”恋も二度目なら~”の 中森 明菜のセカンドラブではないですが Philips TDA1552Q アンプも、 鳴らし始めてはや1週間! だんだん音質もこなれてきたようです! 電源はこちら、ACアダプター night さんいわく、トランス式の最大容量とのこと(20VA)。 こちらの電源で鳴らした感じは、 いやはや、はっきり言って LM3886の最初のころより全然いいです! 低音の量感も出ているし 中低域の人の声も自然でいい感じです! 聴き心地がリッチで音楽を楽しく聞かせてくれます。 気になる点を挙げるなら 音量を結構上げていくと(それでもLH/RHとも1W位) 音がごちゃごちゃしてくるのと ある音域が少し抜けて来たり... そうそう、音響も、左右のスピーカーの間に音像ができる感じで セパレーションもそれほどでもないかな? たぶんに、デカップリング・コンデンサーが1,000μF×2個なので この辺が原因かも? なので、まず最初のいじり! 電源に、22,000μF/25v を入れます! 電源線の途中の被膜を剥きます 一気に、ハンダ~ 接触していませんよ~ さっそく、試聴!!! ややっ! いきなり、音像が広がりました! セパレーションが向上した効果ですね また、音量上げたときのごちゃごちゃ感も減りました 周波数特性のFLAT感も維持されるようになりました。 いい感じです しばらく これで聴きこみます |
全体表示
[ リスト ]
- 連携サービス
- 知恵袋|
- textream(掲示板)|
- ロコ|
- 求人
こんばんは
>トランス式の最大容量とのこと(20VA)。
↑
拙宅に転がっていたアダプターの中では最大ということです;^_^)
3500円か5000円くらい出せばYamahaの何かのもっと大きいアダプターが手に入るはず?
↓
訂正:高かった・・・
https://kohrogi.com/?p=4273
2019/5/12(日) 午後 10:38 [ nightwish_daisuki ] 返信する
ナイスです~❕
2019/5/12(日) 午後 10:54 [ Greece7 ] 返信する
> nightwish_daisukiさん
電解コンデンサーを追加して
数時間
もうこれで十分というほどの
音質になってきました。
2019/5/12(日) 午後 11:31 [ ひでじ ] 返信する
> Greece7さん
こんばんは!
ナイス!
ありがとうございます!
2019/5/12(日) 午後 11:32 [ ひでじ ] 返信する
ナイス!!
2019/5/12(日) 午後 11:42 [ kzy***** ] 返信する
おはようございます~
やはり電源は重要ですね!
2019/5/13(月) 午前 5:39
返信する
> kzy*****さん
おはようございます!
ナイス!
ありがとうございます!
2019/5/13(月) 午前 5:46 [ ひでじ ] 返信する
> うにさん
おはようございます!
LM3886の時は、電源は意外と
重要じゃなかったんですが
こ奴は、
電源に影響しますね
2019/5/13(月) 午前 5:47 [ ひでじ ] 返信する
リニア電源のACアダプターは、確かにレアな品ですよね(^^)
コンデンサー容量を徐々に増やしていく実験も効果が実感出来て、とても興味深い実験ですね♪
2019/5/13(月) 午前 7:16 [ audiofun ] 返信する
こんにちは~ (^O^)/
('∇^d) ナイス☆!!です。
たかが電源 、 されど電源、
何についても、電源が重要ですね~
安易に、ACアダプターを使うものでは無いですね。
スイッチングACアダプターなんかは、
容量は大きいですが、変なノイズ出るものもあります。
2019/5/13(月) 午前 10:58 [ とうや ] 返信する
> audiofunさん
こんばんは!
これからさらに
いろいろ実験してみたいと思います
2019/5/14(火) 午前 1:17 [ ひでじ ] 返信する
> とうやさん
こんばんは!
このICパワーアンプ
音質が優秀ですね
電源をよくすると
どんどん音質改善していきます!
2019/5/14(火) 午前 1:18 [ ひでじ ] 返信する
> ひでじさん
土曜日、玄関で待ってます。
2019/5/15(水) 午後 0:55 [ 那須山 ] 返信する