結局メインの投資先でコツコツドカンをやられ元本の大半が毀損するとほぼ挽回不可能ですよね。
特に、「目指せ年利9%」とかいって、高利回りにこだわって来た人は、目を覆うばかりの惨状になっています。
でも、コツコツドカンをやる事業者の属性というのは、ほとんどパターン化されています。
私が何度か言っていますように、やらかすのは素性の知れない非上場の零細同族事業者ばかりです。
なぜかSL投資家は、案件ばかりに目がいく人が多いようですが、実際は事業者選びでほとんどが決まっています。
安全安心の担保などといっていてもコツコツドカンをやられたら何の意味もなかったですよね。
一部の安定的なリターンを得ているSL投資家は、利回りを追い求めず上場企業系+不動産投資型クラウドファンディングに特化している人たちですよね。
仕組みから考えても、上場企業系+不動産投資型クラウドファンディングともコツコツドカンからは相当遠い位置づけであり、損失リスクは限定的だと思います。
時々上場企業でも倒産する可能性があるから同じだと的外れなことをいう人がいますが、経営体力や信用力のある上場企業が突然死やコツコツドカンをしますかね。
貸付先の匿名化が解除されようとも、結局は経営体力のある上場企業をメインに持っていく投資手法が安定的なリターンにつながるのには変わりないと思います。
結局、今後もこういう違いがよくわかっている人が、SLで生き残っていくんでしょうね。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
(参考)私の事業者格付け
格付け | 事業者 |
AAA | SBISL ビットリアルティ Jointo α |
AA | LCレンディング Ownersbook Funds(上場企業系) |
A | FANTAS Funding CREAL Funds(非上場) LANDNET |
上場企業が参加 50万円投資中
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 170万円投資中
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 135万円投資中
SBIグループ子会社が運営。700万円投資中
上場会社が運営。140万円投資中
証券会社が運営。50万円投資中
【SL事業者別投資残高(2019.5.7現在)】
- 関連記事
-
- SLで負けないためにはコツコツドカンを喰らわないに限る (2019/05/09)
- 貸付先公開で飛躍する事業者はどこか? (2019/03/21)
- 金融庁によるSL事業者の淘汰が始まるか? (2019/03/08)
- 【LENDEX】突然の代表者交代とは限りなく怪しい気がするが・・・。 (2019/03/03)
- 【トラストレンディング】さすがにこれはヤバすぎ!② (2019/02/26)
- 【トラストレンディング】さすがにこれはヤバすぎ! (2019/02/22)
- 詐欺的ファンドにとってSLはまだまだおいしいか? (2019/02/19)
- 危険なSL事業者(詐欺的ファンド)はもう既にパターン化されているのでは? (2019/02/18)
- 【FANTAS funding】同時複数案件募集なので狙い目? (2019/02/17)
- Fundsに期待したいこと (2019/02/11)
- 上場企業と非上場企業で事業者リスクがどれだけ違うか? (2019/02/10)
- あなたは現在SLで利益が出ていますか損をしていますか? (2019/02/06)
- ソーシャルレンディングの光と影 (2019/02/05)
- SLにどれくらいの資金を投入するか?② (2019/02/04)
- SLにどれくらいの資金を投入するか? (2019/02/03)
Thoughts on SLで負けないためにはコツコツドカンを喰らわないに限る