KRYのブログコンテンツ

Archive for 6月, 2018

防災士として

防災士として

おはようKRYに生出演しました
「そこが聞きたい!担当・直入」のコーナーのゲストとして
tangoku_180615_1
去年の9月から取得を目指して勉強していた防災士に
無事認証されたのです

防災士とは
「自助」「共助」「協働」を原則として
社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、
そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、
日本防災士機構が認証した人

民間資格なので特別な権限や義務を持つものではありませんが
日ごろから防災について知識をつけるために取り組みたかったことです

 

防災士になるためには・・・

(1)日本防災士機構が認証した研修機関が実施する
「特設会場において専門家講師の講義による12講座
(1講座60分以上)の講義」および「研修レポート等」の提出
による研修カリキュラムを履修して「履修証明」を取得すること

(2)日本防災士機構が実施する「防災士資格取得試験」を
受験し合格すること

(3)全国の自治体、地域消防署、日本赤十字社等の公的機関、
またはそれに準ずる団体が主催する「救命救急講習」を受け、
その終了証を取得すること

(4)上記3項目の証明書を取得することにより、
日本防災士機構への「防災士認証登録申請」を行うことができる

 

ということで、なんだか大学生に戻ったような気持ちで
レポート課題や試験に臨みました
講義は全国各地で行われているので
単純に防災士になりたいのであれば
県外で開催される受講を申し込むことも可能ですが
私の場合は、山口県の地域の特性を学びたかったので
山口県防災危機管理課が年に1回開催している
「自主防災アドバイザー養成研修」に申し込みました!

将来的に地域の自主防災組織などから依頼を受けて
県から派遣されボランティアで防災の講習をするのが
自主防災アドバイザーです
山口大学の先生や下関地方気象台の方、
救命救急センターの医師など、
山口県の防災に携わる様々な方からの講義を受けることができました

「自主防災アドバイザー養成研修」の募集は
山口県防災危機管理課のHPに掲載され
各市町村を通して申し込む形になります
今年はまだ発表されていないようですが
興味がある方は山口県防災危機管理課問い合わせてみてください!

まだまだ防災士としてスタートしたばかりですが
常に意識を持ち勉強し続け備えることが大切。
これから先も県内外の専門家の方と繋がり、
新しい知識を取り入れながら、
また番組の中でリスナーのみなさんに情報を発信していきたいです!

 

(ちなみに・・・の話)
KRY山口放送には防災士がもう1人
tangoku_180615_2
気象予報士の山本昇治さんです!
先輩に学びながら防災士として活動していきます!!

本日も、ごくろうさんでした!

2018年6月15日 Comments are Disabled Read More