幕府軍艦 「観光丸」(復元)
2009年、横浜で開港150周年を記念して開港博が開催されました。 開港博の出し物として、期間限定で長崎のハウステンボス所属の観光丸が来ると聞いた私は、それだけを見たさで横浜開港博を見に行きました。 幕末史上最も有名な船といえば、日米修好通商条約の使節として勝海舟たちが太平洋横断(1860年)に使った「咸臨丸」でしょう。 |
観光丸はオランダで建造された蒸気・帆走兼用の船です。 全長65.8m、幅9.0m、約350トン。 両舷に水車のような水かきをつけた「外輪式」といわれる駆動方式で進みます。 1852年、オランダで建造された当時の名は「スービング号」といい、オランダの植民地インドネシアへ配属されました。 | |
長崎海軍伝習所の教官だったオランダ人士官、カッケンディーケの著書「長崎海軍伝習所の日々」(平凡社・東洋文庫)によると、観光丸は1年に1回くらいのペースでボイラーをオーバーホールしています。また、僚船・咸臨丸は、建造後わずか5年程で蒸気機関が酷使に耐えられず、帆船に改造されています。これらのことからすると、当時の蒸気船は頻繁に改修を要し、機関寿命が短かったことをうかがい知れます。 史実でも、観光丸は明治初期に老朽化で解体処分されています。船体寿命は20年くらいだったのでしょう。
|
横浜に停泊中の各部写真
外輪部が結構場所をとっています。 観光丸のロゴがステキ。 しかし、幕末の観光丸にこんなマーキングはきっとなかったでしょう。 船首像にはラッパを吹き鳴らす女神像。 | |
蒸気船とはいいながら、大きなマストが目立ちます。 19世紀中頃の蒸気船は帆走を主にしていました。 中公新書「長崎海軍伝習所」によると、幕府伝習生の第一期生のうち水兵候補生は、和船の百石船乗りから重点的に選抜されました。ベテランの船乗りとして、即戦力を期待されていたのです。 |
乗船場所です。 一回につき100人くらいが乗っていました。 | |
後進して埠頭を離れる観光丸。 | |
方向転換して前進に転じたところ。 | |
後進する姿のアップ。 外輪が水車のように激しく水を掻いています。 外輪式は陸上車両のキャタピラのようなもので、方向転換に関しては抜群に有利。左右の外輪を逆に回せば、その場で方向転換できます! しかし、外輪式は、スクリュー式に比べてパワーロスが大きく、また、軍艦として使うには両側面に大きな弱点を晒すものであり、そのため19世紀後半には急速に姿を消していきました。 木製の帆船→木製の蒸気帆走併用の外輪走行船→鉄製のスクリュー走行船という世代交代が19世紀の100年足らずで達成されたのです。20世紀の船の進歩は、19世紀に比べれば小さいと言わなければなりません。 |
さらに、観光丸探究ページへ(近日)