1月9日のことです。

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村
やはり1度スープと豚を作ってラーメン1杯で終了というわけはなく、作る前から当たり前のようにやるのを決めていた汁なしを作ります。
初の二郎(のようなもの)スープは前回触れたように透明脂が多すぎて満足できる仕上がりではなく、その後ひと手間加えました。
まぁひと手間というほどのものでもないのですが、まずはボウルに入れて粗熱が取れてから冷蔵庫で冷やすと脂が白く固まるので、それを極力取り除きました。
それから
量が少ないのでちょうどいいサイズのフライパンで全体量が半分くらいになるまで煮詰めて濃度を上げました。
これで少しはマシになると思います。
背脂は固形なのと透明なのを全てフリーザーバッグに入れて冷蔵庫へ
ということでいざ汁なしにチャレンジです。
まずはフライパンにて
冷えて白く固まった背脂を弱火で温めます。
液体状に戻ったら例の白い粉を
って白い粉が使いきれない〜〜(^_^;)
その次にカエシを投入。
写真でも分かるように目分量で小まめに味見をしながら「こんなもんかな?」という調子で
そして冷えて煮こごりのようにプルンプルンしているスープをチョチョイと
コムタンスープもこんなだったなと思い出します。
ショッパいなというくらいに仕上げて
黒コショウを投入。
これで汁なしダレはいちおう完成で
まずはすり鉢にお湯を張って温めます。
今回は茶塗り8号が出動。
前回に青い頭部分だけを使って余っていたネギの白い部分を白髪に切ります。
白髪ほど細くないのはご愛嬌(^_^;)
そして水に晒しておきます。
ネギがありますし、汁なしなので今回はもやしを1パックだけ
お湯がフツフツしてからキャベツを
「根物は水から葉物は湯から」と相撲取り時代に仕込まれているので無意識にこのような手順を踏んでしまいます。
野菜を茹でている間に
豚をサイコロに。
今回作った豚はBlogにもTwitterにも上げていませんが途中途中でチャーシュー丼などにしたりして、残っているのはこの肩ロースのみになりました。
そうして
麺を茹でます。
今回は4分割した少ない方の約920g。
そして茹で加減は前回のラーメンよりはややシッカリめの中間くらいにしようと思います。
麺が茹で上がってからがやはりバタつきます(^_^;)
まずは麺を
麺をタレと混ぜ合わせますがブラックペッパーのいつものポツポツが無いので、ここで追加します。
お店ではけっこうな量が入っているんだなと実感しました。
その後、野菜→豚→にんにく→ネギ→フライドオニオン→卵の黄身と盛り付けて
着ド〜〜ン!
横からもド〜〜ン!
ここで手痛いミスを(^_^;)
白髪ネギはごま油で和えて…… と考えていたのですが盛り付けの時点で冷蔵庫に入っていないのに気づいてガックリと(^_^;)
買いに行くわけにも行かず今回はあきらめ 
気を取り直して
いっただきま〜す

まずは黄身を潰してネギと絡めて豚と一緒に食べます。
美味い!
やっぱり豚とネギは合います。
天地返〜〜し! をしたのですがやはりブラックペッパーが足りないのでここでまた追加……
してから麺を啜ると
美味い! 手前味噌ですが。
前回の失敗をリカバリーできています。手前味噌ですが。
小まめに味見をして麺が入るのも考慮していたので、味付けはバッチリでした。手前味噌ですが。
スープを煮詰めたのでスープもシッカリとなったようです。
「酸味が出ちゃうかな」と懸念していたのですが大丈夫でした。
中盤にマヨを投入してジャンクさをマシマシにして 
これにフライドオニオンのカリカリサクサク食感がいいアクセントになっていて箸が進みます。
そして
麺を食べ終わったらこの状態。
セルフKKでご馳走さまでした!
自画自賛はほどほどにしますが、前回の失敗をリカバリーできた1杯でした。
購入してきた食材の半量を使っていて、もう1回分の材料があるので月末あたりにまたチャレンジしようと思います。
ではでは 
更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。
ラーメン ブログランキングへ
にほんブログ村
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村