自分で決められない・選べない・考えない理由は・・・。
買わせませんよ~。笑
おはようございます。
買物させないスタイリスト竹内尚子です。
昨日のブログのコーデのデニムシャツを着回し。
今日のブログは、昨日の続きです。
昨日の記事はこちら。
ざっくりとした質問をしたくなる心理とは?
リップは赤とピンクどっちがおすすめですか?
黒と紺を合わせるのはおかしいですか?
シャツを買うならユニクロ・GU・レッドカードのどれがいいですか?
シャツを買うなら3,000円のものと、10,000円のものならどちらがいいですか?
こんな感じの、ざっくりとした質問をしたくなる気持ちについてでしたね。
悩んでいるから質問して下さっているのはもちろんわかります。
その気持ちはすごーくわかるんですよ。
でもね、もしあなたが誰かにこう訊かれたら?
ハンバーグ弁当ととんかつ弁当、どっちを食べたらいいですか?
冷ややっこと餃子を晩御飯のおかずとして組み合わせたら変ですか?
お味噌汁に使うみそは、300円のものと、2,000円のものならどちらがいいですか?
「それは、あなたのお好みとか、予算とか、今日の気分によって違うんじゃないかい?」
って思いますよね!
晩御飯のおかずとか、毎日使うみその事なら、
自分の基準で判断できるんです。
でも、ファッションの事となると、急にざっくりとした質問をしてしまう人が多いんです。
それは、「不安」だから。
そして、「失敗したくないから」です。
「失敗」って何かというと、
- 買った服が使いこなせなくて無駄になる
- いいと思って買った服が、イマイチだな、と後で気付く
- 買った後で、他の人が違う物を着ているのを見て、「あっちにすればよかった」と後悔する
こんな事です。
そんなあなたにアドバイスができるとしたら・・・
リップは赤がいいですよ。
紺と黒は合わせてもいいですよ
デニムはGUの○○がおすすめ!
シャツはユニクロのこの商品が安くて買い!
じゃなくて(笑)、
あなたの毎日の生活シーンをよく思い出して、
あなたの「好き」なおしゃれを整理して、
そのために足すと良い物をピックアップして、
ご予算の中で買う物の優先順位を決めて、
自分の頭で考えて、心で感じて、
決断をして、その結果に自信を持つ。
そしてその結果に責任を持つことです。
責任というと大げさに感じますが、簡単にいうと、
勧めてくれた人や情報のせいにしない
買った事を後悔したとしたら、理由を考えてみたり、使える工夫をする
事です。
SNSの情報を鵜呑みにして、プチプラのお洋服を買った。
でも自分だとあのブロガーさんみたいにおしゃれに見えない。
↓
スタイルが違うから仕方ないか。
↓
安かったからあきらめるか。
↓
高いの買わなくて良かった!
↓
やっぱりこういう失敗があるから、高い物は買えないよね。
↓
さ、次は何を買おう・・・・・・・・・・
↓
とりあえずGUのサイト見て・・・・・・
こんな事を繰り返している方が多いように感じます。
しつこいですが、
あなたの毎日の生活シーンをよく思い出して、
あなたの「好き」なおしゃれを整理して、
そのために足すと良い物をピックアップして、
ご予算の中で買う物の優先順位を決めて、
自分の頭で考えて、心で感じて、
決断をして、その結果に自信を持つ。
そしてその結果に責任を持つ。
これができるようになれば、毎シーズン悩む事も、
たくさんの無駄なお買い物をすることもグッと減りますよ。
難しい方は、ぜひご相談下さいね。
↓
LINE@始めました。
お悩み相談やご質問を受付中です!
友達追加はこちらからお願いします。
https://line.me/R/ti/p/%40szi7158t
IDは、@szi7158tです。
1200名以上が読んでいる
買わないおしゃれを実現する、無料メルマガのご登録はこちらです。
<ランキングに参加しています。>
いつも応援ありがとうございます!