docomo with・端末購入サポートがなくなるデメリット|分離プランはお得?

  • 2019年5月16日
  • by 
docomo with・端末購入サポートがなくなるデメリット|分離プランはお得?

ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。

3-1 毎月の通信量は3~5GB、通話時間は0秒のケース

もう少し具体的に料金の比較を行ってみましょう。

例えば毎月の通信量は3~5GBで、通話時間は0秒のユーザーであれば、新プランと旧プランでは以下の差が出てきます。

項目旧料金プラン新料金プラン新・旧プラン
の差額
データプラン料金5,000円4,980円-
通話プラン料金980円0円-
オプション料金500円0円-
インターネット
接続サービス
300円0円-
月額合計6,780円4,980円-1,800円
年額合計81,360円59,760円-21,600円

旧プランは「ベーシックパック(3~5GB)」、新プランは「ギガライト(3~5GB)」での比較です。

結果、同じ利用状況にもかかわらず、分離プラン「ギガライト」のほうが月額で1,800円、年額だと21,600円も安くなることがわかりました。

ただし、これは月々サポートもdocomo withも適用されていないケースでの比較です。

docomo withはこのケースで適用されても分離プランに勝てません。しかし、1,800円以上の月々サポートが適用されていれば、分離プランより安くなるでしょう。

ちなみに、iPhone XS(64GB)を購入すると、毎月2,457円×24回の月々サポートが適用されるので、従来のプランのほうが安くなります。

3-2 毎月の通信量は20GB、通話時間は0秒のケース

今度は「ギガホ」と従来のプランを比較してみましょう。「ウルトラデータLパック(20GB)」VS「ギガホ」です。

ギガホは2019年9月30日までに申し込むと、最大6ヶ月間にわたり毎月1,000円が割引される「ギガホ割」を利用できます。今回はこのギガホ割を適用して計算しました。

項目旧料金プラン新料金プラン新・旧プラン
の差額
データプラン料金6,000円5,980円
7ヶ月目以降:
6,980円
-
通話プラン料金980円0円-
オプション料金500円0円-
インターネット
接続サービス
300円0円-
月額合計7,780円5,980円
7ヶ月目以降:
6,980円
-1,800円
7ヶ月目以降:
-800円
年額合計93,360円77,760円-15,600円

なんと、ギガホ割適用期間中は新プランのほうが毎月1,800円、ギガホ割がなくても毎月800円ほど安くなる結果に。

ただし、これも月々サポートまたはdocomo withが適用されていないケースでの比較です。ギガホ割適用期間が過ぎたら、docomo with(-1,500円)には負けてしまいます。

3-3 結局、分離プランは損なの?

ここまでの比較を見れば「分離プランにしない方が安いのでは?」と感じますよね。

実際、上でも記したように、iPhone Xs(64GB)を購入するようなケースであれば、分離プランのメリットは実感しにくいでしょう。

特に、これまで2年ごとに機種変更してきたユーザーにとっては、月々サポートの受付終了は痛手になってしまうかもしれません。

でも機種代金って高いよね……

月々サポートやdocomo withを使えば、月々の利用料金が分離プランより安くなるケースは確かに存在します。しかし、「だから分離プランは損だ」と考えるのは早計です。

なぜなら、月々サポートやdocomo withを適用するには、ドコモからスマホを購入しなくてはいけないからです。

iPhone XS(64GB)を購入すれば、毎月2,457円×24回の月々サポートが受けられます。しかしそもそもiPhone XS(64GB)を買うのに128,952円の費用がかかりますよね

対して、分離プランなら機種を購入しなくても料金が安くなるのです。同じものを長年使い続けてもいいですし、誰かのお下がりをもらっても良いでしょう。

従来の月々サポートなどの割引額は確かに大きいものです。一方で、割引を受けるために新しいスマホを買わなくてはいけないというのは、改めて考えてみればおかしな構図とも言えます。

「分離プランのせいで機種代金が高くなる」のは誤解であると先に述べましたが、そもそも分離プランなら機種代金を気にする必要がありません

新しい端末を持つことにこだわらないのであれば、ユーザーは機種代金を「0円」で済ますこともできるのです。

4 結論を出すのはまだ早い!夏まで静観もあり!

以上、ドコモ新料金プランと、新規受付終了する従来のプラン・サービスとの比較でした。

今回の話をまとめると以下のようになります。

ドコモの新しい分離プランの特徴

  • 分離プランによって通信料金と機種代金は明確に分けられる。
  • 通信料金だけで見れば、月々サポートやdocomo with適用時のほうが安いケースもある。
  • しかし、それら割引サービスを受けるためには、ドコモから機種を買わなくてはいけない。
  • 分離プランなら割引のために機種購入を強いられることはない。
  • 定期的に新機種に買い替えたいユーザーにとってはデメリットかもしれない。

このように、ドコモの新旧プランについては、どちらが得でどちらが損と言い切れるものではなく、ユーザー個々の機種購入に対するスタイルで結論は変わってきます

2年ごとにきっちり新機種に買い替えたいユーザーにとって、新プランの導入は痛手になり得ます。しかし、このようなユーザーはどちらかといえば、少数派でしょう。

よって、分離プランの導入は多くのユーザーに恩恵があると考えられます。

事実、分離プランを発表したドコモは、19年度は5,750億円もの減益を想定しているとも発表しています。つまり、分離プランによってそれだけの巨額がユーザーに還元されることになるというわけです。

駆け込み機種変更は本当にお得か?

すでにドコモ・吉澤社長は月々サポートなどに代わる端末購入補助の導入を予告しています。

詳細は夏の新機種の発表と同時に明かされる線が濃厚なので、この発表を待ってから機種変更を検討するのもアリでしょう。

月々サポートやdocomo withの新規受付終了前の駆け込みを勧める論調もありますが、本当にそのほうが得なのかは現状では断言できません。

ドコモの新料金プランが難解すぎる…結局誰がどう使えばお得なのか?

ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。

【週刊bitWave】(メルマガ)始めました!

登録はこちらからメールアドレスを入力してお申込みください。

ご登録いただいたメールアドレスは 【週刊bitWave】の更新情報の配信にのみ使用します。

個人情報の取扱いに関しては、「プライバシーポリシー」をご確認ください。解除はいつでもこちらから行うことが可能です。

あなたにおすすめ

dカード GOLDのメリット|ドコモユーザー最強のカードを徹底解説 ゴールドカードであるにもかかわらず、非常に多い契約数を持つdカード GOLDですが、当然ながらこれには理由があります。それは、ドコモユーザーに対するサービスが、すべてのクレジットカードのなかでも特に優れているため...
携帯料金比較|ドコモ・au・ソフトバンクでスマホ代はどこが1番安い?... 2019年6月1日より、ドコモの新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」がスタートします。 また2019年5月13日には、auが2019年6月1日から提供を開始する3種類の新料金プランを発表しました。 両キャリアとも、「新料金プラン...
docomo with終了が決定!ドコモ新料金の分離プラン前に加入がお得の理由... 2019年4月15日にドコモの新料金プラン「ギガホ」と「ギガライト」が発表されました。これにともない、従来からあった複数のサービスが2019年5月31日に新規受付を終了します。 その終了するサービスのひとつがdocomo withです...
ずっとドコモ特典の内容|dポイント獲得の手続き方法とタイミング... 今回はドコモの長期利用特典「ずっとドコモ特典」の内容や手続き方法について解説します。 2019年6月からのドコモの新プラン「ギガホ」「ギガライト」開始に合わせ、新たに「ずっとドコモ特典」が開始されます。 従来プランにある「ずっと...
ドコモのギガホ割はいつまで?期間・割引金額・併用可能キャンペーン... いよいよ2019年6月1日からドコモの新プラン「ギガホ」「ギガライト」が提供開始されます。 それに伴い、ギガホ専用の期間限定割引「ギガホ割」も開始されます。 ただ、今までのプランのまま利用した方が安いのか、ギガホに変更した方が安...