5月25日のことです。
こちらの虎秀さん。


怖いもの見たさでウニを頼みましたが、やっぱりダメでした(^_^;)
Twitterのフォロワーさん情報で存在を知り、ちょうどあの某店の食べホーに行こうかなと考えていたタイミングだったので喜び勇んで予約の電話を。
あの神田の「大和屋音次郎」や赤坂の「大和屋半蔵」を直営している築地 水音水産が運営しているので質は間違いないですね。
特に僕は神田の大和屋音次郎のランチの刺身食べ放題にそのうち行きたいと思っていたら、今年の1月下旬に食べ放題が終了となっていての今回の寿司食べ放題なので思わず「おっ!」っとなりました。
そして音次郎もコスパがいいなと思っていましたが、こちら虎秀も品目が限定されていますが90分食べ放題で2000円+税というビックリする高コスパです!
ってことで
ってことで
先月オープンしたばかりって言ってたかな?
そのビルの3階に向かいます。
予約時間より10分早く入ったら構わずカウンターに通されます。
カウンターには食べ放題のメニューと、食べ放題に関しての注意事項が書かれています。
注文はこの用紙に食べたいネタの貫数を書いて店員さんに渡します。
1回に10貫までの注文が可能です。
という説明を受けている間にもお客さんがどんどん入ってきます。
僕が最新の注文をした時点で7割がた席が埋まっている感じでした。
カウンター内では
写真掲載を了承していただいた職人さんが1人になったタイミングでパシャリ
そして日替わりのネタもあります。
僕ははちびきがけっこう好きなんですよね


僕ははちびきがけっこう好きなんですよね
ということで
注文書に書き込んで最初のオーダーを。
そしてこの日の陽気にほだされて
チンカチンカなのを
いっただきま〜す




と言っても酒飲みではないのでルービーはこの1杯だけで、あとはお茶を頼みます。
と言っても酒飲みではないのでルービーはこの1杯だけで、あとはお茶を頼みます。
そして待っている間に通常メニューを見ると。
やはりいいお値段です。ちょっと食べただけで元は取れますね。
そして食べ放題の場合は大トロとウニはそれぞれ5貫までとなっています。
そうこうしていると
まずは白身を中心に頼みました。
食べるとやはり廻るやつとは違います。当たり前か(^_^;)
もうひとつのルールは来た寿司を食べ終わってから次のオーダーをするとなっています。
最新の寿司を食べ終えて注文書を渡すとけっこうなインターバルがありますが目の前で職人さん達が黙々と寿司を握っているので、こちらも黙って次が来るのを待ちます。
でもって
5貫まで制限の大トロを先に頼みました。
1番当たりっぽい見た目のやつ。
が
やはりオサ〜ンなので大トロは5貫あれば十分かな(^_^;)
次に
細々と頼んで。
やはりイクラは僕的にはごめんなさいでした(^_^;)
やはり函館時代、シーズンになると1日200匹くらいのメスの鮭を捌いてイクラを作って醤油漬けにして、翌朝に近くの食堂からライスだけを買ってきて出来たてのものを食べていたので、やはりどうしても(^_^;)
まぁそんなのにこだわっていたら何も食べられないのですが(^_^;)
んで次
巻物なども。
寿司屋ではカッパ巻きは必ず頼みます。
実は野菜好きなのです。(←よく嘘くさいと言われますが)
ちなみに僕の野菜ランキングは1位がダントツでピーマン。2位がキュウリなんですよね。そんなのどうでもいいっかwww
話を戻して次
ウニは大好物なのですがイクラと同じような理由です(^_^;)
やはり本当の味に近いのを食べたかったら塩水ウニですね。少しでもミョウバンを感じたら僕はごめんなさいです。
言っても始まらないので次〜www
しっかりと煮られた穴子が美味しいかった


そして
今日イチで美味しいと思ったのは水ダコです。
水ダコはこれまた僕の実家地域もそれなりに有名なところで、干潮になった岩場に行きエグれた潮溜まりを覗くとめちゃくちゃ大きいのがいました。
次〜
この日の日替わりメニューの穴子棒寿司を頼みました。
これもシャリがギュッと詰まって美味しかったです。
そして食べ放題開始から約40分を過ぎたくらいで同じくらいの時間に食べ放題を開始した方々のオーダーが落ち着いてきましたが、僕も10貫食べて10分待ってという感じのサイクルだったので、あまり個数は伸びずに
ご馳走さまでした!
こちらの食べ放題メニューは5月いっぱい迄で、6月からは一応2500円+税という価格で継続の予定だそうですが、そこは予定は未定で本決まりではないようです。
2500+税でも間違いなく高コスパなので継続してほしいですね。
ということで寿司欲は満たされて、しばらくは食べなくても大丈夫な感じになったので、やはりラーメン欲を満たすためにまたどこかのお店へ。
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村