神の視点

2018-06-13 | ◆気になるコト・モノ・ヒト


久しぶりのブログ写真が、
何だかわからない真っ暗で地味〜な写真でスミマセン。(笑)

でも、この写真スゴイんです!
NASAが小惑星探査のために2016年に打ち上げた人工衛星から
撮られた写真で、地球(左)と月(右の小さな白点)を同時に写した写真です。
※位置関係を分かりやすくするため、他の星は画像処理(消却)してあります。

図鑑などでは、よくその惑星・衛星の大きさ比較や距離等が図式化された
イラストを見かけますが、まさか地球と月があの図式のように、
一枚の写真として見られるなんて思ってもいませんでした…

もちろん子供の頃見たアポロ宇宙船から撮られた、
月から昇る地球の写真にも驚かされましたが、
それ以来の月と地球のサプライズ写真かもしれません。
改めてこの地球のサイズに対するほぼリアルな月までの距離に、
アポロ計画の凄さ偉大さを再認識させられます。

ちなみに地球と月までの距離は約38万Km、
この写真が撮られた人工衛星の距離は地球から500万Km !!
ほとんど神でしか見られないような視点ですね。


▲上の写真を撮影した人工衛星「オシリス・レックス」


▲月は地球からは見られない裏面ですね

そしてもう一枚の写真は、
太陽表面の変化を観察する人工衛星(DSCOVR)から撮られた、
地球と人工衛星の間を通過する月を捉えた1枚です。
※これは私が勝手ながら画像処理(明るく)しました。
これも何とも言い難い神の視点的な一枚かも…


コメント

2018名城桜便り2

2018-04-07 | ◆名城フォトスケッチ

▲3/27に比べると満開状態の枝垂桜


▲実際はもっと激しい桜吹雪が見られました(4/3)

3月27日に桜撮りに名古屋城に行ってから、
その後、二度撮影に行きましたが
すぐにアップできず本日の掲載となりました。

三度目(4/3)の撮影はかなり散った後の撮影でしたので、
本日の掲載写真は、ほぼ満開の3月30日撮影分になります。
この日は夜も入場でき、夜桜とほぼ満月のコラボも撮れました。
やっぱりお城に桜と月は、
This is Nippon!というシチュエーションですね。
天守閣からの市内夜景も楽しめました。















コメント

2018名城桜便り1

2018-03-28 | ◆名城フォトスケッチ




今年も行ってきました。
去年より約一週間も早い名古屋城桜撮り。
まだまだ花粉症ピーク状態で
痒くてしょうがない瞼をショボショボさせながら…

昨日の名古屋城の桜は7〜8分咲きと言うか、
いやいやもう満開に近く、
人出も平日とは思えないほどの混雑状態でした。







名城散歩も4年目に突入し、
大体の撮影ポイントは分かってきたせいか、
逆にちょっと撮影自体もマンネリ気味になっているかも…
一応テーマも決めては行きましたが、
もうちょっと勉強して撮影アイデアの
引き出しも増やさないといけないかな?!と反省の、
4年目名古屋城桜撮りでした。

と言うか、木造再建が正式決定しちゃうと、
来年から暫くは、お城と桜の撮影は出来なくなっちゃいますね…
はてさて来年はどうなっていることやら?!









コメント

名古屋城の梅と小鳥たち

2018-03-13 | ◆名城フォトスケッチ

▲メジロは動きが忙しく追っかけるのが大変!





ようやく春らしい気候になってきたので、
久しぶりに名古屋城へ、梅と小鳥たちを撮りに
名城散歩に行ってきました。

西之丸の梅林は西側が展示場建設の工事中で、
お堀側通路しか撮影できなくて、
午後からの撮影ですと逆光気味になって
撮り辛かったんですが、
それでもメジロが何羽か訪れてくれて、
何とか目的は達成はできました。


▲西之丸の梅林と名古屋城

オマケはメジロも姿を消した帰りがけ、
変な鳴き声の方に目を向けるとコゲラがいて、
コレはここでは2年ぶり2度目の撮影で
思わぬ収穫にニッコリ!
コレもかなり厳しい逆光でしたが、
帰ってホトショ修正して、
何とか見られるようになりました。


▲久しぶりのコゲラ撮り


▲どこにでも表れてうるさいヒヨドリ


▲ 冬の名古屋城では比較的簡単に撮れるシロハラ





コメント

落合公園のカワセミとアオサギ

2018-01-30 | ◆Photo Diary

▲ 鮮やかな背の瑠璃色が本当に美しい!



先日、新聞で春日井市の落合公園の池に
パンダガモ(ミコアイサ)が来ているという記事を読んでいたので、
あまりこの辺りではお目にかかれないカモみたいだし、
上野のシャンシャンよりは簡単に見られるだろうと
高を括って出かけてきました…

が、寒風吹きすさぶ落合公園の池には、
何も珍しくないカルガモの群ればかりで、
パンダガモの白い姿はまるで見つかりませんでした。
数羽は他のカモ(ホシハジロ他)もいましたが…





それでも散歩中、ふと振り向いた岩の上に
カワセミがいてくれたのは大きな収穫でした。
しばらくじっとしていてくれたので
数カット撮れたのも更にラッキーでした。

あいにくパンダガモには出会えませんでしたが、
カワセミともう一羽、仙人のようなアオサギも
上手くファインダーに収まってくれて
十分に満足な鳥撮り散歩でした。
という事でパンダガモはまたの機会に…


▲ 落合公園のシンボル〈水の塔〉


▲ まるで仙人のようなアオサギ


▲ 羽の色艶が綺麗!



コメント

あいち航空ミュージアムへ零戦を見に行く

2018-01-17 | ◆イロハにナゴヤ

▲ 零戦の展示は期間限定だそうです


▲ リベットの数が凄い!
  リベットは空気抵抗を減らすために頭が平面にされています

昨年11月末にオープンした〈あいち航空ミュージアム〉
零戦を見に行ってきました。
場所は県営名古屋空港の敷地内で、いつも映画を見に行く
〈エアポートウォーク名古屋〉に隣接した場所ということで、
スター・ウォーズを観る前に寄ってきました。

全然、飛行機の知識はないので、色んな機種を見ても
カッコ良いか悪いか(デザインが好きか嫌いか)くらいでしか
見られませんが、それでも時代を経て変化してきた、
多くの飛行機デザイン(模型を主に)を見られ十分楽しめました。



そんな中でも訪問理由の目玉は、
世界で現存する機体は30機たらずと言われている零戦で、
子供の頃からあらゆるシーン(マンガ・映画・小説)に登場し、
活躍したり悲劇を演じたりしてきた姿は、
単純なヒーローの道具というだけじゃないし、
言葉で言い表せない心の中の存在で、
生きてる内に現物を是非一度は見ておきたかった
モノ(戦闘機)でした。


▲ YS-11をメインに愛知に関連する機体数機を展示中


▲ 模型100機で名機の変遷が楽しめます






▲ コーヒーを飲みながら空港の作業風景も見られます

● 詳しい情報はこちらで…
※ちなみに正確な住所は豊山町で
 近くにはイチロー展示ルームも有ります。

コメント

師走の月と金鯱

2017-12-29 | ◆名城フォトスケッチ




昨日、今年最後で久しぶりの
名城カメラ散歩に行ってきました。

鳥撮りが目的のカメラ散歩でしたが
小鳥達はまるで姿を見せてくれません。
鳴き声はするんですが姿は見せずで、
諦めて映画でも観に行こうかと思い
お城の方の空を見上げると、
何とも綺麗な月が絶妙(金鯱の近く!)な高さに見えました。

鳥撮りの希望は叶いませんでしたが、
この日は、これまでに一度しか撮れなかった
金鯱と月とのペア撮影ができて、
結果オーライの大収穫カメラ散歩でした。









コメント

ペーパーレス化計画進行中…03

2017-11-16 | ◆Photo Diary

▲ NAS(無線データ倉庫)Synology DiskStation

色々道具が揃ってくると更に欲が出てくるもので、
もう一つだけ欲しいものが出てきてしまいました。
それはNAS(ネットワークHDD)で、Macでも
iPhene&iPadでも、どこからでも無線でデータのやり取りが
できるハードデスク(無線データ倉庫)です。

今でもクラウド・ドライブ(無料版)は使っていますが、
容量とか制限があるので
自前のモノにしたいという事ですね。

それでネットで調べていたら、
使いやすくて評判の良い機種が一つあって目星を付けていたら、
たまたまソフトバンクの優勝でYahooポイント増量セールがあって、
またまた増量ポイントに釣られて、
思わずポチッ!としてしまいました…(汗)

カスタマーレビューでは「簡単!」と書いてあったので、
Wi-Fiを繋ぐのに毛が生えたくらいかと思っていたけど、
それなりにネットで調べないと、立ち上げ方法分かりませんでした。
付属のアプリも多く、NASの使い方も多機能で、
これからもしっかり勉強しないとダメかなと思っています。

しかしこれでデータの大量保存が可能な倉庫ができたわけで、
MacとiPadを使いデータ化できるものは
どんどんデータ化し、ここに放り込んでいこうと思っています。
という事でペーパーレス化&断捨離生活の
道具は一通り揃ったのですが、
勉強しなければいけないことも一杯増えて
本来の目的はいつになったら達成できる事やら…(笑)

というか、ひょっとして保存するデータも
断舎離するくらいの気持ちじゃないとダメかも…(爆)


コメント

ペーパーレス化計画進行中…02

2017-11-15 | ◆Photo Diary


パソコン(Mac)で本を読むようになって思ったのは、
やっぱり読みづらいという事…
細かい操作(画面の拡大縮小)を気にしなければ問題ないが、
やっぱりもっと自然に読みたい!
ということで色々と考えてみました。
もっと解像度の高いモニターにするか、
あるいは寝転がってでも読めるiPad miniにするか?
などと色々悩んでいたら(今年の春頃)、
ちょうどiPad proが発表されて、次期OSとの組み合わせが
飛躍的に使いやすくなるということで、
ヤフーポイントの増額にもつられて、
この夏、ブラウザーで思わずポッチ!っとしてしまいました。
ちなみにそのポイントだけでApple Pencilも購入できました。

という事でiPad proは、
現在、我が家の読書マシーンとして稼働しています。
amazon&楽天マガジンからは、
読みたい本をダウンロードして直接読めますが、
amazonで取り込んだ本はPDFにし、
iTunesを通してiPadでも読めます。

僕は勝手に「読書マシーン」として使っていますが、
本来のiPad proの可能性はそんなもんじゃ無くて、
Apple Pencilを使ったノート制作や、
お絵書きマシーンとしての可能性も高く、
それはこれからの学習課題で
暫くは、良い暇つぶしオモチャとして楽しめそうです。

Appleは仮想現実の方にも力を入れているみたいですから、
これからどんなアプリが出てくるかも楽しみですね!

なおiPhoneは、今更と思われますが〈iPhone SE〉にしました。
メモリの容量は128GBでたっぷりです。
こちらは音楽マシーン(ジュークボックス使用)で、
何百枚のCDを圧縮率を上げたAACで再変換入力中です。
あとiPadを外で使うためのテザリングマシーンにもなっています。
一時はPlusも考えましたが、iPadを購入したので、
iPhoneはやっぱりコンパクトで
安価が良いという結果に落ち着きました。
continue


コメント

ペーパーレス化計画進行中…01

2017-11-14 | ◆Photo Diary

▲ KindleからiBooksにPDF保存した特集本
 Kindle本は小説や写真集(マイナー)など本全般があります
 特集本の種類が豊富、雑誌は少ない

キッカケは、もう本や印刷物を増やさないのが目的で、
昨年よりネット上の雑誌読み放題(楽天マガジンと
amazon/kindle unlimited)の契約をしました。
※無料を含め数社のネットサービスがあります。

両方合わせても月額1,400円ほどですから、
ちょっとした雑誌2〜3冊分の出費で済みますので、
支出面からも大変助かります。
2社の違いは、楽天マガジンは読める雑誌の数が多い事で、
amazonはムック本(別冊や臨時増刊本)が強い事です。
あと楽天はスマホかタブレットPCでしか読めません。
対してamazonはパソコンでも読めます。


▲ 楽天マガジンは雑誌に限られますが、かなりの種類が読めますし安い(415円/月)!

まだ勉強中で色々と分からないことが多いんですが、
kindle本はアプリを介してPDF化して保存できます。
気になる本は場所も取らず保存できますから
モノを増やしたくない人には、
打って付けの方法かもしれませんね。

それにしても本や本屋が大好きな身としては、
このシステムは出版社や本屋の立場を追い詰めるようで、
少なからずも心苦しさを感じています。
ただ、懺悔にはなりませんけど本屋通いは
続けていますし、どうしても欲しい本は買っています…(汗)
continue



コメント