去年から家二郎をやるやると言いながら先延ばしになっていましたが、やっとやろうとなりました。
ラーメン ブログランキングへ
にほんブログ村
タイトルの「ようなもの」ですけど家二郎の定義が明確にあるのかは知りませんが、少なくとも僕はハナから麺打ちはやらないと決めていたのではたして家二郎と呼べるのかが微妙なので。
早い話しが家二郎モドキをやろうと(^_^;)
それから実際にお会いした何人かに話したら口を揃えて「結局は店に行って食べるのが正解だよ」と言われました。
僕も強く同感で最終的にはそこに帰結するのは分かりきっているのですが、でもやっぱり1度は自分で真似事をしてみたいと思う気持ちは変わらずに1カ月くらい前からちょこちょこと材料などを下見したり買い揃えたりしてきました。
本来は年末年始にかけて年越しそばやお雑煮などの代わりに家二郎をやろう

な〜んて考えていましたが、延び延びになって年を越えてしまいました(^_^;)
ということで仙川で麺を仕入れてきましたが、まだ材料は揃っていません。
やはり何や彼やと買い揃えなければならないものが細々とありますね。
時は遡り去年の12月の上旬。
家二郎御用達の店と言ってもいいような
ハナマサを筆頭に業務用食材を販売しているお店を中心にラーメンを食べるついでにあちこちで下見をしてきました。
例えば仙川にある島忠の中に入っている「食品館あおば」は家二郎の先達の方に教えていただいて行きましたが、ここは高確率でウデ肉のブロック肉が売られていました。それと豚ゲンコツが少量パックで売られているので重宝しますね。
しかしやはり年末年始ということで品切れになっていて断念しました。
が、ここは要チェック店です。
ということでやはりハナマサで揃えることに
背ガラと
ゲンコツと
背脂(写真撮り忘れ)は去年の早い時期に買って冷凍庫行き
と、その前に
誰かに振る舞うでもない1人分だけなので小分けしてから冷凍庫へ。
その後ネットにたくさん出ている家二郎の情報を見たりしているとやはりキモは醤油のようで、安くて醤油臭いのがいいなどと書かれているものが目立ちましたが
九州醤油のうまくちを買いました。
九州醤油は甘いので、その分みりんを減らせばいいかなと。
そうして年が明けてから麺を仕入れて
小分けして
その後
豚肉も購入して下準備。
上のは肩ロースで
扱いのしやすさを考えて4分割。
糸巻きをしておきます。
続いて
バラ肉も
4分割。
こちらもバラ肉を巻くというより半分折りにして糸巻き。
その他にも
少量売りがあればいいのですが味の素ではなくこちらに。
その他細々なものも揃えて。
みりんは、本みりんでは無いもの。
醤油はうすくち醤油とブレンドしようと思います。
何ら根拠はありませんが、今回は
「九州醤油・うすくち醤油・みりん」の割合は、4 : 1 : 1 にしました。
ということで下準備が整いました。
外側の青いのが10号で内側の茶色が8号
8号は野猿のカウンター高台にあるのがそれで、10号は中山、小金井、藤沢、桐龍などにありますね。
今回は10号の青いすり鉢で食べることにします。
ということでいざスープ作りに取り掛かりますが、それは次回ということで、
ではでは 
更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。
ラーメン ブログランキングへ
にほんブログ村
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村