More Channels
Showcase
Articles on this Page
- 02/23/16--20:22: _【MySQL】sumのようにカラム同士...
- 02/24/16--02:01: _htaccessを使ったメンテナンスモ...
- 03/08/16--06:23: _病院で耳鳴りが治らない?それなら、鍼灸...
- 05/01/16--02:46: _Error: Syntax error...
- 05/04/16--23:46: _cronを3分毎に実行する設定方法
- 05/05/16--02:11: _スマホでtableがうまく表示されない場合
- 05/11/16--05:56: _エックスサーバーでpublic_htm...
- 05/13/16--05:43: _PHP5.6環境で、tmhOAuthを...
- 05/22/16--02:00: _リンクへGoogleアナリティクスのイ...
- 05/22/16--03:41: _FirefoxとGoogleChrom...
- 06/03/16--22:18: _【WordPress】robots.t...
- 05/19/16--09:55: _木村勝成(藤原勝成)氏の情報求む
- 06/07/16--17:15: _私が頻尿と足の冷え・しびれを改善した方法
- 06/23/16--19:49: _バリュードメイン管理のドメインを使って...
- 07/02/16--05:26: _ロングテールキーワードでのSEO対策方法
- 07/02/16--05:32: _WordPress用のローカル言語ファ...
- 07/02/16--05:40: _父の日プレゼント 人気ランキング
- 07/02/16--05:48: _【CSS】画像を上下中央揃えさせる方法
- 07/02/16--05:54: _見出しのCSSデザインの例
- 07/02/16--06:04: _さくらインターネットでのcron設定方法
Channel Description:
- 鉄分不足
- 糖尿病
- 前立腺肥大
- 鉄分サプリを飲むことにしました。Amazonで人気のある「ディアナチュラ ヘム鉄」を選んで飲み始めました。
- いつもシャワーだけだったのを、お風呂にもたまに入ることにしました。しかし、改善するまでに1回しか入っていません。
- 運動不足の可能性があるということで、柔軟体操をしました。前屈・後屈・側屈の3つ。10分程することを心がけました。
- 朝食を、鉄分を取るために「玄米フレーク」に替えました。
- 診療内科でもらっている、セルトラリン(不安や緊張を和らげる薬)を飲むのを止めました。向精神薬も頻尿の原因になりえるとのことだったので。
- キャッチコピー
- リード文
- 問題提起
- 具体例の紹介
- 弊社で見積もりを取るメリットの訴求
- お客様の声
- 弊社の他社と違った特徴
- これまで述べて来たことのまとめ
- ベースのパス .
- パス .
カラム同士を足し算する関数のSUMはあるんですが、掛け算する関数はMySQLには無いんですよね。Excelならば、PRODUCT関数に相当するものです。
それでも使う必要が生じまして、ネットで色々調べたのの、中々ビンゴの情報が出て来なかったのでメモしておきます。
テーブルの作成
まずは、このSQLを実行して、テーブルを作成して下さい。
CREATE TABLE test( date TEXT, num DOUBLE ); INSERT INTO test VALUES('2015-1-1', '2'); INSERT INTO test VALUES('2015-3-1', '5'); INSERT INTO test VALUES('2015-2-1', '2.5');
こんなテーブルが作成されると思います。日付の順番を替えているのはわざとです。
累計の計算
まずはこのテーブルについて、1月から順に累計を求めてみます。累計を求めるSQLは以下の通りです。
SELECT *, (SELECT SUM(b.num) FROM test b WHERE b.date <= a.date) AS ruikei FROM test a ORDER BY a.date ASC;
キチンと日付順に累積が求められました。この累計については、まだよく見るアルゴリズムです。
累積(カラム同士の掛け算)の計算
カラム同士の足し算は、累計で良いんですが、掛け算は、何て言うのでしょう?累積では無いような?分かる方は教えて下さい。
さて、SQLは以下の通りです。小数点第2位以下切り捨てにしています。
参考:TRUNCATE
SELECT *, (SELECT TRUNCATE(EXP(SUM(log(b.num)))+0.005,2) FROM test b WHERE b.date <= a.date) AS ruiseki FROM test a ORDER BY a.date ASC;
無事にカラム同士の掛け算が出来ました。
EXP(SUM(log(b.num)))+0.005
の部分については、私も分かっていません。掛け算を、SUMを使って可能にするおまじない、位に考えて下さい。笑
公開前のWEBサイトだったり、システムトラブルだったり、WEBサイトの公開を一時的に取りやめたい時ってありますよね。そういう時に、 .htaccess を使ったメンテナンスモードは便利です。
ベーシック認証をすることで公開を取りやめる方法もありますが、訪問者が訪問する度にログイン認証ポップアップが出るのはウザイです。作業をする人数が1~5名程度でしたら、メンテナンスモードがベストな選択だと私は思います。
さてやり方です。
メンテナンスHTMLの作成
maintenance.html を作成して、ルート(現在、 .htaccess があるところ)へ作成して、アップロードして下さい。勿論、 htmlファイル の内部には何を書いても構いません。
.htaccessの編集
閲覧許可したい人のIPアドレスを、こう言ったページで調べて下さい。
その調べたIPを、以下のコードに当てはめて、ルートにある .htaccess の一番へ追記して下さい。従来のコードを絶対に削除してはいけません。
ErrorDocument 503 /maintenance.html <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{REQUEST_URI} !=/maintenance.html RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=***.***.****.94 RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=111.111.111.111 #何IPでも追記可能 RewriteRule ^.*$ - [R=503,L] </IfModule>
以上です。
これだけで、自分は公開中のサイトのようにWEBサイトが閲覧出来るのに、他の訪問者には、どのページを見られても maintenance.html の内容しか表示されません。非常に便利なコードです。
耳に違和感発症
2014年の夏頃、右耳が突然、聞こえにくくなりました。難聴とかそういうのではなく、飛行機が飛び立った後に気圧の変化で聞こえにくくなるアレです。気圧の変化で耳が聞こえにくくなるなら、鼻をつまんだまま、息を吸い込めば治るハズなんですが、何度やっても治らずに、耳鼻科へ行きました。
「耳の調子が悪いな、明日になったら治るかな」などと思いながら、4日程経過した時点で耳鼻科へ行ったんですが、先生には、「何故、もっと早く来なかったんだ。もう少し遅かったら、耳はこのままの状態で治らなくなってましたよ」と怒られました。病名は忘れましたが、耳がモワモワして高音が聞き取りにくいという症状です。聴力テストを何度かしてもらいましたが、右と左とでは、明かに高音の聞き取れる幅が異なるという結果になっていました。
それから、1ヶ月程、この症状に効くという薬を処方されて飲みました。しかし、定期的な聴力テストを行うも、多少は良くなったように見えるものの、完治には至りませんでした。先生には「もう少し早めに来ていれば、結果はまた違うものになっていたかもしれない」と悔やまれました。そうこうしているうちに、今度は、右耳に耳鳴りの症状が現れはじめました。
耳鳴り発症。しかし・・・
耳鳴りは医学では中々治りにくいそうで、その先生には、「現在のところ、耳鳴りに効く薬は2種類あり、うちには、そのうちの1種類ある。これで治らなければ、完治は難しい」と言われました。耳鳴りの薬も1ヶ月程飲んだのですが、あまり改善することは無く、先生に「ここで出来る治療は、ここまでです。後は、病気とうまく付き合っていくしか無いですね」と言われました。
右の耳鳴りは相変わらずだったのですが、2015年の春頃には、左耳も右耳と同じくモワモワした感じを生じるようになりました。時に中耳炎になった時のような痛みすら生じました。そこでもう一件、人気のある耳鼻科へ相談に行ったのですが、「両耳とも炎症は見当たらないです。耳鳴りも〇〇先生で治らなかったなら、うちでも難しいです」と、手立てが無い旨を伝えられました。
耳鳴りは、なったことがある方なら分かると思いますが、耳の周りで蚊が常に飛び回っている感じで鬱陶しいのみならず、自律神経も刺激するらしく、イライラします。気がつかない間に、周囲にきつい言葉を言ってしまったり、常に不機嫌だったりと周りにも迷惑をかけてしまうのです。
それを見かねて妻から、ネットの口コミを見て、「鍼灸院で耳鳴りが治った事例があるみたい。一度、通ってみては?」と提案されました。
一つ目の鍼灸院へ
ここの鍼灸院は、ネット上の口コミでも非常に評判が良く、「神の手」と絶賛されているところでした。治療費も評判に比例してか、1回の治療費相場が5,000円の中、ここは8,000円と高額で(通っている途中で1万円に値上げされました)、施術期間は大体30分。先生が問診をして鍼を打ち抜く正味時間は10分位でした。それでも、病院では治らないと断言されましたので、「耳鳴りが治るなら」と藁をも掴む思いで通うことに決めました。
ここで説明された耳鳴りの原因は、以下の通りでした。(説明するのに、耳の構造のイラストがある方が分かりやすいのですが、無料のものが無かったので、諦めました。)
「風邪を引いたり、仕事が忙しく体力が落ちたりした時に、ウイルスが蝸牛(耳の近くにあるカタツムリみたいなところ)に入り込むことで耳鳴りが起きます。通常、抵抗力が高い時は免疫がウイルスを退治してくれるので、蝸牛に入り込むことは無いのですが。このウイルスが蝸牛の中で増えてくると難聴になったり、最悪耳が聞こえなくなります。今回の治療では、鍼で体の免疫力を高め、蝸牛に入り込んだウイルスを退治します。」
大まかに言うと、こういう説明でした。治療の流れは理解したので通うことに決めました。
37回通ってもイマイチ
「蝸牛のウイルスを退治する」という方針に従って、6月から11月まで、丸半年通ったのですが、結論から言うと、イマイチ良くなりませんでした。費やした治療費は約34万円。中々高額です。行く度に「もっと良くなっていきますからね」と言われるのですが、段々不安になってきました。
二つ目の鍼灸院へ
そんな中、友人が別の鍼灸院に通っていることを知り、相談に行ってみることにしました。兵庫県姫路市にあるはくじゅ鍼灸院です。
一つ目の鍼灸院での治療方針を一通り伝えたところ、暫く私の首の周りを指で押したり揉んだりし、こう言いました。
「ウイルス性の耳鳴りの可能性も無いとは言いませんが、あなたの場合は、首の周りのこりが酷く、これが神経を圧迫して耳鳴りを引き起こしている可能性があります。まずは4回で何らかの結果が出せるよう頑張りますので、一度通ってみませんか?」
これまで34万円も費やして目立った結果が出なかったので、4回で少しでも変化があるならば。。と思い、即決で通うことにしました。治療費が、相場よりも安かったというのもありました。
2回目で変化を実感!
院長の施術方法は、少し特殊です。両手首の脈をとって、全身の悪いところを見つけることができるそうです。この記事を書いている時点で15回位通っていますが、今でも毎回、なぜ脈を取って悪いところが分かるのか?不思議に感じています。しかし、実際に良くなってきているので院長には分かってしまうのでしょう。
さて、1回目では、さほど改善は感じませんでしたが、その一週間後に2回目が終わり3時間位経過した頃にふと「首の可動範囲が広がっている」と気がつきました。また、肩の周りが軽くなっている気がしました。自分でも驚いたのを覚えています。
4回目の施術を受けた頃には、一つ目の鍼灸院へ最後に施術に行った時の耳鳴りの音を10とすれば、8くらいの耳鳴りに下がったのを実感しました。「ここならば完治してもらえるかもしれない」と期待が膨らんでいきました。
3ヶ月通った現在
この記事を書いている時点で15回位通っていますが、体調による上下はあるものの、最大で6位、最小となると、殆ど気にならない3位まで下がることが増えて来ました。
それだけではなく、肩や耳周りだけではなく、背中や腰などの全身の筋肉をほぐすという治療方針の為(一つ目の鍼灸院は耳周辺のみの治療でした)、腰痛が軽減され、ぎっくり腰にもなりにくくなったという実感があるのも嬉しいことです。
まとめ
耳鳴りを感じたら、まずは早めに耳鼻科へ行きましょう。耳鼻科では、ウイルス性の耳鳴りには大変効果があります。
1ヶ月ほど経過したり、医者より「耳鳴りとうまく付き合って下さい」と言われたら、鍼灸院に通うことをオススメします。とは言え、鍼灸院にも色々な治療方針のところがあるので、通う前に、治療方針を十分に確認しましょう。
「ウイルス性」や「コリ由来」など、様々な可能性を考慮した総合的な治療を提案してくれる鍼灸院が、私は良いと思います。
「ウイルス性」と断言されても、血液検査をした訳では無く、針灸師の”勘”に拠るものです。それが外れた場合、お金と時間の無駄になる場合もありますので。。
尚、距離的に許すなら、兵庫県姫路市にあるはくじゅ鍼灸院は信頼出来ます。宣伝っぽいですが。笑
WordPressを、最新版にアップし、賢威6.2を使ったところ、jQueryが、
Error: Syntax error, unrecognized expression: a[href^=#]
というエラーを出すようになりました。
しかも、スマホでサイトを表示した時に、グローバルメニューが開かなくなるという致命的なエラーです。
原因は、使用しているテーマ内の
/js/utility.js
です。37行目辺りにある
//スムーズスクロール jQuery("a[href^=#]").click(function(){
を
//スムーズスクロール jQuery('a[href^="#"]').click(function(){
に書き換えたら、なおりました。調べてみたところ、WordPressで使われているjQueryのバージョンが変わったことが原因のようです。
cronを定期的に実行したいことってありますよね。例えば、3分に1度実行したいとか。
実は、これまでは、そう言う場合、分の項目へ
0,3,6,9
などと記入していました。これしか方法が無いのかと。しかし、調べてみると、もっと簡単な方法がありました。
*/3
と分の項目へ記載すれば、可能になるとのことです。
しかし、ここで一つ問題が生じました。レンタルサーバーでcronを何本も実行しているのですが、0分にその全部が実行されてしまう場合、サーバーが落ちてしまうのではないか?ということです。出来れば、Aのcronは3時0分に、Bのcronは3時1分に、という風にずらしたいところです。更に調べてみると、こういうことも簡単に書けるとのこと。
1,4,7・・・ 分に実行したい場合は、
1-58/3
と記載すればOK。2分から、5分毎に実行したい場合は
2-57/5
とすればOK。
これまでの下のような、ダサイ書き方から開放されました。
この書き方に書き換えれば良いので。
【参考サイト】
http://software.aufheben.info/linux/crontab.html
こちらのサイトで、スマホで見た際、テーブルがうまく表示されないということで、記事にしました。
スマホで見ると表がうまく表示されない……!!ショックすぎる……!!だ、だれか……ヘルプミー。
マンフロットのカメラ用ミニ三脚を購入!コンパクトなので持ち運びにおすすめ!! https://t.co/BkQhaKn8xU
— つじもんスプラトゥーン! (@iTsujimon) 2016年5月5日
ページを開くと、tableがスマホ画面をはみ出て、画面が横揺れします。
横揺れの原因
これから解説するコードを追加することで、
となります。
まず、横揺れの原因は、下のコードで色が付いている部分です。
<table style="height: 460px; width: 720px;"> <tbody> <tr style="height: 24px;"> <td style="width: 239px; height: 24px;">コレクション/シリーズ</td> <td style="width: 465px; height: 24px;">PIXI ミニ三脚</td> </tr> <tr style="height: 24px;"> <td style="width: 239px; height: 24px;">値段(2016年5月現在)</td> <td style="width: 465px; height: 24px;">¥3,868(Amazon)</td> </tr> <tr style="height: 24px;"> <td style="width: 239px; height: 24px;">カラー展開</td> <td style="width: 465px; height: 24px;">3色(ブラック,ホワイト,レッド)</td> </tr> <tr style="height: 24px;"> <td style="width: 239px; height: 24px;">素材</td> <td style="width: 465px; height: 24px;">アルミニウム, テクノポリマー</td> </tr> <tr style="height: 24px;"> <td style="width: 239px; height: 24px;">格納高</td> <td style="width: 465px; height: 24px;">20cm</td> </tr> <tr style="height: 24px;"> <td style="width: 239px; height: 24px;">全伸高</td> <td style="width: 465px; height: 24px;">20cm</td> </tr> <tr style="height: 24px;"> <td style="width: 239px; height: 24px;">最低高</td> <td style="width: 465px; height: 24px;">10cm</td> </tr> <tr style="height: 24px;"> <td style="width: 239px; height: 24px;">最大耐荷重</td> <td style="width: 465px; height: 24px;">2.5kg</td> </tr> <tr style="height: 24px;"> <td style="width: 239px; height: 24px;">重量</td> <td style="width: 465px; height: 24px;">260g</td> </tr> <tr style="height: 24.8125px;"> <td style="width: 239px; height: 24.8125px;">パン回転角度</td> <td style="width: 465px; height: 24.8125px;"> 360度</td> </tr> </tbody> </table>
width を設定している場合、スマホで見たら、うまく表示されないことがあります。720pxの横幅全体を表示出来ない場合、画面からはみ出ます。
修正法
では、具体的な修正法です。
◆STEP1
まず、テーブル全体を<div class=”scroll”>~</div>で囲みます。
<div class="scroll"> <table style="height: 460px; width: 720px;"> <tbody> <tr style="height: 24px;"> <td style="width: 239px; height: 24px;">コレクション/シリーズ</td> <td style="width: 465px; height: 24px;">PIXI ミニ三脚</td> </tr> ~~~~ <tr style="height: 24.8125px;"> <td style="width: 239px; height: 24.8125px;">パン回転角度</td> <td style="width: 465px; height: 24.8125px;"> 360度</td> </tr> </tbody> </table> </div>
◆STEP2
読み込まれるcssファイルへ以下のコードを追加します。
/* テーブルを横スクロール */ .scroll{ overflow: auto; white-space:nowrap; } .scroll::-webkit-scrollbar{ height:10px; } .scroll::-webkit-scrollbar-track{ background: #F1F1F1; } .scroll::-webkit-scrollbar-thumb { background: #BCBCBC; }
以上。
これで、tableがはみ出ることなく、tableを横スクロール可能となります。
【参考サイト】
http://webcommu.net/phone-table-scroll/
WEBサイトを制作した時には、確かにあった、public_htmlが数ヶ月後に、見当たらなくなりました。
WEBサイト自体は問題無く表示されているので、 public_html フォルダを消した訳でもなく。
動揺して色々調べたところ、同じようなトラブルが生じた方がいました。
回答者の中に、以下の回答をされている方がいました。
過去のやりとりから
ロリポップを利用されていたようですので、
ロリポップからXserver へ引っ越しされる際に
.ftpaccess も一緒に引っ越してしまった、
というのが真相だと思われます。ロリポップは標準で .ftpaccess で
FTPアクセス制御をしています。引っ越し後しばらく問題が起こらなかったのは
接続元のIPアドレスが変わらなかったからです。
この回答を見て、やっと原因が分かりました。私も、ロリポップからエックスサーバーへ、サーバーを移転したのですが、その際に、確かに「.ftpaccess」も public_html へアップしてしまっていたのです。
質問主の方は、エックスサーバーのサポートへ連絡して対処してもらったそうなので、私もそうしようかと思ったのですが、別の方法が無いか検索してみたところ以下の記事に辿り着きました。
PuTTYでSSH接続して.ftpaccessを削除する方法
つまり、SSH接続出来る環境があれば、 .ftpaccess を自力で何とか出来るようです。幸いに、エックスサーバーは、SSH接続可能です。そこで、更に、SSHの接続方法について詳しく書いてあるサイトを探してみたところ、以下の記事にいきあたりました。
画像付きで非常に詳しく書いてあるので、SSH接続するところまでいけました。次は、 .ftpaccess を探す作業です。探す際には、UNIXコマンドを使う必要があります。以下の画像は、UNIXコマンドを使って、 .ftpaccess を見つけ出し、_ftpaccess をリネームするところまでを表示しています。
使っているコマンドを解説しておきます。
ls ファイル一覧の表示
cd 指定ディレクトリへ移動
mv A B ファイルAの名前をファイルBに変更
です。
ls -a
とあるのは、 .ftpaccess を表示する為のコマンドです。ls だけでは、ファイル名が無い、 .ftpaccess や .htaccess などのファイルは表示されません。
この作業をすることで、 私の場合は public_html が表示されるようになりました。問題解決の助けになれば幸いです。
ある時から、tmhOAuth.phpを使ったつぶやきで、画像添付した場合に、画像が添付されずに、テキストのみ投稿されるようになりました。
原因を調べてみると、PHP5.5まで使えていた記述方法が、PHP5.6以降では使えなくなったとのことです。
修正方法は各種あるようですが、一番簡単なのは、1行のみ書き換えるこの方法でした。
$imageName = basename($img_file_url); $params = array( 'media[]' => "@{$img_file_url};type={$content_type};filename={$imageName}", 'status' => "{$text}" );
を
$imageName = basename($img_file_url); $params = array( 'media[]' => new CURLFile($img_file_url), 'status' => "{$text}" );
に書き換え。これで一応、正常に画像付きで投稿出来ます。
Twitterが推奨する書き方は
http://marunouchi-tech.i-studio.co.jp/2117/
のようなのですが、私には修正箇所が多すぎて、対応出来ませんでした。
私の備忘録です。
リンクへ、Googleアナリティクスのイベントを設定する方法です。リンクがクリックされた回数をカウントしたり、コンバージョンとして計測するのに重宝します。
イベントの発生記述は以下の通りです。
ga('send','event','イベント名','イベントが発生したアクション(クリック・入力・プレイなど)','分類の為のラベル(必須では無い)','値(必須ではない)');
具体的記述方法は以下の通りです。同一ページ内での遷移や、別ページへの遷移で計測出来ます。スマホでも問題なく計測出来ます。
※Firefoxを使っている場合、別ページへの遷移は計測されないようです。 target=”_blank” を設定した場合は、計測されます。
<a href="#form" onclick="ga('send', 'event', 'link_a', 'クリック');">リンク</a>
inputも計測出来ます。
<input type="text" size="10" placeholder="yamada@gmail.com" onfocus="ga('send','event','メールアドレス','input');" />
非常に鬱陶しいポップアップ広告が、開き続けるサイトがあります。たまにB9DMという動画サイトを見ることがありますが、ここのポップアップ広告が酷いです。
ブラウザーがフリーズするまでポップアップが続くことすらあります。
そこで、B9DMのポップアップ広告を排除(ブロック)する方法を探したところ、FirefoxとGoogleChromeで非常に優れたアドオンがありました。
Adblock Plusというアドオンです。使い方は、「Adblock Plusの使い方と導入手順」というページで非常に詳しく書いてありました。
このページでは、「自作フィルター」についても言及していますが、B9DMについて言えば、アドオンをインストールするだけで広告のポップアップは無くなりました。
因みに、使い方はGoogleChromeの仕様に基づいて解説してあるのですが、「自作フィルター」の追加方法については、Firefoxだと少し異なります。
アイコンをクリック>フィルタ設定から自作フィルターを追加することが出来ます。
WordPressでは、robots.txtが自動生成されます。そのrobots.txtを書き換えたり編集したりする方法についてです。
編集するには、「WP Robots Txt」が便利です。この記事を書いている時点で、最終更新日から3年経過していますが、問題無く動作しました。
このプラグインをインストールすると、
設定>表示設定の項目に、Robots.txt Content という項目が出現します。
この部分を編集すれば、問題無く、自動生成される robotos.txt へ反映されます。
元、株式会社ジェイニックの代表取締役で、兵庫県姫路市在住の木村 勝成(藤原 勝成)氏からコンタクトがあった方、連絡を頂ければ幸いです。
当方、弊社口座より、iBeacon用システム開発を行う株式会社エンプライズから、システムレンタルを行うという名目で54万円を、氏が執行役員を務める兵庫県姫路市に本社がある株式会社クールジャパンの口座へ2015年8月に振り込んだものの、様々な理由からシステムレンタルが頓挫。
返金を何度も求めたところ、2016年5月よりメールを送信しても電話をかけても、一切レスポンスが無くなりました。
木村勝成(藤原勝成)氏の消息が不明の為、もし現在、連絡が取れている方がいらっしゃれば是非、ご連絡頂ければと思った次第です。
こちらからメールを頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
※この記事は、連絡及び返金があり次第、消します。記事が残っているということは、まだ、返金が無いということです。
私が頻尿と足の冷え・しびれを改善した方法をメモしておきます。
症状
私の場合、頻尿は、毎日起こる訳では無く、月に数回あります。通常は、数時間に1回のトイレなのですが、頻尿になると、30分~1時間に1回、トイレに行きたくなります。最近は、毎日のように頻尿が起こるようになりました。心配になり、ネットで調べたところ、以下のような病気の可能性があると判明しました。
また、元々、足が冷え性なのですが、今年の2月頃より、足の甲が痺れるようになりました。症状としては、「浅腓骨神経麻痺」に近いものです。原因は、「痺れている箇所へ血が通っていないこと」とのことで、改善方法をネットで調べたところ「痺れている箇所を手のひらで数分叩く」というものが紹介されていました。一週間程実践したものの、あまり改善した気はしなかったものの、生活に支障が無い為、放置していました。
すると、ここ最近になり、足の甲だけではなく、足の裏にまで違和感が広がり始め、しかも、暖かい季節にもかかわらず足の冷え性も酷くなりました。足の冷え性・痺れが起こる場合、以下の病気の可能性があるとのことです。
頻尿と足のしびれが併発する場合、糖尿病や前立腺肥大の可能性があり、「これはヤバイかも」ということで、真剣に対処を考え始めました。
何科の病院が良いか?
糖尿病と前立腺肥大とでは症状が似ています。しかし、受診する科が異なります。
糖尿病:内分泌代謝内科(内分泌代謝糖尿病内科)
前立腺肥大:泌尿器科
どちらの科へ行けば良いか分からない場合は、「総合病院の内科で受診して、原因が分かったら、専門のクリニックを紹介する」とのことでした。まずは、総合病院の内科へ行けば良いそうです。
人間ドックの予約
糖尿病の専門医や泌尿器科へ、個別で行こうかとも思ったのですが、頻尿と足の冷え・痺れ以外にも気になる箇所があったり、2年程健康診断を受けていないので、体全体をチェックしてもらう意味で人間ドックを受けることにしました。
生活習慣の改善で頻尿と足の痺れ・冷えが改善
病院へ行くのは元より、生活習慣をかえることで改善する可能性があるとのことで、ネットで調べたことを色々実践してみました。
すると・・・どれが良かったのか分からないのですが、何故か両方とも3~4日で改善しました。
まとめ
結局、生活習慣のどれを変えたことが原因で改善したのか不明です。しかし、あなたが心当たりがあるものをかえてみたらもしかしたら、改善するかもしれません。
もちろん、私は、念の為に人間ドックを受けます。この記事を読んでいるあなたも、気になる症状があれば、早めに内科を受診されることをお勧めします。
検索しても、ビンゴの情報が無かったので記事にしました。
バリュードメイン側の操作
Seesaaブログに関連付けたいドメインの「DNS/URL」もしくは「DNS情報/URL転送の設定」を開いて下さい。
次に、「xxx.net のDNS設定」と記載がある欄へ、
cname @ c.seesaa.net.
と書いて保存して下さい。.net の最後の「.」も必要です。この設定は、「www」無しのドメインでの設定となります。
つまり、hoge.net ではブログが表示されるが、www.hoge.net では表示されないという意味です。
これで、バリュードメイン側の設定は完了です。
Seesaaブログ側の設定
設定の「独自ドメイン」を開いて下さい。
「マッピングするドメイン名のFQDN」の欄の中に、設定したいドメイン名を記載して保存して下さい。今回の設定の場合、「www.」無しのドメイン名を入力して下さい。
以上です。1時間程経過すると、独自ドメインでブログが表示されます。独自ドメインを使うのに、ドメイン取得費以外のお金はかかりません。
質問
ロングテール対策というものを教えてください。「内装工事 千葉」というキーワードでSEO対策を始めましたが、ロングテール対策がよろしいと聞きました。
具体的には、トップページからリンクの張られた新規ページのタイトルを「千葉県での内装工事のお見積もりなら」、キーワードを「内装工事 千葉 見積もり」とした上で、オリジナルコンテンツにすればいいのでしょうか?
また、サイト内で、重複タイトル、重複キーワードは使用しないという理解で大丈夫ですか?
引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12119488007
回答
ロングテール対策ではなく、ロングテールキーワードでのSEO対策という方が正解です。
ロングテールキーワードとは、様々な複数ワードで検索されるキーワードのことです。
ロングテールキーワードの特徴として、ニッチな検索語である為に、競合が比較的少なく、成約率も高くなる傾向にあります。
トップページからリンクの張られた新規ページのタイトルを「千葉県での内装工事のお見積もりなら」
ページのタイトルはそれでOKでしょう。トップページからのリンクは、「千葉県での内装工事のお見積もりはこちら」辺りが良いかと思います。
キーワードを「内装工事 千葉 見積もり」とした上で
キーワードとは、metaキーワードのことでしょうか。それならば、現在のSEO対策では入れても入れなくても問題ありません。metaキーワードは、他のページと重複しても構いません。
ディスクリプションは、「千葉県で内装工事をお考えなら、●●社でお見積もりを!納得の価格をご提案致します」辺りで良いと思います。metaディスクリプションは、他ページと一緒にしてはいけません。
オリジナルコンテンツにすればいいのでしょうか?
そのページ内では、起承転結を意識して、
などを記載してコンテンツを作れば良いと思います。
サイト内で、重複タイトル、重複キーワードは使用しないという理解で大丈夫ですか?
サイト内での重複タイトルはしてはいけません。ディスクリプションの重複も問題があります。metaキーワードの重複は問題ありません。
尚、補足すると、当該ページを検索エンジン上位に持ってくるには、関連する話題の記事を書いた際に、こまめにリンクすると良いでしょう。
関連リンクの貼り方の例
用語解説とか、お客様が知らないだろう用語には、解説ページリンクをはる
http://www.lion-do.jp/blog/boushi/4034
お客様の利便性を考えて、関連性の高い記事には、積極的にリンクをはる
http://www.lion-do.jp/blog/boushi/3569
翻訳ファイルの .mo を作るには、まず、 .po ファイルを作成する必要があります。その .po ファイルを poedit というソフトで .mo ファイルへ変換することになります。具体的なやり方を解説します。
Poedit のインストール
WordPress用の翻訳ファイル .mo を作成するには、poedit というプログラムを使います。まずは、インストールして下さい。
.poファイルの作成
.poファイルを作成する訳ではなく、.poファイルを編集して.moファイルに変換するだけであれば、.poファイルをpoeditで開いて、「翻訳」の部分を修正し、「保存」すれば自動的に更新された、 .moファイルが作成されます。
そうではなく、ゼロから.poファイルを作る場合、存在する言語ではなく、別の言語の.poファイルを作成するというニーズでしょうから、
hoge-ja.mo
hoge-ja.po
のようなファイルが既に存在しているはずです。例えば、英語の.poファイルを作成する場合は、
hoge-en_US.po
ファイルを作成することになります。ローケル情報(-jaや-en_USと言った情報)を調べるには、こちらを参照して下さい。
hoge-en_US.po
には、とりあえず、テキストエディタで
msgid "" msgstr "" "Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n" "Project-Id-Version: wp\n" "POT-Creation-Date: \n" "PO-Revision-Date: \n" "Last-Translator: \n" "Language-Team: \n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=iso-8859-1\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" "Language: ja\n" "X-Generator: Poedit 1.7.1\n"
とでも書いて保存して下さい。そのファイルを、poeditで開くと、以下のような画面が表示されると思います。
.potファイルが既に存在する場合は、上を選択し、.potファイルを読み込みます。すると、以下のような画面が出てきます。
.potファイルが無い場合は、プラグインや、テンプレートの.phpファイル一式が、パソコン内にある状態で、「ソースから抽出」を選択します。
この画面には、
など、.phpファイルが存在するフォルダーを全て指し示して下さい。
「ソースの中のキーワード」の項目では
__
_e
と書いておけば、大抵、問題ありません。
設定が終わったら、OKを押して下さい。.potファイル読み込みの時と同じ画面が出てくるはずです。
一旦「保存」を押すと編集出来るようになります。その時、自動的に、.moファイルが作成されます。後は、翻訳したいところへ記入していき、完了したら、保存すればOKです。保存すると、自動的に、.moファイルも更新されます。
「父の日にどういうプレゼントをしましたか?」と質問したところ、35名の方に回答をもらいました。
結果は、お酒が一番多く、次に手料理、そして服という結果になりました。父の日のプレゼントの際に、参考にして下さい。
それ以降の結果は以下をご覧ください。
お酒(7)
今年は北海道の有名な地酒を取り寄せてプレゼントしました。
お酒の大好きな父なので、一番ハズレがないかなぁと思い。
予想通り、うまいうまいと飲んでいました。
今年は、と書きましたが、一緒にお酒を飲める歳になってからは毎年各地のお酒です。
一緒に飲むのも、父の日のプレゼントということで。
父の日って毎回悩みます。
なので、お酒好きな父なので、毎回お酒にすることにしました。
色んな変わったお酒を探しては贈っているのですが、今回は普通に米焼酎にしました。
しかも飲みやすいので、試飲して即決したくらいです。
とても喜んでくれてよかったです。
お酒が大好きな私の主人には、毎年、娘と選んだ日本各地の日本酒を
お取り寄せしてプレゼントしています。
ここ最近は出来るだけ東北地方のお酒を選んでいます。
キリっとした辛口のお酒が多く、私も時々一緒に飲んでいます。
ラベルに名前とメッセージを入れられる赤ワインを贈りました。父は病気で寝込んでいるのですが、昔からお酒が好きで、赤ワインなら今も飲めるからでした。私も一緒にいつか飲もうと大事に取っておいてくれているみたいで嬉しいです。
父の日のプレゼントに、ワインの飲み比べセットを送りました。
父はお酒が大好きなのですが、普段はビールや日本酒、焼酎、といった定番のお酒が多いのですが、最近、ワインに興味を持ったと聞いたからです。
母の日のついでみたいな父の日に特に思い入れはありません。しかし、母の日には母にプレゼントを贈るのに、父の日には贈らないわけにはいかないので一応は贈ります。でも、あれこれ考えるのが面倒なので父がいつも飲んでいるビールを贈りました。
名前入りの日本酒を選びました。
お酒が好きで、毎年酒を贈っていましたがあまりに毎回同じでマンネリ化してしまい特別感がなくて悩んでいたら、通販で名前入りの日本酒やワインがある事を知りました。
筆で書いたような父の名前が入ったラベルは、世界に一つしか無いオリジナルのお酒なので喜んでくれました。
手料理(3)
父の日のプレゼントとして、主人に特製のお弁当をプレゼントしました。
主人は日曜日も仕事があるので、今日は娘と一緒に早起きをしてお弁当を
作りました。
ごはんの上に、海苔で「いつもありがとう」と書いておきました。
おかずも、炒めた牛肉をたっぷり入れてあげ、豪華なお弁当ができました。
今年は、実家の父から夕食に誘われました。
父の日に食事に誘われるなんて、とても手ぶらでは行けません。
慌ててサラダを作り、ビールを買って実家に行きました。
とりあえず父は喜んでくれました。
今の私に出来る、精一杯の贈り物です。
お造りの舟盛りを贈りました。
毎晩、酒のアテにスルメや豆などを食べていたので、父の日位は贅沢なおつまみを食べてもらいたくて、魚屋さんに頼んで色々な種類が入っている舟盛りをつくってもらいました。
喜んでくれましたが、食べきれないので結局家族全員で食べました。
服(3)
今年、父に贈ったのは、濃いグリーンのポロシャツです。
いつまでも、おしゃれなお父さんでいてほしいから、これを選びました。
グリーンは似合う色だし、素敵な色だから。
昨年は、備前焼のコップを贈りました。
いい色で、形もすっきりして気に入ったから決めました。
父の日のプレゼントは、父が普段気兼ねなく使えて、しかもあまり高くないものから選びました。本当は靴をプレゼントしたかったのですが、父に内緒でプレゼントを買うのでその品は選べません。そこで私はワイシャツを選びました。
少しだけ若い人向けのTシャツをプレゼントしました。
普段から若いと言われている父なので、これからも若いお父さんとして頑張ってもらいたいと思い、父が購入するよりも少し若い人向けのデザインとカラーを選びました。
ステテコ(2)
実家と離れて暮らしている為、父とは年に数回しか会えません。
働き者の父に昨年プレゼントをしたのが、「ステテコ」です。
少々ハデな模様のデザインでしたが、自宅にいる時にリラックスして欲しいという思いと、最近ステテコがブームというのもありプレゼントしました。
大変喜んでくれて、夏以外の季節でも自宅で履いてくれているようです。
早くから猛暑の日々が続いているので、ひんやりグッズとして、オシャレステテコを買うことにしました。
やっぱり実用性のあるものでないともらっても嬉しくないと思うし、体を気遣ったもののほうが喜ばれると思ったので、ステテコにしました。
お菓子(2)
父の日には、いつも娘と一緒に作ったクッキーかケーキをプレゼントしています。
お酒がまったく飲めない父親は、甘いものに目がありません。
毎年プレゼントするお菓子をとても楽しみにしていてくれます。
娘のお菓子作りの腕もあがり、今では私はお手伝いだけしています。
父は甘いものが全般がとても好きです。だから、私は父の好物の菓子を父の日に贈りました。父は「うまい。」と言い満足そうに菓子を食べて、私が贈っ た菓子は食べたのは今回を初めてだと私に言いました。菓子を食べている時の父の顔は、小学生の顔とあまり変わらない顔をしていました。
ネクタイ(2)
私が小さい頃は、母と一緒に父に日のプレゼントを買いに行ったものでした。私たちは、父が仕事で使えるものを選びました。今回はネクタイにしました。仕事で使えるものを選んだため奇抜なものではなく、ごくありふれたものを選びました。
父の日にはいつも、自分で選んだネクタイをプレゼントします。
父はとても真面目で地味なので、いつも選んでしているネクタイも地味で
少しも遊びがない物でした。
たまには明るい色のネクタイをして欲しいなぁと思い、毎年ネクタイを
プレゼントしています。
育毛剤(1)
ちょっと高めの育毛剤をプレゼントしました。
父は毎日育毛剤を使用しているのですが、高価な物ではなく手軽に使えるタイプの物でした。
自分では絶対に買わないだろうし、たまにはお高めの育毛剤も使ってもらいたいと思って効きそうな高級育毛剤にしました。
大事に使ってくれました。
ネクタイピン(1)
今回の父へのプレゼントには、ネクタイピンと手書きの手紙を贈りました。
今年に入ってから私の父は大事にしていた祖父の形見のネクタイピンを落として残念がっていたので、代わりにはならないかもしれないけれど、シンプルでデザインが格好良いと思えるネクタイピンを選びました。
入れ歯洗浄機(1)
義理の父が、最近入れ歯にしたと聞いて、だったら入れ歯洗浄器を父の日のプレゼントすることにしました。
値段もそこまで高くもないし、安くも無い調度よい価格だったのもありますし、まさに実用性のあるものを、と毎年思っているので、今回は入れ歯洗浄器にしました。
文房具セット(1)
今年の「父の日」のプレゼントは文房具セットにしました。
テレビの文房具の特集を見た父は「大人の鉛筆」が大変気に入ったようでしたが、
放送後はどこも売り切れ状態でした。
今回父の日でプレゼントを探していると、入荷しはじめているではないですか。
立てて置けるペンケースの「ネオクリッツ」と、こすると消えるボールペン「フリクションボール 3」
をセットにしてプレゼントしました。
とても喜んでくれたので、良かったと思います。
靴下(1)
私が高校生の頃は父の日なんかただの日曜日と言う認識しかありませでした。それでも私は表面上だけでも、感謝の行為としてプレゼントを贈っていました。この頃贈ったものは靴下です。私は靴下の値段が手ごろだったので選んだでいたと思います。
パソコン用品(1)
父の日には、タブレットPCのキーボードケースを送りました。
退職した会社のOB仲間に勧められて
タブレットユーザーになったからです。
タブレットで写真撮影と加工、文書作成をしているので
便利になるようにキーボードを選びました。
喜んでもらったので嬉しいです。
健康器具(1)
還暦目前の父に、レッグマジックという運動器具を送りました。
運動不足のためか、はたまたビールの飲みすぎか、娘の私からみてもちょっとだらしがない体系をしている父。
この機会に健康的な生活になってほしいという思いでおくりました。
一日一分程度の使用でいいらしく、忙しい父にぴったりだというのも決め手でした!!
財布(1)
いつも使用できる実用的なものをあげようと思い、黒い牛皮の財布をプレゼントしました。父が使っていたものはそろそろくたびれていたので。母にも相談して、父が気に入っているデザインのものをデパートで探しました。愛用してくれています。
焼酎サーバー(1)
父の日に、焼酎サーバーを選びました。
父が最近、健康を気にして、ビールを控えて、
焼酎を飲むようになったからです。
セラミック製のサーバーは、焼酎を入れておくだけで、
熟成が進むとのことです。
食卓が改まって華やぐところもいいかな、と思いました。
ペット(1)
私が社会人となって家を出て初めての父の日に、犬をプレゼントしました。
母と2人きりになって、少しさびしく感じることもあったようで、
前から飼いたいと言っていた柴犬をプレゼントしました。
毎朝早起きして散歩に出掛けるので、健康的な生活を送れるように
なり、とても感謝されました。
バッグ(1)
父の日には、バッグを送りました。
最近、10インチサイズのタブレットを持ち歩いているので、タブレットと周辺機器が機能的に入れられるカバンを選びました。
旅先で使えるように、両手が開くように肩掛けのタイプです。
喜んで貰えたので良かったです!
携帯電話(1)
今年の父の日には、携帯電話をプレゼントしました。
今までは「携帯電話なんていらん!」と言っていたのに、周囲の友人たちが
次々と持ち始め、影響を受けたようです。
自分からリクエストしてくれたので、一緒にお買い物に行きました。
旅行(1)
父の日には、母と2人で行ける温泉旅行をプレゼントしました。
両親ともなかなか忙しく、きっと疲れもたまっているだろうなぁと思い
計画しました。
予想以上に喜んでくれたので、こちらも嬉しかったです。
お土産をたくさんいただいちゃいました。
蕎麦打ちセット(1)
今年、定年退職を迎える義父に、初心者蕎麦打ちセットを
プレゼントしました。
退職後に何か趣味を持って欲しいと願い、義母と相談して
決めました。
蕎麦なら、みんな大好きですし、やればやるだけ上達する
ようなので、今からとても楽しみです。
孫からのプレゼント(1)
父にとって孫にあたる、私の子供たちに、父の似顔絵とお手紙を書いてもらいました。
それに私たち家族の写真と、みんなで折り紙で折った向日葵の花を添えて、遠くに住む父に送りました。
お店で買ったどんな品物も喜ばない父なので、考えた末、これが一番喜ぶと思い決めました。
靴(1)
まだ独身の時に父の誕生日プレゼントした突っ掛けの前がパカパカと開いている事に気付いたので、今年の父の日には、主人が気に入っていつも履いている物と同じセッタをプレゼントしてみました。するととても喜んでくました。
【関連ページ】
母の日プレゼント人気ランキング
画像を上下中央揃えさせる方法はいくつもありますが、完璧な方法はありませんでした。その中でも一番、完璧に近い方法がありましたので紹介します。
http://codepen.io/sebastianekstrom/full/kzEhe
一行でも、数行にわたる文字でも、画像でも上下中央を実現しているのを見て頂けたと思います。しかも、全て同じコードで実現出来てしまいます。では具体的なコードです。
文字の場合
CSSのコード
.demo{ height:100px; } .demo p { position: relative; top: 50%; -webkit-transform: translateY(-50%); -ms-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); }
注意:高さを設定しておかないと、枠をはみ出てしまい正常に上下中央に表示されません。
HTMLのコード
<div class="demo"> <p>中央に配置</p> </div>
以上です。
画像の場合
念の為、画像の上下中央揃えのコードも書いておきます。
CSSのコード
.demo{ height:100px; } .demo img { position: relative; top: 50%; -webkit-transform: translateY(-50%); -ms-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); }
注意:高さを設定しておかないと、枠をはみ出てしまい正常に上下中央に表示されません。
HTMLのコード
<div class="demo"> <img src="http://hoge.jp/hoge.jpg" /> </div>
見出しのCSSデザインです。
H2の見出しデザイン
このような見出しを作るCSSは以下の通りです。
h2{ border-bottom: 1px solid #CCCCCC; border-left: 7px solid #999999; font-size: 1.2em; font-weight: bold; margin-bottom: 1em; padding: 0.6em 0.8em; }
H3の見出しデザイン
H3は以下の通り。
h3:before{ background: none repeat scroll 0 0 #999999; content: ""; height: 14px; left: 4px; position: absolute; top: 4px; width: 14px; } h3{ font-size: 1.18em; font-weight: bold; margin: 0 0 2em; padding: 0 0.5em 0 1.6em; position: relative; }
H4の見出しデザイン
H4は以下の通り。
h4{ background: none repeat scroll 0 0 #EEEEEE; border-bottom: 1px solid #999999; border-top: 1px solid #999999; font-weight: bold; font-size: 1.16em; margin-bottom:2em; padding: 0.8em; }
H5の見出しデザイン
H5は以下の通り。
h5{ border-bottom: 2px solid #999999; font-weight: bold; font-size: 1.14em; margin-bottom:2em; padding: 0 0.8em 0.5em; }
さくらインターネットでのcron設定ではまったので、メモです。
要するに、
/usr/local/bin/php /home/アカウント名/www/abc/cron.php
は、ダメで、
cd /home/アカウント名/www/abc; /usr/local/bin/php cron.php
はOKです。
http://hoge.jp/nico/cron.php
の場合は、
cd /home/アカウント名/www/abc/nico; /usr/local/bin/php cron.php
となります。