7月20日のことです。
土用丑の日なこの日は伊豆榮で不忍池でも眺めながら鰻でもつつこうかと思っていましたが諸事情により。

これは凄い!

ってなことで今日の1杯を食べて二郎系以外のラーメンも少しは食べたいなと思いました。気になるのは東東京エリアのあのお店ですね


土用丑の日なこの日は伊豆榮で不忍池でも眺めながら鰻でもつつこうかと思っていましたが諸事情により。
こちらは二郎系ではありませんが前々から行きたかったお店です


開店40分ほど前に到着して並びは無し。
開店30分前の6時を過ぎたあたりから並びが増え出して、開店時には10人以上の並びになっていました。
そして待ちに待った開店です。
購入したのは。
ただ今限定で提供している。
濃厚昆布水の淡麗つけ麺+特盛+α
(写真無し)
食券を提出してから厨房内を見ると店主さんは常連さんと思しき方と色々なお話を。 うんうん。この雰囲気いいなぁ
そして最初のロットのつけ麺が盛り付けられますが、やはり各サイトで見た通りの綺麗な盛り付け。俄然ワクワク感が上昇します。
そして僕の麺が茹で上がり、その後つけ汁を塩にするか醤油にするかを助手さんに聞かれて「塩で」と答えます。
こちらではつけ汁が1度だけお代わりができるそうで、塩→塩や醤油→醤油もありだと思いますますが、僕は順当に塩→醤油でいこうと思います


ということで。
着ド〜〜ン!
麺丼には昆布水がシッカリと注がれています!
塩つけ汁ド〜〜ン!
見た目だけで淡麗感がハンパない


まずはつけ汁をつけず、プラス昆布水にも浸っていない部分の麺をプレーンで。
まずはつけ汁をつけず、プラス昆布水にも浸っていない部分の麺をプレーンで。
いっただきま〜す




最近食べていないようなストレート細麺が美味い美味い


最近食べていないようなストレート細麺が美味い美味い
それから昆布水に浸った部分の麺をズルズル!
やっぱり美味い


こちらのお店の評判は知っていて、同行者にも「感動するくらい美味かった」というのを事前に聞いていてハードルは上がりに上がっていたのですが、それでもやはり美味い


昆布水つけ麺を何啜りかしてから。
塩つけ汁に潜らせてからズルズル!
つけ汁も塩の加減が絶妙で、サッパリとしつつもキチンとしたコクがあります!
次に。
チャーシュー。
低温調理のピンク色が食欲をそそる見た目で、食べるとほのかな薫香を感じます。これも美味い


そしてまた塩つけ汁を楽しんで。
空っぽになったので、お代わりで醤油つけ汁をお願いします!
つけ汁を待っている間。
AJTMAZMS!
そしてすぐに。
醤油つけ汁ド〜〜ン!
醤油つけ汁は見た目もそうですがキリリと醤油か立った味付けで、これまた箸が進みます!
そしてもうひとつ特筆すべきは。
昆布の産地で生まれ育ち物心がつく前から昆布には親しんできましたが、とにかく最後まで食べる側を飽きさせないこの計算された1杯


恐れ入りましたと言うしかありません!
そうして、まだまだ食べたいと思いつつ。
大満足のKKでご馳走さまでした!
いやぁ〜美味いものを食べさせていただきました


こちらのお店は見ていると僕が食べた細麺のほかに手揉み麺と中太麺があるので、それぞれを楽しみたいなと思いました


あとそれから。
購入したものの表記で+α(プラスアルファ)と書きましたが、今後は麺を増した部分は全てプラスアルファ表記をすることにしました。
最近色々と耳にするのですが、食べられもしないのに麺増しをして大撃沈をする人が決して少なくないそうです。
そしてどことは言わず各店では麺増しをしたくないという方向性だと聞いたりしました。
僕も前々から触れようとは思っていましたが、僕のブログが麺増しを煽っている部分もあると前々から感じていて、これに触れると嫌味に取られると思っていたので。
ですからいまさら感はありますが今後は具体的な麺の量を数値で書くのはやめておきますし、それに関する食券の写真は写さないようにします。
写真を見れば分かる人は分かるのでしょうから。
ってなことで今日の1杯を食べて二郎系以外のラーメンも少しは食べたいなと思いました。気になるのは東東京エリアのあのお店ですね
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村