るIP経路が記載されています。
成りすましの人間は自分のGIPを提示しないでしょうから、経路の記載のないメールは信用しないでください。
経路を記載した上で「成りすまし」をすれば本人が特定され、刑事処罰が待っているだけですから。」
試してみますか? > 彙襦悶躱脛さん
また消されてしまうかもしれませんが、「匿名掲示板を使った実在性証明手法」は何か社会的な価値がありそうな気がします。
具体的な手順はもっと詰めなければなりませんが、それには「実際の対象」と「失敗して損害を蒙る覚悟」が無いとできません。
まあ、そんなに価値は無いかもしれませんが。
書込番号:22673846
0点

ほるへす殿
再投稿戴き、感謝致す。
内容が少々難解で返信出来ぬようである。
また、再度持ち上げられたが、そのような事はござらぬ。
とりあえず保存いたした。改めて読むつもりではあるが、
関係ないスレへの投稿は即刻削除になるであろう故、
これにて失礼仕る。
書込番号:22673964
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT600」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() | 38 | 2019/05/18 8:37:22 |
![]() ![]() | 0 | 2019/04/29 0:55:58 |
![]() ![]() | 3 | 2018/08/19 17:01:43 |
![]() ![]() | 6 | 2018/04/18 19:42:33 |
![]() ![]() | 2 | 2018/02/12 11:54:20 |
![]() ![]() | 5 | 2017/12/12 1:27:52 |
![]() ![]() | 26 | 2017/06/24 19:45:25 |
![]() ![]() | 4 | 2017/03/29 10:52:14 |
![]() ![]() | 5 | 2017/06/26 11:56:55 |
![]() ![]() | 3 | 2016/12/16 11:56:29 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(金)
- 子供に優しいエアコンは?
- 初のカメラ選びに助言を
- ヘッドレストでの首肩凝り
- 5月16日(木)
- 印刷するとホコリが入る
- 望遠マクロ撮影向きカメラ
- ドアが自動で閉まる
- 5月15日(水)
- BDレコーダー購入検討中
- 自作PCの構成について相談
- 子供の撮影にお薦めレンズ
- 5月14日(火)
- 初心者向き一眼レフカメラ
- L型の部屋のエアコン選び
- 会議を別の部屋で聞く方法
- 5月13日(月)
- 65インチのテレビの購入
- 風景撮影がメインのカメラ
- ナビ案内の音量が小さい
新着ピックアップリスト
- 【Myコレクション】VR-PC確定仕様
- 【おすすめリスト】こんなのでも組める
- 【欲しいものリスト】自作PC用
- 【Myコレクション】今が時期!6年ぶりの自作PC
- 【Myコレクション】初自作PC構成
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







