プロショップが減っていく…
マジだった
ストラーダと言われて、府中のオフロードに強いお店か桶川のドカティに強いお店か、と思ってしまうのだけど府中の方が閉店してしまうのね…
事業継承税制がなんとか中小の後継者不足まじ深刻だわ
都内でオフロード屋が生き残ってたのは奇跡じゃない?
個人経営の店が後継者問題で消えた程度の認識全国から顧客が集まる店なら後継者問題ぐらい楽に解決できただろうから消えるべくして消えたんだろうねつか、どういう店かすら東京圏外の俺は知らんぞ?
そっかー^^;
メカニックにも人間国宝みたいなのあればいいのに
ステムにベアリングレースを叩き込む時に痛感したのだがこういうものを適切に取り外せて取り付ける適切な工具や治具を持っていて経験値のあるバイク屋とか貴重だと感じた
おれのバイクは汎用工具がうまくはまって抜き差し簡単にできたけどな。差し込むときは裏側から引っ張った。工具台と工賃が同じぐらいな感じなので一発で合う工具が買えるのなら自分でやった方がお得で、あやしければバイク屋に任せる
販売店として会社経営しながら修理整備もする休日なんかもかえって客は多くなるからろくに休めない大き目の会社でないときついのかなあ修理はこっちでやりますお店は販売だけしてくださいというホンダのSFって理にかなってたのか
そういや今日日スポーク張れる店ってあんまりないんだってね
>そういや今日日スポーク張れる店ってあんまりないんだってねいっそ自転車専門店に持ちかけた方が良い仕事しそうだね
次はどこか
>IP:58.156.*(ucom.ne.jp) No.1229141 del +>次はどこかどういう意図の文なの?
次はどこの店かな?ってことじゃないかな?
ステムのベアリングレース取り外しは、レース水平方向にグラインダーで溝を切ってタガネで打てばスコンと外れる。打ち込む時は鉄パイプと長ネジと大ワッシャーととレンチで圧入。
>>>IP:58.156.*(ucom.ne.jp) No.1229141 del +>>>次はどこか>>どういう意図の文なの?>IP:111.239.*(au-net.ne.jp) No.1229171 de>次はどこの店かな?>ってことじゃないかな?やっぱりそう読めるよね。デリカシーって言うのかな…58.156.ucomには言葉の選び方が足りない気がするよ震災の後、破損した道についても「スリルがある」とか書き込んでたし…人としてどうなんだろ
ステムのベアリングはマイナスの貫通ドライバーとハンマーで交換してるステムのパイプ側をパーツクリーナーや氷で冷やしながら外すと簡単
ステムのシャフトがアルミでしかもレースの上面がこんだけしかなかったりするんで引っこ抜いた古いステムのレースの内面を削ってそれを叩き台にしましたつーかシャフトがアルミの場合ってメーカーはステムを使いまわしたベアリングの交換とか考えてない様な気がします
地代の安い地方のがもちそう
だろうなぁ店舗兼住宅ならともかく
若いのがいない店はいつかこうなるんだよな
>若いのがいない店はいつかこうなるんだよな近所のバイク屋は結婚している息子が実家(バイク屋の住居部)に居るのにバイク屋継がせるつもり無いらしくて手伝っているのを見たことがない
今は店のレベルもさがえると同時に素人のレベルが上がって店の役目も変わってきてるからな素人以下の技術しかない店でもそこでしか買えない物はあるだろうし逆にプロ並みの技術を持ってても素人は素人なわけで問題は乗る人が減ってるという事実だろう
プロだからと言って腕があるかは別問題だからなぁ内の周りスクーターしか売ってない店だらけ
>若いのがいない店はいつかこうなるんだよなと言って自分より若いメカの腕とかオッサン信用しないじゃん開業病院の若先生とかと似たようなもんでしょ同世代のショップと一緒に歳とっていくしかないし若者には若者のための新しいショップがオープンするさ
>と言って自分より若いメカの腕とかオッサン信用しないじゃんなぜ?
>なぜ?いつもみたいにバイク乗ってる人ならわかるんじゃないの?
「自分」が凄腕という想定(笑)
あるある自分が「先生」という「想定」笑