1底名無し沼さん2017/11/12(日) 19:57:34.62ID:jaVWunL2
2底名無し沼さん2017/11/12(日) 20:12:50.76ID:HA/9IF0W
アフィ貼る乞食もうぜえがアフィアフィ過敏に反応してる馬鹿もうぜえ
お前の事だよ>>1!!! 安物封筒型シュラフをシュラフカバー的に使用して シュラフ重ね使いをすれば
3シーズンシュラフでも冬キャンできるかな?
薄いシュラフカバーやインナーとか、フルシーズン対応の高額なシュラフを考えるよりも
安物封筒型シュラフをアウターとして追加すればまったく問題なさそうなのですがどうでしょう?
シュラフにシュラフ重ねると、寝る形になるまで大変(ジッパーを二重に締めるの大変)だったり、ちょっとしたことでずれたりで寒さに耐えれる以前にすごく寝にくかった記憶があるな。
>>9
マミー型にアウターとして封筒型を合わせれば重ね技の煩わしさがないかと思ったのだけどどうだろう >>8
その方法、先日試したけど、安物冬シュラフ単品よりむしろ暖かく感じた。
問題は倍かさ張るのと、撤収とかの手間も倍になる。 ほぼ夏用のうっすい封筒シュラフでもアウターで重ね使いすると効果抜群だよ
車でキャンプなら一枚の高級シュラフにこだわる必要はないと思う
毛布一枚かけるだけでも効果あるからね
僕みたいに絶対酒呑むマンじゃなければ大丈夫
酒呑みは自分の性質と併せて考えるしかない
一人焼き肉に使えるグリルプレート黒船のようなモノで
鉄板で薄っぺらいモノ無いかな?
ニトリあたりが出しそうだけど意外にない
ジンギスカン鍋のように表面が波板になってると肉の油が切れて美味しい
これって重要
イシガキ産業のミニジンギスじゃいかんの?
鋳鉄だから重たいか
>>15
おお、いいモノ教えてもらった
安くてイイね!
だがなぜ多角形W アルミのフッ素加工でよければパール金属の懐石シリーズにミニジンギスがあるよ
最近はキャンプ行くたびにドローン飛ばしてる奴に出くわす
最初は うぜえ って感じだったけど ちょっと楽しそうかもって思えてきた
食事のときのテーブルランタンとしてフュアーハンドにするかルミエール又はノクターンにするか迷ってる
光量からすればどれも大して変わらんので荷物減らしたいなら今よく使う燃料ベースで検討したらええんでは
>>19
ルミエールかノクターンか迷ってルミエールにする予定
しかしインディゴか普通の無地か迷ってる まさかの廃盤?もしそうなら予備ポチるわ・・・
両方使った自分の意見としてはルミエール推しだな、ソロならノクターンも悪くないと思うけど
>>27
これポリバケツなの?
溶けて穴が空くんじゃない? 牡蠣だったら鉄板に乗せて鍋やボールなどのフタして蒸し焼きした方がよく焼けると思う。
>>29
蒸し焼きの方が旨いことは最近知りました。
鉄バケツですね、底に穴を開けてザルを入れて空気が通るようにしています。 ヤフオクで要らない物でもちょっと安いと入札してしまう
今日もチェアワンのマルチカモ新品を9500円で落札した
家に同じ物が2個あるのに
いいんだよそれで
好きなもの集めてストレス発散できてんなら
仕事も頑張れる
持ってないものが良いんだろうけどな
バーゴのヘキサゴンウッドストーブ(チタン)も3個持ってる
>>33
ゲームの課金とかギャンブルとか泡銭とか消え物に使ってるわけじゃないぶん良いんでない?
また稼いで好きな物買って、使わなくて可哀相な道具は出品でもして誰かに使ってもらえばいいさ アマで売ってるククサ風カップってどうかな?
雰囲気のいいカップでコーヒー飲みたいんだけど低予算でいい物あったら教えてくれないか
長年使ってきたフライパンがどうしようもない感じになってきたんで新調したいんだが、おまいらどんなの使ってるの?
鍋代わりにもなりそうな深いやつかおうかなって考えてるんだが
コールマンのアルミクッカーセットのデカイフライパンは鍋がわりになるよ
俺がよく使うフライパンはターク26cmとちびパン
一応ソロか夫婦でしかキャンプしないんで20cmクラスでいいんですけど
>>38
俺もまったく同じ
深ブチで鍋にも使えるフライパン
良いのあったら教えてくれ >>38
深いフライパン使う時はトランギアTR124を持ってく 少人数ならスキレット(ちびパン)で十分だぜ
人数が多ければ家庭用のフライパンでいいし
回り回って鍋類はユニのFan5DXに落ち着いた、ちな5人家族
米炊きも楽だしフライパンはテフロンで楽だし鍋のサイズ、ザルも使い勝手が良い
テフロンが死んだら再加工してもらう予定
>>38
重さが気にならないならロッヂのコンボクッカーとかは >>39>>41>>42>>43>>44>>45
みんなありがとう
一般のキッチン用品だけど和平フレイズのメガフッカ20cmが安かったんで、これを買うことに決めました
これの柄が3~5cmくらい短ければ理想的な感じなんですけどね 柄を金ノコでゴリゴリと切ってしまってもいい
自分はホムセンで1000円くらいで売ってるテフロン片手鍋がフライパン兼用
焚き火で柄がやがて崩壊したが、取り付け根元がアルミ丸パイプだったので
竹切ってきて柄としたらメラミン柄より長生き
イワタニのBBQ用のツーバーナー買ったけどでかかった
SOTOのサーモスタック使ってるヒトいる?
使い勝手どうでしょう
また、同じような製品は他社で安くないのでしょうか
マーベラス&ST-301というCB缶コンビでここんとこキャンプしてたけど気温低い時はやっぱ厳しいね
この二つだとST-301の方が寒さには強い印象だけどデカイ鍋使えないし
耐風性・低温時に強いCB缶のシングルバーナーでダッチも使えるようなやつ何かある?
ん?と思ったらスマン。。。301じゃなくて310でした
301と310て性能的には同程度なのかな?なら301買うのもありだね
>>53
ST-301の方が火力強いと思うよ。
あとバーナーの大きさが大きい。 なるほど、ちなみに低温時の火力はどうなんだろう?
310はマイクロレギュレーター?のおかげか比較的寒くてもガスが減っても火力保ってくれるんだよね
>>55
310と301は用途が違うからなぁ。
両方持つのが良いのでは?
俺は寒い季節には液燃使う。 いっそドラゴンフライでも買おうかしら
国内発売は無さそうだけどMSRからでた新型のウインドバーナーもファミキャンに良さげだよね
4.5Lのポットもあるし
ドラゴンフライならファミリーどころか山岳部の合宿でも対応できそうだが
キャンプでの塩や胡椒の容器で悩んでいます
スパイスボックスや道具箱の中で中身がこぼれない容器はありますか?
おすすめがあれば教えてください
自宅では岩塩やホールの黒コショウをセラミックミルで挽いているので
もしできればミルで挽けるものだといいなと思います
調味料ってキャンプ専用にしとくといつまでたっても中身が無くならない。
岩塩は溶けるし、胡椒もなんか風味が薄れてくる気がするんで結局家と共用にしたなぁ。
俺んとこも調味料類は家と共用だな
たくさん使う醤油やソースや油だけはその都度100mlのポリ容器(キャップ付きの絞り出し)に入れてる
>>60
多過ぎ
数回で無くなる量にしとけばいい
補充したいときに余ってたら家の料理で使う ちっさいソフトクーラーボックスを調味料入れにしてる。基本普段使いと共用で、液体系はポリのボトルに小分けしたり、料理が決まってる場合は合わせ調味料にしてボトルへ。
>>59
スーパーのスパイスコーナーにミル付きの岩塩やブラックペッパー売ってるよ
どうせ使うんだから中身入っててもいいわけじゃない?
おすすめはGABANかな >>59
ちなみに高さは8cm程度だからそれほど嵩張らないよ そんな事はわざわざ書き込んでくれなくても誰でも知ってるだろうなぁ
塩、スパイス系は百均とか業務スーパー、大型酒店で安くて小振りのやつ買って使ってるわ。
ミル付きも百数十円くらいからある。
液体系は >>65 と同じように俺もナルゲンとかのボトルに小分けしてる。
小さいクーラーボックスを調味料入れにしてるのも一緒。 サクラ印のはちみつ150gの空きボトルに麺つゆとかポン酢とか焼肉のタレ入れてるわ
先細りで注ぎやすいし液だれしないし気に入ってる
薄型なのもいい
形から入りたい人目気になる所有欲満足したいタイプならすでに参考回答出てるが
実践派キャンパーならキャンプの時くらい意識高い系さけて荷物減らせよ
1泊2泊で少量ならちっちゃいジップロックでいい
重さや嵩問題にしないなら普段使いのをそのまま持っていくが
蓋が弱いやつならガムテ貼る
利便性との兼ね合いだが不用意に荷物あれこれ増やしていいことあるか?
そなえよつねには いらんもの削ぐのも備えだろ
嵩だか気にしないなら普段のそのまま持っていけばいいが
多いから詰め替えるわけでしょ
あれもこれもワンサカ持ってって
結局ちょっとしか使わんのが最高の贅沢
俺は遊びで効率重視みたいなの嫌だな
こうすべきとか無駄とか 勘弁してほしい
>>76
こういうのに限って人に荷物を持たせたり。人へ指図するから嫌い 軽くて少ないのが良いって?レースでもやってんのかアホらし。
79 カッコつけ重視で自力でやってるやつって少なくね
自力って何?登山家?
俺はオートキャンプの話してるんだけど
マンションだと荷物の上げ下げ面倒だからなるべく荷物は減らしたい
重い物で両手塞がってたりするとエレベーターのボタンも押しにくいしな
ウチのマンションは貸出カートあるから積み込み楽たわ
マンション、戸建両方体験したけど戸建はホント楽だ
マンションは3往復もしたら嫌になる
両手ふさがってるなら
アゴ使え
唇尖らせたり
頭使ったり
「あ、おまわりさん。大量の怪しい荷物を持ってエレベーターのボタンを舐めてる変質者がいます。早く来てください」
サルじゃないんだから頭使えよ
頭使ってゴリゴリボタン押すんだよ バカが
>>59
たいした飯も作れん様な奴は、挽いたのをビニル袋に入れて輪ゴムで括って持ってけや
洒落コキめが うちはカンボジアの倉田農園で採れた胡椒が1kg冷凍保存してあるから(・∀・)
SOTOのサーモスタック
http://amzn.asia/eGIlNoW
重ねて組むことで断熱マグの様に使える画期的なモノなのだけど
コレと同じように僅かに直径の違うシングルマグを重ねて間にシリコンシートでも噛ませて使おうと画策中
このような使い方してるヒトいますか?
丁度良い格安シングルマグの組み合わせなどお勧めあったら教えてください 面白い商品だけど真空じゃないから断熱効果は期待できないよな
コンビニコーヒーのカップの方がまだ保温性良さそう
ステンレスを二重にする必要ないけど
シングルタンブラーを包み込むようなシリコンがあれば
保温にもなるし断熱にもなって良いのに
そういうシリコン無いかな
97底名無し沼さん2018/04/18(水) 20:06:24.76ID:yDa5CJV9
蒟蒻でも巻けやアフォめが
軽いに越したことはないけどね。
100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になる。てあッ!
101底名無し沼さん2018/04/20(金) 18:56:24.87ID:ULBFqf2f
>>94
なかなか良さげ
このままこれ買えばいいんでは? >>101
高いしよく考えたらそれほど良くないのだよ
シングルを組み合わせることで、追い炊きできるのがメリットなのだけど
似たようなシングルマグを重ねて使えばいいかなとか
だったら
耐熱のシリコンで包めるようにすればいいジャンという結論に 104底名無し沼さん2018/04/20(金) 20:50:47.30ID:khld/IWO
ま、あれだ
シリコンは、はんかくさいお前の為にあるのでは無いからな
うむ、良く判らないけどシリコンよりは臭いそうな表現。
折りたたみのアルミ風防があるけど
あれでステンレスはないだろうか
火起こし器として大きさも自在に変えられてかなりいい感じだけど
アルミだと火のつき始めた炭火に負けて溶けて穴が開く・・・
>>110
!!!!
あった!!
サンキューです
いくら探してもアルミ製しかなかったから存在しないのかと思ってました
お値段ははりますが
火起こしにも使えれば使い勝手良さそうです そういうの気にしないタイプなんだろ
一歩間違うとプロな人
何のために兼用にするんだろ?
それは別としてちょっと工夫すればチャコスタなんていらんけどな
靴ってどんな感じのヤツはいてます??
デビューしたてで、スニーカー履いて行ったら砂ぼこりで汚れちゃって、専用の靴が欲しくなりました。
普通にスニーカーやな
薪拾いで林入ったり雨の時用に折り畳める長靴も持参してる
野鳥の会の長靴
>>117
ヘビとかムカデが怖いビビリマンだからそーゆー系ムリだわー
あと半ズボンやハーフパンツもムリ
真夏でも下半身は覆い隠す >>119
長ズボンに長靴だな!
これからの季節、ブヨにもやられるからな >>116です
野鳥の会の長靴、凄くオシャレですね!! 見た目も悪くないし何よりコンパクトにたためるのが良い
雨予報じゃ無くても朝露でぐじょぐじょの時とか使えるのでキャンプの時は必ず積んでおく
>>122
長靴っぽくないところがいいねブーツみたいな
あと甲にフィットするから長靴特有のカパカパ感が全くないしかかとに脱ぐときに反対の足で踏める突起があって超脱ぎやすい
それと足首が自由に動くからそのまま運転も出来るよ まぁ長靴だから当然蒸れるよ完全防水だからね
でも中のインナー外れるしグレードアップ用のオプションインナーもあるから都度洗えるし問題ない
あと暑い時は半分ずり下げてショートブーツみたいにも出来るからいい
生ゴムでグリップあるから釣りでも重宝してるわ
テン場ではサンダル
沖縄長期キャンプ中はサンゴ岩でも壊れない厚底ビーサン自作
防水に関しては
どんなに防水を謳っている靴でも、安物の長靴にも遠く及ばない
防水の靴って全然防水じゃないよね
雨で街を歩いてるだけでも浸水するし
というわけで
防水面では長靴の快適なモノが欲しいところ
ポイントは土踏まずの部分、靴底の真ん中が肉抜きされて曲がりやすくなってるモノは
じつは履きにくい
靴底面一が断然履きやすい
余りこういう長靴ナイのが不思議
モンベルのダイヤルを回して締めるスノーブーツの防水は完璧だったぜ
ただ汗が靴底に溜まってしまうから下手な使い方すれば凍傷になる
冬用だからスレチだな
自分は持ってないけど防水靴の定番といえばLLビーンじゃね?
チャムスのクーラボックス使ってる人はいますか?
いたら保冷力がどれくらいなのか聞きたいです
野鳥の会の長靴がいいらしいよって嫁に言ったら
嫁の使ってるのがそれだったw
なんか値段上がったらしいな
冬はソレルで完璧。土間&薪ストだしね。でもやっぱサンダル系は楽チンでいいね。
夏場は行かないから。行くなら靴下を履いてチャコかキーンのサンダルかな。虫は嫌。
何とかGWの予約がとれた。
家族にどこも行けなかったらと煽られてたからよかった・・・
キャンセルしてくれた人ありがとー
クーラーボックスって釣り用がやっぱいいのかな
値段が高すぎて悩んでます
シマノのフィクセルプレミアムを勧められたけど高い(´;ω;`)
>>138
釣り用のクーラーボックスは保冷性能が桁違いだからオススメ 140底名無し沼さん2018/05/03(木) 07:13:03.46ID:yQRD5vXQ
あ~ ちなちゃん
ここでも奮闘してらっしゃるのね
その精力的活躍が あたしの括約筋を湿らせるの
ね 夫は釣りに出かけていないし ど?
ちなちゃんの極太竿で突いてほしいの
♪ お ね が い ♪
けど なんなのこの過疎
********************************************
●■ アフィで食う 自演日誌 その10■●
*********************************************
登山板を私物化 カネ儲け手段に悪用する運営
コイツ 運営はCM料(アフィ)で生計を立てる
生活費を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末操作で毎日自演し ネラーを釣る
他人を中傷すればクズネラーはすぐ釣れる
正義の嵐・櫻井ショウはきょうも行く!
*********************************************
安くてよく冷える LUCK35UL 古くさい
高くてよく冷える 一杯ある デザイン豊富
>>144
よく冷えた後は あたしのアソコであったまってほしい
ちなちゃんの極太なら 抱っこしておんぶして
即 入れちゃう
けど 過疎だわね
********************************************
●■ アフィで食う 自演日誌 その10■●
*********************************************
登山板を私物化 カネ儲け手段に悪用する運営
コイツ 運営はCM料(アフィ)で生計を立てる
生活費を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末操作で毎日自演し ネラーを釣る
他人を中傷すればクズネラーはすぐ釣れる
正義の嵐・櫻井ショウはきょうも行く!
********************************************* 秀和は後5年くらいするとレトロで逆にオシャレになるハズ
>>146
レトロな男はイヤッ!
うちの夫のレトロ見飽きてる
起たない 入らない 出さない
こんなレトロお断り!
ちなちゃんの反り返りが い い の
なに この過疎
********************************************
●■ アフィで食う 自演日誌 その10■●
*********************************************
登山板を私物化 カネ儲け手段に悪用する運営
コイツ 運営はCM料(アフィ)で生計を立てる
生活費を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末操作で毎日自演し ネラーを釣る
他人を中傷すればクズネラーはすぐ釣れる
正義の嵐・櫻井ショウはきょうも行く!
********************************************* フィクセルプレミアム欲しかったけど予算の関係上フィクセルベイシスで妥協した
ウチの使い方ならベイシスで十分保冷してくれてるので買って後悔はしてない
コストコでイグルーの108L買ったわ
ちょっとでかいけど保冷は抜群
>>146
15年以上前に買ったけど
あと15年はかかるんじゃないか 家族四人で一泊なんだけど釣り用30㍑じゃ食材とビールとジュースはキツいし
コストコでイグルーのパチールベルトなら51㍑13kだし
と思ってた時代が私にもありました
2㍑お茶を凍らせて保冷剤にすりゃ釣り用の30㍑で十分だった
ヨコザワテッパンと、極厚鉄板soloモデル
皆さん買うならどっち買います?
俺は丸いクレープ用の鉄板を買った
まだクレープ作ったことないけど
やかん・ケトルで
昔よくあったアルミ1.2Lくらいで直径21センチくらいの、大きくて薄いものが現在どこにも見あたらなくなった
無くなったのかな?
あれ便利なんだよなあ
熱効率良いし、何よりクッカーで調理中にフタとして乗せておくとケトルのお湯沸かしにもなる
普通にスタッキングクッカーセットの大きいのを上にすればよくね
159底名無し沼さん2018/05/06(日) 20:41:05.92ID:eXjezDBm
ケリーケトルがほしい
なんとなく
160底名無し沼さん2018/05/06(日) 23:14:18.00ID:inIMmD63
キシリア様に伝えてくれ…アレは、いいものだっ!!!
>>161
あ、いや、、、マ なんですけど。。。スマソ 靴脱いでスリッパに履き替えるようなトイレだと出た時黒いクロックスがずらり・・・どれが自分のかわかんねー笑
そのためにピンバッジみたいなのあるじゃん
あれつけとくといいよ
ダサければダサいほど目立つ
ジビッツな、子供のクロックスにはよく付けてたよな
クロックスは決行ぬかるみで滑るので今年はなんか別の買おうかと思ってる
キーンのヨギあたり
169底名無し沼さん2018/05/08(火) 16:22:28.48ID:tSH5KSNh
みんなケリーケトルばかりなんで、俺はギリーケトルが欲しかったりする
登山クッカーには定番だった
大径底広の薄型ケトルがないってどゆことよ?
>>171
これこれ、こういうのです
1.3Lくらいだといいのになあ
以前はこのタイプが定番でしたよねえ熱効率も良くて
調理中、火にかけたクッカーの上に蓋代わりに重ねるとお湯沸かしにもなるので便利技で使えていいモノです >>172
ウチはファミキャンでもモンベルの0.9Lだけど1.3Lも何に使うの?
湯たんぽとか? キャンプ用の包丁(ケース付)を買おうかと思ってるのですが、
ここのスレの皆様はおすすめってありますか?
>>176
私もGサカイのアウドドアナイフ。
雰囲気出すためにナイフで調理。とかでなければ、このナイフとは名ばかりの包丁が最強。 昔のスノピのミニ出刃はGサカイの製品だったんだよね。
確かリョービのミニ出刃とグリップ違いの同じ物だったらしい
ピカの大嫌いな人が関の刃物市でケースがスノピ中身がリョービの買ってた
ところで今のミニ出刃ってやっぱGサカイなの?
鞘は便利だけど、不衛生だと思う。家帰ってからハイター漬けないと。食材が入り込んだら取るのに至難の技。
オピネルでいいんでない?でもやっぱり新聞紙が最強よ。
食材切ったら直ぐにキレイにするクセをつけた方がいいよ。
鞘よりオピネルの方が不衛生だと思う。自分はオピネル使ってるけど
スノピのまな板付L使ってるけどあれはまぁいいものだ
家と同じ感覚で調理出来る
けどオピネル#8とMSRのまな板で済ますことの方が多い
だね、あと調理する物とか
調理にかける時間ない時は家で肉や野菜切ってくることもあるし
まぁオピネルは一個もっといても損はないと思う
包丁の鞘は収納や運搬用であって一度取り出すと洗って乾燥するまで使わないので衛生的だと思う
あとオピネル は2本ほど使ってるが個体差が激しいところがなあ
193底名無し沼さん2018/05/11(金) 07:25:05.14ID:BxvsW6m3
シェラカップって、ステンレスとチタンのどちらが良いのかな?
チタンを持ったら凄い軽かったから風で飛んじゃうのかなと思ったんです。
>>194
両方持ってるけど最初は定番のステンレスでいいと思うよ
風ある時の安心感が違う
チタンは紙皿並みに風で飛ばされるし
追加でチタン買い揃えるといい
先にチタン買ったらステンレスは多分買わないと思う
まぁ風対策でチタン2枚重ねでもいいけど