- 前ページ
- 次ページ
- 16May
連日のロング違法配信 =『17トップライバーへの道』
今日はまたイチナナ=17LIVEの闇に迫る。イチナナ配信者というよりも、女優「倉本夏希」といった方が適切なのだが、彼女のギャング=(LINEのグループのようなもの)には、しばしば彼女の悩みや迷いが投稿される。当然ながら、参加者は基本的に彼女の応援団なので、彼女の考え方や主張に反発、或いは批判的なものは投稿されない。俗に言う「アンチ投稿」は皆無なわけだ。ギャングは非公開なので詳細を記すこともスクショも避けるが、今回は彼女に対しLINE登録を要求、二人で会話をしようという旨の個人的なメールがあったという。これはイチナナの利用規約違反であり、彼女が所属している事務所でもNGなわけだ。連投ツイートとして私もこれに対する個人的見解を伝えたが、こんなものはスルーでなんら問題ない。ただ、そろそろ彼女もイチナナ配信で目指すもの、スタンスをハッキリさせなければならない時期に来ているので、そのことも絡めての記事とする。先ずは、「倉本夏希」を取り上げた記事と、今年の1月に投稿した私の観察、分析結果による『17トップライバーへの道』をリプログしたので一読を。---------------------------衆議院インターネット審議中継http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php参議院インターネット審議中継http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 10:52 2019年05月16日1,325日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村次に、例のエージェント=代理店が都合よく纏めた『17トップライバーへの道』のリンクを貼っておこう。これはこれで参考になるはずだ。ただし、こうした成功マニュアル的なものには絶対的に欠けている視点がある。それが今日のタイトルだ。今年に入って、多くのプラットフォームの配信者が入れ替わった。理由は様々だが、イチナナで一番目についた理由は「満一年を迎えた」という一周年記念撤退だ。まともな神経、正常な判断力を持つ者なら、イチナナという拝金主義に徹したアプリで上位を維持することの困難さ、異常さは、配信して1ヶ月と言わない間に悟るはずだ。以下のリンク記事を読めば判るが、こんなものに則って配信し続ければ、必ず心身ともに壊れていく。今年、体調不良を訴えて配信を休む者が多いのは、何も気候や天候の問題だけではない。確かに風邪やインフルエンザ、麻疹などの影響も少なくはなかった。しかし、日がなスマホやタブレットに向かい、長時間に渡って視聴者に物乞い、乞食配信を繰り返し、更にはそれが違法であることを知った上での確信犯であれば、心と身体のバランスを崩し、抵抗力が落ちるのも当然なのだ。ただし、先月、今月辺りからイチナナ配信を始めたビギナーの中には、違法配信とは全く無縁の正攻法、しかも無音配信に近い形であっても、半月で数十万PT、或いはミリオンを軽く超える配信者が少なからずいることを添えておく。~17トップライバーへの道~https://note.mu/223223223/n/n852a0b358a69↑この記事の中で、さもイチナナだけがバブルで稼げるアプリかのような過剰表現があるが、とんでもない話だ。この著者が知らないだけのことで、イチナナの認証ライバー達は、それぞれが個別の鬼畜差別契約ともいえる、とてつもなく不公平、不平等な契約を結ばされている。芸能界かぶれが甚だしく、人によっては何様の隷属契約であり、ポイント=カネの配分率も著しく異なる。こんな虚業を職業などと、一部の洗脳された人間だけが称するが、違法配信は当たり前、他人の権利、財産を食い物にしながら、視聴者に乞食、物乞いを繰り返し、しかも税金も払わない。コンプライアンスや国民の義務でもある税に対する指導も一切せず、注意勧告や警告もまったくせず、禁止事項や利用規約違反も野放し状態のイチナナ運営や代理店に騙されないことだ。この場でも倉本夏希にツイートの補足をするが、そもそもイチナナのフォロワー数が、まったくTwitterやInstagramといったSNSに反映されず、しかも、そのイチナナのフォロワーの大半が死んでいる中で、どれだけ情報拡散や囲い込みが可能かをよくよく考えるべきだ。芸能事務所所属やエージェントの担当者が付いていても、驚くほどマーケティングに疎い配信者が多いことに驚く。夏希もその一人だ。端的な例を示すが、他のティーン・BRANDの弾き語り女子配信者へのツイートと、夏希へのツイートでは、インプレッションやエンゲージメント総数は天と地ほどの差があるのだ。もう一つ、よく考えるべきことは、倉本夏希はとにかくオーディションによく参加しており、その合格率も非常に高い。ここ数日も彼女のツイートには採用され、公開されているCM等の告知で溢れている。ツイートでは中途半端になってしまったが、そうしたテレビ等メディアのCMや女優としての活動が、イチナナ配信によってプラスαになるかといえば、むしろマイナス面の方が勝ってしまうことを知るべきなのだ。イチナナのイベントで優勝、準優勝などということが、倉本夏希に「奇跡的」に起きたとしよう。(現状では地球が逆回転しても無理)そしてその懸賞として渋谷の交差点の大型ビジョンや109フォーラムビジョンで数日流されたとしよう。或いは、そこそこ名のある雑誌のインタビューやグラビアでもいい。さて、そうなったとして、道行く人々や近所の人々等を含め、いったいどれだけの人々が倉本夏希の顔と名前を覚えるというのだろうか。私も職業柄もあるが、この歳であっても周囲には各業種で先端を行く者が多い。が、イチナナの名を知るものは少ないし、あーるちゃんや林村ゆかり、SOYOUNといったトップ・オブ・トップの名前すら知らない。むしろ、ふわっちのニコ動移民である、金バエやしんやっちょ、つばにゃんといった下衆の極みのような社会不適合配信者の名は頻繁に会話にのぼる。今回もたまたま倉本夏希を引き合いに出したが、真っ当で正攻法な配信者が特に真剣に考えるべきことは、イチナナ配信の目的を明快にすることだ。大半の配信者の目的はカネだろうが、毎月いくら稼ぐのか、その目標を達成した場合、視聴者=ギフターに何を還元するのか。いつまでイチナナのような拝金主義で人の痛みや法律違反、利用規約や禁止事項すら顧みない無法アプリでの配信を続けるのか。そして最後に、そうした無法配信アプリでのイメージが、その後の自分の人生にどんな形でブーメランとして返ってくるのかをよく考えることだ。上記のリンクにも書かれているが、イチナナはカネのためなら何でもアリのアプリだ。従って、どんな綺麗事を並べようが、所詮は弱肉強食、他人を蹴落としてナンボのプラットフォームでしかない。まさしく、どこぞの国の政権と同じだ。もっと言うなら、違法配信の警告に対しては、現在各方面で大問題となっている丸山ほだかの大暴言と、それらに対する猛批判に逆ギレ連投ツイートとまったく同じような反応をする幼稚な配信者とその応援団のような人種にならないことを祈る。くどいが、倉本夏希のようなタイプの配信者にとって、イチナナでの経歴はその後のキャリアに何ひとつメリットにならないどころか、デメリットでしかないことを記して終わる。--------------------------- ライバーさんがダメージを受けるほどに、ユーザーの言葉が暴力的で辛い思いしてるライバーさんが多いなって最近思ってました??考えてみると、以前は目立たなかったことなんですよね。 なぜ増えているかは配信人数が増えて、リスナーの希少性が上がってしまって、ライバーがより大事に(続く? なもぱん??(Nagashima) (@nagayu0101) 2019年5月8日 しなきゃいけないっていう、以前は無かったユーザーへのサービス(固執)が原因なのかなって思いました。でも、自分の配信スタイルに言葉の暴力を浴びせる人の話しを親身に聞いて、テンション落ちて配信パフォーマンスが下がってしまうという負のループは、良くないんじゃないかなと思ってます。(続く? なもぱん??(Nagashima) (@nagayu0101) 2019年5月8日 だから自分の配信スタイルに自信を持って良いと思うし、 もし、それで自信無くしたライバーさんがいるならなもぱんが褒めます。??? なもぱん??(Nagashima) (@nagayu0101) 2019年5月8日--------------------------- ギャングの件、スマホでテキスト打つのは鬱陶しいので、ここでリプするわ。どのプラットフォームでも同様のことはままあること。なので、あまり神経質になる必要はないよ。以前から一貫してアドバイスしてる通り、淡々とスルー、淡々とブロックすりゃいいの。話題づくりの一貫でギャング投稿したん?笑— gocoo(悟空) (@gocoo_59) 2019年5月15日 そんなワケないよな?一つだけ以前から気になってる事があるんだけどね。夏希ちゃん、配信ではポンポンと強気な発言や、元ヤン的な言葉遣いが漏れるよね。笑 アンチや芸能人に対して何かしら突っ込みたい連中には格好の餌。ちょっと意識して注意した方がいいと思うよ。— gocoo(悟空) (@gocoo_59) 2019年5月15日 もう一つ。イチナナのトップライバーの大半はアンチコメントで何度も号泣体験を持ってる。夏希ちゃんの枠なんぞは、まだまだ平和そのもの。フォロワー数もリアルタイム閲覧数も、トップの連中と比較したら大人と子供。それと近頃はイチナナでの君のゴールが見えないのでそれが気になる。— gocoo(悟空) (@gocoo_59) 2019年5月15日 リア充女優として、逆にSNSをまったく利用しない芸能人も増えてる。事務所やジャーマネともよく話し合って、自分に一番適しているSNSの使い方を考えるといい。仮にイチナナのイベントで優勝等々した際のニンジンで、どれだけの広告効果があるかよく考えてみん?— gocoo(悟空) (@gocoo_59) 2019年5月15日 君が出てるCMと比べてギャラも拡散効果も桁違いなはず。イチナナでの稼ぎをアテにしてるようには最初から見えないし、イベント上位を狙うとか、その結果のニンジンへの期待を頻繁に口にするけど、それに見合った戦略、戦術、配信スケジュールや時間等々がまったくない。ud better think twice a bit.— gocoo(悟空) (@gocoo_59) 2019年5月15日 オレの個人的見解を言うなら、イチナナでもどこでも構わないが、配信は趣味程度のものとして割り切った方がいい。アッキーナやアンナの配信は、夏希ちゃんには参考にもならないし、役にも立たないよ。thats all. (^_-)-☆— gocoo(悟空) (@gocoo_59) 2019年5月15日--------------------------- 丸山穂高議員「禁酒宣誓書」が発見され大炎上…辞職求めSNS大荒れ https://t.co/tlTFpG17AS #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月15日 丸山議員、辞職勧告に“報復予告”「他議員不祥事」ネット配信する https://t.co/3wqKSdQIBa #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月15日 丸山議員、辞職勧告案「可決されようが、任期全うする」 #SmartNews https://t.co/bPrDuCp1wo— Phoenix (@tim8121) 2019年5月15日 憲政史上例を見ない、言論府が自らの首を絞める辞職勧告決議案かと。提出され審議されるなら、こちらも相応の反論や弁明を行います。ただ問題は、議運委や本会議では本人からの弁明機会の機会すら無い。その場合には、この機会にyoutube等で自ら国内外へ以下の様々な配信を。https://t.co/UJJDQgj0SW— 丸山ほだか (@maruyamahodaka) 2019年5月15日 含め日露外交の問題から、与野党の議場で不問になっている過去の他議員不祥事、提出に賛成するというなら維新も含めた各会派の問題点も同時にこの機に世に問いかける形に。いずれにしろ自分自身、毎期毎期次の当選などより常にその任期を全力でやってきた。今回の件で不適切性や配慮を欠いていたことに— 丸山ほだか (@maruyamahodaka) 2019年5月15日 ついて認め、撤回と謝罪するのは当然。また今多くの方に、北方領土や防衛についてどうあるべきか考えて頂けている中、これ以上荒立てるつもりはないのだが。議会案件で言われたまま黙り込むことはしない。その機に国内、国外へ向けて様々発信で申し述べるし、可決されようがされまいが任期を全うする。— 丸山ほだか (@maruyamahodaka) 2019年5月15日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 15May
今のままなら野党は勝てない = 小沢一郎
「小沢アレルギー」と「共産党アレルギー」、この二つを克服できない限り、野党共闘などというのはお花畑や寝言の域を出ない。BS-TBSの「報道1930」に小沢一郎が出演、ダブル選への備えと野合共倒の危機感を募らせている体を演出したようだが、当の本人がその共倒を主導している感もあり、野党を纏めるキーマンではあるが、同時に共倒への地雷でもある。ダメノミクスの詐欺経済政策の大嘘もバレ、米中覇権争いの激化で更に経済が大減速する恐れもあり、北方領土は戦争で取り返そうなどと晋三一味の本音を改憲勢力の馬鹿が代弁、所詮ゴロツキ・チンピラ政党でしかない維新と組む猿知恵も瓦解。ナンミョ~・コバンザメは同日ダブル選回避に必死の形相、自己満足と承認欲求を満たすためだけのバラ撒き害交のネタも尽き、北方領土問題、拉致問題の解決は遠のくばかり。これだけ政権与党に不利な状況にも関わらず、小沢一郎の持つ危機感が消えないのは、ひとつは野党の結束を鼓舞するための演出でもあるが本音でもある。---------------------------衆議院インターネット審議中継http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php参議院インターネット審議中継http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 10:29 2019年05月15日1,324日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村繰り返しになるが、小沢一郎の言うように、「このまま」の状態でダブル選に持ち込まれたら、野党は壊滅的打撃を負い、再起不能になることは間違いない。日本消滅、滅亡を座して待つ以外に国民有権者のできることは何もなくなる。太郎が連日熱弁を奮っているように、大半の国民は野垂れ死にだ。北朝鮮並の困窮と弾圧、独裁の中で苦しみもがいて死ぬほかない。今ならまだ反日売国鬼畜サイコパス晋三とその一味の独裁は道半ばで不完全な状態だ、だからこそ茹でガエルや安倍マンセ~軍団も呑気なこと言っていられる。佐藤浩市を巡る応酬を観ても判るだろう。晋三一味は末端のネトウヨだのネトサポをも救い上げると思ったら大間違いだ。乱波、素っ破の類でしかなく、晋三一味の悪事を覆い隠し、正当化するためだけのコマなんぞ、役目が終われば簡単に切り捨てられるのだ。この夏の選挙は、ただの選挙ではない。最大の主役は、これまで同様、国民有権者であることを忘れてはならない。---------------------------衆参ダブルなら立憲壊滅=国民民主・小沢氏2019年05月14日23時05分 時事ドットコムニュースhttps://www.jiji.com/jc/article?k=2019051401481&g=pol国民民主党の小沢一郎衆院議員は14日のBS番組で、今夏に衆参同日選挙が行われた場合、「立憲民主党も壊滅的になる。このままの状況なら野党が立ち直れないくらいの壊滅的敗北になる」との見方を示した。 小沢氏は「ここで野党が壊滅的状況になったら、自民党に勝てるのは半永久的にない」と指摘。野党統一名簿の作成を含め、野党結集へ立憲の枝野幸男代表に決断を促した。---------------------------小沢氏「今のままなら野党勝てない」W選可能性ある[2019年5月14日21時22分] 日刊スポーツhttps://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201905140000930.html国民民主党に合流した小沢一郎衆院議員は14日夜、BS-TBSの報道番組に出演し、安倍晋三首相が、夏の参院選に合わせて衆院を解散し、衆参ダブル選挙に踏み切るとの見方が強まっていることについて、「脅しだけではなく、本気で考えている可能性がある」と指摘した。「今のままなら野党は勝てない。今の野党の状況なら、ダブル選挙はあり得る」と述べた。一方、司会者に「ダブルになった方が、野党は一致結束できるのではないか」と問われ、「そうかもしれない」と述べ、ダブル選を想定して、野党連携が進展することに期待を示した。一方、取りざたされている自身の役職については、「ポストをめぐって臆測が飛んでいるが、無用の話だ。それぞれが自分のやるべきこと、本分を尽くすべきだ」と述べるにとどめた。玉木雄一郎代表は、小沢氏に選挙関連の新たな役職を打診しているが、「一兵卒」と言ってはばからない小沢氏との間で、調整は難航している。小沢氏は「選挙は幹事長が全責任をもってやる」とする半面、「(現執行部の布陣を)いじると、かえってよくない」との考えも示した。「まずは地元の選挙に勝つことだ。(自分の)地元をしっかり固めることに専念すべき」「党の支持率が低いのは、候補者が活動を頑張っていないから」と訴えた。---------------------------公明 同日選打ち消しに懸命 「候補名の浸透不足」懸念2019年5月14日 20時14分 毎日新聞https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190514/k00/00m/010/261000c公明党は今夏の参院選に向けて、永田町でくすぶる「衆参同日選」論を打ち消そうと懸命だ。同日選となれば、衆参の選挙区と比例代表で計4枚の投票用紙に記入する候補名と党名を支持者に徹底しなければならない。公明側は「4枚分も覚えてもらうのは難しい。選挙区の自民候補の名前までは浸透させられず、自公選挙協力が機能しなくなる」(党幹部)との懸念を自民側に繰り返し伝え、けん制を続けている。山口那津男代表は14日に首相官邸であった政府・与党連絡会議に出席した後に記者団の取材に応じ、自民側が同日選に傾かないようくぎを刺した。材料は6月28、29日に大阪で開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議だ。「G20という日本が初めて議長国として行う大きな国際会議がある。足元のしっかりした内閣で世界の首脳を迎えたい」と語った。 斉藤鉄夫幹事長も13日の講演で「リスクが大きすぎる」と否定的な考えを強調した。 公明党の参院選の目標は「7選挙区(7人)と比例6人以上の計13人以上当選」。非改選14議席と合わせ、過去最高の27議席獲得が「今年最大の目標」(斉藤氏)だ。 公明党は2017年衆院選で、自民大勝の陰で改選前から6議席減らす不本意な結果に終わっていた。比例票も700万票を下回り、公明党内の衝撃は大きかった。今夏の参院選勝利は最重要課題だ。 一方、今春の統一地方選では大阪、京都両市議選で公明候補が数票差で落選。支持者らには疲れも残る。「参院選に集中し勝利することが政権の安定につながる」(党幹部)との認識だ。 11日には党大阪府本部が、大阪市を廃止・再編する「大阪都構想」を巡る住民投票の実施容認を表明。衆参同日選を警戒し、大阪府内の衆院小選挙区で「すみ分け」をしている日本維新の会との対決を避けた格好だ。ただ、同日選そのものを容認しているわけではない。 党関係者は「同日選になれば組織力が分散し、落選者が続出するおそれもある」と危機感を募らせている。---------------------------姑息な安倍首相「桜を見る会」こっそり経費3倍の後ろ暗さ2019/05/14 14:50 日刊ゲンダイDIGITALhttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/253813毎年4月に開催される首相主催の「桜を見る会」。著名人を自分のシンパに囲い込もうということなのか。13日国会で、第2次安倍政権以降、会の規模が拡大し続け、姑息な不明瞭会計を行っていたことがバレた。 招待客は以前は、1万人前後だったが、安倍政権発足後の2013年以降、うなぎ上り(別表)。今年は、約1万8200人もが参加し、歌舞伎俳優の市川猿之助や子役の寺田心のほか、作家の百田尚樹や竹田恒泰ら“安倍応援団”の姿もあった。 13日の衆院決算行政監察委で宮本徹議員(共産)は「政権に近い人たちをどんどん呼んで、“予算にもない支出”がどんどん増えている」と批判、費用のカラクリを暴いた。 桜を見る会の支出は、13年3500万円、14年3000万円、15年3800万円、16年4600万円、17年4700万円、18年5200万円だ。人数が増えれば、費用も増えるのは当然で、今年は未確定だが、昨年以上の支出が濃厚だ。ところが、なぜか予算上は、13年以降、毎年1700万円台と横ばいなのだ。内閣官房総務課の担当者は日刊ゲンダイの取材に、「このご時世、単純に予算を増やすわけにはいきません。支出が増えても内閣府の“共通経費”でまかなえているので、『桜を見る会』としての名目上の予算は増やしていません」と回答。 まるで“やりくり上手”だと言わんばかりだが、予算と実際の費用に3倍もの乖離があるのでは、国民をダマしていることにならないか。立正大客員教授の浦野広明氏(税法)が言う。■姑息な不明瞭会計「会計の“明瞭性の原則”にもとるやり方でほめられるものではない。毎年、確実に予算をオーバーしている。必要性のある支出なら、〈桜を見る会〉として堂々と予算を増やせばいい。やりくりでつじつまを合わそうとするのは、安倍首相の人気取りのための支出に後ろ暗さがあるのではないか。また、国会は、決算より予算の議論が中心。国会のチェックを警戒して、予算はいじりたくなかった面もあるでしょう」 どこまでもズルい政権だ。--------------------------- 会見でも申し上げたとおり今回の北方領土に関する発言につきまして、元島民の皆様を始め、領土の返還を願い、その実現に向けてご尽力されて来られた全ての国民の皆様に謝罪申し上げます。朝方、離党届を提出し、先ほど党紀委員会等にて除名処分となりました。虚心坦懐にその処分を受けとめるとともに、— 丸山ほだか (@maruyamahodaka) 2019年5月14日 これより先の期間は無所属にて活動する中で、残りの政策の実現に向けて一つ一つ前に進めてまいります。重ねて今回の件でご迷惑やご心配をおかけした全ての皆様へ心からお詫び申し上げます。— 丸山ほだか (@maruyamahodaka) 2019年5月14日 丸山議員「無所属にて活動」 https://t.co/SrtmBjhBqy— Phoenix (@tim8121) 2019年5月14日 戦争発言 丸山氏に地元も怒り https://t.co/JMiXXv9qXn— Phoenix (@tim8121) 2019年5月14日 維新 党紀委で「戦争」発言の丸山議員を除名処分 https://t.co/zIfXeybuu1— Phoenix (@tim8121) 2019年5月14日 戦争発言、維新丸山氏が離党届 辞職すべきだと松井代表 #SmartNews https://t.co/LYC6m1ZGjV— Phoenix (@tim8121) 2019年5月14日 「戦争で取り返す」丸山議員を著名人が猛批判 野党からは「戦後最悪の国会議員」の声 https://t.co/pcXynIJC6o #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月14日 玉川徹氏、丸山議員「戦争」発言を断罪「国会議員の資格がない」 #SmartNews https://t.co/q61jQ90UBP— Phoenix (@tim8121) 2019年5月14日 宗男氏、丸山発言「許せぬ」 https://t.co/jV2KP3usBi— Phoenix (@tim8121) 2019年5月14日 ヒロミ、丸山穂高議員の「戦争しないと」発言に「炎上という言葉じゃダメ」「最悪だと思う」 https://t.co/auvjRXJs5Z #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月14日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 14May
「北方領土返還は戦争で」~ JASRACが「楽曲の無断使用」でバーを提訴
所詮、改憲勢力がチンピラ・ゴロツキ集団であり、戦前回帰を隠そうともせずに切望していることを端的に、そして如実に表わしている暴言、失言では済まない現実を露呈した。かいつまんで言えば「北方領土返還は戦争で」という、キチガイ発言の主はチンピラ政党維新所属の丸山穂高だ。「またこいつか!!」と思われた方々は、きちんと政治をウォッチされている正常な面々。当然ながら、この発言にはSNSだけではなく、腰抜けメディアもこぞって猛攻撃。すべてのメディアで炎上中だ。だが、こんなクズで下衆以下のキチガイを、平然と国会に送り込んだ有権者がいることを忘れてはならない。N国のようなレイシスト集団も同様だが、この手のキチガイをただただ面白がって当選させる風潮が、昨今では蔓延している。最早ガス抜き程度のお遊びなどとお気楽に言っている場合ではなくなった。既に多くのブロガーがこの話題に食いついているので、当ブログは当該記事の全文転載とツイートを貼るに留める。---------------------------衆議院インターネット審議中継http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php参議院インターネット審議中継http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 11:09 2019年05月14日1,323日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村今日の主題、本題は以下の件にしたかったのだが、思わぬキチガイの登場で、後半記事に回さざるを得なくなった。既に繰り返し指摘し、取り上げている著作権、著作隣接権の侵害について、昨日JASRACが大阪のバーを提訴した旨の報道があった。こちらも全文転載したが、以前の記事でも軽く触れたが、大阪の寝屋川には9年間潜りで営業している店もあり、先日、そこでイチナナ関係者や配信者が主催、参加者の多くもイチナナ配信者というイベントが行われた。私も参加者の一人から情報を受けており、JASRACとの契約を9年間も逃げ回っていることを知り、適切なアドバイスを送っていたのだ。今回、私はJASRACへの情報提供を避けたが、先ず間違いなくデータベースに載っているはずで、この違法店も提訴される可能性大だ。当該記事の全文の下には、JASRACの『各種施設でのBGM』のリンクも貼ったが、一読すれば分かる通り、NHK受信料のようなやらずボッタクリ的な徴収とは大きく異なり、使用料の支払いを求める手法は、こちらが苛々するほど緩やかで時間をかける。6年間の無断使用についての支払いも、たったの6万円だ。この程度の金額が支払えないような経営の店であれば、遠の昔に潰れて当然の金額で、ここまでに至るというのは、前述の維新のキチガイ議員と同レベルの経営者だ。そういう意味ではイチナナ運営も然り、あらゆる疑惑の宝庫でもあるBGSスタジオも同様だ。BGSに少しでも疑念を持っているギター・スクール等の生徒、関係者は、一度永田にJASRACとの契約の有無を尋ね、契約しているとの回答があれば、許諾番号入のステッカーの開示要求をするといい。拒否されたら、即JASRACにその旨情報提供すべし。守秘義務の壁があるので、契約の有無についてをJASRACから聞き出すことはできないが、職員はデータベースにアクセスすれば、秒単位で判ることなので、契約がなければすぐに職員が訪問する。度重なる契約、支払い要求を撥ね付け続ければ、大阪のバーや飲食店のように提訴され、金融機関からもスポイルされ、社会的制裁を受けることになる。イチナナ運営、そして配信者による、ほぼ大半の配信者による著作隣接権の侵害についても、日本レコード協会、並びにJASRACは真剣にその対応を協議、検討している。法改正も視野に入れつつ動いているので、今後の取締強化が待たれる。最後は昨日の記事に関連するが、参院選一人区のトラウマにビビりまくっている反日売国サイコパス晋三一味が、テコ入れするとの報道。こちらも全文転載した。景気動向一致指数の基調判断を6年2カ月ぶりに「悪化」に引き下げ、米中の覇権戦争による株価大暴落、更にはイラン、イスラエルという中東での火種、トランプの弾劾裁判、そして北朝鮮ミサイルなど、晋三のマヤカシ、大嘘八百、詐欺体質、バラ撒き害交等々、その悪辣ぶりが露呈しているだけに、消費増税は事実上取り下げ、新増税案もそれどころではない。衆参ダブル選も、この状況下ではどこまで野党の勢いを消せるかは甚だ不透明になった。野党にとっては、千載一遇のチャンス到来だ。迷うことなく参院選を優先順位に結束すれば、一人区については総ざらいできる可能性もあり、そうなれば参院は確実捻れ、先々の政権交代に大きく近づく。昨日も記したが、野党はグダグダ能書きをこね回している場合ではない。有権者書士も、ネットなんぞでガス抜きしている場合はなく、呑気なデモや抗議行動にかまけている場合でもない。如何にポンコツ野党に票を集めるかのフィールドでの工夫と行動の時だ。もう一度記しておこう。各方、抜かりなく!---------------------------JASRACが「楽曲の無断使用」でバーを提訴使用取りやめと賠償求める5/13(月) 17:16 MBSニュースhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00027742-mbsnewsv-soci著作権の使用料を支払わずにBGMとして楽曲を使い続けたとして、著作権を管理する団体「JASRAC」が大阪市内のバーの経営者に損害賠償などを求める訴えを起こしました。 訴状によりますと、大阪市中央区にあるバーは2013年から店内でCDプレーヤーなどを使って無断で楽曲をBGMとして流しているということです。JASRACはこれまで複数回、訪問するなどして使用料の支払いを求めましたが、バー側が応じず、民事調停も不成立に終わりました。JASRACはこのバーに対し、約6年間の使用料として6万円余りの支払いと管理楽曲の使用取りやめを求めています。 「無断利用しているお店があることは非常に残念。著作権手続きは避けて通れないことをご理解いただきたい」(JASRAC大阪支部 宇佐美和男支部長) JASRACによりますと、楽曲をBGMとして使用する店は全国で約125万店に上りますが、約40万店が無許可だということです。各種施設でのBGM一般社団法人日本音楽著作権協会 JASRAChttps://www.jasrac.or.jp/info/bgm/index.html---------------------------<北海道>酒に酔い維新議員島返還に戦争持ち出し元島民抗議5/13(月) 15:48配信 HTB北海道テレビ放送https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000005-htbv-hok 13日、北方四島の国後島から帰港したビザなし交流の訪問団。この訪問団に参加していた日本維新の会の丸山穂高衆議院議員の発言をめぐり、元島民らから抗議を受けていました。 丸山穂高衆議院議員は11日、現地で島返還の手段として戦争を持ち出し、元島民らから抗議を受けていました。 同行した記者が録音した丸山議員の音声です。 丸山議員音声「戦争でこの島を取り返すことは賛成ですか?反対ですか?」 団長「戦争で?」 丸山「ロシアが混乱しているときに取り返すのはOKですか?」 団長「戦争なんて言葉は使いたくないです。使いたくない」 丸山「でも取り返せないですよね?」 団長「いや、戦争はすべきではない」 丸山「戦争しないとどうしようもなくないですか?」 団長「いや、戦争は必要ないです」 丸山議員とやりとりをした訪問団の団長で、元島民の大塚さんは「私は真っ向から反対いたしました。戦争で取るとか取らないか、そんなこと私は聞いたこともありませんしね」と話しています。丸山議員はこの発言の前に酒を飲んでいたということです。元島民らはこの発言に抗議しましたが、丸山議員は酒に酔って騒いだことについては謝罪したものの、戦争発言については「賛成か反対かを聞いただけ」だとし、「北方領土を戦争で取られたわけですから、取り返すということに対して賛成か反対か聞いたと。別にそういう話があってもいいわけじゃないですか。それに対して何をダメだとおっしゃっているのかよくわからないです」とコメントしています。丸山議員の発言について日本維新の会の松井代表は、 「戦争で取り返すようなことは、我々党として一切考えはありません。武力での解決というのは僕にはないですね」と話しています。---------------------------“戦争で取り返すしか”ロシア側からも批判5/14(火) 5:05配信 日テレNEWS24https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190514-00000043-nnn-int北方領土の国後島を訪問した日本維新の会の丸山議員が、「戦争で取られた島は戦争で取り返すしかない」という趣旨の発言をしたことを受けて、ロシア側からも批判があがっている。ロシア上院のコサチョフ国際問題委員長は13日、丸山議員の今回の発言について、「日露の関係において最悪の発言」と批判した。ロシア上院・コサチョフ国際問題委員長「そのような挑発的発言ができるのは、領土問題の根本的解決を望まない人々だ」その上でコサチョフ委員長は、丸山議員の発言について「難しい領土問題について、双方の立場を近づけようとする建設的な意識が一切見られない」と述べ、不満を示した。---------------------------首相のトラウマ 参院選1人区に自民テコ入れ5/13(月) 20:55配信 毎日新聞https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000079-mai-pol夏の参院選に向け、与野党は全国32の改選数1の「1人区」へのてこ入れに力を注いでいる。1人区の情勢が参院選の勝敗を左右するためで、自民党は閣僚らの応援や選挙費用などを重点的に配分する「激戦区」に、秋田など16選挙区を選定。対する主要野党は、1人区の候補者一本化に向けた調整を急ぐ。 「12年前、残念ながら自民党は大敗した。当時党総裁だった私の責任だ。このことは一日たりとも忘れたことはない」。安倍晋三首相は9日の二階派の政治資金パーティーで、悔しさをにじませた。第1次安倍内閣の2007年参院選で、自民党は1人区で6勝23敗と大幅に負け越し、首相退陣につながった。参院選大敗は首相にとってトラウマとなっている。 自民党は当初、1人区のうち、前回16年参院選で敗れた青森、新潟、沖縄など11選挙区を「激戦区」に指定した。だが4月には独自に実施した調査結果などから、秋田▽滋賀▽徳島・高知▽愛媛▽佐賀――の5選挙区も追加。てこ入れ範囲を広げた。 二階俊博幹事長は、大型連休明けの11日、滋賀県で県連幹部や地元経済界の関係者らと面会。13日の記者会見では「参院選の必勝に向け、各地で協力をお願いしていく」と強調した。11日は岸田文雄政調会長が長野県、12日には甘利明選対委員長が徳島県を訪問するなど組織固めを急いでいる。 自民党が危機感を強めるのは、当時31の1人区で29勝2敗と圧勝した13年参院選の「反動」を警戒するためだ。同党は「(13年は)これ以上勝てないという選挙だった。その数を守って上乗せするのは不可能」(甘利氏)との見方が強く、目減りをどう抑えるかに神経をとがらせる。 今回の参院選では、憲法改正に前向きな与党と日本維新の会などの「改憲勢力」が発議に必要な3分の2を維持できるかも焦点。選挙結果は首相の改憲戦略に影響を与える。現有議席は自民会派離脱中の伊達忠一参院議長を含め164で3分の2(162議席)をわずかに上回る。だが今回は参院の定数6増に向けて議席数が3増えるため、3分の2の維持には164議席が必要となり、改選議席でも現有と同じ87議席の確保が不可欠となる。取りこぼしができない状況が与党の焦りを生んでいる。--------------------------- <北海道>酒に酔い維新議員 島返還に戦争持ち出し元島民抗議(HTB北海道テレビ放送) - Y!ニュース https://t.co/r2BRm2m2l4— Phoenix (@tim8121) 2019年5月13日 「戦争」発言 丸山議員が謝罪 https://t.co/q0Zmb6rJvq— Phoenix (@tim8121) 2019年5月13日 「戦争」発言 露側からも批判 https://t.co/Le0IwwpfpV— Phoenix (@tim8121) 2019年5月13日 首相のトラウマ 1人区に注力 https://t.co/3wk3cOQaOC— Phoenix (@tim8121) 2019年5月13日 選挙のためだけの「消費税延期」の甘言に騙されるな https://t.co/gW1tzfFSRw #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月13日 佐藤浩市が首相を揶揄?「すぐにおなかを下してしまう設定にしてもらった」映画インタビューが物議 #SmartNews https://t.co/wjSOLhZ25y— Phoenix (@tim8121) 2019年5月13日 百田尚樹氏、佐藤浩市に自身の原作映画への“出禁”を通告 安倍首相への“揶揄”発言に激怒 https://t.co/mwAiFlCrXK #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月13日 右翼の街宣車 政治家宅前で音量1つ上げると100万円になる #SmartNews https://t.co/I9JkHuBstI— Phoenix (@tim8121) 2019年5月13日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 19
- テーマ:
- 報道
- 13May
社会保障費や医療費を人質解散 = 解散後に消費増税と新たな増税
さすがに一部の茹でガエルさえ気づき始めたようだが、ダメノミクスであることがハッキリしたことで、参院選オンリーでは勝てないと自公もグラついている。ガラクタ・ポンコツ野党側も、未だに離合集散を繰り返すバカっぷりだが、僅かずつであっても共闘路線に向かいつつある。間違いなく参院選だけで闘えば、与党は過半数を割ることになる。圧力で屈服させたメディアを中心に、様々な憶測や観測、そしてブラフを報じさせ、国民有権者を混乱させようと必死だが、今やそんなものに騙される者は、女子供でも存在しない。 タブロイドに留まらず、大衆誌までもが今では政権批判を展開しており、4月からの相次ぐ値上げなど負担増、何一つ成果のないバラ撒き害交、消費増税を人質にした幼保無償化のザル法、相次ぐ捏造・改ざんを書き換えなどと誤魔化す詐欺体質、霞が関を無能化し、単なる忖度機関と化した人事権掌握など、数え上げればキリがないほどに劣悪で無能な政府与党への鉄槌を下す日が迫ってきている。---------------------------衆議院インターネット審議中継http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php参議院インターネット審議中継http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------PM 12:09 2019年05月13日1,322日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村もう繰り返すのも面倒なほどだが、間違いなく衆参ダブル選になる。参院選だけなら、与党が過半数を維持できないことを、少なくとも内閣は各種調査で把握しているからだ。野党側はダブル選への備えは当然ではあるが、参院を捻じれさせることに集中した方がいい。衆院選は、そこそこ戦えれば充分だ。先ずは参院を捻れさせること。これだけで反日売国鬼畜サイコパス晋三とその一味は、これまでのような独裁政治が不可能になる。それだけではなく、これまで隠蔽、改ざん、捏造してきた数々の疑獄や疑惑の解明への道も開ける。改憲も消費増税やその他の新税や増税等もストップできる。これまでのやりたい放題が不可能になれば、自ずと晋三政権は自爆するのだ。自公を引きずり落とすのはその先でいい。政権交代したところで、最早あらゆる問題が手遅れ、時間切れになっている。日本消滅、滅亡を少しでも先延ばしにしなければならない。そのための第一歩が参院の捻れだ。野党側も野党支援者、そして心ある無党派層は、それほど力む必要はない。油断や気を抜くのは勿論言語道断だが、力み返って空回りしている場合でもない。参院選で取りこぼさぬよう、野党間できっちり詰めることだ。でないと、最初から勝算のない衆院選に気を取られて、参院選も負けたのでは、それこそ日本の未来、将来への光は完全に消えてしまうし、ソフトランディングすら不可能になる。ここで野党が崩れ、最凶勢力=無投票派層、無関心派層がそよとも動かないという、これまで同様の事態になったとしても、それでも参院だけは捻れさせるための戦略と戦術が肝要だ。---------------------------安倍晋三政権「税金絞り取り暴挙」でアベノミクスの尻拭い2019.05.12 11:00 日刊大衆https://taishu.jp/articles/-/65212?page=1安倍晋三首相 自民党に波風が立っている。今夏の参院選の前哨戦と目された、4月21日投開票の衆院補選で、自民党は2戦全敗。それに加え、直前の18日には萩生田光一幹事長代行が今年10月の消費税増税の“凍結”の可能性を示唆。萩生田氏は安倍晋三首相の懐刀であるだけに、この発言が安倍首相の“観測気球”だと野党から批判が集まれば、党内からは、「そもそも、今年度の予算は消費増税ありきで組まれ、野党の反対を押し切り強行採決したもの。それだけに、増税の旗頭の麻生太郎財務相が不快感を示すなど動揺が広がっている」(全国紙記者)のだ。 18日、菅義偉官房長官が、「リーマン・ショック級の出来事が起こらない限り、(消費税は)引き上げる」と話したように、あくまでも政府は増税という暴挙にひた走る構えだが、与党関係者はこう話す。「補選の2敗は、この4月に社会保障費や医療費などの負担を一斉に増やしたことへの、国民からの反発感情だとの声も出ている。当然、このまま参院選に突入すれば、与党の苦戦は必至。今や、“逆に消費税を5%に下げる”という案まで自民党から出ています」 4月の一斉負担増――その内容は国民にとって極悪だ。まず、一部医療機関の初診料が800円値上げされたかと思えば、診療費が1か月で最大4000円アップ。さらに、国民健康保険も1年間で最大4万円も増大する。そのうえで、マンションの固定資産税や自動車取得税・重量税も増税されたのだから驚くばかり。昨年8月には、介護保険料が1か月あたり1000円前後値上げし、70歳以上の高額医療費も値上げされたばかりだから、生活が苦しく感じる人も多いだろう。 そのうえ、日用品の値上げも止まらないのだから、“人でなし政権”と言っても仕方がない。「米国の経済誌が“安倍首相は増税で景気を悪化させようと決意したのか”との社説を掲載しましたが、まさに、その通り。しかも、NHKが新たな増税を検討していると報じたことで、さらに批判が巻き起こっています」(前出の全国紙記者) その“新たな増税”案とは、「走行税」なるものだ。内容は、その名前の通り。車で走れば走るだけ、税金が課されるというもの。NHKの報道によれば、すでにニュージーランドで導入されており、「1000キロ=5000円程度」課税されているという。地元の観光ツアー会社では、1台あたり1年間で30万円も税金が発生しているというから、もし、これが日本にも適用されればたまったものではない。「タクシーやトラックのドライバーはもちろん、車を使うのが必要な地方在住の人には、相当な負担と言えます。日本はニュージーランド以上に国土が広く道路が整備されていますから、年間30万円以上になる可能性は十分あります。さらに、税金逃れをなくすために、車一台一台にGPS装置をつけて、監視する可能性まで指摘されています。税金を取られてプライバシーまで管理されるというわけです」(前同) 失敗したアベノミクスの尻拭いとばかりに、消費税以外でも税金を絞り取る庶民の生活を完全に無視した安倍政権。今夏の参院選で、国民がその審判を下すしかない。---------------------------生活保護を受けている「高齢者世帯」は増え続けている[2019/5/12 00:00] シニアガイドhttps://seniorguide.jp/article/1184003.html「生活保護」は最後のセーフティネット生活保護は、何かの原因で困窮したときに、最低限度の生活を保障する国の制度です。つまり、生活に困ったときに、最後に頼るセーフティネットとして用意されている制度です。この記事では、厚労省の調査をもとに生活保護の現状を紹介します。生活保護世帯は増え続けている生活保護は、「個人」ではなく、「世帯」を対象にした制度です。対象となっている「世帯」の数を見ると、20年ほど前から増え続けています。2017年度の平均世帯数は「164万世帯」で、前年よりも3千世帯以上増えました.出典:データを基に編集部が作成「高齢者世帯」が半分以上を占める生活保護を受けている世帯の種別を見てみましょう。一番多いのは、世帯が65歳以上のみか、それに18歳未満が加わった「高齢者世帯」です。高齢者世帯は、生活保護を受けている世帯の半分以上を占めています。次に多いのが障害や病気が原因の「障害者/傷病者世帯」です。「障害者/傷病者世帯」は、全体の4分の1を占めています。そして「その他の世帯」「母子世帯」と続きます。出典:データを基に編集部が作成「高齢者世帯」のみが増え続けているここ10年ほどの動向をみると、「高齢者世帯」が増え続けています。それ以外の「障害者/傷病者世帯」「母子世帯」「その他の世帯」などは減っているのです。年金が無いなどの理由で、生活が困窮している高齢者世帯が増えたことによって、他の種別の世帯が圧迫されている可能性があります。出典:データを基に編集部が作成生活保護を受けている人は減り始めている最後に、生活保護の対象を世帯単位でなく、人数で見てみましょう。おおまかな増減は、世帯単位で見たグラフと同じですが、一つ違いがあります。対象人数で見ると、2014年の「216万5千人」をピークにして、それ以降は減ってきているのです。つまり、世帯数は増えているのですが、1世帯当りの人数が減っていることが分かります。出典:データを基に編集部が作成まずは、役所の窓口で相談をここまで見てきたように、現在の生活保護には、いくつかの兆候が表れています。 対象世帯の半分は「高齢者世帯」が占めている ここ10年ほどは「高齢者世帯」のみが増え続けている 世帯数は増えているが、対象人数は減っているこれらの兆候を見る限り、生活保護全体の全体の予算が限界に来ており、対象人数が抑えられているように見えます。また、収入を増やす手段に乏しい「高齢者世帯」が優先されている可能性も高いでしょう。生活保護を受けることを考えるときに、生活保護制度がこういう状況であることを知っておくのは無駄ではありません。ときどき「老後の生活は生活保護に頼るから」と安易に口にする人がいますが、そう簡単に頼れるような存在ではなくなりつつあります。それでも、どうしても生活に困ったときは、もよりの役所の窓口に、堂々と相談に行きましょう。もし、本当に必要であれば通る可能性は高いですし、そうでなくても、生活を支えるための制度は、意外とたくさん用意されているものです。それらの制度を利用するためにも、窓口に相談に行ってきっかけを作りましょう。--------------------------- 消費増税、与党は実施へ準備 「凍結を」野党一斉に反対 #SmartNews https://t.co/9q7Nejv0sO— Phoenix (@tim8121) 2019年5月12日 自公、日朝「無条件」説明求める=野党は「変節」批判 #SmartNews https://t.co/DtZp7TUd6w— Phoenix (@tim8121) 2019年5月12日 党超えて「憲法を議論する会しませんか」 石破元幹事長 #SmartNews https://t.co/RGxLMPOFgH— Phoenix (@tim8121) 2019年5月12日 国民離党表明の階氏「無所属で新たな道」 立民と連携も視野 #SmartNews https://t.co/yxGLExzV0e— Phoenix (@tim8121) 2019年5月12日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 19
- 1
- テーマ:
- 選挙
- 12May
マルチ商法、20代相談突出 ~ SNSで広まる「個人間融資」
昨日の記事の後半で触れたが、今日はその続きを含め、今後も激増が予想される犯罪について記す。昨晩、Twitterで連投したものを貼り、その下に当該記事のリンク等を貼った。どれも関連しており、流れとしては、マルチ商法による犯罪加害者、被害者共に、「個人間融資」にハメられカタに取られ、最終的にはこれらが特殊詐欺やアポ電強盗などへと繋がっていく。これらの犯罪とは無関係と思っている能天気軍団=イチナナを筆頭に全配信者の違法配信の成れの果てでもある。更には移民法によって、こうしたまともに働かない、働けない社会不適合者の激増で、外国人労働者=移民も並行して激増、日本は困窮者と詐欺師で溢れ返ることになる。---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 10:26 2019年05月12日1,321日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村マルチ商法被害に関して連投ツイートを補足するとすれば、今どきの甘やかされたガキどもは、一度や二度、家族、親戚、友人、知人を尽く失うぐらいの修羅場を経験するのも悪くない。大借金で自己破産、或いは犯罪者として服役することも含め、今のライブ課金配信サイトでの違法配信というれっきとした犯罪に身を貶し、逮捕・起訴、大報道にまで至らなくとも、コンプライアンス欠如という、社会の信用、信頼を失うことで受ける社会的制裁を思えば、所詮はロクな人生が待っておらず、自分が痛い目に合わねば、何一つ想像力も働かず、まともにモノも考えられないようなガキどもが行き着く先は地獄が相応しい。配信などという虚業に現を抜かし、日がな同じレベルの低脳馬鹿なリスナーに乞食、物乞いを繰り返す様を、無様だとも思えない下品な人間の群れ。そうした人間を、誰彼構わず勧誘して回るスカウト会社やエージェント=代理店。プラットフォームと結託して虚業の罠に陥れ、依存させ、犯罪を黙認するだけに留まらず助長する。挙げ句には、これも禁止事項や利用規約違反にも関わらず、別の商品や商売のセールスも黙認し、マルチ商法や個人間融資、果ては特殊詐欺やアポ電強盗、性犯罪等々に堕ちていく者も少なくない。繰り返し指摘していることだが「棲み分け」とはよく言ったもので、組織や集団には自分以上のレベルの人間が集まることは絶対にない。有権者の程度以上の政治家が現れない、当選しないのと同じだ。精々、騙し騙されの地獄の一年、または数年を送れば、その後の社会復帰が如何に寝言、お花畑、幻想かに理解も及ぶだろう。手遅れになったところで自業自得だ。報道記事では、『22年4月の改正民法施行で成人年齢が18歳になれば被害はさらに拡大するおそれがある。』との懸念を報じているが、それも連投ツイートのように、別段成人年齢が18歳になるとかならないの問題ではない。私らの世代ででは、18歳以下でも普通に勧誘されてきている。虚業=配信業へのスカウト、勧誘など比較にならないほど、ほぼ100%近い人間が、セールスまたはリクルートをされたり、したりした経験を持っているはずだ。現政権が続く限り、この国には一筋の光が差し込むこともなく、犯罪大国へと突き進み、そして間もなく滅亡するのだ。--------------------------- マルチ商法 20代の相談突出 https://t.co/9X1Sk19okg— Phoenix (@tim8121) 2019年5月11日 イチナナのお馬鹿配信者は、よくよく気をつけることだな。イチナナ運営やハゲタカ代理店と同様、ケツの穴の毛まで抜かれて人生終了だ。#マルチ商法 #違法配信 #コンプライアンス #イチナナ— gocoo(悟空) (@gocoo_59) 2019年5月11日 それにしても、かなりの認証ライバーがイチナナを卒業という建前で撤退。運営も新たなカモ探しに必死だ。利用規約や禁止事項を、またもや捻じ曲げてでもハゲタカ代理店=エージェントを利用してのスカウト合戦。#マルチ商法 #違法配信 #コンプライアンス #イチナナ— gocoo(悟空) (@gocoo_59) 2019年5月11日 ま、容姿はそこそこで、オツムはさっぱりお留守の配信者だけのイチナナ。コンプライアンス遵守など微塵もないだけに、今後は金融機関からも総スカンされる。一気に潰れるのは、やはりイチナナだわ。配信者も引き取りてなんぞないけどな。#マルチ商法 #違法配信 #コンプライアンス #イチナナ— gocoo(悟空) (@gocoo_59) 2019年5月11日 マルチ商法のカモにされるのが10代後半から20代なのは、私らの世代の頃から全く変わっていない。10年周期程度で、必ずマルチ商法の勧誘が盛んになり、トラブルも頻発する。こうしたことを理論的に体系化した書籍も実に多い。#マルチ商法 #違法配信 #コンプライアンス #イチナナ #薬事法— Phoenix (@tim8121) 2019年5月11日 商材の多くはサプリなど健康食品で、次がスキンケア商品。特に本場アメリカでのニュートリション・ブームは、ここ何十年も変わらない。スキンケアも同様で、コスメにを含め多くの特許を持っているのはマックスファクター。#マルチ商法 #違法配信 #コンプライアンス #イチナナ #薬事法— Phoenix (@tim8121) 2019年5月11日 日本他のメーカーは、言ってみればジェネリック薬品のようなもの。しかも薬事法が非常に厳しく、薬用製品でなくとも効果効能などをネット上で口走ったり、投稿すれば、たちどころに薬事法違反だ。#マルチ商法 #違法配信 #コンプライアンス #イチナナ #薬事法— Phoenix (@tim8121) 2019年5月11日 著作権、著作隣接権の侵害では飽き足らず、今度は薬事法違反でのセールス・トークに、詐欺手法的販売。シャンプーだろうがなんだろうが、似たような成分、効果効能の商品は溢れ返っている。間違っても騙されないように!#マルチ商法 #違法配信 #コンプライアンス #イチナナ #薬事法— Phoenix (@tim8121) 2019年5月11日 と言いたいところだが、イチナナ配信者の低能無恥&無知、情弱では無理だな・・・。(-"-)#マルチ商法 #違法配信 #コンプライアンス #イチナナ #薬事法— Phoenix (@tim8121) 2019年5月11日 2019年 ネットワークビジネス売上ランキング(予想)https://t.co/qktcbAlHNJ ↑これを観ても判るが、ほとんどがサプリ、スキンケア、コスメだ。近頃はAI商品も出回り、メルカリも参戦しているが、ま、ロクなもんじゃない。#マルチ商法 #違法配信 #コンプライアンス #イチナナ #薬事法— Phoenix (@tim8121) 2019年5月11日 マーケティング・プランにしても、儲けには繋げにくいが、ビジネスの基本を学ぶには最適だったブレークアウェイが姿を消した。#マルチ商法 #違法配信 #コンプライアンス #イチナナ #薬事法— Phoenix (@tim8121) 2019年5月11日 今ではもっぱら、バイナリーやユニレベル、ハイブリットやワン・ツーシステムなど、他人任せのシステムがトラブルの主原因になっていると言っていいだろう。 クワバラ、クワバラ。。。#マルチ商法 #違法配信 #コンプライアンス #イチナナ #薬事法— Phoenix (@tim8121) 2019年5月11日---------------------------SNSで広まる「個人間融資」振り込め詐欺加担への端緒に5/11(土) 16:00配信 NEWS ポストセブンhttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190511-00000015-pseven-sociインターネットで「個人間融資」と検索すると、100万件以上のページが検索結果として表示される。SNSでも同様で、「#個人間融資」「#即日融資」「#お金借りたい」といったハッシュタグで、借りたい人と貸す人の情報交換がさかんに行われている。しかし、これら個人間融資が、振り込め詐欺の実働要員になる入り口として機能している現実がある。ライターの森鷹久氏が、振り込め詐欺と個人間融資との関係についてレポートする。【写真】日本人詐欺グループが拠点としていた豪邸 * * * 日本から遠く離れたタイ中部の都市・パタヤで、日本への「振込め詐欺」を行なっていたとして逮捕された日本人15人について、警視庁が詐欺容疑で捜査する意向を固めた。大手紙警視庁担当記者によれば、15人の身柄は近く日本に移送され、本格的な取り調べが行われる予定だという。「マジで迷惑ですって…。俺なんも知らんすもん。Xとは数年前に会ったきり。遊びがえらい好きやったみたいで、借金も何百万…いや一千万くらいあったかもしれんすけど。気の小さいやつで、とても詐欺ばする度胸はなかでしょう。Xの知人やけんて、俺も疑われとるんですか?」 逮捕された15人のうちの一人、福岡県出身の男・X(二十代)の知人が、筆者の取材に狼狽しながら声を潜める。近年、中国や東南アジアに拠点を置き、日本国内向けに振り込め詐欺電話を行うなどの特殊詐欺事件が相次いで露呈している。特殊詐欺事情について明るい暴力団関係者は「日本当局の捜査が及ばない、もしくは現地当局に金を渡せば何とでもなる国にアジトを置けば挙げられ(検挙され)にくい」と話す。 今回の事件の“特質性”をあげるとするなら、15人中11人の本籍が九州地方に固まっていたこと。そして、そのうちの複数の人物が福岡県福岡市やその周辺で事業をするなどして生活していたことだ。中には、筆者と同じ佐賀の片田舎出身で福岡市に住む男(二十代)もいた。福岡市中心部のナイトクラブでDJとして活動しており、筆者の旧知のクラブ関係者などに問い合わせてみたが、連中と詐欺、それも海外から日本に電話をかけるという組織的な犯行とのつながりは一向に見えてこない。別の逮捕者の知人男性も「(逮捕された男が)東南アジアで仕事をしていることは知っていたが、飲食店だと言っていた」と首をかしげるばかり。 一方で、連中が詐欺に身を堕とした“接点”は、全く別のところに端緒を見出せた。九州北部に拠点を置く広域指定暴力団に出入りをする、いわゆる「半グレ」と称される男性(30代)によれば、SNS上などで密かに流行っている“個人間融資”を通じて、出し子や受け子など、特殊詐欺の末端要員たちがいとも簡単に集められ、海外に送り込まれているという。「こんだけニュースでもやってるし、今どき“出し受け(出し子、受け子)”やる奴なんてそうそうおらんでしょう。ネット使って集めても飛んだり(逃げたり)、裏切ったり信用もクソもない。一番いいのは、借金しとる奴ですよ。金借りるときには、身分証出したり実家教えたり、親とか兄弟を保証人に立てるでしょう? そういう奴が返済に困ったときに“バイトあるよ”って教えてあげる。イモ引く(怖がる)奴が大半ですけど、返済で首が回らんようになった奴はやりますよ」(半グレの男性) 今回の事件の特質については先に述べた通りだが、これについても“個人間融資”の実態と照らし合わせれば説明がつくという。「金貸て言うても、サラ金とか街金が相手にせんブラック、いわゆる多重債務者を狙うわけです。SNSで“個人間融資”ていうて、無許可の業者やら人間が、個人相手に金を貸すシノギがあります。担保はいらんですけど、免許証の写真やら実家や親族の情報、そうしたものを全部洗いざらいにさせて、10万とか20万とか貸すわけですね。そういう危ないところから借りるほど追い詰められとるわけですから、危なか橋でもすぐ渡る。融資は基本的に対面で行いますから、福岡の貸主が借り手に“バイトあるよ”って誘えば、犯人も福岡に偏るでしょう。これ以上は自分で調べてください…」(半グレの男性) そもそも個人間融資とは、文字通り個人と個人がお金を貸し借りすること。事故や病気などで親戚からお金を借りたときに借用書をつくって返済の方法を定めた、といったことも個人間融資のひとつだ。貸金業法、利息制限法、出資法などの法律に違反していなければ問題がない。もっとも、半グレ男性が関わった個人間融資は、実態が貸金業だったり、法外な利息を取るなど問題だらけ、違法行為そのものである。ネット上の個人間融資に関しては、筆者も別で取材を行っている。ツイッターなどSNS上のやり取りだけで簡単に金の貸し借りをしている、と言えばそうなのかもしれないが、実際には“審査”がある。債務者は免許証を見せるなど、個人情報を相手に丸ごと渡すのだ。中には、女性債務者に裸の写真を送らせたり性的関係になることを要求したり、補償金名目で、債務者に借りる金額の数割の金を振り込ませて行方をくらますような詐欺も横行しているが、個人情報さえ出せば実際に金は借りられる“個人間融資”は存在する。そして債務者は、借金よりも怖い「カタ」にはめられ、自滅するしかない。 九州西部地方に住む無職男性(45)は一昨年、事業の失敗を経て債務整理を行ったが、生活が立ち行かなくなりネット上で見つけた「個人間融資」に申し込んだ。先方は「弱者救済」など謳うプロフィールをSNSに記載していたが、実際は違法な高利貸し。金を借りるために男性が赴いたのは福岡市内だった。「債務整理を行なっており、まともな金融機関からは借りられない。止むに止まれず、ツイッターで見つけた個人間融資に申し込みました。10万円借りたいと相談すると、福岡市南区にあるパチンコ店の駐車場に呼び出されました。停めてあった先方の車のなかで、免許証や保険証の写真を撮影されて、自宅が本当にあるかどうかをネットの地図で確認までさせられましたが、手渡されたのは7万円。融資ではなくてトサン(10日で三割)の闇金だったんです。男は日本語はうまいが、アジア系の外国訛り。恐ろしくなり、断るに断れませんでした」(無職男性) 男性は最初の20日間で、違法な「利子」を3回分支払った。当たり前だが元金はびた一文減らず10万円のまま。すでに9万円を支払っているのに、である。10万円を借りただけのはずが、その時点での債務額合計は19万円。まさに男性はカタにハメられた格好になった。「4回目の支払いに困り先方に相談すると、漫画に出てくるような怖い闇金業者風に脅されるんです…。でも最後は優しくなって、一緒に返済のことを考えていこうって…。そこで聞かれたのがパスポートの有無、そしてフィリピンかマレーシア、もしくはタイで少なくとも一ヶ月以上アルバイトする気はないか? 簡単な“テレアポ”だということでした」(無職男性) このやりとりが行われたのは去年の11月ごろ。男性は親族に泣きつき、なんとか用立ててもらい4回目の支払いで全額を返済すると、全てのやりとりを絶った。もしかすると逮捕されていたのは自分だったのではないかと、思い出しては冷や汗をかく日々。 タイで逮捕された邦人のうち複数が金に困っており、闇業者からの借金を重ねていたことは、取材で明らかになった。果たして連中もまた「カタにハメられた」が故に、犯罪者に成り下がったのか。特殊詐欺は、今この瞬間も行われており、新たな被害者が生まれてしまっている。一刻も早く、事件全貌が明らかになることを願う。---------------------------マレーシア、日本に労働者派遣へ覚書締結方針、10カ国に2019年05月11日22時01分 共同通信https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2019051101001660外国人労働者の受け入れを拡大する新制度が日本で4月に始まったことを受け、マレーシア政府が介護などの分野で働く労働者を円滑に送り出すため、その前提となる協力覚書を日本と締結する方向で調整していることが11日分かった。マレーシア政府当局者が共同通信に明らかにした。今月下旬に訪日予定のマハティール首相が詳細を協議する。マレーシア側は7月にも覚書を結ぶ意向だ。 マレーシアが加われば10カ国となり、安定して人材を派遣できる国が一定の広がりを持つことになる。韓国や台湾も人手不足が深刻で、外国人材の確保を巡る競争は激しい。--------------------------- サニブラウンが100m9秒99 桐生に続く日本人2人目の9秒台 #SmartNews https://t.co/iemhpq0wei— Phoenix (@tim8121) 2019年5月11日 米三大ミスコンを黒人女性が全て制覇、史上初めて #SmartNews https://t.co/3LkIn2bJ6J— Phoenix (@tim8121) 2019年5月11日 南こうせつにも極秘 ライブに長渕剛サプライズ出演 https://t.co/EmfC18N9Yw— Phoenix (@tim8121) 2019年5月11日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 15
- テーマ:
- 犯罪
- 11May
山田 萌 アラサ~女子弾き語り(SSW)
山田萌 (@_yamadamoe) のことは、いつ記事にするか、ずっとタイミングを考えていた。イチナナ配信者であり、いつから彼女の配信を視始めたのか、私自身もハッキリとは覚えていないのだが、確かここ一年程度のことだと思う。萌自身が語っていることだが、配信についてやイチナであることには、まったく拘りはないそうだ。少々残念な事に、彼女も「BGS寄り」の一人。 BGSの永田にスカウトされたらしく、BGS経由で認証ライバーになったという。ということは・・・。私はBGSに関する幾つもの疑惑、疑問を抱いているのだが、いずれイチナナの悪事、悪巧みと共に暴こうと考えているので、ここではこのぐらいにしておく。 そもそも、萌にはBGSのニオイというものが殆どなく、彼女を取り上げるに当たって最大の理由だったのが、「配信ではまったく伝わらないSSW」という一点だった。このことを確認するまでは記事にはできないと判断、今日まで先送りしてきたのだが、ついに昨夜、彼女のパフォーマンスを生で観る事ができ、上記の件も確信できたので記すことにした。---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 10:07 2019年05月11日1,320日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村つい先日まではスティール弦のアコギを使っていた萌が、本人曰く、意を決して購入したというMartinのガットギターの画像と共に、会場のステージをスクショしたのが下の写真。カッタウェイのエレアコで、クラシックやスパニッシュ、ボサノバ系を愛する、ちょっとうるさ型のギター弾きやSSWからは「邪道」の声が出そうだが、私もステージ向けにはGibsonのチェット・アトキンス・モデルを愛用しており(こちらはソリッド・タイプのエレアコで、80年代に当のチェットとリー・リトナーが愛用し、多くのMVやステージで使われたことから世に広まった。)、邪道というなら、これこそ邪道の王道?という意味不明な話になってしまう。余談はともかく、どうやら中古を買ったそうなのだが、これで私が推奨するガットギター弾きのSSWが、少なくとも私が視聴しているプラットフォームのSSWでは、3人目となった。一人は近頃、めっきり配信をしていない青山ゆうみ (@youme_aoyama)、もうひとりは、当ブログではお馴染みのtama(@__tamano) だ。影響を受けているアーティストや好みも、恐らくtama(@__tamano) と山田萌 (@_yamadamoe)は近いはずだ。というのも、萌も青葉市子をフォローしており、その独特な感性や曲想、表現スタイルがよく似ているからだ。声質は、二人とも線が細くハイトーンだが、萌の方が力強く、声帯のタフさを感じさせる。tamaが萌と同じ歌い方をしたら、恐らく30分が限界だろう。ギターのスタイルも似てはいるが、フィンガリングのアルぺジオを多用し、素人には少々シンドいであろうコード進行やバレー・コードも難なくこなし、カバーやコピー曲が多いtamaに対し、それよりはシンプルで徹底的にオリジナル曲に拘る萌の姿勢は実にアーティスティックで素晴らしい。リスナーの好みの問題でもあるが、この二人と前述の青山ゆうみのピッチとリズム感の甘さが消えれば、tamaや萌同様、個性の強さは、大きな強みであり武器になる。昨夜の彼女は、どういう理由でそうなったのか一番手。Twitterの告知でそのことも知っていたので、チケットとCDの取り置きのDMと共に、パフォーマンス終了後に少し外で話す時間を作って欲しい旨を伝えていた。いろいろ疑問に思っていたことをぶつけたのだが、その一つが冒頭の件。何故イチナナなのか、イチナナ認証ライバーに至る経緯とエージェント=代理店を通したのかどうか、そして最後にどうなりたいのかを訊いた。これに対する答えは明快だった。即答といって差し支えないが、要は「プロになりたい」、「音楽で飯が食いたい」という。万人好みのキャッチーでリズミカルなオリジナル曲や、代表曲となるようなものは未だないものの、NUUAMMや青葉市子のような、少数ながらも熱烈なファンを持つ、ちょっと地味ではあっても聴くほどに味が出るアーティストになる可能性は充分にある。冒頭、BGSにも触れたが、萌に教えるべきギターのスキルやテクニック、ボイトレや作曲、アレンジなどの基本は既に出来ているので、この先は本人がより自分自身をステップアップさせたいと思ったときに、相応のグレードの高いトレーナーにつけばいい。BGSのニオイがほとんどしないというのは、まさにその点であり、クダラナイことを敢えて言えば、イチナナIDやTwitterアカウントの後に、BGSと入れていない点でもよく判る。萌にしてみれば、たまたま永田に誘われた、一応メジャー出身、そこそこ名前も売れてる、じゃあ、お願いしちゃおっか・・・、程度の発想しかなかったのだろう。一連のBGSメンバーのような軽薄さ、音楽に対する薄っぺらな態度と姿勢、そして何より所構わず、薄気味悪い告知ツイートの応酬といった、まさにマルチ商法の勧誘(どうやらシャンプーで実際におっぱじめたらしい)の如き気持ちの悪さからは、まったくの無縁であることにも大いなる好感が持てる。彼女の音楽性については、言葉にすればするほど陳腐になる。そして、萌には悪いのだが、イチナナでの気紛れ配信を視聴したところで、彼女の良さの10%も伝わらない。百華辺りは配信でも、集中して真剣な演奏をしているときは、圧倒的なポテンシャルと表現力に酔えるが、萌の場合はそれがない。トークが苦手、下手糞という点だけは共通しているが。笑 日程が合えば、下に貼った6月8日のライブに私も行こうと思っているが、萌に興味や関心を持たれた方は、是非この機会に行くことをお勧めしておく。なにしろ現在、萌の喉は絶好調だ。本人にもそのことを確認したが、すぐに首を縦に振った。自信があるということだ。生で彼女の歌声やギターに接し、彼女と短時間でも語り合い、そして是非手作りのCDを買って聴くことで、多少は萌の拘りや本質が垣間見えると思う。 私は彼女がMartinのガットギターを買った際、そしてチケットの取り置きのDMで彼女にこう伝えた。昨夜直接念を押したことでもあったのだが、誰になんと言われようと、山田萌 (@_yamadamoe)を貫けと。この先、どんな出会いやチャンスがあっても、他人に媚びず、プロになるための一切の妥協を排除し、自分らしさを貫けと。彼女がそう出来ずに妥協したり、安易な契約や要求に屈したりした時点で、彼女の才能と個性は死ぬ。それで多少売れたところで、後に残るのは後悔だけだ。 最後に。 萌はイチナナ配信の際の態度姿勢とはまったく異なり、とても上品で育ちもよく、丁寧な挨拶や言葉遣いのできる知的な女性だった。笑 童顔なので27歳とはとても思えない顔立ちだが、話をすれば年相応であることも判る。年齢については、聞かれればちゃんと応えるとのことなので敢えて記した。イチナナで違法配信を繰り返す、馬鹿で下衆な連中には絶対に交わることはないだろうが、最後の最後に違法配信者に警告しておく。因果応報、人生等価交換の法則として、自分たちがしていることは、いずれ何らかの形で自分に大ブーメランとして戻って行く。 JASRACとの包括契約をせず、ステッカーも貼っていないライブハウスや飲食店、そして音楽スクールやギター・スクール。こういう店のオーナーは、コンプライアンス軽視の烙印を押され、金融機関から融資を受けられない。運転資金の融資が不必要なライブハウスや飲食店は、日本には僅かしか存在しない。将来、起業を望む者も同様だ。違法配信を繰り返している連中に融資する、スポンサードしてくれるところなどない。あったところで、とんでもない交換条件を突きつけられるだろう。自分は他人の権利や財産を侵害しながらカネを稼ぎ、乞食、物乞い配信を繰り返し、いざ就職だの転職、そして起業の時だけ調子よくまた融資だの投資だのと虫のいいことを言ったところで、こんな下衆で下品な輩に待っているのは地獄以外存在しないのだ。---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 16
- 1
- テーマ:
- エンタメ
- 10May
悪夢はオマエだ!~ 民主党政権は「悪夢」と重ねて言及=安倍
ザル法=悪法の幼保無償化、昨日参院を通過、今日成立する。当ブログの開設当初からの読者二人が、怒りの投稿と近況報告投稿をしているのでツイート形式で貼った。まぁ、現政権については当ブログほど長期に渡り酷評しているブログもそうそうなく、私としても書き尽くした感がなくもないが、次から次へと国賊、売国奴級の施策や言動を繰り返しているにも関わらず、一部メディアや能天気無関心派層の有権者の見事なタッグ=二人三脚と、あまりのポンコツ・ガラクタぶりを露呈し続ける野党のアシストにより、この国は瀕死の状況まで追い込まれているのだが、国民の茹でガエル状態の加速で、それすら麻痺している異常さ。政治屋共は、こぞって選挙モードで国会審議もそっちのけ。連日の山本太郎の街頭演説はどこも盛況で聴衆の反応も良いのだが、果たして立ち上げた新団体から太郎以外の候補が立てられ、しかも何人当選するかと問われれば、かなりの大苦戦と言わざるを得まい。--------------------------- 専業主婦の年金を半分カット!炎上。主婦を敵にまわす安倍政権|https://t.co/r4hMdUWIBT— Phoenix (@tim8121) 2019年5月9日 週刊金曜日に書評が載りました|https://t.co/EMxHmg8iQw— Phoenix (@tim8121) 2019年5月9日---------------------------衆議院インターネット審議中継http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php参議院インターネット審議中継http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 0956 2019年05月10日1,319日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村その太郎の昨日の調布駅等での街頭演説の動画を貼ったが、前述の通り、選挙が近づくに連れ、聴衆の集まり具合も反応も良くなっていることは確かだ。太郎一人が参院選で東京から出馬であれば、なんら問題なく当選なのだが、新団体への募金や献金の総額や、候補者擁立と複数当選ともなると、これは至難の技であり、太郎自身もそれにより比例全国区からの出馬などということになれば、下手をすると共倒れなどということにもなりかねない。とはいえ、すでに彼自身が決意し、走り出してしまっている以上、誰の助言も耳には入らないだろうし、今更の路線変更は不可能に近い。どういう形であれ、太郎が決断したこともあり、結果の如何に関わらず、私自身は彼への一票は決定事項。それ以上のことをするつもりもないが、吉良よし子再選と共に見守り、応援する意思に変わりはない。ただ、ダブル選ともなると、これは野党にはかなり厳しく、私が安倍なら迷うことなくダブルにする。それを宣言するタイミングに、相当用心深くなっているのだろうが、いずれにしても今年の夏の選挙は剣ヶ峰だ。各方、抜かりなく!ということで、最後に今日のタイトル、「悪夢、国難はオマエだ!」と叫んで終わる。------------------------------------------------------ 幼保無償化法案、きょう成立へ https://t.co/W3qLRlsAiU #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月9日 保育無償化「消費増税が前提」参院委で首相 #SmartNews https://t.co/n3JSL2JLB6— Phoenix (@tim8121) 2019年5月9日 消費増税、首相「リーマン級なければ方針変わりない」 https://t.co/qSPsyEs4r5 #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月9日 「条件つけずに…」 拉致問題解決のためと総理説明 #SmartNews https://t.co/fjowzvc6FS— Phoenix (@tim8121) 2019年5月9日 首相、民主党政権は「悪夢」と重ねて言及 #SmartNews https://t.co/6joZ4jqbXp— Phoenix (@tim8121) 2019年5月9日 憲法審再開でも野党硬化 首相「20年改憲」辻元氏「出直せ」 #SmartNews https://t.co/CgPZGlPnkJ— Phoenix (@tim8121) 2019年5月9日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 21
- 2
- テーマ:
- 国会
- 09May
違法配信者が音楽産業を崩壊させる Vol.8 ~ 著作権と著作隣接権
今日は憲法審査会が行われ、午後から参院本会議で幼保無償化などの採決が行われる。通常国会後半に向け、益々悪法が罷り通り、市民の生活が圧迫されていく。安倍害交も相まって、この国の未来は日毎に消滅へと向かっていく。 今日もまた著作権と著作隣接権についてが本題だ。幾つかの記事が削除されたこと、イチナナにおいてのみ、この件で私が配信者の枠でコメントされることが不都合なのだろう、恐らく永久コメBAN=コメント制限を受けていること、そして先月、今月と配信者がかなり入れ替わり、新人ほど違法配信が目立つことなどから、今回は更に判り易い説明を記しておくことにした。『音楽も政治と無関係ではなく、いかなる音楽家、実演家も政治と無関係ではいられない。』の趣旨の元、JASRAC、日本レコード協会からも啓蒙、啓発、注意、警告等の期待を寄せられているので、今後も違法配信撲滅キャンペーンとて継続していく所存だ。---------------------------衆議院インターネット審議中継http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php参議院インターネット審議中継http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 11:27 2019年05月09日1,318日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村そこで今日は、著作権と著作隣接権の違いを非常に判り易く解説しているサイトの記事を全文転載することから始める。が、その前に簡単ではあるが、ここ数年、異常なほど激増しているインターネット上のプラットフォームでの違法配信だが、なにをしてはいけないかを具体的に記しておく。【YouTube、SHOWROOM、17LIVE(イチナナ)、ふわっち、ツイキャス、Pococha、Doki Doki Live、LiveMe、Mixchannel、BIGO LIVE、TikTokなどのライブ配信課金アプリは元より、Twitter、FacebookなどのSNSでもご法度の行為】※ カラオケBOXの音源を使ってのライブ配信、並びに動画、録音のアップロード。 (YouTube、ツイキャス、FBなど)※ YouTube音源、カラオケ・アプリを利用したカラオケ配信、及び動画、録音のアップロード※ Sportify、AppleMusic、LINEミュージック、AWA、Googleプレイ、Amazon Musicなど、 音楽配信アプリを利用しての配信、動画、録音のアップロード。※ 著作権フリーであっても、録音物を利用した配信、動画、録音のアップロード。 つまり平たく言うと、「原盤権」を自分で所持していない録音物や作品の無断使用配信、アップロード、ダウンロードはすべて違法ということだ。加えてメジャーやレーベル所属のミュージシャンやアーティストで、それが自作曲であっても、原盤権を所持していなければ、権利者に無断で楽曲等を利用、販売、譲渡等をすることは出来ない。逆に言えば、何人であろうと原盤権を持っている権利者であれば、配信その他で利用することは何ら問題もお咎めもない。今後、日本の音楽業界が衰退するに連れ、将来、音楽で飯を食いたいと考えている者ほど、この原盤権というものを意識しておくといい。自分たちで楽器を演奏し、歌う、ダンス、アカペラについては、JASRACとの包括契約を結んでいるプラットフォームであれば、問題なく適法だ。著作権法(著作隣接権含む)違反は、懲役10年以下、または1,000万円以下の罰金、または双方という重罪であることを忘れずに!今年の1月、YouTubeが利用規約を変更、権利問題やトラブル等に対し、かなり厳格化したものに変更したことを受け、SHOWROOM、Pocochaを筆頭に、イチナナ以外のプラットフォームもこれに追随、非常に厳しい規定に変更された。これにより、違法行為、違法配信、禁止事項違反に対しては断固とした措置を行うこと、違法行為についての逮捕等についてはすべて自己責任であり、プラットフォーム運営サイドは一切の責を負わない旨の免責事項を記載している。繰り返し述べているが、特にイチナナに関しては禁止事項にしはいるものの、あくまで建前に過ぎず、すべの違法行為は野放し状態であり、自己責任という点のみ配信者に押し付けている。よって、ある日誰かが見せしめとして逮捕、大報道でもされない限り、こうした無責任な運営が変わることはないので、配信者は高を括って甘く考えるのではなく、他人の権利や財産を侵害=人権侵害をしながら、自らは営利行為=カネ稼ぎに終止していることの自覚と責任を強く持つことだ。---------------------------著作権のネタ帳様々な著作権ネタを著作権コンサルタントが綴るブログhttps://copyright-topics.jp/basic/rinsetsu/著作隣接権とは?目次 1広める人にも権利を! 2著作隣接権が与えられる4者 3いろいろ演じます!=実演家 4音を最初に録音します!=レコード製作者 5著作隣接権は基本的には1種類 6財産権は許諾&報酬請求広める人にも権利を!著作隣接権とは、著作物を公衆に伝達する重要な役目を担う人に与えられる権利の総称です。著作権が付与される要件である”著作物の創作”はおこなっていませんが、でも著作物を伝達するために、方法や見せ方などいろいろ工夫した準創作的な作業が行われたことを評価し、著作権よりも弱い権利という形で著作隣接権が付与されることになっています。例えば、作詞家と作曲家が作った曲を歌手が歌うという場合、作詞家と作曲家は著作物を創作したことにより著作権で保護されますが、その著作物を広めた(=歌った)歌手だって、歌い方や表現について工夫しているはずですので、それを準創作的なものとして保護するのが著作隣接権、ということになります。(この場合の歌手は、後述する「実演家」になります。)著作隣接権が与えられる4者この権利は誰にでも与えられるものではなく、著作権法では「実演家」「レコード製作者」「放送事業者」「有線放送事業者」の4者を保護するものとして権利が生じます。なお、著作隣接権も著作権と同様、国際ルールに則って登録や申請などの手続きを行わずに自動的に発生します。また、著作権と同様、著作隣接権が与えられるのはその道のプロだけではなく、要件に当てはまれば誰にでも権利が生じます。スナックのカラオケで歌っても実演ですし、手品を披露するのも実演です。赤ちゃんの鳴き声を録音したCDを作ればレコード製作になりますし、森で小鳥の声を録音してもレコード製作となります。いろいろ演じます!=実演家著作隣接権が与えられる4者のうち、実演家とは「俳優、舞踊家、演奏家、歌手その他実演を行う者及び実演を指揮し、又は演出する者をいう。」(著作権法第2条第1項第4号)と定義されており、実演とは「著作物を、演劇的に演じ、舞い、演奏し、歌い、口演し、朗詠し、又はその他の方法により演ずること(これらに類する行為で、著作物を演じないが芸能的な性質を有するものを含む。)をいう。」(同法第2条第1項第3号)とされています。つまり、何かを歌ったり踊ったり、朗読したりする人が実演家となります。この実演は音楽や脚本などの著作物だけに限らず、例えば手品やモノマネなどの著作物以外のものでも該当します。音を最初に録音します!=レコード製作者著作物に限らず、また媒体を問わず、音を最初に録音(法的には「固定」といいます)したものがレコードだと定義されており、そのレコードを最初に作った者がレコード製作者となります。レコードは媒体を問いませんので、テープやCDはもちろん、パソコンのハードディスクに録音したものでもレコードです。なお、このレコードのことを「原盤」とも言いますが、こちらの表現のほうが理解しやすいかもしれませんね。著作隣接権は基本的には1種類著作権は、「著作者人格権」と「(財産権としての)著作権」という2つがありましたが、著作隣接権は基本的には大きな括りで1種類です。それが「財産権」となります。ただし、実演家に対してのみ、著作者人格権に似た「実演家人格権」が与えられますので、実演家のみ「実演家人格権」と「財産権」の2種類が与えられることになります。財産権は許諾&報酬請求著作者が持つ財産権は基本的にすべて「許諾権」で、他人が無断で利用することを止める事が出来る権利ですが、著作隣接権の財産権は、この許諾権の他に「報酬請求権」があり、他人が利用する場合に使用料などの条件を付けて利用させることができる権利です。報酬請求権では他人の利用を止めることができませんが、お金は払って下さいと言うことができます。この許諾権と報酬請求権は、著作隣接権が付与される相手によって内容が若干異なります。 実演家の権利 レコード製作者の権利著作権のキホン 著作権の特徴 著作物とは? 著作者とは? 著作者の権利(1):著作者人格権 著作者の権利(2):財産権としての著作権【概要】 著作者の権利(2):財産権としての著作権【詳細】 著作隣接権とは? 実演家の権利 レコード製作者の権利 著作権の保護期間 意外に重い!著作権侵害の罰則 著作物を無断で使用できる場合(1) 著作物を無断で使用できる場合(2) 著作権こそ契約が重要---------------------------もう少し大人向き、箇条書きに具体的な表記をしているもののリンクはこちら。↓著作隣接権とは?公益社団法人著作権情報センター CRIChttp://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime4.html次にYouTubeに特化して著作権、著作隣接権についての扱いをスクショ画像と共にヘルプをリンクしておく。YouTubeヘルプ著作権に関するよくある誤解https://support.google.com/youtube/answer/2797466?hl=ja---------------------------違法配信者への警告【追記・加筆】違法配信者が音楽産業を崩壊させるhttps://ameblo.jp/17s-democracy/entry-12451850320.html違法配信者が音楽産業を崩壊させる Vol.2https://ameblo.jp/17s-democracy/entry-12453041829.html違法配信者が音楽産業を崩壊させる Vol.3https://ameblo.jp/17s-democracy/entry-12453734086.html違法配信者が音楽産業を崩壊させる Vol.4 ~ 消えるアーティストたちhttps://ameblo.jp/17s-democracy/entry-12454657426.html違法配信者が音楽産業を崩壊させる Vol.5 ~ 音楽の30年https://ameblo.jp/17s-democracy/entry-12455117261.html違法配信者が音楽産業を崩壊させる Vol.6 ~ 配信者のブラックボックスhttps://ameblo.jp/17s-democracy/entry-12458844146.html違法配信者が音楽産業を崩壊させる Vol.7 ~ 同病相憐れむhttps://ameblo.jp/17s-democracy/entry-12459566882.html---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 12
- テーマ:
- 犯罪
- 08May
安倍害交
北方領土、日米地位協定、沖縄辺野古問題、そして拉致問題。どれ一つ、何一つ解決しないと当ブログは繰り返し断言してきたが、ついに焼きの回った反日売国サイコパス晋三、『「条件つけず」日朝首脳会談目指す』と報じられた。これに関する二つの報道記事を全文転載したが、安倍害交もここまで末期症状に陥ったかと、つくずく思う。ミサイル発射についても、韓国はひた隠しにダンマリ、トランプも選挙を控えて空惚け、当然ポチもトランプに右へ倣え。---------------------------衆議院インターネット審議中継http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php参議院インターネット審議中継http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 11:17 2019年05月08日1,317日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村かと思えば、森友疑獄についても昭恵付職員だった谷査恵子が、財務省国有財産審理室長との面会を否定した。さて、どんな口止めが行われたのか気にならない人間はいないだろう。これについても全文転載、今日更に明日参院で採決が予定されている幼保無償化=ザル法についても同じく全文転載した。本日はこれまで。---------------------------政府、日朝首脳会談呼び掛けへ 拉致進展前提とせず5/7(火) 18:51配信 共同通信https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190507-00000110-kyodonews-pol政府は日朝首脳会談の無条件開催に応じる用意があるとして、北朝鮮に早期実施を呼び掛ける方針を固めた。北京の大使館ルートなどあらゆるレベルの接触を通じ「条件を付けずに金正恩朝鮮労働党委員長と直接向き合う」とした安倍晋三首相の意向を伝達する。政府関係者が7日、明らかにした。 拉致問題の進展を首脳会談の「前提条件」としてきた従来の交渉方針を転換した形。首相の呼び掛けに、金氏がどう対応するかが焦点となる。 会談の無条件開催について、政府は大使館の公式ルートのほか、国際会議の場を利用した高官接触や、首相側近による非公式協議を通じて伝達することを想定している。---------------------------森友、首相夫人付職員が面会否定減額交渉巡り財務省幹部と2019/5/7 16:42 共同通信https://this.kiji.is/498399973113840737学校法人「森友学園」前理事長の籠池泰典被告が、国有地の賃料減額交渉を巡り、2015年11月に首相夫人付職員だった谷査恵子氏から電話で「財務省国有財産審理室長と会って話した」と告げられたと主張したことについて、谷氏が出身省庁の経済産業省の聞き取りに、面会を否定していたことが7日分かった。 経産省に事実確認を求めていた野党側が、同日の野党合同会合で、同省からの回答書を公表した。回答によると、経産省が面会の有無をただした際、谷氏は「森友学園に関し、田村嘉啓室長を含む財務省理財局の方と面会したことはない」と説明した、としている。---------------------------幼保無償化 あす参院委採決対象外施設は反発「不公平」2019年5月8日 東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201905/CK2019050802000140.html参院内閣委員会は七日の理事懇談会で、幼児教育・保育を無償化する子ども・子育て支援法改正案を九日に採決することを決めた。与党などの賛成多数で可決し、早ければ十日の参院本会議で成立する見込み。原案通り成立すると、実態は幼稚園や保育所に近いのに無償化対象から外れる施設が出る。認可外保育施設では、利用料補助は共働き世帯などに限られる。利用者らからは「政府が掲げる『三~五歳の原則無償化』と矛盾する」との声が上がっている。 (大野暢子) 「お水がいっぱいたまっているよ」。四月中旬、千葉県松戸市の「小金原保育の会幼児教室」の園庭で、子どもたちが水たまりや砂場で元気に遊んでいた。 団地の一角にあるこの教室は一九七五年に保護者らが設立し、障害児を含む多様な児童を受け入れてきた。運営上の制約を避けるため認可施設にならず、認可外施設として運営。改正案では、こうした施設は共働き世帯などに限り上限付きの補助が出る。ここでは大半の利用者が対象外だ。 改正案は幼稚園や保育所などの認可施設では、保護者の働き方に関係なく無償化する。認可外施設で対象を絞るのは、やむなく認可外施設を利用する家庭への配慮だが、本来は認可施設に預けるのが望ましいとの原則に立つためだ。 同教室の武中悦子事務局長は「幼稚園に断られた児童や共働きが難しい家庭を支え、行政の不備を補ってきたのに不公平だ」と嘆く。 東京都西東京市で六二年から続く、自治会運営の「たんぽぽ幼児教室」は独自の運営を目指し、認可外施設の届け出をしていない。改正案では全利用者が無償化の対象外だ。平賀千秋・幼児教室部長は「保護者から選ばれなくなれば、存続できない」と心配する。 自然体験を通じて子どもを育てる「森のようちえん」も同じ悩みを持つ。園舎なしや親の運営への参加などの柔軟性が強みだが、認可外施設でなければ無償化の枠から外れる。約二百団体が参加する「森のようちえん全国ネットワーク連盟」は昨年、全利用者の無償化を政府に要望したが、一律の無償化は見送られた。 国会審議でも、与野党が一部の施設が無償化から漏れることを問題視したが、これまで法案の修正には至らず、衆院通過の際、五年後をめどに扱いを検討するという付帯決議を行うにとどまった。明星大の垣内国光(かきうちくにみつ)名誉教授(保育政策)は「自治体が評価する施設は対象にするなど、柔軟な運用をすべきではないか」と語った。--------------------------- 安倍首相 米大統領と電話会談 https://t.co/f80myFCzlo— Phoenix (@tim8121) 2019年5月6日 日朝会談 北に早期実現打診へ https://t.co/QrLIbEy97A #Yahooニュースアプリ— Phoenix (@tim8121) 2019年5月7日 日米地位協定 欧州と違い明確 https://t.co/SLn31cTaaN— Phoenix (@tim8121) 2019年5月7日 森友、首相夫人付職員が面会否定 減額交渉巡り財務省幹部と https://t.co/3D2dB2kuyo #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月7日 幼保無償化 あす参院委採決 対象外施設は反発「不公平」 #SmartNews https://t.co/y3iGeOmgwr— Phoenix (@tim8121) 2019年5月8日 地方議員の支出 緩い公開基準 https://t.co/Z4WyMPJ3JA— Phoenix (@tim8121) 2019年5月7日 立民、参院選に「筆談ホステス」 比例候補、元区議斉藤氏 https://t.co/x87p7CTtrW— Phoenix (@tim8121) 2019年5月7日 国会審議にタブレット初登場 ただし1日限りですが… https://t.co/L2pPVcTS8R— Phoenix (@tim8121) 2019年5月7日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 21
- テーマ:
- 報道
- 07May
違法配信者が音楽産業を崩壊させる Vol.7 ~ 同病相憐れむ
今年の10連休は例年とは大きく異なり、当過疎ブログのアクセスが平均して高かった。政治に関心を持つ者が増えたというよりは、私がこれまでとは違ったアプローチの試行錯誤の成果が出ていると、アクセス解析がハッキリと示している。10連休最後の昨日の記事がGW中最高値なのは当然としても、中日、折返しの5/2のアクセスが2位と健闘している。確かに、元号や改憲、消費税、そして参院選、ダブル選という大きな問題もクローズアップされたが、突如それで能天気アッパラパー軍団が政治の話題に飛びつくはずもない。ともあれ、今日も政治、選挙、改憲に関する報道記事を多く目にしたので、後半では全文転載と共に、いつものツイート形式でも貼っておいた。かなりのボリュームなので読み応えは充分だ。また、ドロドロ、ズブズブ、グダグダの山口真帆問題にも、また新たな事実が発覚したようだ。当該記事もツイート形式で貼ったが、AKB商法なんぞは一刻も速く消滅したほうがいい。オワコン・アラサー・イチナナ女子弾き語り、違法配信者も同時に消えると少しはこの国も正常化するだろう。同病相哀れみ、傷を舐め合い、その場にいない人間のディスりトークに現を抜かし、お花畑、寝言、戯言のイベント参加、上位進出の乞食、物乞いタイムライン、ツイートなど最早見るに耐えない末期症状。哀れ、気付かぬは当事者ばかりなり。---------------------------衆議院インターネット審議中継http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php参議院インターネット審議中継http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 10:36 2019年05月07日1,316日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村この10連休、当然ながらイチナナをはじめ、全プラットフォームで違法配信が花盛りとなった。特にイチナナは劣悪で、音楽配信とは無縁の配信者やビギナーがこぞって違法配信。特にBGM音源とカラオケアプリ、YouTubeカラオケ音源での違法配信が酷く、下手糞で聞くに堪えないオナニー配信ほどアイテムが飛び交い、ポイントも高いというイチナナならではの現象が顕著だ。イチナナ以外のプラットフォームは、今年の1月にYouTubeが利用規約を変更、かなり厳しいものに変わったことを受け、またぞろ変更しており、違法配信についての厳格な措置、そして最終的な責任はすべて配信者が負うという、いわば自己責任、プラットフォーム運営サイドの免責強化が進んでいる。禁止事項や違法配信について、SHOWROOMやPococha、Doki Doki Liveなどは、特に厳格化されており、BANは当然ながらアカウント削除も辞さないという内容になった。イチナナはといえば、相変わらず「今だけ・カネだけ・自分だけ」の鬼畜拝金主義で、高ポイントの配信者ほど、禁止事項や違法配信については野放しのまま。日本レコード協会やJASRAC辺りが、今後権利者と協議を進め、イチナナから真っ先に見せしめ逮捕者が出るのは間違いない。他のプラットフォームで進んでいる厳格化をまったくする意思もなく、無知で無恥、情弱で馬鹿な配信者を指導する気もない。これについては、イチナナ等に寄生している代理店やスカウト会社も同様だ。私はといえば、この問題でイチナナの運営と論争中ということもあり、コメント制限=コメBANを二ヶ月に渡って受けており、恐らくこのまま解除されることはないため、SNSを通じて個別に働きかけている他、違法配信撲滅チームのメンバーに代理コメントを依頼するなどしている。が、それも近ごろは面倒なので、別の対策を検討中で、近く始動する予定だ。文字数制限の関係で、以下の二つの記事はリンクに留めたが、一読して損はないどころかしっかり読み込んでおいた方がいい。---------------------------令和になっても「主要先進国」と言われたいですか?日本経済は個人主義とコンパクト化で元気になる2019.5.6(月)日本ビジネスプレスhttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56279「上級国民」というネットスラングの大拡散が示す日本人の心中2019.05.05 16:00 NEWSポストセブンhttps://www.news-postseven.com/archives/20190505_1366194.html---------------------------安倍首相の得意芸、邪道の衆参W選はもういらない消費税増税延期で国民に信を問う必要はまったくない2019.5.7(火) 日本ビジネスプレスhttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56296今年(2019年)は衆参ダブル選挙の可能性が高いというのが、多くの政治プロの見方のようだ。この見方を大いに高めたのが、自民党・萩生田光一幹事長代行の発言である。 同氏は、4月18日のインターネット番組で、10月に予定されている消費税10%への増税について、次のように語ったからだ。「景気回復がここまでしてきて、腰折れして、またやり直しになったら、何のための増税かということになってしまう。ここは与党として、よく見ながら対応していきたい」「今までも消費増税は『やめたほうがいい』という意見もある。6月の日銀短観の数字をよく見て、本当にこの先危ないぞというところが見えてきたら、崖に向かってみんなを連れて行くわけにはいかないので違う展開がある」「(増税を)やめるとなれば、国民の皆さんの了解を得なければならないから、信を問うということになる。(衆参)ダブル選挙は、G20(20カ国・地域)首脳会合があるので日程的に難しいと思う」消費税増税の延期には賛成だが・・・ 消費税増税を先送りすること自体は、大いに検討されるべきことだろう。この間、消費税増税の反対論を一貫して主張してきた産経新聞の田村秀男編集委員は、5月5日付同紙の「日曜経済講座」で次のように指摘している。「平成の経済政策は非常識がマンネリ化していた。代表例はデフレ圧力下での消費税増税である」「消費税増税はGDPの6割を占める家計消費を萎縮させる。その結果、日本経済はデフレが慢性化した」「安倍首相は正々堂々とデフレが続く中での消費税増税は避け、日本経済再生に邁進(まいしん)すると宣言すればよいだけだ」 田村氏の指摘のように、日本経済はデフレから脱却していない。家計消費支出は、2014年の8%への増税をきっかけに大きく落ち込んでいる。実質賃金も増税前より落ち込んでいる。このもとでの消費税増税が家計をいっそう圧迫し、消費を落ち込ませることは歴然としている。 田村氏の“消費税増税凍結宣言”という提案が、衆院解散で信を問えということを含意しているのかどうかは知らないが、増税凍結宣言には、大賛成である。「増税延期」で信を問う必要などない 私は、萩生田氏の発言の一番の核心は実は増税延期などではないのではないか、という疑念を持っている。本当の狙いは衆院解散による衆参ダブル選挙ではないかという疑念だ。 実際、安倍首相は、これまで二度も消費税増税を延期し、消費税を理由に解散総選挙を行ってきた。私は、いずれも邪道だったと思う。 消費増税関連法では2015年10月に税率を10%に引き上げることを明記していた。だが8%への増税時に駆け込み需要の反動で消費が落ち込んだことを踏まえ、安倍首相は引き上げを2017年4月に延期することを2014年11月に表明し、解散総選挙に打って出た。ところが、2016年6月には、新興国経済の落ち込みなどで世界経済が危機に陥るリスクを回避するという理由で、再び引き上げを2019年10月に延期してきた。 一度目の延期の際、安倍首相は、記者会見で「アベノミクス解散」と命名し、「アベノミクスの成功のために、消費税10%への引上げを18カ月延期する」と明言した。そのうえで、「消費税の引上げ延期は野党がみんな同意しているのだから、選挙の争点ではないという声があるがそれは違う」と述べ、野党との違いは18カ月後に10%に引き上げることを明確にしていることだと見得を切っていた。 だが実行には移されなかった。野党への批判は、批判のための批判と言われても仕方がないだろう。だが再び安倍首相は、2016年5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の議論を踏まえ、同年6月、「世界経済は想像を超えるスピードで変化し、不透明感を増している」と指摘。その上で「内需を腰折れさせかねない消費税率の引き上げは延期すべきだと判断した」と明言し、今年10月まで2年半延期すると表明したのだった。 この際、同年の参院選挙で「国民の信を問いたい」と述べ、衆院を解散して衆参同日選を行う考えはないことも明らかにしたのだった。 ところが安倍首相は、再び消費税を理由に国民に信を問いたいとして衆院を解散する。その表明を行なったのが、2017年9月25日の記者会見である。この際の理由は、消費税の使い方の変更についてである。この時、安倍首相は次のように語った。「消費税の使い道を私は思い切って変えたい。子育て世代への投資と社会保障の安定化とにバランスよく充当し、あわせて財政再建も確実に実現する。そうした道を追求してまいります。増税分を借金の返済ばかりでなく、少子化対策などの歳出により多く回すことで、3年前の8%に引き上げたときのような景気への悪影響も軽減できます」 あまりにも消費税をもてあそんでいないか。もし今回も信を問いたいなら参院選挙で問えばよいだけのことである。また衆院解散などと言えば、それこそ税金の浪費をしているだけだとして、厳しい批判は免れないだろう。夏の参院選で敗北? 自民党の危機感 本当にダブル選挙を狙っているのだとしたら、それは、参院で与党勢力が3分の2を割り、安倍首相が目論む憲法改正に支障が出る可能性があるからだろう。 自民党に近い関係者の話を聞くと、自民党が参院選挙で敗北する可能性があるということをよく聞く。正直なところ野党の体たらくを見ていると信じられないのだが、自民党には危機感があるようだ。 その最大の理由は、6年前の選挙で自民党が大勝ちし、その改選が今年の参院選挙だということにあるのだろう。 6年前の第23回参院選挙(2013年7月)では、自民党は比例代表で18議席、選挙区で47議席の合計65議席を確保した。非改選50議を合わせて115議席となったのだ。この結果、公明党の20議席と合わせて与党は135議席になった。ただし、まだ維新の会を合わせても3分の2には届かなかった。3年前の第24回参院選挙(2016年7月)では、自民党は比例代表で19議席、選挙区で36議席の合計55議席(その後56議席に)を確保した。この結果、非改選議席と合せて122議席となった。公明党も議席を増やして25議席となり、おおさか維新の会などを合わせると改憲勢力が3分の2(162議席)を超えることになった。 だが6年前に比べて、3年前の選挙では選挙区で11議席も減らしている。この理由として、民進党、共産党、社民党、生活の党など野党4党が共闘し、32ある定数1人区で統一候補を擁立したことがある。この結果、1人区で6年前には野党は2人しか当選させられなかったのが、3年前には11人を当選させた。 6年前には、野党共闘はなかった。紆余曲折はあったが、野党共闘が今回も実現すれば、自民党の大敗ということはないにしても、3分の2を割り込んでしまう危険性は少なからずある。野党共闘に消極的だった立憲民主党の枝野幸男代表も前向きに転じてきたようだ。野党共闘を命綱のようにしている共産党が、最後は他の野党に大胆に譲ることもあり得る。 自民党はそうした状況に危機感を抱いているのだろう。もし解散というなら争点は憲法改正しかない だがそれでも消費税増税延期という理由によるダブル選挙は、邪道である。 それどころか、「またかよ」という空気を醸成し、せっかく作り上げた安倍政権への信頼を失墜しかねないことになる。もしそうなれば、より大きなダメージを受けることになりかねない。 もし解散総選挙というのなら、その時の争点は憲法改正しかない。いま問われているのは、安倍首相がその腹をくくれるか否かだ。---------------------------令和初の憲法記念日に考えた「国会の憲法議論停滞」の行方改憲派と護憲派の集会を詳しくウォッチ2019年5月6日 月曜 午後0:30 FNN.jpプライムオンラインhttps://www.fnn.jp/posts/00045010HDK改憲派集会に安倍首相、中曽根元首相がメッセージ5月3日、「令和」で初めてとなる憲法記念日を迎えた。国会で憲法について議論する場は衆参それぞれの憲法審査会だが、1月から始まったこの通常国会では、5月9日に衆議院でようやく、憲法改正の是非を問う場合の国民投票のCM規制に関して実質的審議が行われる。しかしこれは、安倍首相が強い意欲を示す憲法改正の中身に関するものではなく、憲法改正の議論は停滞し、見通しは全く立っていないと言える状況だ。こうした中で迎えた令和初の憲法記念日には、例年通り憲法改正推進派と反対派それぞれが東京都内で集会を開いた。憲法改正推進派の集会は、「民間憲法臨調」と「美しい日本の憲法をつくる国民の会」が主催する「公開憲法フォーラム」で、与党に加え一部野党の国会議員出席のもとで開催された。「公開憲法フォーラム」(3日 東京・千代田区)安倍首相は会合にビデオメッセージを寄せ、2年前に「2020年を、新しい憲法が施行される年にしたい」と発言したことについて、「今もその気持ちに変わりはありません」と強調した。さらに安倍首相は、憲法9条への自衛隊明記について「全ての自衛隊員が、強い誇りをもって任務を全うできる環境を整えるため、憲法にしっかりと「自衛隊」と明記し、違憲論争に終止符を打つ。私は、先頭に立って責任をしっかりと果たしていく決意です」と気勢を挙げた。そして、出席者に対して「令和元年という新たな時代のスタートラインに立って、私たちは、どのような国づくりを進めていくのか、この国の未来像について、真正面から議論行うべきときに来ているのではないでしょうか」と呼び掛けた。安倍首相のビデオメッセージ(提供:民間憲法臨調・憲法国民の会)また、憲法改正をライフワークとしてきた中曽根康弘元首相も代読の形でメッセージを寄せ、日本がこれまで憲法改正をなしえなかった原因を「戦争と敗戦の影響が、国民の厭戦感と重なって、大きな壁となってきたことは間違いありません」と指摘しつつ、「政治は正面から憲法改正に取り組むことを避け、憲法の行間を読むことで、どうにか現実との整合性を図ってきたというのが、戦後政治を生きてきたものとしての、偽らざる実感であります」として、政府による憲法の「解釈変更」で改憲から逃げ続けてきたとの私見を示した。そして、「真に日本国民の手による、日本国民のための憲法を制定すべき時に至っております」として憲法改正の実現を呼び掛けた。中曽根康弘元首相(集会は欠席 メッセージが代読された)改憲派有識者からは憲法論議の停滞にいら立ちも・・・一方、改憲派の有識者からは進まぬ国会論議へのいら立ちの声も挙がった。民間憲法臨調副代表の西修氏は「平成のうちにできなかった最大の案件は憲法改正」と述べた上で、「まずは憲法審査会を動かすこと。これが最大の民主主義だ」として、国会は憲法審査会の議論を進めて、国民投票の発議を行うべきだとの考えを示した。民間憲法臨調・西修副代表また、ジャーナリストの櫻井よしこ氏も「自民党・与党は憲法改正をすることができる状況にあるんです。ならばなぜ(憲法改正を)やらないのか」と指摘し、憲法審査会の議論が進展しないことにいら立ちを示した上で、「政治家は民主主義を信じているのか。政治家は国民を信じているのか。民主主義を信じ、国民を信じるための議論こそ政治が発信してほしい」「憲法審査会を一日も早く動かして頂いて、日本国の新たな可能性を、素晴らしい令和の時代を一緒に切り開いていきたい」と訴えた。櫻井よしこ氏これに対して、各党の代表として出席した自民党の下村憲法改正推進本部長は、自民党としては「9条への自衛隊明記」や「教育の充実」などを盛り込んだ、改憲4項目の条文イメージを、憲法審査会で提示していきたいとの考えを改めて示した上で、「積極的な議論が行われるような国会になるように我々もしっかりと対処し、その結果を踏まえた7月の参議院選挙、憲法議論をさらにさらに前に進める」と述べ、参議院選挙でも重要な争点の1つになるとの認識を示した。自民党・下村憲法改正推進本部長戦火のウクライナからの留学生の提言に息を呑む会場また出席者の中でもっとも注目を集めたのは、ウクライナからの留学生であるナザレンコ・アンドリー氏の提言ではなかっただろうか。ウクライナでは2014年に親ロシア政権が崩壊しロシアと距離を置く政権が誕生。その直後にロシアはウクライナの領土だったクリミアに侵攻して一方的に併合し、その他の地域でも、ロシアの支援を受けているとみられる親ロシア派勢力と、ウクライナ政府系勢力の武力衝突が起きた。この影響は今も続いている。5年前に来日したアンドリー氏は日本の憲法議論について、「毎日毎日新しい犠牲者が出ているウクライナの出身者だからこそ、どうしてもその議論に関心を持ちます」と述べた上で、「改憲に反対している方々の主張はウクライナが犯した過ちと非常に似ているので強い危機感を持ちました」と述べた。ナザレンコ・アンドリー氏アンドリー氏はその理由として、1991年にソ連から独立した後のウクライナは核兵器を放棄し、軍縮を進め、他国との軍事同盟にも加盟しなかったと指摘した。そして、アンドリー氏は次のように訴えた。「戦火で燃え尽きた村の廃墟、ミサイルが落ちている中で学校の地下に隠れている子ども、20歳までさえ生きられなかった戦没者のお墓を見せて聞きたいです。あなたが望んでいる日本の未来はこれなのか。戦争は言葉によって止められるものなら、その言葉を教えてください。安全な日本にいるときだけは戦争のことばかり話しているのに、どうして実際の戦地に一度も平和の推進とやらを伝えに行ったことがないんですか。私に言わせれば抑止力をなくして平和を得た国はないでしょう」アンドリー氏はこのように、護憲派への批判を展開した。そして、「抑止力は物理的なものだけではない」として、改憲賛成に多くの人が票を入れることでも、「外国によって強制的に押し付けられた法律を認めない」ことや「自衛隊は日本を守っているように、我々も自衛隊に協力し自衛隊員の権利を守る」ということになり、「最大の抑止力になる」との考えを示した。また、アンドリー氏は「隣国に侵略されることを非現実的だと考える方もいらっしゃるでしょうが、実はウクライナ人だって2014年までみんなそういうふうに考えてきたわけなんです。しかし今、平和ボケしていた時期を振り返ると、戦争が一切起こらないと考えさせることも敵の戦術の1つだったと私はわかりました」と強調した。さらに日本国憲法の前文に「平和を愛する諸国民」と記述されていることについては、「北朝鮮にしても、中国にしても、ロシアにしても独裁国家ばっかりではないか。その国の国民は、いくら平和を愛しても権力者が戦争をしろと命令したらノーと言えない」と指摘し、日本は憲法改正問題を先送りせずに進めるべきだとの考えを示した。「許すな!改憲発議」護憲派集会には野党4党首出席し「9条は日本と世界の宝」一方、憲法を守る立場の市民団体による集会には主催者発表で約6万5000人が集まり、「安倍政権のもとでの改憲発議は許さない」などと気勢を上げた。「5・3憲法集会2019」(3日 東京・江東区)登壇した戦争体験者の音楽評論家・湯川れい子さんが「戦争で人間が人間を殺すことは恥じなければいけない。憲法9条は日本の、世界の宝です。自衛隊を憲法に明記することを許していけない」と訴えると、参加者からは大きな拍手が沸き起こった。この集会には、立憲民主党・国民民主党・共産党・社民党の党首がそろって出席した。立憲民主党の枝野代表は、相次いで明らかになった政府の隠蔽、改ざんで「知る権利」が侵されているとの考えから、「今の日本の立憲主義はたいへんな危機にあるといわざるを得ない」と指摘。「権力は憲法によって正当化され、憲法によって拘束される。立憲主義は主義主張、政策、イデオロギーを越えて近代社会であれば必ず確保しないといけない原則だが、その原則が脅かされている」と述べた。そのうえで「権力を憲法によって拘束するという『まっとうな社会』をつくるために、壇上にいる各党のみなさんとしっかりと連携して安倍政権を倒す、その先頭に立っていくことを約束する」と決意を表明した。立憲民主党・枝野代表また、共産党の志位委員長は、9条に自衛隊を明記する改正案について、「海外派兵も徴兵制も核武装さえ可能にする歯止めのない軍事大国への道は断固拒否しよう」と訴えた。さらに「権力によって縛られるべき首相が自ら改憲の旗振りをすること自体が憲法違反ではないか。安倍首相に憲法を語る資格などない」と安倍首相を批判した。共産党・志位委員長「議論したい野党」に対して飛んだヤジ野党党首の訴えに対し、参加者は拍手や歓声で応じていたが、激しいヤジを浴びせられた党首が1人だけいた。国民民主党の玉木代表だ。玉木氏が「令和初めての憲法記念日…」と切り出した途端、聴衆からは「令和と言うな!」「どこに来てると思ってるんだ!」との声が飛び、「みなさん、安倍政権の最大の問題は何だと思いますか」と話を振ると、聴衆の1人は「令和だよ、令和!」と大声で叫んだ。国民民主党・玉木代表改憲派の集会で安倍首相が改元にからめて憲法改正の決意を語るビデオメッセージが流れている時間帯に、元号法に反対する共産党の支持者も多く参加する護憲派の集会で「令和初の憲法記念日」と話し始めたことが、不興を買った直接的な要因だが、国民民主党の憲法に対する立場も影響していたと考えられる。党の綱領で「現実的な安全保障」をうたう国民民主党は「現行憲法の基本的理念と立憲主義を維持しつつ、時代の変化に対応した未来志向の憲法を積極的に議論」するという「論憲」の立場をとっている。衆議院の憲法審査会への対応をめぐっては立憲民主党など他の野党と足並みを揃えているものの、国民投票法の改正については独自の案を準備しており、「静かに議論できる場をしっかりと整えてほしい」(玉木代表)と訴えていた。一方で集会の参加者の多くは「憲法について議論すること自体が改憲につながる」との主張に賛同しているため、国民民主党の姿勢に対しては否定的な目を向けていたのだろう。ちなみに、去年のこの集会には、(すでに解散が決まっていた)旧・希望の党の代表だった玉木氏は出席していない。論議停滞の責任めぐる“泥仕合”に決着は野党の中にも改憲論議に積極的な党は少なくない。独自の憲法改正案をとりまとめた日本維新の会や希望の党は、この日、安倍首相のビデオメッセージが流された改憲派の集会に出席し、あいさつをしている。それでも国会での憲法論議が停滞しているのはなぜなのだろうか。与党側は、立憲民主党などが国民投票法改正の審議にすら応じない姿勢であることを「議論すること自体を避ける野党は間違っている」と糾弾している。野党側は、安倍首相の改憲を目指す発言が憲法順守義務に反する、あるいは安倍首相は憲法とは権力を縛るものだという立憲主義の意味を分かっていないと指摘し、「政府や与党が冷静に議論するための環境を壊している」と批判している。双方が停滞の責任を押し付け合っている格好だ。しかし、忘れてはいけないのは、まず、憲法改正の発議をするのは国会であっても、憲法改正を決めるのは国民であるということだろう。「憲法改正権者」は国民だ。一方、1人1人の立場や主張が違うのは、ある意味では当然といえよう。ウクライナ人の留学生、戦争体験者の音楽評論家、それぞれに思いがある。実は、改憲を訴える安倍首相と、改憲反対の急先鋒である共産党の志位委員長は、同い年、同学年だ。それでも立場はまったくの正反対である。立場や主張の違いを埋めるための手段には何があるだろうか。1つは、双方が互いの意見をぶつけ合うことだろう。そして最終的には国民自身がどちらの意見が理にかなっているのかを決することになる。夏には参議院選挙が行われる。ここでどのくらい憲法改正が大きな争点になるかはまだ不透明だが、国会で責任の押し付け合いという“泥仕合”が続いた場合、いずれが正しいか、こうした機会に国民が審判を下すことになる。憲法をめぐる議論の主役は、国民1人1人だ。--------------------------- 安倍首相の得意芸、邪道の衆参W選はもういらない https://t.co/IyqphJfkGY #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月6日 参院選にらみ攻防=与党、法案処理で実績づくり-閣僚失態に野党照準・終盤国会 #SmartNews https://t.co/NqAtrj09cz— Phoenix (@tim8121) 2019年5月6日 枝野氏「党首討論より集中審議」 後半国会巡り要求 https://t.co/gqY149y1CN #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月6日 枝野氏、辺野古移設問題に言及「工事止めた上で議論を」 https://t.co/6fiQjBBgbL #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月6日--------------------------- NGT山口真帆がイジメに遭っていた疑惑映像? 視聴者から怒りの声が殺到 https://t.co/e8JcgyARgg #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月6日 秋元康氏、AKB運営から除外されている? https://t.co/m9eDeM8tn9 #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月6日 元AKB総支配人、20日に説明会 3月ツイッター投稿で批判受け「子供の怪我に気をつけろと脅しも」 https://t.co/EgHxqFzsbr #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月6日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 19
- テーマ:
- 犯罪
- 06May
年々下落する日本人観光客の評判
10連休も今日で終了だ。今日は政治ネタではなく、日本人観光客の海外での評判について。特に東南アジアでの日本人について記そうと思う。ただ、観光客の劣化や評判の悪さだけではなく、フィリピンやタイなどに在住、または不法滞在している困窮日本人も含めての話。ハーバービジネスオンラインで関連記事があったので、それも全文転載しておく。タイ、フィリピン、韓国といえば、日本人が売買春に赴く国として、何十年も前から知れ渡っている。性風俗産業といえばまだ聞こえはいいが、内情は大半が売買春目当てといっても過言ではない。それだけではなく、大麻や覚醒剤、銃の密輸、偽装結婚等々、犯罪の総合商社のような国でもある。特にフィリピンやタイでは「セットアップ」と呼ばれっるFrame up(人を罪に陥れようとする)陰謀、でっちあげ、(仕組んだ)虚構の罪、フレームアップ)が日常的に横行しており、特にフィリピンでは日本人が殺されたりハメられたりする事件が昔から多いが、その大半の実行犯はフィリピン人やタイ人だが、裏で糸を引いているのは同胞である日本人なのだ。また、韓国もキーセン旅行という名の売買春は、今も裏では普通に行われている。ある程度の世代以上の方なら、言わずもがなの既成事実としてご存知だろう。---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 11:29 2019年05月06日1,315日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村かつて私の周囲にも、ジャパユキという似非タレント=幕間営業のためのシステムで、招聘業=女衒=トラフィッキングに絡んだ殺人を犯し、20年以上の懲役に服していた、或いは銃の密輸で逮捕され、15年以上服役、その後それをネタに著書を出版するなどしていた人物との接触や取材を通し、日本人絡みの犯罪被害者救済などしていた人々がいた。『日本では1980年代から、フィリピンパブで働く女性出稼ぎ労働者「ジャパユキ」が急増した。当時、彼女らは名目上、「興行ビザ」で芸能人や歌手として入国し、労働する形態が主流だった。』『90年に日本が入管法を改正して以降、審査が厳格化され、興行ビザで入国する「ジャパユキ」は減少。それに変わって、労働が許可されていない観光ビザ、もしくは偽装結婚して渡日し、仕事を得るケースが急増した。』『フィリピン外務省は声明で、「働き口がある」と悪徳業者に騙され、日本に違法入国した場合、性的産業で強制労働させられる危険性を指摘した。』というわけだが、働かせ改悪や移民法とも関連しており、今後はこの手の犯罪は更に激増するだろう。因みに、2005年~2006年当時、世界中で人身売買=トラフィッキングで日本がそのワースト国に認定されたおり、招聘業者=女衒に肩入れして落選、自民党を追われたのが小林興起であり、その秘書をしていたのが現豊島区議会議員で3期連続トップ当選の古坊知生だ。現在は、タイ、フィリピンだけでなく、カンボジアやベトナムにまでその魔の手は延びている。いずれの場合も当該国の警察や入管職員、NBI職員なども犯罪の片棒を担ぐケースが多く、この手のFrame upで投獄され、死刑になった日本人も数多い。(現在フィリピンは死刑廃止)尚、名誉のために記しておくが、こうした犯罪から日本人等を救済する団体や個人、フィリピン警察のアンチ・ドラッグ・チームなど、正義の人々も少なからず存在している。東南アジアで日本人が比較的チヤホヤされるのは、未だに「日本、日本人は金持ち」という幻想を彼らが抱いているからに過ぎない。今後、経済的にも凋落の一途を辿る日本では、むしろ彼らが移民として定住、日本人の職を奪っていくことになる。因果応報、自分たちがしてきたことは、必ずブーメランとして返ってくるのだ。---------------------------タイで77歳日本人男性が幼児へのわいせつ容疑で逮捕。年々下落する日本人観光客の評判2019.05.05 ハーバービジネスオンラインhttps://hbol.jp/191677タイは性風俗産業が盛んだが、一般女性は貞操観念が強い人も多い タイ警察が4月18日、バンコクで幼児へのわいせつ容疑で、観光でタイに滞在していた日本人男性・I容疑者(77歳)を逮捕したと発表した。容疑者は同月13日にバンコクの路上で、道路に面した飲食店に座っていたスイス人の女児(4歳)の足首から太ももまで撫でた疑いが持たれている。容疑者は9日にタイに入国し、18日には帰国の予定だった。「頬を触っただけ」と容疑を否認している。年々下落するタイにおける日本人の評判 この1年2年、タイでの日本人の評判ががた落ちになっている印象がある。かつては戦争終結後の混乱から家電や自動車などの産業の発達で復興を遂げた日本人は、タイを始め、東南アジア諸国では尊敬されていたものだ。しかし、最近は家電は韓国や中国勢が強く話題に乏しく、日本人が東南アジアで犯罪者になるなど、悪いニュースが目立っている。 元々長きに渡り、世界中にある日本の在外公館における邦人保護件数はタイが最も多い。主に邦人が犯罪被害に遭うケースが多かったが、最近は日本人の犯罪者も少なくない。百歩譲って、日本人間のトラブルならまだタイでの評判に影響がないだろうが、今年3月にカンボジアで日本人の若者が強盗殺人をしたほか、今回のわいせつ事件のように他国の人を巻き込めば、騒ぎになってしまうのは当然であろう。I容疑者は10年以下の懲役か? このI容疑者の容疑は15歳未満の子どもに対する強制わいせつとなる。タイの刑法では18歳以下を未成年とし、特に15歳未満を子どもと見て、特にわいせつなどの淫行は罪が重くなる。下記がタイの子どもに対するわいせつに関する刑法の一例だ。 第277条 妻もしくは夫以外の15歳未満の子どもにみだらな行為をした者は、合意の有無に関わらず、4年以上20年以下の懲役および8万バーツ以上40万バーツ以下の罰金(約28~140万円)を科す 第279条 15歳未満の子どもにわいせつ行為をした者は、合意の有無に関わらず、10年以下の懲役、もしくは20万バーツ以下の罰金(約70万円)、もしくはその両方を科す。暴力などで強制的にわいせつを行った者は15年以下の懲役、もしくは30万バーツ以下の罰金(約105万円)、もしくはその両方を科す これに従えば、I容疑者は第279条により10年以下の懲役刑を受ける可能性がある。 タイは2016年に前国王が崩御し、現在はラマ10世王の時代になっている。ラマ9世王の時代は比較的恩赦がよく出ていたので、多くの犯罪者が実質的には判決の半分以下の刑期で出所していた。今はタイ全土的に刑務所がキャパシティーオーバーの状態らしく、恩赦が少なくなっていると考えられる。 I容疑者が10年を受けたとしたら、タイの刑務所の過酷な環境を考えると、年齢的に生きて出られるかどうか微妙なラインになってくるかもしれない。人身売買の暗い歴史を持つタイ タイは南国のイメージから、様々な事柄が緩い国だと思われがちだが、飲食店、特にバーなどの営業時間のほか、アルコールやタバコですら販売規則などが厳しい。麻薬に関しては言わずもがなであり、売春も強制的に従事させていた場合は管理者は死刑や終身刑にもなる。特に未成年者への性的な行為は東南アジアの中でもタイは厳しい部類に入る。 タイは1990年代、あるいはそれ以前に人身売買の問題があった。地方の貧しい農村では子どもをわずかな金額で売ることが少なくなかった。ときには性的なサービスを行う施設で働かされる子どももいただろう。 以前のタイの刑法では13歳未満とそれ以上で分けられていたが、現在は15歳未満に引き上げられている。日本における法律では、刑法第176条で「13歳以上の男女に対し、暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした者は、6月以上10年以下の懲役に処する。13歳未満の男女に対し、わいせつな行為をした者も、同様とする。」となっている。ほかにも各県で定める青少年保護育成条例や児童福祉法で未成年者との淫行などに関して処罰が定められている。 日本の青少年保護育成条例の処罰規定は各都道府県で違うが、最大でも2年以下の懲役、または100万円以下の罰金となっている。年齢の規定や刑罰を見ても、日本よりもタイの方が厳しい。日本人に限らず、モラルのない外国人観光客 しかし、現実的にタイは性風俗産業が盛んで、それを目当てにした外国人観光客も多い。こういった遊び場を割り切って利用しているならまだいいが、中にはタイ人女性がすべて売春に関わっていると勘違いする大馬鹿者もいる。そういった中で元々ペドフィリア(小児性愛者)なのかモラルが欠如していたのか、それとも開放感で訳がわからなくなってしまうのか、I容疑者のように女児に限らず、一般女性に対してわいせつ行為などをしてしまう外国人もいる。 海外で「日本の恥」とならぬよう、モラルある行動を願いたいものだ。---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 20
- テーマ:
- 犯罪
- 05May
憲法と天皇制、選挙と人口減少
さすがに10連休ともなると、各ブロガーの記事もリアルタイムというよりは若干ディレイドしての投稿が目立つ。5月3日=憲法記念日、有明では65、000人が集まり、政権批判と同時に自民党改憲案を酷評、同時に新元号や天皇の政治利用、基本的人権、あらゆる差別、そして多様性など多岐に渡って登壇した記者、学者、文化人などがスピーチ。一部芸能人も歌や演奏で盛り上げ、最後はデモ行進という大型連休ならではのピクニック集会とデモ行進という長閑なガス抜きイベントが行われていた。関連記事を投稿された二方の記事をリプログさせて頂いた。また、今日のタイトルに関連した報道記事、更には有明の集会の模様のフル動画と野党各党代表のスピーチ、主だった登壇者のスピーチもそれぞれ動画を貼った。 天皇陛下のお言葉全文「諸外国と手を携えて、世界の平和を求めつつ…一層の発展を」 #SmartNews https://t.co/vETftAztBV— Phoenix (@tim8121) 2019年5月4日 子供の人口38年連続減、増えたのは東京だけ #SmartNews https://t.co/Wkpuh1Gzjn— Phoenix (@tim8121) 2019年5月4日---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 09:45 2019年05月05日1,314日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村今日はこれだけで腹一杯の内容のはずだが、非常に濃く重要な情報が満載だ。今日からUターン・ラッシュも始まるようで、逆に近場での行楽で済ませている方々は、こうした記事や情報にじっくり目を通すだけの時間もあるだろう。どんなに嫌なことから目を反らし逃げ回ったとしても、日本で暮らす以上、無関心、無投票は必ず自分自身に大きなブーメランとして返ってくる。100万回でも繰り返すが、老若男女LGBT、右も左も真ん中も上から下まで、政治に無関心であっても無関係ではいられない。見掛け倒しのボンクラが、何を血迷い焦ったのか、故ケネディ大統領を引き合いに、『ケネディ大統領のように改革を実行するため全力を尽くす覚悟だ』とかなんとかアメリカで語ったとか。東京一極集中は加速し、地方の人口減少による過疎化、超少子高齢化は、いよいよ深刻さの度合いを増し、日本消滅、滅亡へのカウントダウンがとっくに始まっている。この危機を正確に伝えているのは、山本太郎ぐらいのものだ。小泉進次郎議員「ケネディ大統領のように」#日テレNEWS24 #日テレ #ntvhttp://www.news24.jp/articles/2019/05/04/10433070.html漸くポンコツ・ガラクタ野党が纏まりかけているが、まだまだどう転ぶか判らない。あの手この手を駆使して、ボンクラ能天気無責任な国民有権者の足を選挙に向けさせる工夫をするためのジタバタであれば大歓迎だ。私のような単独行動であっても、そして奇想天外な手法であっても、それなりの小さな組織は作れるし、接した人々の意識を政治に向かせることぐらいはできる。ネット弁慶で終わることなく、フィールド活動を積極的に行う時期に来ている。賢明な読者諸氏には、是が非でもそう心得て頂きたい。------------------------------------------------------平和憲法 令和も守る 施行72年集会に6万5000人2019年5月4日 朝刊 東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201905/CK2019050402000130.html日本国憲法施行から七十二年となる憲法記念日の三日、東京都江東区の有明防災公園(東京臨海広域防災公園)で護憲派の「5・3憲法集会」が開かれた。約六万五千人(主催者発表)の参加者が、安倍晋三政権が二〇二〇年を目標に進めようとしている九条改憲に、「許すな改憲発議」と反対の声を上げた。 司会の講談師神田香織さんは、新元号の「令和」が連日のニュースをにぎわしていることに触れ「異常な改元騒ぎの陰で何が起きているのか。手を打たなくては」と呼び掛けた。 登壇した音楽評論家の湯川れい子さんは「私は八十三歳だが、九条を守るため残り時間をかけたい。あらゆる理屈を超えた日本、世界の宝だ」と決意を表明。沖縄・辺野古新基地建設をめぐる県民投票の会代表の元山仁士郎さんは「反対が圧倒的なのに工事は進んでいる。なぜ民意は反映されないのか。民主主義って何なのか」と疑問を投げ掛けた。集会後、参加者は「憲法守れ」と声を上げながら周辺をデモ行進した。 (原昌志)--------------------------- 今こそ立憲主義を 安倍政権による沖縄の民意無視を批判 憲法記念日でジャーナリストの青木理さんたち #SmartNews https://t.co/Sa86wNKQfX— Phoenix (@tim8121) 2019年5月4日 下村博文氏また“詭弁”「自衛隊明記は加憲」で猛反発買う #SmartNews https://t.co/UbNR2UfKtM— Phoenix (@tim8121) 2019年5月4日------------------------------------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 20
- テーマ:
- 憲法
- 04May
違法配信者が音楽産業を崩壊させる Vol.6 ~ 配信者のブラックボックス
RaGmyに続いて古舞梅乃からもブロックされたので、もう洗いざらい記しても一向に構わないところなのだが、RaGmyの囲いの一部は既に気づき始め、「RaGmy財閥」などとディスり始めているとの情報もあり、一方の梅乃も今月半ばにイチナナの認証ライーバー契約を終了、別のプラットフォームに移るといいつつ、それでも未練がましくイチナナの一般ライバーとして配信は続けるという茶番、というより渡り先のプラットフォームへイチナナの囲い、特にアイテム=カネをより多く貢いでくれる連中を引っ張って行くためにも平行配信せざるを得ないのが実情なわけだ。今日はこの二人の闇=ブラックボックスを中心に、イチナナでの違法配信についてのシリーズ6回目の記事とする。 尚、下にリプログさせて頂いたキノコbp さんの記事は、先日池袋で暴走し母子を轢き殺した加害者が、実はと言うべきか、やはりというべきか「安倍案件」であることがバレてしまったという話。これについては、一部のネット民が話題にし、炎上しかけているのでご存知の方も少なからずいることだろう。昨日、私も「事件」現場に赴きFBで配信したが、今も尚多くの方が現場に訪れ、献花や祈りなど捧げている。権力の犬と化している一部メディアは未だに一切の真実と事実を隠蔽し、捏造している。改憲、天皇制についての記事もツイート形式で最下段に貼ったので、併せて読まれるといいだろう。櫻井よしこや安倍晋三一味が繰り返す「戦前回帰=大日本帝国憲法の復元をいかに切望しているか、そして野党他正常に脳が機能している記者や文化人、芸能人、記者や市民がそれを危惧しているかがよく分かる。 今日のテーマと同じく、隠蔽、捏造、改ざん、そして「今だけ・カネだけ・自分だけ」、自分に都合よく接してくれる教祖、教団信者を「友」と呼び優遇、その実腹の底では舌を出しているという、まさしく薄汚い嘘にまみれた実態に迫っている。たった今、北朝鮮が短距離ミサイルを発射したとの速報が入った。キチガイは戦争にならなければ自分たちの置かれた立場が理解できないようだ。なぜこうも安倍をアシストするのだろうか。トランプの言動にも注視せねばならない。---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 10:46 2019年05月04日1,313日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村「RaGmy財閥」とはよく名付けたものだが、先々月、初のミリオン=100万PTを達成、このときまでは私と頻繁に連絡を取り合い、私もかなり詳細に渡ったプランや戦略、戦術をアドバイスしていた。まぁ、非常に短期間ではあったが、この頃までは蜜月に近い関係だったわけだ。私がRaGmyに対して「ある疑惑」を抱き、そのことを暴くため、そして他の疑惑を明るみに出すために、今は削除された記事にRaGmyの名を記した。LINEで執拗に自分の名の削除を迫ってきたが、私はそれを無視した。直後に、イチナナ、Instagram、Twitter、LINEをブロックしてきたわけだ。残念ながらアメブロについてはブロック機能がないため、更新せずに放置している。繰り返しになるが、どのプロットフォームもSNSも、その気になればブロックされようがどうされようが、いくらでも閲覧できるし視聴も可能だ。ただ現状、このオワコン間近のアラサー二人の学芸会や乞食、物乞い配信は見飽きていたので、ブロックされたのはちょうど良いタイミングでもあった。二人とも軽薄で見え透いた計算高さと、より強い者、目先のメリットを自分にもたらしてくれる人間にだけケツを振るペラッペラな人間であることを、既に多くの視聴者や囲いが見抜き始めている。さすがに、この二人はBGMやカラオケBOX、カラオケアプリの音源等の違法配信はしていないが、結果的にイチナナという拝金主義のプラットフォームでは、その違法配信を繰り返す者だけがトップライバーと闘える位置に並べるという悪循環から逃れられない。オワコン近い似非流し、極端に少ないオリジナルの反復配信、そして客観的にはカルト団体にしか見えない大袈裟で執拗なSNSプロモ投稿の馴れ合いと、相変わらずの下手糞学芸会YouTube配信依存以外に、何の芸も能もなく、RaGmyがディスられるほど執着し始めたイベント=アイテム=カネ、そして梅乃がSaeと同じくPococha(ポコチャ)とツイキャス程度しか移り先がないことを思えば、二人とも仲良く消えていく運命にある。RaGmyについては、ブラックボックス=闇が幾つもあり、未だにその闇はごく一部の人間が共有し、現在のところは口を噤んでいるだけのことなのだが、私もここで具体的に記すのは控える。何故なら最早その事実や闇を、これまで通り隠し通せるものではないからだ。様々な嘘や疑惑で人を幻惑し、アイテム=カネに固執、イベント中毒になりかけている現状では、ミリオン達成直後にも30万PT達成を目論んだものの、22万PT前後で撃沈、次の祇園の時期でのライブという気でも違ったかと思うような自爆テロ企画といい、かなり焼きが回っており、私がサポートしていた時期に企画していたプランから逃げたいがためについた嘘や疑惑、疑念の数々が、自ずと明らかになる時期が迫っている。私から忠告するとしたら、「一刻も速くゲロって楽になれ」の一言に尽きる。私を含め、他の一部の人間たちが未だにRaGmyのメンツを忖度する理由はないのだ。「音楽で身を立てる、立てたい、飯を食っていきたい」大変けっこうな寝言、お花畑、幻想ではないか。イチナナなんぞという下衆な拝金主義プラットフォームで、毎日長時間配信。時給1,000円をもらいながら視聴者や囲いにもアイテム=カネを乞じり、物乞いし続ける。イベントに参加して上位入賞、イチナナの各種イベントに吊るされたそれはそれは安い人参にありつけたとして、どれほど世間に知られると言うのか。試しに、イベントの優勝者の名を、電車やバスで乗り合わせた客や、近所の人々に聞いてみると良い。100%に近い確率で、誰も知らないのだ。伝説のライバー、あーるちゃんも、その後を引き継いだ林村ゆかりのことも、道行く人々=老若男女LGBTのほぼ100%が知らない。そんなものに他人の権利や財産を侵害しながら必死に自分の口と排泄物処理のために配信し続けるというのは、最早正常な人間のできることではない。しかも、配信業などといいながら税金も払わない。1万歩譲って、払っているのであれば「業」を認めてもいいが、世間の認識は配信業=YouTuber=虚業でしかない。況してやツアーだの、地方遠征だのと大層なことを口にしても、アゴアシ、ギャラも出て、充分それで食っているならともかく、そんなことも有り得ない。虚業に縋り付いて、囲い達から施されるカネがなければ、何一つ実現できない。CDやDLL配信、物販等も同様で、それで食えるものなら虚業に健康や脳を害してまで執着する必要もなく、それでこそ「音楽で身を立てる」ことになるのだが、その事実からは遠ざかるばかり。 RaGmyについて言えば、彼女がそこまでする必要性は、はっきり言って100%必要ないほど恵まれた環境で暮らしている。音楽で云々というのは、本人のエゴであり、見栄と虚栄心、そして何より自己承認欲求と自己顕示欲を満たしたいだけの幼稚な行為なのだ。早めに事実や真実を自らカミングアウトすればまだしも、どこからか他人によって暴露されたら、二度とRaGmyのミリオンは観られず、イチナナや配信界からも消える、というより事実上干されるだろう。誰か他人に干されるのではなく、身内にそうされることになるのだ。RaGmyの場合、今のような道楽活動には、時間制限があるのだ。その時期が来れば、嫌でも活動は自粛、もしくは大幅に縮小せざるを得なくなる。一方の梅乃だが、今日だか明日だか、関西方面で学芸会イベントが催されるだが、その参加者の一人に自称なのか、事実なのかはともかく、BGSメンバーの一人が参加している。なんでも伝書鳩の情報によると、イチナナでのフォロワー数は200人程度なんだとか。ところが、この人物、イベントへの動員数は・・・・・。ゼロ!! 先程、ギャングに友達一人を呼んだので来るかもしれない・・・との書き込みがあったそうな。もっとも、フォロワーが20万人を超えるという参加者も、動員は一人来るか来ないか。しかも、現時点では記さないが、もっと凄まじい事実と現実がこのイベントの闇に潜んでいるのだ。私はある情報提供者を通じて処方箋を授けたが、果たしてどうなることやら。とにかくイチナナに関するものは、どいつもこいつも、どれもこれもがロクなものではないのだ。主催者が憤慨しているとの情報もあるが、まぁ、身内にしつこくお願いトークを繰り返し、半ば押し売りのような形でしか動員できない現実を、梅乃はその真っ只中で味わい自覚している中でのイチナナからの事実上の撤退。とてもではないがSHOWROOMで闘えるだけの実力も歌唱力、演奏力もなく、カラオケや誰かのサポートが無ければ一人では勝負にならない現実。Saeやぽぽ子、その他ティーン・ブランドの娘たちが少々下手糞でも目は瞑れるし、逆に少しでも上手ければ拍手喝采してもらえる。が、ブラックボックスや闇に塗れ、嘘八百、疑惑、疑念と軽薄な計算高さだけが鼻につく「人間関係」と言う名の他人依存とご都合主義の利用。いずれにしても、三十路過ぎのオバちゃんが、自分の足で立つことも出来ず、歩くことも出来ず、他人の権利や財産を侵害しつつ、視聴者や囲いを利用しまくる。こんなことがいつまでも続くほど、世間は甘くない。まぁ、そのうち、といってもすぐにそのことが嫌というほど判ることになるだろう。ご愁傷様。--------------------------- 立民・枝野氏「日本の立憲民主主義は大変な危機にある」 #SmartNews https://t.co/STQ7pmwEeP— Phoenix (@tim8121) 2019年5月3日 「最悪の天皇の政治利用に」改憲めぐって共産・志位氏 #SmartNews https://t.co/gFW4AYllgh— Phoenix (@tim8121) 2019年5月3日 改憲派・反対派が集会 首相もメッセージ #SmartNews https://t.co/TfBjCugo9V— Phoenix (@tim8121) 2019年5月3日 櫻井よしこ氏「憲法改正なくしてわが国の再生はない」 #SmartNews https://t.co/K36cQIROEV— Phoenix (@tim8121) 2019年5月3日 9条改正の自民案に公明異論=憲法めぐり与野党論戦 #SmartNews https://t.co/ilrtxXpHhM— Phoenix (@tim8121) 2019年5月3日 「安倍改憲」反対で足並み 野党4党の党首 #SmartNews https://t.co/rrBU8FQmD8— Phoenix (@tim8121) 2019年5月3日 立憲・山尾氏「憲法議論、9条議論しっかりやるべきだ」 #SmartNews https://t.co/OET4IaKoRj— Phoenix (@tim8121) 2019年5月3日 望月衣塑子記者が憲法の意義語る 福井で講演「権力に抵抗するため」 #SmartNews https://t.co/JqGXSEZxX2— Phoenix (@tim8121) 2019年5月3日 改元 縮小する天皇制反対派 https://t.co/52UrehkynB— Phoenix (@tim8121) 2019年5月3日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 8
- 1
- テーマ:
- 憲法
- 03May
【憲法記念日】改憲機運「高まっていない」72%
10連休も後半に突入している割には、ブログ更新されている方が多いのはけっこうなのだが、今日の「憲法記念日」に触れている方が少ないのが気になる。これが一般の能天気ブロガーであればともかく、少なくとも政治に関連しているものであるにも関わらず、ほとんど目にしないと言うことは、つまり今日のタイトルは当たっていると言うことになる。タイトルは朝日新聞デジタルからの引用で、以下に全文転載もしたが、各紙世論調査の結果はほぼ同様の数値を示している。日本国憲法と天皇制は、象徴天皇と戦争放棄は不可分であることと同じだ。このことを示す記事と、「象徴天皇制「支持」74%」との世論調査を報じた記事も全文転載した。今日の報道記事は、ツイート形式等、読み応えがある。是非時間を作って一読されたし。---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------PM 12:20 2019年05月03日1,312日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村昨日はラスベガスでBillboard Music Awardsが行われ、豪華絢爛なスーパー・スターやセレブが登場。テイラー・スウィフトも新曲でのパフォーマンスを披露、マライヤ・キャリーの受賞で大きく盛り上がり、ドレイクが史上初の12冠達成など、衰退から消滅へまっしぐらのこの国の音楽業界との差をまざまざと見せつけられた。その詳報記事と、気がつけば日本から「ソロで歌うアイドルが消えた」というツイート記事を貼ったが、AKB商法やエグザイル商法が定着してからというもの、男も女もLGBTも、ソロでパフォーマンスできるだけのスペックもなければポテンシャルもない者でも、寄せ集めて叩き売ればなんとでもなるという、無能低能なプロデュースによって、見事に視聴者やファンまでもが洗脳され、今の衰退に至っている。山口真帆問題や指原莉乃卒情で、AKB商法は終焉の時が迫り、エグザイル商法=avex商法にも限界が訪れてきている。同じ手法であってもKPOPの爆発ぶりは、BTSやTwice、BLACK PINKが世界中を席巻していることと比較するまでもあるまい。KPOPグループのメンバーは一人一人のポテンシャルも高く、歌やダンスもハイスペックだ。今後、彼らが解散しても、ソロで充分に食っていけるだけの能力を持っており、それを織り込み済みでのマーケティングやプロモ戦略を行っている。無理矢理スターをでっち上げたり、担ぎ上げたりしなければならない日本の音楽、芸能界事情とはかけ離れている。スポーツ界でも、東京五輪に向け、ルール改正やレギュレーション変更などもあり、日本のメダル候補と言われる選手たちの不振が目立つ。人口減少=超少子高齢化による日本滅亡、消滅へのカウントダウンはとっくに始まっているのだ。嗜好品ほど、その衰退が速いのは当然で、音楽やスポーツといった業界は、その業態を大幅に変えなければ生き残ることすら出来ない。そして変えれば、必ずその網から零れ落ちる者が続出する。弱肉強食、使い捨ての消耗品ではあるが、権利侵害と相まってその流れは加速する一方で不可逆だ。---------------------------改憲機運「高まっていない」72%朝日新聞社世論調査2019年5月3日07時00分 朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com/articles/ASM4R7RMYM4RUZPS002.html---------------------------象徴天皇と戦争放棄は不可分敗戦からの憲法1条と9条2019年5月2日21時00分 朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com/articles/ASM4R6JTMM4RULZU00Y.html---------------------------象徴天皇制「支持」74% 自民支持層も8割超す毎日新聞世論調査2019年5月2日 18時01分 毎日新聞https://mainichi.jp/articles/20190502/k00/00m/010/103000c日本国憲法は3日、1947年の施行から72年を迎えた。毎日新聞が憲法記念日を前に4月13、14日に実施した全国世論調査で、今の憲法第1章に定められた象徴天皇制についてどう思うかを尋ねたところ、「現在の象徴天皇制でよい」と答えた人が74%と多数を占めた。「天皇制は廃止すべきだ」は7%、「天皇を現在よりも、もっと権威と力のあるものにすべきだ」は4%で、いずれも少数にとどまった。自民党は野党時代の2012年にまとめた憲法改正草案で天皇を「日本国の元首」と位置づけたが、国民主権との整合性などの観点から、与野党に慎重意見が強い。今回の調査では、自民支持層の81%が「現在の象徴天皇制でよい」と回答し、支持政党がない無党派層でも75%と高かった。現行憲法に基づく象徴天皇制が国民に広く定着している様子がうかがえる。安倍政権での改憲「反対」48% 安倍政権の間に憲法改正を行うことへの賛否については、「反対」が48%と、「賛成」31%を上回った。自民支持層は「賛成」が61%で「反対」24%を上回る一方、無党派層は「反対」が56%を占め、「賛成」は21%だった。 自民党が昨年に策定した改憲条文案は、今の9条1項と2項を維持した上で、新設する9条の2で「(現行2項が)必要な自衛の措置をとることを妨げない」としつつ自衛隊の存在を明記した。この案に対しては「賛成」27%、「反対」28%と割れたが、最多は「わからない」の32%だった。【岩嶋悟】調査の方法 4月13、14日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った固定電話と携帯電話の番号に調査員が電話をかけるRDS法で調査した。固定では、福島第1原発事故で帰還困難区域などに指定されている市町村の電話番号を除いた。固定は18歳以上の有権者のいる845世帯から501人の回答を得た。回答率59%。携帯は18歳以上につながった番号672件から555人の回答を得た。回答率83%。--------------------------- 改憲「20年施行」道筋見えず https://t.co/bApr2tuoPU— Phoenix (@tim8121) 2019年5月3日 改憲機運「高まっていない」72% 朝日新聞社世論調査 https://t.co/0sxuAeLmEM #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月2日 9条に自衛隊明記「わからない」3割 国民理解進まぬ現状浮かぶ 毎日新聞世論調査 #SmartNews https://t.co/XnlgwxGXju— Phoenix (@tim8121) 2019年5月2日 【憲法記念日】安倍首相「改憲の旗揚げている」 与野党超え結集努力 https://t.co/2FIg3MKvEh— Phoenix (@tim8121) 2019年5月2日 【憲法記念日】各党談話 https://t.co/SVUdWKWKei— Phoenix (@tim8121) 2019年5月2日 象徴天皇と戦争放棄は不可分 敗戦からの憲法1条と9条 https://t.co/GKDmGhNUe7 #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月2日 象徴天皇制「支持」74% 自民支持層も8割超す 毎日新聞世論調査 https://t.co/g4ZDFuEEvs #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月2日 女性天皇認める賛成79% 共同 https://t.co/U0JPxQehci— Phoenix (@tim8121) 2019年5月2日 9条改憲―不要19、必要6人 県内首長「加憲」21人が容認 国会議員、与野党割れる 本紙・憲法アンケート https://t.co/Kxg70vCYUp #スマートニュース— Phoenix (@tim8121) 2019年5月2日--------------------------- 国民、自由の合併効果なし 支持率1%切る #SmartNews https://t.co/ix3TEbtx8J— Phoenix (@tim8121) 2019年5月2日 「#自民」で若者引き付け 令和時代へ新広報戦略 https://t.co/d7ejS1q7HI— Phoenix (@tim8121) 2019年5月2日--------------------------- 2019 ビルボード・ミュージック・アワード #BBMAs https://t.co/tZ2h2apYA3— Phoenix (@tim8121) 2019年5月1日 気づけば不在 ソロのアイドル https://t.co/XKIOkHDWNi— Phoenix (@tim8121) 2019年5月2日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 17
- テーマ:
- 憲法
- 02May
「僕は安倍晋三君が憎らしいわけじゃない」小沢一郎
10連休も、あっという間に中盤だ。新元号始動初日だった昨日、実は図らずも小さな記念になりそうなことをしていた。ちょうどキャンペーンがあったので、スマホの一つを機種変更、といっても事実上同キャリアの2SIM目を契約することで、目当ての機種が数千円で手に入るという話に乗っただけのこと。笑 三年縛りなのだが、最初に契約したSIMと端末については、既に契約満了しており、いつでも無料で契約解除できることもあり、長い目で見るとこの方が圧倒的にメリットが大きいので契約した。大混雑は容易に想定できたので、ショップに行かずにWEB申し込みし、昨日手元に届くようにした。その日の内にSIM設定等々も完了したので、新元号始動日記念端末となった。昨年還暦を迎えた私にとっては、この端末と同様に新元号の年数を數えやすい。もっとも、西暦を使うことのほうが圧倒的に多く、新元号すら忘れそうではあるが。---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 10:58 2019年05月02日1,311日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村さて、10連休明けは大詰め国会の攻防と選挙戦が本格化する。ダブル選を睨みながらの参院選ということになるが、国会での皇位継承問題も加わり、甚だポンコツ・ガラクタ集団ではあるが、野党の攻め方によっては、参院選についてはかなり有利な展開に持ち込める。皇位継承問題は小泉政権時に議論されたが、それ以降長らく放置されてきた。が、今議論せねば天皇制そのものが崩壊する。その方が良いとする人々もいるが、それはあくまで少数派。ここ数日の国を挙げての馬鹿騒ぎを観れば、天皇制肯定派が大多数であることは否定のしようがあるまい。であるならば、私の個人的見解としてお伽噺でしかない「万世一系」神話ではなく、女性天皇、女系天皇についての議論を進めざるを得まい。 日本会議や統一教会、国家神道推進派や似非国粋主義のスーパー右翼連中は猛反対だろうが、この問題から逃げれば改憲どころの話ではなくなる。参院選についてだけいえば、与党にとってはかなり不利な材料が揃っており、この問題でも失言、暴言が飛び出すようなことでもあれば致命的なダメージになる。逆に野党はそこが狙い目だ。反日売国・国賊サイコパス晋三一味を国会で逆上させるのは簡単だ。これまで好き放題に国賊級の犯罪や隠蔽・改ざん・捏造、忖度を繰り返してきた鬼畜政権が相手だ、馬鹿で無能なメディアがなんと言おうとあらゆる手段、手法を用いてオツムも口も軽い馬鹿閣僚どもの失言、暴言、逆ギレ、逆上を引き出すことだ。ということで、関連記事二つを全文転載、ツイートも新天皇関連のものを貼った。最下段は、セナが旅立ってから25年、永遠の盟友でありライバルのプロストが心境を語った記事を。たった二年間、マクラーレンで火花を散らしたセナとプロスト。私の記憶には、今も鮮明に残っているが、およそチームメイトとしてのレースとは言えず、それがスリリングで面白く、興奮させてもらった。そしてあの日のことも・・・・。プロストも語っているが、あの日を境にF1の安全対策は劇的に変わり、今がある。惜しむらくはセナの死と引き換えにしなければ達成できなかったのかと、今でも悔しく悲しい気持ちが溢れてくる。今のF1をセナはどう観ているのだろうか。---------------------------令和初の参院選、安倍首相の勝敗ラインは?自民党50議席割れなら首相の責任論が浮上2019/05/02 5:40 東洋経済オンラインhttps://toyokeizai.net/articles/-/279581華々しく幕開けした令和新時代の初の国政選挙は、7月に予定される参院選となる見通しだ。政界では衆院選との同日選説もささやかれるが、昨年秋の自民党総裁選で3選を果たした安倍晋三首相にとって、夏の政治決戦が史上最長政権に向けた大きな政治的関門となるのは間違いない。衆参両院での圧倒的多数で1強政権を維持する自民・公明両党にとって、参院選の勝敗ラインは改選過半数の63議席とされる。自民党単独で60議席を上回るような圧勝なら首相4選論にもつながる一方、50議席を割り込めば首相の責任論が浮上するとみられている。安倍首相にとっては12年前のリベンジ今回の参院選で改選となるのは、選挙区74、比例代表50の計124議席。「1票の格差」是正を理由とした昨年7月の参院定数6増(選挙区2、比例4)を柱とする改正公選法成立に伴うもので、参院の総定数は、今回と3年後の選挙で選挙区148、比例代表100の計248議席となる。 参院定数増は1970年の法改正以来で、2000年に242議席にまで減った総定数が、2022年には創設時の250議席に迫ることになる。また、6増に合わせて、あらかじめ政党が決めた順位にしたがって比例代表の当選者を決められる「特定枠」も導入され、制度的な問題点と各党の対応も注目されている。参院選が単独で実施される場合は、「政権選択選挙」と呼ばれる衆院選と違って、「政権の中間評価」の意味合いが大きくなる。ただ、過去の参院選では自民党の敗北が首相退陣につながったケースも多く、今年と同じ「亥年選挙」だった12年前の第1次安倍政権下の参院選では、自民が37議席という歴史的惨敗を喫して結党以来初の参院第2党に転落、首相は1カ月半後に退陣表明した。それだけに首相は今回、「12年前のリベンジに向けて、あらゆる戦略を駆使して勝利をもぎ取る決意」(側近)とされる。そこで注目されるのが、首相にとっての勝敗ラインだ。第2次安倍政権での衆参選挙は今回で5度目(衆2参3)となるが、首相は一貫して「与党で過半数」を勝敗ラインとしてきた。「有権者が与党に過半数の議席を与えれば、政権は支持されたことになる」(首相経験者)という理由からだ。ただ、与野党の勢力が伯仲している場合はそれも成り立つが、与党が圧倒的多数を確保している現状では、「議席の増減幅の大小が、政権にとっての勝敗の判断基準となる」(自民長老)のが政界の常識とされる。このため、今回の勝敗ラインについて、与党の選挙責任者から「自公両党で改選過半数が最低限」(斎藤鉄夫・公明党幹事長)や「与党で安定多数以上」(甘利明・自民党選対委員長)との声が相次いだ。改選過半数は、与党が改選議席124の過半数となる63を獲得すれば、「現時点でも国民が政権を支持したと主張できる」(公明幹部)。また、安定多数は衆院で使われるもので参院に明確な指標はないが、「衆院にならう形で試算すれば、今回は与党で61議席以上」(選挙専門家)になるため、改選過半数の方が条件としてはやや厳しい。これらを現状に当てはめると、「首相にとってかなり低めの勝敗ライン」(閣僚経験者)となるのは間違いない。非改選(121議席)では与党が70議席(自民56公明14)と過半数(62)を大きく上回っており、今回の「改選過半数」を実際の獲得議席数に落とし込むと、強固な組織を持つ公明が12~13議席と想定されているため、自民は50~51議席をとれば目標達成となる。ただ、今回改選される6年前の参院選は、自民が現行制度で最多の65議席を獲得しており、与党改選過半数では自民が15議席前後の大幅議席減となる。これまでの参院選では二桁を超える議席減で首相の責任が問われたケースもあり、自民党内でも「今回50議席を割り込んで改選過半数に届かなければ、党内から首相の責任論が浮上して、政権がレームダック化する」(選対幹部)との声が少なくない。改憲勢力3分の2獲得は困難その一方で、自民党が56議席だった前回実績を上回れば、総数が減っても政治的には「勝利」となる。メディアも前回と同様に「自民勝利」と報道するのは確実だ。もちろん、60議席超ともなれば「自民圧勝」と書き立てることは間違いない。これを、もう1つの指標となるいわゆる「改憲勢力3分の2」でみると、条件は厳しくなる。首相が悲願とする憲法改正の円滑な実現のためには、与党に加えて日本維新の会など改憲に前向きな勢力が今回の参院選後に「3分の2」に当たる164議席を上回ることが前提となり、そのためには今回選挙で改憲勢力が88議席を超える必要がある。ただ、現状では維新以外の議席が見込みにくく、維新も7議席程度が上限とみられており、与党で80議席超、自民党でみれば67~68議席が必要となる。このため「余程のことがない限り、参院選後は現在の参院での改憲勢力3分の2は消滅する」(自民選対)との見方が支配的だ。メディアや自民党などがこれまでに実施した全国的な情勢調査などによると、立憲民主、国民民主両党を中心とする主要野党による1人区などでの統一候補擁立を前提としても、「与党の過半数割れはもちろん、改選過半数割れの可能性も極めて少ない」(選挙専門家)とされる。選挙区選は32の1人区と13の複数区(2~6議席、合計42議席)で実施されるが、①野党は1人区では前回の11議席が上限②複数区では自民15議席がほぼ確実③比例代表でも自民の下限は17議席、などの分析が多いからだ。仮に、全国的に野党統一候補が実現しても、自民は1人区21、複数区15、比例17の合計53議席が下限となり、これに公明の下限とされる12を加えれば与党は65議席で改選過半数をクリアできることになる。しかも、主要野党が全1人区での統一候補擁立に失敗すれば「(1人区全体で)前回の11議席どころか、下手をすると数議席にとどまる」(立憲民主幹部)との分析もあり、結果的に与党が前回実績の70議席を上回る可能性も少なくない。今回の参院選でも「何かが起こる」?歴史を振り返ると、昭和から平成に元号が変わった30年前の平成最初の国政選挙となった1989年7月の参院選は、リクルート事件や消費税3%実施などの影響で自民党は36議席という歴史的惨敗を喫し、当時の宇野宗佑首相(故人)は開票翌日に「明鏡止水」のセリフとともに退陣表明した。この選挙で自民党は初めて参院での単独過半数を失い、大勝した野党のリーダーだった土井たか子社会党委員長(元衆院議長、故人)が「山が動いた」の名セリフを残した。このため、12年前の自民惨敗と重ね合わせて「歴史を振り返ると、今回の参院選でも何かが起こる可能性がある」(首相経験者)との見方もあり、首相らも党内の引き締めに躍起となっている。首相側近が衆参同日選論を口にしたことについても「首相の意向を踏まえ、自民党の衆院議員にも緊張感を持たせるための発言」(自民選対)とみる向きが多い。選挙の司令塔の二階幹事長は4月29日、滞在先の北京で記者団に対し、衆参同日選の可能性について「今、国民に信を問うような差し迫ったテーマはない」と否定的な見解を示す一方、「常在戦場という言葉があり、選挙はいつあってもおかしくない。国会議員は常に選挙と隣り合わせだ」と語った。これに対し、野党側は「同日選なら受けて立つ」(立憲民主幹部)などと強がるが、本音では「現状で同日選を打たれたら、野党は惨敗」(国民民主幹部)との不安を隠しきれない。史上初のゴールデンウイーク10連休は、列島全体が皇位継承に伴う「令和フィーバー」に沸き返り、夏の参院選の話題をかき消している。昨年末以降、衆院解散については「頭の片隅にもない」と繰り返してきた首相は、4月下旬の欧米歴訪と一連の皇位継承行事に専念し、今後の政権浮揚にも自信をにじませる。首相にとって鬼門だった亥年選挙を乗り越えれば「悲願の憲法改正にも手が届く」(側近)だけに、「競馬で言えば史上最長政権の第3コーナーを『そのまま!』の歓声とともに駆け抜けたい」(同)のが現在の首相の心境といえそうだ。---------------------------「僕は安倍晋三君が憎らしいわけじゃない」と小沢一郎氏2019.05.02 07:00 週刊ポストhttps://www.news-postseven.com/archives/20190502_1358976.html 小沢一郎氏は「剛腕」とも呼ばれた政治家だ。そんな彼が、平成日本を変えた数々の場面で何が行なわれ、どんな葛藤があったのかを「歴史の証言者」として初めて明らかにした。ここでは、金丸信氏が政治資金規正法違反で政治の世界から失脚した後の話だ。(文中一部敬称略)◆「安倍晋三首相を見ると親父のことを思い出す」(1992年8月)〈金丸信失脚後、経世会は派閥の主導権をめぐって竹下登と小沢が対立。竹下・梶山静六らは新会長に小渕を推し、小沢は羽田孜を擁立して激しい多数派工作を展開する。〉小沢:双方が拮抗していたから、このままだと派閥が分裂してしまう。それで僕は竹下さんに、「それじゃ俺は羽田を取り下げるから、あなたも小渕を一旦降ろしてくれ。白紙に戻したうえで、最終的に話し合いで小渕にすればいい」と持ちかけました。そしたら竹下さんの答えは「ノー」だった。──どういう理由で?小沢:面白くなかったんだろうね、僕が幹事長になった時点から。会長人事はもともと俺が決めることであって、お前(小沢)が口を挟む筋合いではないという気持ちだったのかもしれない。〈両勢力の折り合いは付かず、反竹下勢力は派閥を割って小沢―羽田グループ(改革フォーラム21)を結成する。〉小沢:竹下さんも梶山さんも、僕のほうについてくるのは5、6人だろうと軽く見ていたから強気だったんじゃないかな。ところが、大勢になっちゃったからたまげたんでしょう。竹下さんが派閥議員に直接、「小沢に付いていくな」と説得していたほど。それでも44人が僕らについてきました。──派閥を割ったときの気持ちは。小沢 事ここに至ればもうしょうがない。そう割り切るしかありません。竹下さんが表に出てきちゃったのは、金丸さんが引退してから。金丸さんがいたら、ああはならなかった。あとは、安倍晋太郎さんが生きていれば話は違ったかもしれない。──安倍晋太郎は別派閥(清和会)だが?小沢:金丸さんが僕を幹事長にした時、党内で最初に賛成してくれたのは晋太郎さんでした。僕をかわいがってくれたという意味では、竹下さん以上かもしれません。僕が官房副長官の時、幹事長だった晋太郎さんには、何かあるとすぐ「小沢、来い」と幹事長室に呼ばれ、面倒を見てもらいました。だから、僕は(晋太郎の息子の)晋三君が憎らしいわけじゃない。総理としてどうしようもないから、いろいろ言うんだけど、今も晋三君の顔を見ると、親父さんを思い出して不思議な気分になるんだよね(笑い)。──小沢グループが離党しなければ、自民党政権は続いていたと思うか。小沢:今も続いてますよ。僕だって、本当に自分のことだけ考えるなら、ずっと自民党にいればこんな楽なことはなかった。だって事実上、経世会はみんな僕についてきてくれたから。--------------------------- 新天皇陛下の一般参賀、5月4日に 上皇ご夫妻は欠席 #SmartNews https://t.co/p6QmT8v1mH— Phoenix (@tim8121) 2019年5月1日 政府・与党、改元で政権浮揚狙う=野党、連休明け攻勢へ-皇位継承 #SmartNews https://t.co/VK3uw4ta9R— Phoenix (@tim8121) 2019年5月1日 皇位継承安定化へ動き鈍く=安倍政権、「女系天皇」論を警戒 #SmartNews https://t.co/HjKaR3CcOn— Phoenix (@tim8121) 2019年5月1日 女性皇族めぐる報道相次ぐ=「不平等」「存続の危機」-米 #SmartNews https://t.co/cmcCYM7G9B— Phoenix (@tim8121) 2019年5月1日 皇位継承3人のみ 安定策課題 https://t.co/D0LgY7C1J1— Phoenix (@tim8121) 2019年5月1日 代替わり「憲法違反の宗教儀式だ」 天皇制反対の講演会 #SmartNews https://t.co/Mg1OjXWv3P— Phoenix (@tim8121) 2019年5月1日--------------------------- セナ氏死去25年 ライバル思い https://t.co/WjZdOtJ8ke— Phoenix (@tim8121) 2019年5月1日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 26
- 1
- テーマ:
- 報道
- 01May
2019年5月1日 新元号始動
昨年末から来年にかけて、年末年始が何度も訪れる感覚と雰囲気に大いなる違和感を抱きつつも、ついに新元号が始まった。昨夜のフジテレビのドラマだけは、私もついつい見入った。以前にも記したが、上皇后美智子様に、私は理想の女性、妻、母の姿をずっと抱いてきた。皇室の在り方も上皇と共に変えてきた。そしてほぼ同い年の新天皇を産み育てられた。様々な想いが私の中にはあり、ドラマを視ながら言葉には表せない情が溢れ、何度も涙が零れそうになった。大きな戦争や紛争は避けられたものの、度重なる災害に各地へ赴かれ、被災者の目線に合わせて語りかけられていた姿など、激務ともいえる公務に不満ひとつ漏らさず、私達国民に寄り添って来られたその姿勢に深い感謝の意を捧げたい。そして新天皇はまさしく同世代で、同じ時代を歩んできた。東京オリパラを控え、なんとなく浮足立っているように見えて、その実この国最大の危機を迎えるこの時期に即位されるという、なんとも因果を感じる即位のタイミングだが、皇后雅子様と共に、これまでともまた違う皇室の在り方や、国民との関係を築いて頂きたいと切に思う。私如きが言うのもなんだが、上皇、上皇后には心からの感謝と共に、これまでの激務、心からお疲れ様でした、これからはのんびりとお過ごし頂きたいと願っている。---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 10:30 2019年05月01日1,310日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村新元号が始まったとはいえ、手放しで喜べるような時代でもなく、また元号そのものへの違和感や警戒感は深まる一方だ。そこでハーバービジネスオンラインの記事を全文転載して終わる。平和ボケしている場合ではないのだ。---------------------------「美しい調和を乱すな」という暗黙のメッセージに潜む危険性。メディアも問題意識を2019.04.30 ハーバービジネスオンラインhttps://hbol.jp/191369beautiful harmonyという名の異論の抑圧 5月1日から元号が「令和」に変わる。令和は英訳すると 「beautiful harmony」なのだそうだ。最初、「令和」の「令」が「命令(command、order)」を意味する言葉として外国メディアで紹介されたため、外務省があわてて「beautiful harmony」だと対外的に発表したらしい(朝日新聞4月3日:令和の令、政府「命令を意図せず」 海外の報道を否定)。 「和を乱すな」という「命令」なのか、「美しい調和」という「願い」なのか。後者なのだとしても、それが「同調圧力」=「異論の抑圧」につながることには警戒が必要だ。 実際のところ、政府がみずから先導して、同調圧力を強め、異論の抑圧を始めている現状がある。気配を感じる感度が強い人は、既に注意喚起している。異論を抑圧する内閣サイバーセキュリティセンターの要請 4月25日に、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)による、サイバーセキュリティ関連の注意・警戒情報発信用の公式アカウント(@nisc_forecast)が、こうツイートした。 ”【お願い 1/3】ニュージーランド、及びスリランカのテロ事件を受けてお願いします。事件発生時のSNSでの情報拡散は、攻撃者にとって狙い通りの恐怖と悪名の拡散であり、みなさんの感情がハッキングされていることになります。拡散しないようにしましょう。続”(内閣サイバーセキュリティセンターのツイートより) ”【お願い 2/3】また二次的には、それにかこつけて、偽情報で、国、宗教、思想、人種を分断し互いに攻撃し合うように仕向ける投稿が行われています。我々が拡散しなければ、少なくとも情報面では、こういった攻撃を弱めることができます。続”(内閣サイバーセキュリティセンターのツイートより) ”【お願い 3/3】SNSやネットを恐怖と悪名の拡散の場にせず、楽しいこと、幸せなこと、ほっこりすることで満たせるように、ぜひご協力ください。仲間、友だち、家族のみなさんにも、このお話を共有してくださいね。”(内閣サイバーセキュリティセンターのツイートより) 【お願い 1/3】ニュージーランド、及びスリランカのテロ事件を受けてお願いします。事件発生時のSNSでの情報拡散は、攻撃者にとって狙い通りの恐怖と悪名の拡散であり、みなさんの感情がハッキングされていることになります。拡散しないようにしましょう。続— 内閣サイバー(注意・警戒情報) (@nisc_forecast) 2019年4月25日 【お願い 2/3】また二次的には、それにかこつけて、偽情報で、国、宗教、思想、人種を分断し互いに攻撃し合うように仕向ける投稿が行われています。我々が拡散しなければ、少なくとも情報面では、こういった攻撃を弱めることができます。続— 内閣サイバー(注意・警戒情報) (@nisc_forecast) 2019年4月25日 【お願い 3/3】SNSやネットを恐怖と悪名の拡散の場にせず、楽しいこと、幸せなこと、ほっこりすることで満たせるように、ぜひご協力ください。仲間、友だち、家族のみなさんにも、このお話を共有してくださいね。— 内閣サイバー(注意・警戒情報) (@nisc_forecast) 2019年4月25日この3番目のツイートに対し、コラムニストの小田嶋隆氏は28日9:48に、こうツイートしている。 ”私がいまさらのように、《「より正義を語らないほう」を選ぶ》のtwを蒸し返したのは、「内閣サイバーセキュリティセンター」のtwに通底する何かを感じたからです。 「ほっこり、楽しく、幸せに」は、もちろん望ましい態度ではある。でも、それって、政府が上から推奨すべきことではないぞ。断じて。”(小田嶋隆氏のツイートより) ”国民が「ほっこり」できるための環境を整えるのが政府の仕事であることは否定しない。ただ、お上が国民に向けて「ほっこり」を推奨するのはスジが違う。政府がそれを言うと、「文句を言うな」「不満を持つな」「現状に満足せよ」「政府の指示に従え」というメッセージになる。ヤバい。”(小田嶋隆氏のツイートより) 私がいまさらのように、《「より正義を語らないほう」を選ぶ》のtwを蒸し返したのは、「内閣サイバーセキュリティセンター」のtwに通底する何かを感じたからです。 「ほっこり、楽しく、幸せに」は、もちろん望ましい態度ではある。でも、それって、政府が上から推奨すべきことではないぞ。断じて。 https://t.co/DzfyIfTvUz— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2019年4月28日 国民が「ほっこり」できるための環境を整えるのが政府の仕事であることは否定しない。ただ、お上が国民に向けて「ほっこり」を推奨するのはスジが違う。政府がそれを言うと、「文句を言うな」「不満を持つな」「現状に満足せよ」「政府の指示に従え」というメッセージになる。ヤバい。— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2019年4月28日小説家の盛田隆二氏も28日10:50に、上記の内閣サイバーセキュリティセンターの3つ目のツイートに対し、こうツイートしている。 ”確かに「楽しいこと、幸せなこと、ほっこりすること」で満たされた世界は望ましいけれど、現実には楽しくない報道が溢れています。SNSはそれらを受けて個々人が発信するツールでもあります。政府による「ほっこりするツイートを」という要請は、国民が有する表現の自由と齟齬をきたします。要注意です”(盛田隆二氏のツイートより) ”たとえば、トランプ大統領が安倍首相とゴルフを楽しんだというツイートを、内閣サイバーは「楽しいこと、幸せなこと、ほっこりすること」と受け取るのかもしれませんが、そのように受け取らない人も多いでしょう。政府はSNSの発信内容に関し、国民に要請すべきではありません”(盛田隆二氏のツイートより) 確かに「楽しいこと、幸せなこと、ほっこりすること」で満たされた世界は望ましいけれど、現実には楽しくない報道が溢れています。SNSはそれらを受けて個々人が発信するツールでもあります。政府による「ほっこりするツイートを」という要請は、国民が有する表現の自由と齟齬をきたします。要注意です https://t.co/E345TgZU7Y— 盛田隆二 (@product1954) 2019年4月28日 たとえば、トランプ大統領が安倍首相とゴルフを楽しんだというツイートを、内閣サイバーは「楽しいこと、幸せなこと、ほっこりすること」と受け取るのかもしれませんが、そのように受け取らない人も多いでしょう。政府はSNSの発信内容に関し、国民に要請すべきではありませんhttps://t.co/v4bJyCgFHx— 盛田隆二 (@product1954) 2019年4月28日小田嶋氏は、政府が異論の抑圧に動くことに異を唱え、盛田氏は、政府がSNSの発信内容に関して国民に要請することは国民が有する表現の自由と齟齬をきたすと指摘している。いずれも大事な指摘だ。 テロ対策として、差別や人権侵害にあたる投稿を行わないように、と政府が求めることは問題ないだろう。けれども、上記の内閣サイバーセキュリティセンターの投稿は、差別や人権侵害にあたる投稿を行うなとは言わない一方で、SNSを「楽しいこと、幸せなこと、ほっこりすることで満たせるように、ぜひご協力ください」と求めている。 そのような要請は何を抑圧するか。異論を抑圧し、正当な批判を抑圧するのだ。「令和」発表の記者会見で安倍首相が行った異論の抑圧 それは読み込みすぎだ、と思う人がいるかもしれない。けれども、私はそうは思わない。内閣サイバーセキュリティセンターのアカウントの認識不足だとも思わない。「令和」への改元の機会をとらえて、異論を抑圧し同調圧力を強めていこうという政府の方針が、確かに背後にあるはずだ。根拠を示そう。 4月1日に「令和」という新元号が発表された際の安倍首相の記者会見を確認してみよう(参考:首相官邸HP「平成31年4月1日 安倍内閣総理大臣記者会見」)。 菅官房長官による新元号発表とは別にわざわざ記者会見をひらいた安倍首相は、万葉集の文言に言及した上で、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております」と語った。誰がそのような意味を込めたのか、主語を曖昧にした形で。 自らが政権を担う時代を命名したわけでもないのに、安倍首相が記者会見をひらき、「込められた意味」を語るのにも違和感があるが、さらに問題なのは、そのあとの質疑応答で安倍首相が語ったこの部分だ。 ”変わるべきは変わっていかなければなりません。平成の30年間ほど、改革が叫ばれた時代はなかったと思います。政治改革、行政改革、規制改革。抵抗勢力という言葉もありましたが、平成の時代、様々な改革がしばしば大きな議論を沸き起こしました。他方、現在の若い世代、現役世代はそうした平成の時代を経て、変わること、改革することをもっと柔軟に前向きに捉えていると思います。ちょうど本日から働き方改革が本格的にスタートします。70年ぶりの労働基準法の大改革です。かつては何年もかけてやっと実現するレベルの改革が、近年は国民的な理解の下、着実に行われるようになってきたという印象を持っています。”(太字は筆者) 働き方改革関連法は「令和」の元号を発表したこの4月1日に施行された。元号とは何の関係もないその法の施行に安倍首相が言及したのは、この記者会見の幹事社である産経新聞社の最初の質問に答える中において、だ。映像で確認できるように、安倍首相は原稿を読んでいる。事前に用意された質問と答えであったことは明らかだ。 「かつては何年もかけてやっと実現するレベルの改革が、近年は国民的な理解の下、着実に行われるようになってきたという印象を持っています」と安倍首相は語っている。具体的に名指しはしていないが、文脈的にはそれは、働き方改革関連法を指していることは明らかだ。ではそれは、「国民的な理解の下」に成立したのか。 決してそんなことはない。主要野党はそろって、高度プロフェッショナル制度の創設に反対し、法案からの削除を求めた。労働者がその制度を求めているという立法事実はないことを国会審議の中で明らかにした。労働者のニーズを聞いたとされるヒアリングで、高度プロフェッショナル制度は労働時間、休憩、休日、深夜業の規制がなくなる働き方であることをちゃんと説明したのかと問うた福島みずほ議員に対し、山越敬一労働基準局長(当時)は「いずれにいたしましても」とその質問をスルーした。「全国過労死を考える家族の会」の方々が安倍首相に面会を求めても、政府は面会要請のFAXを官邸に送ったか否かも明言せず、「このあと面会を」と求める柚木道義議員の質問に対しては、加藤勝信厚生労働大臣(当時)が抗議の声にかき消される中で平然と別の内容の答弁を続けた。 その一連の経緯を、私は国会パブリックビューイング「第1話 働き方改革―高プロ危険編-」に解説つき映像記録として残した。 ●【街頭上映用日本語字幕版】国会パブリックビューイング 第1話 働き方改革-高プロ危険編-(収録映像一覧情報あり)また、高度プロフェッショナル制度の削除を家族会の方が求めているとの柚木議員の指摘に対し、安倍首相が高度プロフェッショナル制度を「など」の言葉の中に隠して、あたかも過労死の悲劇を二度と繰り返さないために働き方改革の法改正をするのだと言わんばかりの極めて不誠実な答弁をしたことも、国会パブリックビューイング「第2話 働き方改革―ご飯論法編―」に解説つき映像記録として残した。 ●【街頭上映用日本語字幕版】国会パブリックビューイング 第2話 働き方改革-ご飯論法編-(音質改良版)(収録映像一覧情報あり)国会議員だけではない。労働組合のナショナルセンターである連合も全労連も、高度プロフェッショナル制度の創設には反対の声をあげていた。新聞の社説も高度プロフェッショナル制度が長時間労働を助長し過労死を増やすことに懸念を示し、慎重な審議を求める主張を掲載していた。テレビやラジオでも、懸念の声や反対の声は紹介された。私も論陣を張った。 にもかかわらず、安倍首相は元号「令和」発表時の記者会見で、働き方改革に向けた法改正が、「国民的な理解の下、着実に行われるようになってきた」という印象操作を行った。これは事実に反する、悪質な印象操作だ。少なくとも高度プロフェッショナル制度については、「国民的な理解」などされていない。理解を得る努力も政府は行っていない。逆に、国民を欺く答弁、論点ずらしの答弁、時間つぶしの答弁を繰り返してきた。 この記者会見では、さりげなく「抵抗勢力」という言葉も使われている。「改革」に反対する者を「抵抗勢力」と名づけることによって、あたかも政府の改革に反対する者は「変わるべき」ものに固執する「抵抗勢力」のように位置づけられた。そして、「抵抗勢力」の声は小さくなり、「改革」は「国民的な理解の下、着実に行われるようになってきた」かのように印象づけた。それが今、安倍政権が行っていることであり、その安倍政権が「令和」を「beautiful harmony」と英訳したわけだ。 この記者会見における「異論の抑圧」の動きも、国会パブリックビューイングでは4月9日の新宿西口における街頭上映で取り上げた(下記の映像参照) ●「多様な働き方を選択できる社会」とは!?働き方改革関連法の4月に施行を受けて #国会パブリックビューイング 2019年4月9日 異論の抑圧に警戒を 新元号の制定からしばらくは、お祝いモードが続くのだろう。けれども、そのお祝いモードの中で「同調圧力」=「異論の抑圧」の空気が作られていくことには、十分な警戒が必要だ。政府は明らかにそのような空気を作ろうとしている。一部のメディアもそれに同調し、加担しているように見える。 小川淳也議員(立憲民主党・無所属フォーラム)は3月1日の根本厚生労働大臣不信任決議案趣旨弁明の中で、政府は良い数字ではなく悪い数字にこそ目を向けるべきで、そこにある社会の矛盾にこそ目を向けるべきであることを語った(下記映像の1時間38分54秒より) ●【字幕つき映像】3月1日衆議院本会議 根本厚生労働大臣不信任決議案趣旨弁明 小川淳也議員(立憲民主党・無所属フォーラム)#国会パブリックビューイング”もし、この国の総理大臣が、 「良い数字はもういいから。そこはうまくいってんだろう? 悪い数字はないのか。そこに困っている国民はいないか。そこで抱えている社会の矛盾はないか」 そう問いかける内閣総理大臣がいれば、そもそも、こんな不毛な数値論争は、起きてないじゃないですか。 表面的な言葉だけでなく、数値だけでなく、真に国民に寄り添い、国民生活を思い、国家の威信や国家の尊厳に勝るとも劣らぬ重要な国民生活への思い、民のかまどを憂う思いを、総理に求めたいと思います。”(参照:筆者による文字起こし) 枝野幸男・立憲民主党代表は2018年7月20日の内閣不信任案趣旨弁明において、民主主義とは単純な多数決とイコールではないことを指摘し、「少数意見を納得させようという意思もない多数決は、多数決の濫用です」と指摘した(ハーバー・ビジネス・オンライン編『枝野幸男、魂の3時間大演説 「安倍政権が不信任に足る7つの理由」』扶桑社、2018年、p.76-)。 異論を強権的に抑圧せずとも、異論は「美しい調和」を乱すものだと感じる雰囲気が広がっていけば、異論を唱える者、正当な批判を行う者の声が世の中に届かなくなる。人々も耳をふさぐようになる。それは一見、平穏な世の中のようだが、権力者にとっては都合がよい状態であり、社会的弱者の声が抑圧された状態、社会の矛盾が可視化されないまま蓄積した状態だ。そして自分は社会的弱者ではないと思っている者に危険が迫っていても、それに気づけなくなる状態だ。 そのことに私たちは警戒感を持っておかなければいけない。メディアにも強く問題意識を求めたい。--------------------------- 令和始動 午前に新天皇お言葉 https://t.co/4JyRSTmpL8— Phoenix (@tim8121) 2019年4月30日 「令和時代の皇室は平成からどう変わる?」宮内庁の元長官と元侍従長に聞いてみた #SmartNews https://t.co/ZeCZYWMmkr— Phoenix (@tim8121) 2019年4月30日 国民に愛された BBC退位報道 https://t.co/E3LohkYWiI— Phoenix (@tim8121) 2019年4月30日 陛下「令和の平和祈る」=在位中最後のお言葉―皇居で退位礼正殿の儀 https://t.co/cpltIflYr4— Phoenix (@tim8121) 2019年4月30日--------------------------- 令和元年は「ゴジラ」で幕開け #SmartNews https://t.co/KG66dVrBFn— Phoenix (@tim8121) 2019年4月30日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 21
- テーマ:
- 報道
- 30Apr
違法配信と依存症は不治の病 = アルコール、ギャンブル、配信依存
先日記したように、イチナナを筆頭に各プラットフォームでは配信者の卒業という名の詐欺や渡りがピークの一日を迎えた。たまたま元号が変わる=時代が変わるということもあるが、それに託つけ、便乗し、単なる言葉遊びに過ぎないマヤカシ配信が、今日は一日中どこかのプラットフォームで視聴可能だ。もっとも、そうした詐欺まがい、犯罪まがいの配信や、著作隣接権侵害の違法配信というれっきとした犯罪とは別に、非常に深刻な理由で配信停止、或いは休止状態に陥る者も少なくない。その一つが以下に貼ったツイートの主であり、当ブログでも何度も取り上げ、「こうや」の自死に次いで累計アクセス第二位の記事と、それに関連し、Twitterの扱い方についての投稿の主であるイチナナ配信者の記事もリプログした。アルコール依存症であり配信依存症でもある今日の主役のリプログ記事には、本人の画像やアル中配信の動画も貼ったのだが、本人が削除依頼したのだろう、現在は削除サれている。今更、当ブログでそうした画像や動画を貼るまでもなく、今や便所の落書きでも盛んに書かれており、画像検索や動画検索でもすぐにたどり着く状況だ。---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 10:23 2019年04月30日1,309日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村依存症の怖さ、恐ろしさを知らぬ無恥な輩や、俄知識で楽観している馬鹿も多いが、依存症は併発し得るし、そのことで重篤な症状に陥ることが少なくないのだ。今日の主役も同じ失敗を何度も繰り返しており、タチが悪いことに必ず他人に迷惑をかけ、巻き込むのだ。ある意味、覚醒剤や違法ドラッグ、大麻などの症状より深刻な事態になる。そのことを本人が痛感しており、治療を受けているにも係わらず出口は遠ざかる一方であることを、以下のツイートがまるで供述書、自白かのように物語っている。イチナナ配信者の三田結菜のリプログ記事に対しても、言いたいことは山ほどあるが、焦点ボケしてしまうので今回は見送る。が、文中にある以下の文章に注目されたし。TwitterのDMについての彼女なりの考察だ。『「わかってくれてる人はわかってる」というとまたその人それぞれのボーダーがぐちゃぐちゃになる。面倒なので例外なく全部禁止にしておきましょう。ってなるのもわかる。なるべくそれはしたくないなあ…。緊急でぶっ倒れて連絡もとれず音信不通で…ってなっても「ルールを守ります」「見て見ぬ振りします」ってなるのは変だしね。何かあってからでは遅いケースもあるけど人間失敗を重ねて、何か失ってから気づくものだと常々思うし学習して、新しいルールを設ける。』ネットは自分の意志がなければ、絶対に目的地にたどり着く、つまりアクセスすることは出来ない。だから「嫌なら視なきゃいい」という論法が成立し、それは定説になった。しかしだ、眼の前で違法行為や違法配信、迷惑行為や迷惑配信、場合によっては犯罪に発展しそうな場面であっても「見て見ぬ振りします」というのはお門違いも甚だしい。事実、違法配信監視チームや私が日々行っている違法配信監視・通報・証拠採取などの一連の活動も然り、また今日の主役のアル中配信者などは、何度110番通報しかけたことか。(幸か不幸か、一度も110番には至っていないが)アルコール依存症と配信依存症が相まって、物事の分別も出来ないようになり、他人を傷つけては後悔する悪循環。かくいう私もこの女になんどブロックとブロック解除を繰り返されていることか。今回、初めて私もブロックしたが、どこの無恥で無知な配信者と同様、SNSやプロットフォームではブロックが何の意味もなさないことが理解できない。その理由は説明するまでもないので、各自が調べて理解度を上げることだ。このアル中配信者、配信休止を宣言している以上、暫くは大人しくしているだろうが、必ずまた同じことを繰り返す。いつぞや当ブログでも記したが、榎本クリニックのアルコール依存症患者の30%は死ぬのだ。つまり、大半の患者は完治しないことを意味している。しかも他の依存症との合併症ともなれば、これはもう100%完治しないと言っても過言ではない。違法配信も同じだ。他人の権利や財産を侵害しながら自分は営利配信を繰り返すのも、自分自身に人間力や魅力、能力やスキルといったものが完全に欠如しているからであり、これも違法配信依存症と言える病だ。逮捕され、自分の人生が台無しになるまでこの病も治らず、上記の依存症や覚醒剤、大麻、性犯罪同様、同じことを繰り返す確率も非常に高い。最後に卒業詐欺、渡り鳥について。イチナナ他いずれかのプラットフォームを辞めたところで、また他に移って配信するだけのことで、本来なら、例えばイチナナに対する不平や不満がなければ、そのまま契約更改すれば済むこと。そうではなく、卒業だとなんだのとゴタクを並べて辞める、渡るのは、そこに対する不満が満ち溢れているからだ。そしてこの手の輩は決して気づかないし、気づいていても目を瞑るのが、どこのプラットフォームも一長一短があり、ゼロから、或いはイチからどころか、マイナスからのりスタートになると言う点だ。例えばイチナナで獲得したフォロワーや囲いが、別のプラットフォームに渡っても着いて行くかといえばとんでもない話だ。ごく一部の信者は追いかけるだろうが、相当数のフォロワーや囲いはその時点でサヨナラと相成る。しかも渡った先のシステムや規約によっては、イチナナで稼げた半分にも満たず、学芸会などの動員にもまったく繋がらないといった状況に陥る。渡り鳥として成功といえる水準の結果を出しているのは、そもそも本人や囲いに実力や自力、能力が備わっているからだ。音楽配信者の場合はこれが非常に判り易い。実力や能力が劣っていても、JCやJKなどのティーン・ブランド、そしてそこそこのルックスやスタイルの娘やイケメンならまだしも、三十路も過ぎたオバちゃんやおっさん、しかも薄っぺらな計算高さと、ペラッペラなパラフフィン紙=ブーブー紙のような性格の人間性しかない者が、しかもオリジナル曲もほとんどなく、他人の曲のインチキ・コピー、なんちゃってカバーの似非流しスタイルがいつまでも通じると思ったら大間違いだ。「嘘をつくつもりはなかった」といいながら大嘘八百で囲いやフォロワーを騙し続け、「女であることを売りにしたくない」などと寝言をいいながら、髪を切り、染め、ネールだのファッション、メークだのと媚を売る。本物を見分ける目や耳を持つ人間なら、誰も見向きもしないSNSでの大袈裟で薄っぺらなプロモ。ワンマンではチケット完売できず、いつも誰かしら「ゲスト」と称する、しかもそのゲストにも動員力がまったくない人間を呼んでは当日キャンセルだの空席ばかりが目立つ学芸会。馬鹿は100万回生まれ変わっても馬鹿だと断言する意味が、これで少しは理解できるだろか? 今現在、私が観察ないしは監視している音楽系配信者の99%は、近い内に姿を消すと断言しておこう。--------------------------- イベント最終日ですが 精神状態が不安定のため 申し訳ないですが棄権します 応援して下さった方々 中途半端なことをして申し訳ありません しばらくの間配信はお休みします— さき (@pom_pom_saki) 2019年4月23日 続けていってまた悪態ついたらどうしよう、お酒完全にやめられないし、苦しい、せめて生き恥晒しは辞めたい、でもこれで生きてるし、頑張りたい気持ちもあるけれど。。— さき (@pom_pom_saki) 2019年4月22日 眠れないし疲れた、 アルコール依存でお酒もやめられないけど これ以上配信とかで生き恥晒していくのは勝手ながら辛い。 普通に生きていきたい。 どうしたらいいのかな…。— さき (@pom_pom_saki) 2019年4月22日 恩義があるので今回のことは 訴えないことにしましたฅ(˘ω˘ )ฅ でももう関わりません。 配信についても すこし考えていきます( ´ω` ) ご迷惑かけた方々すみませんでした おやすみなさい( ´ω` )— さき (@pom_pom_saki) 2019年4月22日 本日は13時間配信でした! 来てくださった方々ありがとうございます! 現在12位です 楽しい配信ができたらいいなぁ(っ´ω`)っ⊂(´ω`⊂ ) 5位入選も、諦めてないので応援してくれたら嬉しいです(っ´ω`)っ⊂(´ω`⊂ ) 残り2日だ〜頑張る〜 皆さまおやすみなさい— さき (@pom_pom_saki) 2019年4月21日【アル中】さき@彼氏家族と居候https://b.2ch2.net/test/read.cgi/zatsudan/1523203942/1-i?guid=on------------------------------------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 16
- テーマ:
- 社会問題
- 29Apr
Richard Marx 「30th Anniversary」
さすがに10連休ともなると、高速は大渋滞、交通機関はどれも満席でトラブル頻発。ニコ超会議は来場者が16万8248人だったと発表、幕張の会場は2kmの列の気狂い沙汰。AKBは指原莉乃が卒業、いよいよAKB商法も終焉の時期間近。東京の繁華街の人出はそこそこで、今の所、思ったほどの混雑ではない。さて10連休三日目、皆さんはどんな過ごし方をされているだろうか。---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 10:10 2019年04月29日1,308日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村昨日、日本の楽器店としては最古参の部類、私も一号店が御茶ノ水に出来た頃からの付き合いになるイシバシ楽器で新入荷のギターを何本か試奏しつつ、スタッフと近頃のギターの売れ行き、音楽事情等々を話しつつ、ビックカメラでスマホの新機種情報など仕入れた。その何本か試奏したうちの1本が画像のものだ。Fender Japanのストラトキャスターだが、80年代にTOTOのルカサーが使用していたValley Artsのものとフィニッシュが似ているので気になって弾いてみた。仕上げもバランスも素晴らしい出来で、サウンドも今どきの元気のいいハンバッキング・ライクなもの。ノイズ・キャンセルも機能していてライブ、レコーディング共に問題なく使えるクオリティとスペックだ。Fender Mexicoもラインアップが増え、リアPUがハンバッキングのものや、ラージヘッド、レフティ仕様などカラー・バリエーションや価格帯も10万円超のものなど、かなりバリエーションが増えた。仕上がりやサウンド・バランスはどれもよく、非常にコスパの優れたオススメ品だ。画像の背景はGibsonのレスポールの現行ラインアップ。こちらも倒産後、復活を期して頑張っている。ということで本題に。一昨日、私のお気に入りのアーティストの一人、リチャード・マークスの二枚目のアルバム「Repeat Offender」が30周年を迎え、その記念アルバムがリリースされた。その中の一曲、大ヒットした「Right Here Waiting」のMVも発表され、歌声は55歳になった彼がセルフカバーとなっている。19歳のときにライオネル・リッチーに送ったデモテープが認められ、レコーディングに参加、LAに移住し、リッチーの紹介でケニー・ロジャースのバックアップ・シンガーとなり、さらにロジャースと共作も始め、2人が共作した「クレイジー」は、1984年にロジャースの歌唱で『ビルボード』カントリー・シングル・チャート1位を獲得するなど、デビュー前から彼の才能は秀でていた。忘れもしない1987年、ついにアルバム『Richard Marx/リチャード・マークス』でデビュー、3曲のヒットシングルを飛ばして一躍スターダムに。そして30週年を迎えた二枚目のアルバム『Repeat Offender』から二枚目のシングル「Right Here Waiting」が大ヒット。スーパスターの座に上り詰めた。90年以降はプロデュースや他のアーティストへの作品提供が中心となり、'N Syncに提供した「This I Promis you」、そして今は亡きヴェルヴェット・ヴォイスの偉大なブラック・シンガー、ルーサー・ヴァンドロスに提供した「Dance With My Father」がグラミー賞を受賞。裏方としても大成功を収め、この秋に5年ぶりのフルアルバムをリリース予定と、50歳中盤迎えてもまったく衰えを見せないどころか、円熟の境地に入っている。特筆は彼の三人の息子たちが引き継いだDNAだ。2011年にリリースしたクリスマス・アルバムに収められた2曲(1曲はアルバム未収録)で、その三人の息子たちがリチャードの曲をレコーディング、後にステージでアカペラも披露している。その動画も貼ったが、やはりDMAという血で伝わる、遺伝子が伝える才能というものに、改めて驚異と感動を禁じ得ない。故グレン・フライの息子もイーグルスの正メンバーとしてツアーをこなし、故ジョージ・ハリソンの息子も然り。TOTOのスティーブ・ルカサーの息子も、ギタリストとして親譲りのテクを披露している。二世、三世の時代になったのだとしみじみ思う。残念ながら日本のレーベルやレコード会社との契約は切れ、来日回数も少ないが、1988年の武道館、2012年10月のBillboard Live Tokyoと、私は二度日本で彼のパフォーマンスを視ているし、LAでも何度かステージを視て感動した記憶が鮮明に残っている。ケニー・ロギンスの影響を強く感じさせる彼の歌唱法やバラードを中心に、実に美しい旋律を次々と紡ぎ出すその才能も健在だ。それらリチャードの代表作のオフィシャル動画も貼ったので、是非視て欲しい。懐かしいと思われる方も多いはずだし、若者達には、彼のようなアーティストを目指してもらいたい。イチナナのような違法配信に塗れた下水溝のような中で病的な配信などしている場合ではないし、日本国内のオワコン市場に縋り付いている場合でもない。 能書きはこのぐらいにして、数多い動画を楽しんで頂こう。彼の美しいメロディーとパフォーマンス、提供楽曲の素晴らしさとそれを見事に自分たちのものにして歌い上げている各アーティストに癒やされることだろう。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 15
- テーマ:
- エンタメ
- 28Apr
オワコン音楽界の断末魔 = でっち上げられたカリスマ「米津玄師」
久しぶりに右手のすべての爪を切った。クラシックのギタリストや現役バリバリであちこちから引っ張りだこのギタリスト、しかもフィンガリングスタイルであれば言語道断、プロにあるまじき行為で、余程のアクシデントで爪を割ったなどの際にもアロンアルファなどを使い、なんとか爪の維持管理をするところだが、私の場合は暫くその心配もなく、サムピックやフィンガーピック、或いは通常のピック弾きでも何ら問題がないので、一旦深爪をしない程度に切った。恐らく一般の方々よりも爪の伸び方は早いほうなので、暫くすると切る前の長さに戻るので、ヤスリで形状を整えるだけ。それまでの間は上記のように対応するだけだ。 さて、10連休の初日、二日目、東京や北海道は真冬に逆戻りだ。北海道では雪が積り、東京では連日10°C前後の気温。しまいかけていた冬物を一部引っ張り出し、暖房までする始末。政権が腐っていると、天気も気候も何もかもがオカシクなる!とでも云わないとやってられないほどの気温差と事件、事故の多さだ。 その所為か体調を崩すばかりでなく、スマホやPCでなどの端末が壊れる、不調などの声も非常に増えている。やはり魔道政権には退場してもらわねばなるまい。---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 10:36 2019年04月28日1,307日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村今日は参院選に関する報道記事と、またまた文春の安倍政権「歴代の失言大臣」を全文転載、選挙関連の記事を中心に、やはりマイナンバーカードは強制所持になるという重要な記事をツイート形式で貼った。 が、今日の当記事の中心は直下の件だ。日刊ゲンダイDIGITALの記事だが、日本の芸NO界、既にオワコンなわけだが、どうあってもスターを作り出さねばならず、日刊ゲンダイまではカリスマ誕生のヤラセに乗る始末。可哀想な、或いはお気の毒なJPOPファンは、相変わらずメディアと芸NO界のタッグによるデッチ上げのスターにカネを注ぎ込む事態になっている。文中の、「むしろ70年代に、フォークソングの吉田拓郎さんや井上陽水さんが出てきたときのような“シンガー・ソングライターの本流”であると思います。80年代、90年代のロック・ポップスのサウンド志向・リズム志向とは反対に、歌詞がよく聞こえてくる。今の時代、そのことが逆に新鮮なんだと思います」これはその通りだろう。私もこの部分の分析は何ら否定はしない。逆にもっと突っ込んで言うなら、拓郎よりも、遥かに陽水に近い手法だと言える。どの楽曲も素人がカラオケなどで歌うには、音程差が激しくピッチを正確に維持するのは至難の業で、更にはアップテンポの曲では、特に歌詞の言い回しとリズムのキープにも神経が持って行かれる。これは陽水の曲にもよく観られる手法だ。「夕立」、「氷の世界」、「最後のニュース」等、陽水の曲にどっぷりと浸り、弾き語りやバンドで、しかもプロとしてステージでもカバー演奏、歌い継いで来た人間にとっては、ごく普通過ぎて特別取り上げるような話でもない。もっと遡れば、幼い頃からジュークボックスやステレオ等々で洋楽を聴き慣れ、歌ってきた私にすれば、米津玄師を好きとか嫌いとか以前の次元でしか捉えていない。なので彼のオリジナル原曲を聴いたことはただの一度もない。昨年末の紅白でチラ見したのみで、後はもっぱら配信者達の下手くそコピーやインチキ・カバーだけだ。更にゲンダイはプロモについても、こう続ける。「既存のメディアではなく、ユーチューブやニコニコ動画などを活用しています。詞と曲を書き、自分で歌い、配信もやり、さらにビジュアル的なプロデュースまですべて自分でやってしまうのです。クリエーターとして多才な能力を持ち合わせている」今どき、ド素人の中学生でもこのぐらいのことはやっている。問題はレベル、クオリティ、つまり完成度の高さと、どれだけカネ(投資、資金、コスト)をかけているかの違いだけだ。音楽を本業にはしていないが、当ブログで何度も名前を出しているちひろのカバー動画の完成度は非常に高く、それなりにカネをかけてメディア展開すれば、そこそこは売れるものになっているし、いちいち名前は出さないが、他にも中高生から高齢者に至るまで、こうしたクリエーティブ活動を、かなりのハイレベル、ハイクオリティで展開している人間は日本にも数多く存在している。海外ともなれば、日本など及びもつかないレベルのハイアマチュアが、何万、何十万人レベルで存在することはいうまでもあるまい。米津玄師やあいみょんを否定するわけでは決してないが、山口真帆事件や地下アイドルの暴行、ストーカー事件、更にはイチナナ他プラットフォームでの違法配信者の数々の行状やレベルを観るにつけ、日本の音楽業界は滅亡へと駆け足で進んでいるとしか言いようがない。今後の音楽シーンを考えると、米津玄師がやっているようなことを、自分たちでセルフ・プロデュースやセルフプロモーションできて当たり前、それを少数精鋭、低資本でも提供できるようでなければ、とてもではないがサバイバルできない。だがそれも、この国の底辺の連中を観るにつけ、絶望的と言わざるを得ない。10連休二日目は手厳しく終わる。---------------------------平成最後のカリスマ米津玄師“重めの前髪”に隠された非凡さ公開日:2019/04/26 日刊ゲンダイDIGITALhttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/252673昨年末の「NHK紅白歌合戦」での電撃出演を経て、“謎のベールに包まれたカリスマミュージシャン”から一気に国民的人気歌手に躍り出た米津玄師(28)。 大ヒットとなった「Lemon」は、ユーチューブの再生回数3億6000万回以上、楽曲のダウンロード数は約180万を記録し、「オリコン年間デジタルランキング2018」で堂々1位に。 6月7日公開のアニメ映画「海獣の子供」では、自身初の映画主題歌書き下ろしとなる「海の幽霊」を提供。 ますます活躍の幅を広げているが、いまだにプライベートはあまり出てこない。 しかし、発売中の「FLASH」が高校時代の卒業アルバムの写真とともに、当時の様子を報じている。そこには、現在は重い前髪で隠された目元がハッキリと写っている。つり上がった一重で、かなり個性的な顔立ちだ。記事によれば、同級生には「俺は将来、絶対売れるんで写真を残したくない」と答えていたという。コンピューター関連の企業に勤める父と母、そして姉の4人家族で、中学2年の時からバンドを組み、曲作りを開始。高校時代を知るライブハウスの店長も、当時からプロ志向で非凡な才能だったと認めている。 まさにニュータイプのアーティストなのだが、音楽評論家の富澤一誠氏はこう語る。「むしろ70年代に、フォークソングの吉田拓郎さんや井上陽水さんが出てきたときのような“シンガー・ソングライターの本流”であると思います。80年代、90年代のロック・ポップスのサウンド志向・リズム志向とは反対に、歌詞がよく聞こえてくる。今の時代、そのことが逆に新鮮なんだと思います」 さらにプロモーションの手段にも共通点があるという。「拓郎さんもそうですが、昔のフォークシンガーはテレビ出演を拒否して、ライブ、ラジオ、活字でファンを広げていきました。彼はさらに、既存のメディアではなく、ユーチューブやニコニコ動画などを活用しています。詞と曲を書き、自分で歌い、配信もやり、さらにビジュアル的なプロデュースまですべて自分でやってしまうのです。クリエーターとして多才な能力を持ち合わせていると言えるでしょう」(富澤氏)“重めの前髪”の奥には、非凡な才能が隠されているというわけだ。---------------------------参院選へ250人超名乗り=野党、1人区21で競合-自公、選挙区擁立終える2019年04月28日07時08分 時事ドットコムニュースhttps://www.jiji.com/jc/article?k=2019042700500&g=pol 安倍晋三首相の自民党総裁3選後、初の大型国政選挙となる第25回参院選が今夏に行われる。時事通信の調べでは、256人が出馬を準備。自民、公明両党は選挙区での擁立作業を終えた。対する主要野党は全国に32ある改選数1の1人区のうち、21選挙区で競合。候補者調整について5月中の決着を目指す。 参院選日程は、国会会期の延長がなければ、「7月4日公示、同21日投開票」が有力。立候補予定者の内訳は、改選数74の選挙区に172人、同50の比例代表に84人。野党の擁立作業が遅れており、3年前の同時期と比べ、約40人少ない。 自民は獲得議席目標について、非改選と合わせて与党過半数となる53議席を掲げる。これに関し、公明は「低過ぎる」(幹部)として、与党で改選過半数の63議席を主張する。 首相が目指す憲法改正に向け、与党と改憲に前向きな日本維新の会、希望の党などの改憲勢力が、国会発議に必要な議席を維持できるかも焦点だ。参院選後の定数は245で、3分の2に当たる164議席をクリアするには88議席程度が必要となり、ハードルは高い。 自民は、全45選挙区に49人の公認を内定。改選数2以上の複数区では、北海道、千葉、東京のほか、21年ぶりに広島で2人を擁立した。比例は31人を決定した。 公明は、東京と大阪を除く五つの複数区で、競合する自民の推薦を得た。選挙区7人、比例6人の計13人の全員当選が執行部の責務だ。 主要野党の候補者がいない空白区は宮崎選挙区だけ。立憲民主党と国民民主党が競合する1人区はなく、既に選挙区で37人の公認を内定している共産党との一本化が課題となる。国民と自由党の合流も今後の候補者調整の行方に影響しそうだ。 維新は、選挙区3人、比例8人の公認を内定。大阪府知事・市長ダブル選と衆院大阪12区補選での3連勝を追い風に、複数区での積極擁立を狙う。社民党の又市征治党首は比例への不出馬を表明したが、選挙区に出馬するかどうか明言を控えている。同じく改選を迎える松沢成文希望代表も態度を明らかにしていない。---------------------------まるでバイトテロ 安倍政権「歴代の失言大臣」を総ざらい内輪受けを狙った自虐ネタやリップサービス、承認欲求が……2019/04/28 文春オンラインhttps://bunshun.jp/articles/-/11796失言を重ねていた桜田義孝五輪相の辞任を受けて、安倍政権で辞任した閣僚たちが話題になったので、彼らの失言やら問題発言について振り返ってみようと思う。もしかしたら何か傾向が見えるかもしれない。 いつもは心理学を中心に勝手なことを書いているが、経営学も専門分野なので、今回は少々、違う角度から筆を進めたい。経営やビジネス、組織には心理学の要素が山ほどあるため、コミュニケーションや意思決定、リスク等に関する分析や研究も行ってきたからだ。安倍首相 ©文藝春秋この記事の画像(8枚)失言が原因で辞任した閣僚リスト 安倍政権で失言が原因で辞任した閣僚や政務三役、辞任に至るまでに問題発言などで世間を騒がせた閣僚たちはいったい何人いるでしょう。 答えは10人。お騒がせ内容を詳細に列記していると長くなるので、簡単に一覧にしてみるとこんな感じだ。安倍政権で辞任に至った閣僚らの失言 安倍内閣は第1次が2006年9月~2007年9月、第2次が2012年12月~2014年12月、第3次が2014年12月~2017年11月、第4次が2017年11月~である。「長靴業界はだいぶ儲かったのでは」公選法違反が指摘された「うちわ」 ©文藝春秋 松岡利勝農水相は野党に事務所費疑惑を追及され、「なんとか還元水が……」と答弁をして問題となった。選挙運動で配布したうちわが問題となった松島みどり法務相は、辞任に際して「『うちわ』かと言われれば『うちわ』の形」と述べた。稲田朋美防衛相は応援演説での失言を取り上げたが、それ以前に国会での答弁が批判を浴びていた。江崎鉄磨氏の辞任は健康上の理由だが、担当相として沖縄北方問題は「素人」とも発言し、「北方領土の日」を「沖縄北方の日」と間違えるなど言い間違いも多かった。年次を重ねるごとに、失言する大臣が増えているのがわかる。松島みどり法務相 ©文藝春秋 政務三役では、務台俊介復興政務官は被災地視察でおんぶされて水たまりを渡り、その後の政治資金パーティーで「『長靴事件』があった。長靴業界はだいぶ儲かったのでは」と口を滑らせて辞任。松本文明内閣府副大臣は国会で米軍ヘリ問題の審議中、「何人死んだんだ」とヤジを飛ばして辞任。記憶に新しい塚田一郎国交副大臣は、「私は忖度します」発言で退場となった。 こうなると自民党は人材不足かという印象が強くなる。物議をかもした「電波停止もありうる」発言 辞任に至らなくても、失言、問題発言で批判を浴びた閣僚はまだまだいる。麻生太郎財務相は度々、失言を繰り返している。第1次の厚労相・柳澤伯夫氏は自民党県議集会で「女性は産む機械」と発言し、その場で謝罪した。第3次の総務相・高市早苗氏は憲法改正に反対し放送を続けることに対して「電波停止もありうる」と発言して、言論統制ではないかと物議をかもした。彼らは自分がどんな発言をしたのかわかっている。だから柳澤氏は発言したその場で謝罪したし、高市氏は発言を撤回せず説明を続けたのだ。 一昔前は渡辺美智雄元副総理や中曽根康弘元首相など、政治信条などがその裏にあるような確信犯的な失言が多かったと思うが、今の失言は軽薄で自己中心的になってきている。数々の暴言、失言で知られた渡辺美智雄 ©文藝春秋 第2次の特定秘密保護関連の担当相だった森まさこ氏は、記者会見で「今私が(秘密に)入るか入らないか判断できない」と発言。その後の国会でも、しどろもどろな答弁を繰り返した。元自衛官だった第3次の防衛相の中谷元氏も安保法制に関する答弁では、しどろもどろ振りが非難されて国会が度々中断した。第3次の法務相・金田勝年氏は、国会答弁で「私の頭脳が対応できていない」と答え、第3次の沖縄北方担当相・島尻安伊子氏は「歯舞」という漢字が読めなかった。桜田前五輪相の数々の失言と重ねると、知識不足や勉強不足が原因の失言などは辞任に至らないということだろう。発言内容からタイプを分けてみると…… 第2次の環境相・石原伸晃氏は、除染の地元交渉について記者団に「最後は金目でしょ」と発言、批判を浴びた。第3次の地方創生・規制改革担当相の山本幸三氏は、三原朝彦議員のアフリカ支援活動に「なんであんな黒いのが好きなんだ」、地方創生セミナーでは「一番のガンは文化学芸員」と差別的な発言をした。かなりアウトな発言だと思うが辞任には至らなかった。資質が問われた金田勝年法務相 ©文藝春秋 これらの発言内容からタイプを分けてみると、麻生氏や高市氏のように、自分の発言内容がわかっている確信型、松岡氏や松島氏のように記者や野党の追及に反応した誘導型、うっかりや受け狙い、リップサービスなどの自爆型になろうか。辞任に至った閣僚たちは、この自爆型がほとんどだ。受け狙いやリップサービスによる失言、問題発言も彼らがそう思っている、そう感じているからこそ口から出てくると考えれば、その発言は彼らの本音に近いといえる。 自爆型の中には、失言しても指摘されるまで気がつかない政治家もいる。言葉に対する関心や問題意識も低いのだろう。人前での自分の発言や言葉使いに気を付けていれば、つい勢いで口から言葉が飛び出したとしても、「あっ、やばい!」と内心思うはずだが、そんな気付きさえない。日頃から自分がどんな言葉を使い、どう表現しているのか、どんな話し方をしているのかに気を付けていないのだ。言ってはいけない言葉、リスクとなる表現に注意が向いていれば、仮に失言をしてもその場で謝罪や撤回ができる。自分の口から出た言葉の重さを理解していない閣僚が多くなっている。「内輪」でも、もはやクローズされた場ではない 辞任閣僚の失言は、そのほとんどが集会や後援会で飛び出している。江崎氏が記者団に発言したのも後援会の会合後、内輪意識が残っていた中での失言と言える。内輪で何を言っても許された時代はネットの普及とともに終わっているのに、これまでと同じ感覚で発言している。内輪の場は、もはやクローズされた場ではない。 内輪受けを狙った自虐ネタやリップサービス、場の流れや雰囲気にのまれた発言、笑いと失笑の違いがわからない独りよがりな感覚。人に面白いと思われたい、受けたい、「さすが!」と思われたいといった承認欲求が強いのだ。ところがこれを言ったらどうなるか、それをやったらどうなるか、深く考えておらず、先のことまで考えが及んでいない。それにより批判を浴びる派閥や内閣。失言が起きた背景や状況を見てみると、なんだかちょっとバイトテロ問題と似ているような気がしてしまう。第1次安倍政権の閣僚 ©文藝春秋「安倍一強」とも言われる第4次の内閣では、安倍首相が閣僚を任命した背景には、選挙や派閥の力学も大きく影響しているとみられている。安倍首相も失言やら問題発言をしているが、それは横に置いておいて、当選回数で大臣にしてしまう時代遅れの年功序列、派閥同士の力関係、続けざまに辞任閣僚を出した二階派のやり方も問題視されている。派閥にも特徴がある 辞任した閣僚を派閥で分けてみた。カッコの中は当時の派閥であり、細田派は町村派の、竹下派は津島派の、二階派は伊吹派の流れをくむ。細田派:松島氏(町村派)、稲田氏、松本氏 麻生派:務台氏、塚田氏 竹下派:久間氏(津島派) 二階派:松岡氏(伊吹派)、今村氏、江崎氏、桜田氏 失言した女性閣僚は二人とも細田派だ。他に細田派では、麻生内閣の元国交相・中山成彬氏が「成田空港整備の遅れはゴネ得」などと失言して辞任。細田派は少々、偏った見方からなる失言になっている印象だ。麻生派の2人は、受け狙いのリップサービスによる失言だ。派閥も組織だ。組織の色やスタイルはリーダーや組織文化に影響されるところがあるだろう。二階俊博幹事長 ©JMPA 二階派は辞任閣僚が多く、失言内容はひどい。今村氏や桜田氏は二階派への移籍組である。大臣になることが目的だった資質のない人間を、当選回数だけで大臣のポストに押し込んだと言われても仕方がない。これだけで傾向があるとは言えないが、今のところ一番問題が多そうなのは二階派という印象だ。失言を防ぐにはどうしたらいいのか いまやメディアは、どんな番組でもコメンテーター中心だ。また、どこにでも誰かの目があるネット社会では、ユーザー全員がコメンテーターであると言っても過言ではない。それは政治家も等しくターゲットになることを意味していて、不祥事や失言の際は、いわゆるメディア対応のうまさだけでは切り抜けられない。 では、辞任閣僚を他山の石として、失言を防ぐにはどうしたらいいのか。まずは日頃から自分が人と話す時に、どんな言葉を使い、どのような表現をしているのかに注意を向けることだ。できれば焦った時や、調子に乗って話している時などを思い返してもらいたい。商談やプレゼンなどを録音しておいて、それを聞いてみるのも役に立つ。場に飲まれやすい人や緊張しやすい人は、公的な場で自分の言葉で話す時ほど、本音よりも建前的な表現を使って話す方がいいだろう。言い切りや断定口調にも気をつけたい。ネガティブな言い方ではなく、ポジティブな言い方をするよう心がけることもポイントだ。--------------------------- 参院選へ250人超名乗り=野党、1人区21で競合-自公、選挙区擁立終える #SmartNews https://t.co/11MkhQCV0B— Phoenix (@tim8121) 2019年4月27日 国民民主と自由が合流“多難な船出”のワケ #SmartNews https://t.co/Dh3vISj1jw— Phoenix (@tim8121) 2019年4月27日 自民、1人区対策に全力=公明、全員当選に危機感-参院選 #SmartNews https://t.co/4z3sIwia4t— Phoenix (@tim8121) 2019年4月27日 連合会長 野党勢力結集に期待 メーデー中央大会で #SmartNews https://t.co/mHQ5bKKhyv— Phoenix (@tim8121) 2019年4月27日 【マイナンバー】「通知カード」の廃止と無駄な3年間… カード強制所持で、混乱は不可避 #SmartNews https://t.co/IqVE5fYdCp— Phoenix (@tim8121) 2019年4月27日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 17
- テーマ:
- エンタメ
- 27Apr
ネットニュース・SNSだけ参考にする人=内閣支持高め
例年はスーパー過疎週間だったものが、今年は10連休ということでその期間も延びる。なので、当ブログも政治関連の記事は自ずと減ることになる。とはいえ、今日はその初日なので報道記事から幾つか抜粋、引用、リンクなどで凌ぐことに。タイトルについては既に多方面で語り尽くされている世論調査件ではあるが、一応再度突っ込んでおこう。SNSを中心に、ネットでの世論操作や工作、デマや風評に至るまで、ネトウヨ、ネトサポを組織的に自在に操るクズ政権やスーパー右翼カルト団体、似非国粋主義団体、カルト教団等々が圧倒的に優勢なことは、賢明な読者諸氏はお判りだろう。一方のリベラル・左派系は個人主義的な傾向が強く、組織的な活動や行動は苦手にしており、好まない。AbemaNewsなどを観ても、ネットの情報番組や報道番組も、右翼系、ネトウヨ、ネトサポが暗躍していることは、リアルタイム・アンケートや世論調査の際に如実に現れるので非常に判り易い。当然ながらその傾向は内閣支持率や政党支持率にも現れている。---------------------------今後、報道記事のツイートやリンクは掲載しないので、気になる方は既にご自身がしている通り、新聞、ラジオ、ネット、テレビなどでご覧になるか、私の政治関連Twitterアカウントにアクセスされたし。(Phoenix(@tim8121) ↑タップ or クリック---------------------------AM 11:20 2019年04月27日1,306日連続投稿選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村というわけで、昨日の記事とも関連しているのでリプログ、今日も選挙絡み、特にポンコツ・ガラクタ野党の共闘だか共倒なのか未だよく判らないグダグダ、そひしてN国が参院選にも10名の候補を擁立など、キナ臭い記事を貼った。反日売国・国賊鬼畜サイコパス晋三一味のザル法、ザル政策についての報道記事もついでに。以上、本日は短く終わる。------------------------------------------------------ネットニュース・SNSだけ参考にする人、内閣支持高め2019年4月26日23時00分 朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com/articles/ASM4T61GDM4TUZPS006.html--------------------------- ネットニュース・SNSだけ参考にする人、内閣支持高め #SmartNews https://t.co/kdqkjumBbz— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日 衆参ダブルへ一本化加速=枝野氏、共社党首らと一致 #SmartNews https://t.co/eT4rkZTKIG— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日 国民・自由、合流手続き完了=くすぶる不満、波乱要因なお #SmartNews https://t.co/I0svmFdZjm— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日 国民民主党、合併手続き終了 衆参64人、自由党は解散 #SmartNews https://t.co/mBbd4JUO8A— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日 「NHKから守る党」10人擁立=参院選 #SmartNews https://t.co/M4jDXyIoIF— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日 公明幹事長、衆参同日選「決して望ましくない」 #SmartNews https://t.co/kaKyMzbJra— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日 小泉純一郎氏「政治の世界はまさかがある」 衆院解散に言及 #SmartNews https://t.co/BaLXvI6j6b— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日 落選した自民公認の候補ら、買収容疑などで逮捕 #SmartNews https://t.co/MX66yQ49lT— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日 「一帯一路、沖縄活用を」 知事、訪中時に提案 中国副首相も賛同 定例会見で明言 #SmartNews https://t.co/1iN3FINPF2— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日--------------------------- イージス・アショア、米政府と契約 #SmartNews https://t.co/c9Y57gcvJp— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日 「災害関連死」政府が定義 弔慰金は自治体判断のまま #SmartNews https://t.co/Uea99FbOGu— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日 企業型保育所 1割が助成決定後に中止 国、ずさん審査露呈 #SmartNews https://t.co/RCsCGnGf0Z— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日 福島第一原発建屋の扉に合鍵9千本 規制委、東電を注意 https://t.co/WJlc1lBzAF— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日 水道料金、3~5年ごとに見直しへ 値上げの動き拡大か #SmartNews https://t.co/lD29xB1MvE— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日 ホームレス過去最少の4555人 厚労省調査、今年1月時点 (共同通信) - LINE NEWS #linenews どこに押し込んだ? https://t.co/fIKPX0WCfS— Phoenix (@tim8121) 2019年4月26日---------------------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bBVzG7YnWVPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(小選挙区・東京都):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/bhIhO6lLt0Phoenix (@tim8121) 2017年10月10日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・近畿):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/RfFU7Zz8NFPhoenix (@tim8121) 2017年10月23日 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:候補者(比例・東京):選挙:読売新聞 : 読売新聞 https://t.co/r9BMBrTHvoPhoenix (@tim8121) 2017年10月11日∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<↓ 毎日1回投票!今日の内閣支持率<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<知事の部屋 ご意見募集|東京都 ご意見・ご要望 | 東京都議会<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽選挙・選挙制度ランキング にほんブロ村※めるまが登録/解除 http://www.mag2.com/m/0001669113.html
- 13
- テーマ:
- 報道