(cache)友達が多い=人間的な魅力がある、人格が優れている、と思いますか? -- 出会い・合コン | 教えて!goo

【美大生が登場】色のユニバーサルデザインとは? >>

皆さんは、友達が多い=人間的に魅力がある
友達が多い=人格が優れている
と思いますか? そういうイメージはありますか?
私はこれについて自分で答えを導き出せずにいます。

最近知り合った方が、とても優しくていい方なのですが、遊びに行く友達がいないと言っています。30代で、若い頃は友達と遊びに行ったりしていたけれど、友達が家庭を持ったり、転勤したりしてから、縁遠くなってしまい、休日はいつも一人で過ごすのだそうです。
彼は心も広く、人徳があるように感じるので、なぜ友達がいないのだろう、と思うことがあります。
一方、セクハラしてくるし悪口は言うし、という男性は、すごく人脈が広くて、しょっちゅう友達と遊んでいるみたいです。

そして私はと言うと、交友関係は広くなく、たまにしか友達と遊びません。それで特に寂しくはないです。
そんな私には何か欠陥が? とちょっと恐れおののくことがあります。

最近知り合った優しい男性と、恋愛関係に発展しそうですが、遊びに行く友達が全然いない、というのは、彼に何か問題があるのでしょうか? 深入りしないほうがいいのでしょうか?

そして根本の質問。
皆さんは、人柄のよさと友達の多さは、イコールだと思いますか?

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (8件)

私はイコールだとは思いません。



友達が多い=人間性以外の点で魅力がある、というケースもありますよね。
財力がある、コネがある、その人と友人であるということ自体が自慢になる、都合よく使える・・・、
「利用する」「利用される」という関係でも「友達」という名前がつくことがあります。

逆に人間性が魅力的で、多くの人に好かれるような人であっても、「一人が好き」という人は友達が多くないこともあります。
そういう人の多くは読書等一人で楽しむ趣味をお持ちですが、そういう趣味があるから一人でいたいのか、
一人でいるのが好きだからそういう趣味を楽しむようになったのかは不明ですが。。。

傾向としては「友達が多い」=「魅力的な人柄」である可能性は高いと思いますが、
「魅力がある」=「欠点がない(人柄が優れている)」でもないのでは?

私の場合、友達の人数よりも
「寂しがり屋で環境にも恵まれているのに友達がいない(欲しいのに出来ない?)」という時に少し「?」と思いますし、
「人間的に問題のある友人が多い」「友達の悪口が多い」という人を警戒します。
    • good
    • 0

その彼は「友達がいない」のではなく


「遊びに行く友達がいない」のですよね?
家庭を持ってる人を誘うと悪いな・・という彼の思いやりではないのでしょうか?
それに実際、家庭があれば友達との時間はほとんど持てません。
子供が小さい時は特にね。

一方のセクハラ男性は友達が多いとのことですが
その人は既婚ですか?
既婚でしょっちゅう遊んでいるような人は奥さんは苦労していると思います。
独身なら遊ぶ相手はどんな人なのだろう?と想像します。
30過ぎの彼も誰でもいいのなら遊び相手はいると思います。
でも誰でもいいわけじゃないですよね。友達って。

いっしょにいて楽しい
気の置けない友人ってそんなに山ほどいるものじゃないと思いますよ。
たまたま仲の良かった人たちが引っ越したり既婚者になったりしたのでしょう。

私は人柄の良さと友達の多さはイコールだと思います。
ただ、付き合うか遊ぶかっていうのはまた別ものだと思います。
それと「友達」という定義が人それぞれでしょうね。
悪い仲間でも「友達」でしょうし
そんなに遊び歩かなくても「大切な友達」とも言えます。
    • good
    • 2

人柄の良さと友達の多さはイコールではないと思います。


一人が好きで友達が極端に少なくても素晴らしい人は居ますし、極端な話、
友達がたった一人でもお互いにとってかけがえのない友達ならば、軽い冗談ばかり言い合う友達がたくさん居るより価値があると思います。
(単なる私の価値観です↑)

以前、バスの中で友達が多そうな女子高生2~3人のグループを見ました。
その中の一人がバスに乗っていない友達にメールをして返事が5分ぐらい返って来なかったら、みんなで「シカトしている」と話していました(しかも大声)。
その女子高生達の人柄が良いとはとても思えません。

あなたも交友関係が広くないのに相手が友達が少ないと不安に思う理由がわかりません。女性は良くて男性はいけないのでしょうか?
(誤解を招かない為に書きますが、私は女性です)
あからさまに暴力的だとか、ねちっこい性格ということでもない限りある程度接してみないと本当の人柄はわからないと思います。
    • good
    • 2

私感ですが、


友達が多い=社交的な人
社交的な人≠人格が優れている人
友達にもレベル(関係の深さ)があります。
自分は相手の事を親友だと思っていても
相手は自分のことをただの友達って思っていることもあります。

人柄の良さも所詮、相対的なものですから
あなたが判断するしかないです。
ただ友達の数で判断するのはどうかと思います。
    • good
    • 0

>彼に何か問題があるのでしょうか?



そもそも彼はそのことに不自由を感じているのでしょうか。30歳を過ぎて、普段は働いているのに、休日にわざわざ友達と遊びに行く男性のほうが稀だという印象が私にはあります。休日くらい、家でゴロゴロするか、一人で好き勝手に行動したいものではないかと思います。それは女性だって、大人になれば、ある程度は同じです。

もしも不自由を感じている、つまり本当は遊びに行く友達が心の底からほしいのにできないというのなら、正直で不器用な人なのだと思います。また、「遊べりゃ誰でもいいや」と、適当な相手に付き合えるようなタイプではないのだと思います。

>深入りしないほうがいいのでしょうか?

他人に対してマメではないタイプが苦手なら、深入りしないほうがいいでしょう。

>友達が多い=人間的に魅力がある
>友達が多い=人格が優れている
>と思いますか? そういうイメージはありますか?

そういうイメージはないこともありませんが、現実は違います。

>人柄のよさと友達の多さは、イコールだと思いますか?

経験上、まったくそうは思いません。もちろん、何をもって「人柄がいい」と思うかは、人それぞれですが。
    • good
    • 1

 周囲に人が多い方にも色々ありますね。

人格者でリーダーシップがあり、周囲が頼っていたり、話題性抜群で周囲を退屈させなかったりと、様々です。
 表現が適切か分かりませんが、共通しているのは、周囲にとって便利だと言う事です。話題性抜群で周囲を退屈させない人は、自分が楽しく遊びたい時には良くても、真剣に物事に集中したい時には困ってしまいますよね。普段良い人だと思っていても、利害が一致しなかった場合は、違った一面を見てしまう事もあります。
 自分にとって、都合の良い人や場面では良く、そうでなければ良くないと感じる事が多いように思います。
 人柄のよさとは、一般論ですので、最終的には、ご自身にとって良いか悪いかで判断されて良いように思います。
 余談ですが、私の知る限り、守るべき物をしっかり守るタイプの男性は、八方美人的に交際の広いタイプは少ないようです。
 長いお付き合いが出来る方との出会いは、そうそうある物ではありませんので、お相手の方に何か感じる物がお有りでしたら、お付き合いをされながら確かめられては如何でしょう。
    • good
    • 0

友達が多い=人間的な魅力がある


は正しいと思いますが、
人間的な魅力がある=人格が優れている
必ずしもそうではないと思います。

友達というのは、面白いから付き合うのですし、足りないところを補うためにいるのです。
だから、完璧である必要はないし、ちょっと格上、あるいは格下の能力のほうが気楽に付き合えます。
完璧な人間は、生活も自己完結するので、友達を必要としませんし、その人間の求める友人は、完璧でなければなりません。類は友を呼ぶ。

人柄の良さ=友達の多さ
もイコールではないと思います。
誰かを愛するというのは、他人よりも優先して愛するという意味であって、他人との差別です。
みんなに愛される人は、特定には愛されていないという事実が含まれます。
それが質問の男性です。みんなに愛されているけど、家族よりは愛されていないし、彼も家族ほどはみんなを愛していないし、そこを欲しないのが心の広さです。
それを博愛と見るか、薄情と見るかは紙一重。
    • good
    • 1

こんにちは。



> 皆さんは、人柄のよさと友達の多さは、イコールだと思いますか?

まったくそう思いません。
なぜなら、人付き合いをどうするかは当の本人が決めることだからです。
広く浅く付き合いを広げたいという方もいれば、深く狭い付き合いを望む方もいます。
私は後者です。
うわべだけの付き合い、とまでは申しませんが、そんな人脈を広げるよりは私のことを本当に理解してくれる友人が少数で良いので居てくださればそれでよいと考えています。

広げようと思えばいくらでも広げられるでしょう。
こちらから遊びに誘ったり、mixiみたいなSNSでオフ会を開けばよいでしょうから。
ただ、私はそうはしません。

そんな自分に、人徳がないとも思いません。
これは私が選んだ人付き合いのスタイルだからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。とても嬉しいです。
私は友達が少ないうえに一人の友達につき年に二回会うか会わないか、というくらいなのですが、これでいいのだろうか、と時々不安になるのです。
Joe_Fox様は、それでいい、と思われますか?
……と聞くのもおかしいですが↓

お礼日時:2009/10/18 00:11

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメのQ&A
出会い・合コン
(2019年5月11日)
合コンで出会った男性がいます。私は、極度の人見知りなのですが、その男性とは、初対面で打ち解けて楽しく会話をすることができ、相手の男性からデートに誘っていただきました。その方は今まで出会ったどの男性より…
AD(黒椿 on 美しい黒髪.net)
AD(黒椿 on 美しい黒髪.net)
出会い・合コン
(2019年5月13日)
前の金曜日に家の前でナンパされました。学校帰りにです。生まれて初めてナンパされて、めちゃくちゃ怖かったです。ずっと考えてることがあり、彼が良い人なのか変な人なのか全然わかりません。LINE交換したんで…
AD(デルソル株式会社)
出会い・合コン
(2019年5月10日)
ネットで知り合った異性と実際に会ったことある人居ますか??どんな感じで会いましたか?会った時の年齢も教えて頂きたいです!!
出会い・合コン
(2019年5月12日)
最近はすっかり主婦として家庭に落ちついてましたが、娘からもだいぶ手が離れ、外の世界に少し目を向けたいなと思う様になりました。子供が大きくなったので、同級生(40歳)とランチ行ったりする機会もちょくちょ…
AD(サン・クロレラ販売株式会社)
AD(株式会社アリュール)
出会い・合コン
(2019年5月11日)
思わず目で追ってしまう女性とは
Recommended by

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q友達が多い人と少ないひとの違いって??

友達が多い人と少ないひとの違いって??
お世話になります、タイトルの通りなのですが、何が違うのでしょうか??
結婚して、主婦になりましたが、改めて自分は友達が少ないなぁと実感しています。結婚式によぶ友達の数も4人だけです。たまに、結婚式のゲスト100人とかきくと、何でそんなに呼べるんだろうと不思議で仕方ありません。

私の、今までの人間関係、人付き合いが薄かったのかと、考えてしまいました。結婚式、二次会にも断られてしまった人もいるし、旦那には私の友達は質が悪い、もっと良い友達を作れと言われてしまいました。

今からでも、良い友達を作ろうと思えば作れますか??

Aベストアンサー

友達の多い人には、3つの要素があると思います。魅力、まめさ、勘違い(ポジティブ・シンキング)です。

魅力は、人望と言い換えてもいいですが、他人から見て、外見でも人柄でも、何かこの人と友達になりたいと思わせるような魅力です。友達がゼロでなければ誰にでも何かしらの魅力はあるはずですが、友達が多い人には万人受けする魅力があるのだろうと思います。

まめさは、コミュニケーションのまめさ、です。友達の多い人は、同僚や近所の人などのように毎日会う身近な人には、自分から挨拶をするだけではなく、たまに、その人とちょっとした会話(例えば、「前に○○に行くって言ってたけど、どうだった?」とか、「今日の服、いいねー、どこで買ったの」とか)をして、その人に対して関心を持っていると上手にアピールしてますし、直接会う機会がない人には、たまに絵葉書を出したり、メールを書いたり、電話したりして、「今度、会おうねー」などと言って、その人のことを忘れずに、つながりを持ち続けたいと思っていることをアピールしています。本心からそういうことをしたくてしているかどうかは別として、誰でも、他人から関心を持ってもらえのは嬉しいものですから、そういうことを他人にまめに行えれば、自然と友達は増えます。

あと一つは、本人の勘違い、よい言い方をすれば、ポジティブ・シンキングです。どこかで知り合って一回飲みに行った人や何回か雑談をしたことがある人のことを友人だと思い、その後も、機会があれば、親しげに声をかけるようなタイプです。もしかすると、先方は友人とは思っていないかもしれませんが、そんなに悪い印象を持っていなければ、その勘違いを容認して友人のようにふくまってくれることも多いです。
何かの会合で一回会って飲みに行っただけなのに、1年くらいしていきなり電話してきて、「○○に詳しいって言ってたよね。今、仕事でそれについて調べてるんだけど、ちょっと会って教えてくれない?」とか頼んでくるような人です。一見、図々しい人にも見えますが、人間は他人に頼りにされると嬉しいので、親しくなるため(親しさを保つため)には有効な方法だと思います。

友達の多い人でも、上の3つ全ての要素を持っているわけではなく、まめさは全くないけど、魅力がものすごくあり、誰にでも親しげ(=勘違い)なので、結果として、周りの人全員が友達のようにしてつきあってくれてる、というような人もいると思います。

質問者さまは、現時点では、お友達が少ないようなので、たぶん、そのままでも他人が寄ってくるほどの万人受けする魅力はないのでしょうし、勘違いはわざとするものではないので、まめさでカバーするのがよいと思います。



>旦那には私の友達は質が悪い、もっと良い友達を作れと言われてしまいました。

旦那さまは、質問者さまのことを「人を見る目がない」と批判しているように思えるのですが、その「人を見る目のない人」の旦那は自分なのにね、と他人からは見えます。

友達の多い人には、3つの要素があると思います。魅力、まめさ、勘違い(ポジティブ・シンキング)です。

魅力は、人望と言い換えてもいいですが、他人から見て、外見でも人柄でも、何かこの人と友達になりたいと思わせるような魅力です。友達がゼロでなければ誰にでも何かしらの魅力はあるはずですが、友達が多い人には万人受けする魅力があるのだろうと思います。

まめさは、コミュニケーションのまめさ、です。友達の多い人は、同僚や近所の人などのように毎日会う身近な人には、自分から挨拶をするだけではな...続きを読む

Q友達がいない事は悪いことなの?

友達を作ろうと思ったことがありませんでした。
最近はいたほうがいいこともあるかもしれないと思い始めたのですが、
そもそも友達がいないことは悪いことと受け取る風潮ですね。
友達がいない奴は寂しい奴とか幸せじゃないとか言われますけど、
孤独であることを不幸に感じたことはないし、私自身は全然寂しいと感じません。
人と接しないことで、気を使わなくていいし、無駄な事にお金を使うこともない。
将来会社でも仕事はしっかりこなすつもりです、プライベートで一人なだけで、
社交辞令的な付き合いはもちろんします。
友達いないと困ったときに助けてくれないんじゃないと言われましたが、
別に私は友達であるなしに困ってたら助けるし、周りもそうだと思います。
それには感謝しますし、別に悪いことはないように思えるのですがどうなんでしょうか?

Aベストアンサー

もちろん、あなたがおっしゃるように、
友達がいなくても寂しくない人、
孤独を感じない人は無理に友達を
探さなくてもなんの問題もないでしょう。

でも、そもそも、友達ってなんだろう?って
考えたとき、ほとんどの人が言う友達って、
プライベートの時間を共にする近しい他人と
いう程度の意味でしかありません。

それでも、友達がいることは素晴らしいと
思える人もいるでしょうけど、無理して
自分ひとりで浮かないように友達付き合いを
している人もいます。

でも、多くは学生の間、せいぜいが独身の
間だけです。
結婚してしばらくは付き合いもあるでしょうけど
子供が出来れば20~30年はそれも途絶えます。
それが、普通です。 それどころじゃないもの。

また付き合いが始まるのは60や70になってから。
付き合いが途絶えた人のほうがずっと多いです。
遠い街に越してしまったり、仕事が上手くいかなくて
誰にも会いたくないと引っこんでいたり。

「あなたは友達いないの?」

と聞かれたら、

「あなたは友達じゃないの?」

と微笑みながら答えればいい。

「わたしはあなたの友達じゃないわ」

と返されたら、

「じゃあ、わたし友達はいらないわ」

と謎かけでもして置けばいいですよ。

ちょっと意地悪するなら、

「本心から自分を友達だと思ってくれる人なんて、
   そう簡単に出会えるものじゃないわ。
       あなたが今、そう言った通りにね。」

位は罰も当たらないでしょう。

出会って、束の間心を通わせることが出来て、
別れて、そして二度と会うことはない。
それでも友達。

しょっちゅうつるんでいるのに、いないときには
いろいろ悪口や批判をするような付き合いでも
友達、というのなら、私もあなた同様に、そんな
付き合いいらないな。

ちゃんと自分と向き合って、本当に「寂しい」と
いうことが体で理解できていない人々は、
実は友達とは何かも理解できていないのかも
しれません。

でも、誰もが深く人生について考えたりする
必要もないのだから、表面的な付き合いで
自分は人並みに幸せだと思っていられるなら、
それはそれでその人の人生です。

薄いのが100人と、濃いのが1人。

それぞれの生き方です。

あなたが仰る通りです。

時が来れば、出会い、そして別れます。

いいじゃないですか、自然体で。

もちろん、あなたがおっしゃるように、
友達がいなくても寂しくない人、
孤独を感じない人は無理に友達を
探さなくてもなんの問題もないでしょう。

でも、そもそも、友達ってなんだろう?って
考えたとき、ほとんどの人が言う友達って、
プライベートの時間を共にする近しい他人と
いう程度の意味でしかありません。

それでも、友達がいることは素晴らしいと
思える人もいるでしょうけど、無理して
自分ひとりで浮かないように友達付き合いを
している人もいます。

でも、多くは学生の間、せいぜいが独身の
間...続きを読む

Qメールの返信が来ないと、縁を切りたくなる

私はたまに、3日に1回位自分からメールを送信するのですが、
返信が来ない事が多いです。

個々色々な事情があると思うんです。
でもその場合、こんな感じで対応してくれればそれでOKなんです

●(仕事などが) 忙しくて、すぐ返信できない
→仕事がお休みの曜日に「遅くなってごめん」をつけて返信

●メールが苦手
→電話で用件の返事をする


でも、これすらしない人って何なんでしょうか?
結論から言って、あまり私に友人としての価値を感じてないから
返信しないって事なんだろうなと思ってしまうんです。

だから1度でも返信が来なかった友人とはほとんど縁を切っています。
「忘れてた」と言われるのは屈辱で失礼だと感じてしまいます。
逆に私が、返信をしない時は「その人と縁を切りたい」時だけだからです。

でも、そのせいかどうか不明ですが、友人と呼べる友人は非常に少ないです。
そしてそれを淋しく苦しいと感じます。


私の感覚は異常でしょうか?正常でしょうか?みなさんどうですか?
もし異常ならどんな風に考えを変えれば良いでしょうか?

※ちなみに、メールの内容はグチや日常生活の報告などはほとんどせず、
遊びのお誘いや、メールアドレスの変更など、用件を伝える事が殆どです。
長文になる事はなく、長くても5行程度におさまります。

アドバイスよろしくお願いします。

私はたまに、3日に1回位自分からメールを送信するのですが、
返信が来ない事が多いです。

個々色々な事情があると思うんです。
でもその場合、こんな感じで対応してくれればそれでOKなんです

●(仕事などが) 忙しくて、すぐ返信できない
→仕事がお休みの曜日に「遅くなってごめん」をつけて返信

●メールが苦手
→電話で用件の返事をする


でも、これすらしない人って何なんでしょうか?
結論から言って、あまり私に友人としての価値を感じてないから
返信しないって事なんだろうなと思ってしまうんです。

だ...続きを読む

Aベストアンサー

あっついですね・・・それを理由に仕事サボってダラダラ。
40代女性です。

質問者さんの受けた対応が実際どうだったかって、
なかなか文章だけじゃわかりにくいので、判断しにくいですが
(日頃の距離感や、そのメールの前後の関わり方も見ないとですから)
私なんかはルーズめで、ペースが一定じゃないですから
「あっ またこのタイプ!最悪」って嫌われるほうかもしれません。

ただ、私はメールのレスが遅れたり、来なかったことで頭きたことないですね。
そりゃあ急いで答えを聞きたいのに来ないからジリジリすることはあります。
でも、本当に困るなら電話します。
すると出てくれる、そして要件が済む、これでスッキリです。

もし、「メール見たけど忘れてた」と言われても
ああ忘れてたのか→それだけです。

これ以上に失礼なことをされたなら別ですが
これだけで何で怒らなきゃならないんだろうと思います。
あなたを非難してるんじゃなくて、怒る理由がわからない。

うまくいえませんが、メールってそれだけのもんでしかないというか
非常にあいまいで位置づけの難しいものだから
そこに厳密さを求めるのに違和感あるんでしょうかね。

あと、怒る理由として質問者さんは
「そんな風に扱われる運命なんだ」
「私をないがしろに!」みたいな感情があるようですが
やっぱりピンとこないんですよね・・・・つながらないです。

逆に、そんな風にキレちゃう人もいるからこそ
確実性でいけば電話かな、とますます思います。
電話なら、ムッときてたら、伝わってくる可能性も高いですしね。

あっついですね・・・それを理由に仕事サボってダラダラ。
40代女性です。

質問者さんの受けた対応が実際どうだったかって、
なかなか文章だけじゃわかりにくいので、判断しにくいですが
(日頃の距離感や、そのメールの前後の関わり方も見ないとですから)
私なんかはルーズめで、ペースが一定じゃないですから
「あっ またこのタイプ!最悪」って嫌われるほうかもしれません。

ただ、私はメールのレスが遅れたり、来なかったことで頭きたことないですね。
そりゃあ急いで答えを聞きたいのに来ないからジリ...続きを読む

Q友達がすごい勢いで離れていく

こんにちは。20代後半です。長文で失礼します。
友達がどんどん離れていくことに悩んでいます。
友人関係を長く続けるということがとても難しいです。

自分の方から縁を切りたいとか一人でいたい、というわけではいのに、メールの返信が返ってこなくなったり、用があってした電話もつながらなかったり…そうやってフェードアウトされてしまうことばかりです。
これまでずっと、友達ができる早さより、友達が離れていく早さの方が早いので、摂取カロリーと消費カロリーの法則のように、どんどん友達が減っていって気づけば一人、という状態です。

自分で思い当たるのは、どちらかというとネガティブ思考です。ですが例えばリストカットがやめられないとか、アルコールに走っているとか、というレベルではありません。
あと何かの勧誘とか、すごく政治的だったりとか、そういうこともないです。
すごく不潔で臭いとか、自慢話と悪口しかしない、とかそういうこともないかと思います。

連絡が多すぎるのか淡白すぎるのか、しゃべりすぎているのか、しゃべらなすぎるのか、考え始めると本当にわからなくなります。
わかっているのは、「ありのままの自分」でいると人が離れていく、ということだけです。
すんなり友達と長く楽しい付き合いができる方、何かアドバイスとか秘訣を教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

こんにちは。20代後半です。長文で失礼します。
友達がどんどん離れていくことに悩んでいます。
友人関係を長く続けるということがとても難しいです。

自分の方から縁を切りたいとか一人でいたい、というわけではいのに、メールの返信が返ってこなくなったり、用があってした電話もつながらなかったり…そうやってフェードアウトされてしまうことばかりです。
これまでずっと、友達ができる早さより、友達が離れていく早さの方が早いので、摂取カロリーと消費カロリーの法則のように、どんどん友達が減っていって...続きを読む

Aベストアンサー

こんにちは、女です。

ネガティブ思考とのこと。
人との会話の中で、相手が返答に困るようなネガティブ発言していませんか?
「私なんかどうせこうだし」「何々ちゃんは可愛いよね、私なんか・・・」みたいな。
あなたは雑談のつもりでも、相手にとっては「え、どう返事しよう、励まさなきゃ」というように、
相手に「励まさなきゃ」「聞いてあげなきゃ」「優しくしてあげなきゃ」という義務感を与えてしまうと、
相手は話していても面白くないし、疲れるだけ、よって友人付き合いを続けなくてもいいという気持ちになってしまうかも。
(見当違いだったらごめんなさい)

人間関係で、「ありのままの自分」を意識し、
「素が出せない」「素を出すと嫌われる」などと悩む人は多いようですね。

私は、ありのままの自分なんて無いと思っています。
あっても、人前で出せるようなものではありません。

ある程度の個性(キャラ)と、自分の自由意志(周りに気を使いすぎないこと)は気にしていますが、
相手によって態度や話題も変わるのは当たり前だし、
「この人はどんな話をしたら楽しいのかな?」と、ある程度相手のことを観察しつつ、その辺から自分が何を話すかを選びます。
まったり話すのが好きな人とはまったりと。
会話がどんどん進む人とは、テンポ良く。
自分の話をする時は、できるだけ時系列にそってわかり易く、どこかでちょっと笑わせるようにしたりと、
疲れない程度の努力はしています。
たまには真剣な話や暗い話をすることもありますが、基本は明るく楽しく会話を心がけています。
相手とたくさん笑い合えることは、とても大切だと思っています。

あと、基本受身なので、しばらく連絡を取らないくらいで疎遠になったとは思いません。
そういえばあの子最近どうしてるかなーと思った頃に、メールのやり取りしたり会う約束をしたりする程度なので、
学生時代の友達も、最近の友達も、気長にのんびり付き合えます。
一年くらい連絡取らなくても全く問題ないです。
誘われたら嬉しくホイホイ出かけますが、自分からは用事ないと滅多に連絡しないので、
連絡しても返事が来ない!疎遠になった・・・という風に感じることは少ないです。
アラサーくらいになると、仕事や自分の生活が充実してきたり苦労していたりしますから、友達付き合いは二の次三の次になってきます。
ある程度の距離を保って付き合うほうが長続きします。(連絡や会う約束の頻度など)
また、特に大人になってからの友達は、プライベートに踏み込みすぎない精神的距離も必要だと思います。
その「距離」も相手によって変わりますので、自分が求める「距離」とうまく噛み合わせることが必要ですね。

楽しい会話を心がけること、相手と気持ちよく付き合える距離、に気をつけていれば、
気長に友達付き合いできると思いますよ。

こんにちは、女です。

ネガティブ思考とのこと。
人との会話の中で、相手が返答に困るようなネガティブ発言していませんか?
「私なんかどうせこうだし」「何々ちゃんは可愛いよね、私なんか・・・」みたいな。
あなたは雑談のつもりでも、相手にとっては「え、どう返事しよう、励まさなきゃ」というように、
相手に「励まさなきゃ」「聞いてあげなきゃ」「優しくしてあげなきゃ」という義務感を与えてしまうと、
相手は話していても面白くないし、疲れるだけ、よって友人付き合いを続けなくてもいいという気持ち...続きを読む

Q他人と親しくなれないのは何処かに欠陥があるせいでしょうか?

質問です。

人と親しく付き合えません。友人と呼べる人はいません。
過去、中学生時代にいじめを受けたことがあって、2週間ほど登校拒否をしました。高校、大学といじめは受けませんでしたが、友達はいませんでした。
仕事には就いています。そこでの人間関係は、悪くはないとは自分では思っています。

前の職場を辞めた理由は、遠距離に職場を異動するように言われた事が一番の原因なのですが、遠因として、社長に「君の事は良く言っている人は一人もいない」と言われた事です。だったらやめてやらーってね。当然、有給きっちり使わせてもらいました。

前職場ではまあまあ真面目に仕事をしていたつもりです。遅刻、無断欠勤はしたことはありません。能力は自分では良くわかりませんが、今まで仕事を首になったことはないですし、同僚や上司に直接仕事上の注意は殆ど受けたことはありません。もしかして言っても無駄と思われていたのかもしれませんが・・・。

無口です。話し掛けられれば答えますし、傲慢な態度はとってはいないと思うんですけど・・。

どんな理由で嫌われてしまうのかわかりません。
外見は魅力的ではないし、話が面白いわけでもないので、
一緒にいて楽しい人間ではないですが、好意をもたれる人間ではないにしても、嫌われる理由が自分ではよくわからないんです。嫌われるほど存在感がある人じゃないというか、どーでもいい人間と言うか、と自分では思ってるんですけど。

友達がいない事、前職場で好意的に思われていなかった事、等自分ではわからない性格的な欠陥があるのかと思います。いじめの後遺症で基本的に人間不信があります。
他人の言葉の裏を常に考えます。これが友達できない理由なのか、人間不信がなくても友人が出来ないタイプなのかもよくわかりません。

皆さんが嫌いなタイプはどんな人ですか?
人と親しくなれない人にはどんな欠陥があると思いますか?

質問です。

人と親しく付き合えません。友人と呼べる人はいません。
過去、中学生時代にいじめを受けたことがあって、2週間ほど登校拒否をしました。高校、大学といじめは受けませんでしたが、友達はいませんでした。
仕事には就いています。そこでの人間関係は、悪くはないとは自分では思っています。

前の職場を辞めた理由は、遠距離に職場を異動するように言われた事が一番の原因なのですが、遠因として、社長に「君の事は良く言っている人は一人もいない」と言われた事です。だったらやめてやらーって...続きを読む

Aベストアンサー

はじめまして!

私は幼い頃から父親の仕事の関係で転校が多く、また転職も何度かしたので、
その度に新しい人間関係の中に入りました。その際の私なりの「友人作り」方法をお話したいと思います。

「魚心あれば水心」といいますが、まず自分自身が積極的に「友人を作ろう!」という気持ちを持ち、相手にも興味を持つ。「その人は何に興味があるのか?!このコミュニティではどういう影響力を持っている人なのか?どんな事に喜び、怒るのか?!」などなど・・。最初から不特定多数に受け入れられようとするのではなく、「この人、合いそうかな?」というひとに絞ります。相手も自分に興味を持ってくれたら、「自分はこういう人間」というアピールするよりも、「聞き上手」になる。多弁は無用です。相手の事が分かってきて、更に興味が涌く。そうしたら相手もだんだん心を開いてくれる。聞かれた事には素直に誠意を持って答える。その繰り返し。ひとり味方が出来れば色々な情報も入ってくるし、そこから友達の輪が広がる・・・。
お蔭様で、苦労する事なく来れました。

以心伝心・・・自分が苦手なひとは、不思議と相手も自分を苦手に思ってたりしませんか!?(勿論、自分は好きだったのに・・・という哀しい場合もありますが(笑) )苦手だと思わないまでも、自分が無関心な相手は、やはり相手も「関心」を持ってくれないと思うのです。思うに、blueonblueさんは、ひとりでもさほど不自由を感じないとか、友人が欲しいと切実に思われていないだけなのでは!?(もし、違ってたらごめんなさいね)

あと、多くの友人に囲まれているような人でも、所詮人間は孤独なものです。
誰の心の中にも「不信感」はあるものだと思いますよ。完全に分かり合えることは
不可能ですし、疑い出したらキリがないですしね。
真の親友(定義は人それぞれですが)は生涯で1人もいない人だって少なくないと思います。なので、あまり御自身を責めなくても良いと思いますよ(^.^)。
ゆっくりでいいと思うので、まずはひとり「お互いのファン」を作り、そこから気になるようであれば「ぶっちゃけ僕の印象どうだった!?」と聞いてみると良いと思います。

そうそう、ご質問の件ですが、私の嫌いなタイプの人間は、人の上に立つような立場にありながら、「君の事は良く言っている人は一人もいない」などと言い放つような、知性も配慮も感じられないような人間です。

長長とすみませんでした!

はじめまして!

私は幼い頃から父親の仕事の関係で転校が多く、また転職も何度かしたので、
その度に新しい人間関係の中に入りました。その際の私なりの「友人作り」方法をお話したいと思います。

「魚心あれば水心」といいますが、まず自分自身が積極的に「友人を作ろう!」という気持ちを持ち、相手にも興味を持つ。「その人は何に興味があるのか?!このコミュニティではどういう影響力を持っている人なのか?どんな事に喜び、怒るのか?!」などなど・・。最初から不特定多数に受け入れられようとする...続きを読む

Q振った振られた後の男女の未練の違い

よく、男はいつまでも別れた相手の未練を引きずり、女性は切り替えが
早いとききます。

実際、男友達と話していても、例え新しい彼女が出来ても過去の女性の未練とは違うかもですが(?)引きずり体に見えないおもりが増えていくけど、女は新しい彼が出来たらおもりも全部脱ぎ捨てる・・・と違いを例えていました。

そういえば元彼も、振っても振られても男のほうがいつまでも引きずる、女性は切り替えが早くて手のひら返したようになる。といっていましたし、同期の男の子は自分から、泣いて嫌がる彼女を振り切って振ったのに、3年後彼女が結婚し、今になって忘れられないと悩んでいます。こんなケースがもう1人いました。

私も振られてしばらく中途半端な状況でしたが、それでも2週間前に完全に振られたので、もう前進するのみとなった途端、あんなに寄りを戻したいと思っていた彼が一気に遠のき、今は懐かしく思い出し、楽しいことを思い出すとにやりと笑えるくらいになりました。(これも未練なのかな?)

男性のほうが何年も前の恋愛を鮮明に記憶していて、女性のほうがもう忘れた・・・が多いきがします。

この一般的に言う男女の違いってなんなんでしょうか?
人にもよるとは思いますが・・・。

よく、男はいつまでも別れた相手の未練を引きずり、女性は切り替えが
早いとききます。

実際、男友達と話していても、例え新しい彼女が出来ても過去の女性の未練とは違うかもですが(?)引きずり体に見えないおもりが増えていくけど、女は新しい彼が出来たらおもりも全部脱ぎ捨てる・・・と違いを例えていました。

そういえば元彼も、振っても振られても男のほうがいつまでも引きずる、女性は切り替えが早くて手のひら返したようになる。といっていましたし、同期の男の子は自分から、泣いて嫌がる彼女を...続きを読む

Aベストアンサー

女は、より優秀な子孫反映のために一人しか愛せません。
理屈より今の感情を重要な判断素材にします。

男は、多く子孫を残すために複数愛せます。
感情より理屈を大切にします。比較します。

このあたりの男女脳の違いだと思います。

ズバリ女は、男に未練なんて持って複数愛せたらどっちの子か解んなくなりますから、一人の男性以外は愛せないように出来ているのだと思います。
まれに、昔の彼が忘れられない…という女性がいますが、あれは男を上書き保存することが出来なかったんだと思います。数年ごしの付き合いだった場合に多く見られます。

男は、複数の女性を愛する事ができますから、一度愛した女性への愛は消えきらなかったりするんだと思います。本気で愛したなら自分から嫌いになる事も無ければ、復縁もできる場合が殆どです。
他の方も言っておられますが、男は名前をつけて保存します。
そして最悪なのが、そのフォルダたちを比較します。1番の女性が現れない限り、そりゃあもう過去に未練タラタラです。
別れても独占欲はありますから、新しい彼と歩いていたら心が痛いでしょうね。

女は、より優秀な子孫反映のために一人しか愛せません。
理屈より今の感情を重要な判断素材にします。

男は、多く子孫を残すために複数愛せます。
感情より理屈を大切にします。比較します。

このあたりの男女脳の違いだと思います。

ズバリ女は、男に未練なんて持って複数愛せたらどっちの子か解んなくなりますから、一人の男性以外は愛せないように出来ているのだと思います。
まれに、昔の彼が忘れられない…という女性がいますが、あれは男を上書き保存することが出来なかったんだと思います。数年...続きを読む

Qおもしろい人は頭がいい?

頭のいい人には面白い人・場を和ませられる人が多い気がします。単にアホなことをして馬鹿騒ぎをする、というのではなく、気転のきいたユーモアがありますよね。
これは頭の回転が速いからなのでしょうか?
なんとなく疑問に思いました。人付き合いや距離のとり方、物言いが何に対してもそつがないような。円滑に進めるのがうまいのかなぁ

Aベストアンサー

回転が速いだけではなく総合認識力があり
複雑な状況を把握しなおかつ必要なことの検索に優れている
と言えます。検索機能は直線的な速さではなく自分の中の情報を
把握しているということです。
ようするにひじょうに頭が良いですね。

Q仲良くなった友達の事をだんだん嫌いになってしまいます

仲良くなった友達の事を、必ずといっていい程、嫌いになってしまいます。
そんな自分も嫌いです。

割と小さい頃からそうなのですが、始めは、この子(同姓)ともっと仲良くなりたいというところから
始まります。とても好印象で、もっとこの子の事を知りたいと思い、こちらから話しかけるようにして、
徐々に友達になっていきます。
最初のうちはこの子と友達になれて良かったな、とかこの子といると楽しいなと思えます。

しかしだんだん、気持ちが変わってくるのです。2,3ヶ月位経ってからだと思います。
その子のことをだんだんたくさん知っていくうちに、嫌いになってしまうのです。
人間誰でも悪い所は多少は持っているというのは理解しているつもりです。

その子の周りの評判は特別悪いというわけでもありません。
ですから、性格の悪い嫌なヤツというわけではないのです。

でも私はなぜかすごく嫌いになってしまいます。
これは私自身が器が小さく、性格が悪いということなのでしょうか。

また、同姓のみならず、彼氏に対しても同様だったりします。
今ちょうど付き合うようになって3ヶ月程が経ち、心の中でだんだん嫌いになってきているのを感じます。
良いところもたくさん知っているのですが…
もしかすると、私は少しでも自分の思い通りに行かないようなことがあると許せないのかも知れません。

このように、仲良くなればなるほどその人を嫌いになってしまう、自分の性格を直したいと思っています。
このままだとこの先も、仲良くなっても徐々に嫌いになってしまうという事を繰り返してしまいそうで、怖いです。

どうしたらその人を嫌いにならず、受け入れることができるのでしょうか。

仲良くなった友達の事を、必ずといっていい程、嫌いになってしまいます。
そんな自分も嫌いです。

割と小さい頃からそうなのですが、始めは、この子(同姓)ともっと仲良くなりたいというところから
始まります。とても好印象で、もっとこの子の事を知りたいと思い、こちらから話しかけるようにして、
徐々に友達になっていきます。
最初のうちはこの子と友達になれて良かったな、とかこの子といると楽しいなと思えます。

しかしだんだん、気持ちが変わってくるのです。2,3ヶ月位経ってからだと思います...続きを読む

Aベストアンサー

こんにちは。
私も昔から(今四十八歳ですが)そういうところがあり、いろいろと社会心理学の本などを読んで勉強した時期もあります。

「加藤諦三」先生のご本を読むと、「親しくなると不機嫌になる人の心理」がくわしく載っています。
本当に笑ってしまうくらい、あなたや私の心理状態にぴったりなんですよ。
ネットで「加藤諦三」と入れて検索してみてください。
先生ご自身のサイトもあって、著書の題名などもたくさん載ってますから。

内容は・・・まず、人間は誰でも誰かと親しくなりたい欲求を持っている。しかし、ある種の考え方をする人間は、「自分自身をさらけ出す(自分の欲求をそのまま表現するなど)ことによって、相手に嫌われるのではないか」、と思い込んでいるので、自分自身の欲求を押さえ込み続けて、相手との関係を良好に保とうとする。そしてそれを続けるうちに、それをさせている相手、親しくなりたい相手自身を憎いと思うようになってしまう。
「ある種の考え方をする人間」・・・これは、「自分はそのままでいてはいけない。相手の要求するような自分でいなくてはいけない。」と考えている人のこと、と先生の著書には書かれていることが多いです。
・・・子供の頃から、親にいつも「子供らしく」「上機嫌でいる」ことを求められ続けたりした人に多いようなんですが。

私は初めて加藤先生のご本を読んだ時(二十三歳くらいでした)、大声で泣いてしまいました。
もし良かったら、読んでみて下さい。

もしも「私はちがうな」と思われたら、図書館で借りるのでも良いですから、いろんな(心理学とは限りません)本を読んでみることをお勧めします。

こんにちは。
私も昔から(今四十八歳ですが)そういうところがあり、いろいろと社会心理学の本などを読んで勉強した時期もあります。

「加藤諦三」先生のご本を読むと、「親しくなると不機嫌になる人の心理」がくわしく載っています。
本当に笑ってしまうくらい、あなたや私の心理状態にぴったりなんですよ。
ネットで「加藤諦三」と入れて検索してみてください。
先生ご自身のサイトもあって、著書の題名などもたくさん載ってますから。

内容は・・・まず、人間は誰でも誰かと親しくなりたい欲求を持っ...続きを読む

Q愛情不足な環境で育った人間はどう成長するか。

こんにちは。
初めて質問させて頂きます。
唐突なのですが、愛情不足な環境で育った子供は大人になるとどんな傾向があるのでしょうか?

私は母子家庭で育ちました。
親には苦労こそかけましたが、特に愛情不足を感じたこともなく、
今も平和に平凡に暮らしています。

しかし以前、同じように母子家庭で育った友人(こちらの方がもっと複雑な家庭環境だと思われます)から、
「やっぱり、片親で育った人は変わってる。あなたも変わってるもん」と言われたことがあります。
あまり深く突っ込まなかったので真意はわかりませんが、
自分と同じものを感じる、という意味の発言だったようです。

私は貞操観念や倫理観があまりない所があり、
彼女がいる男性のことを好きになることが多いのです。

先日ネットサーフィンをしていて、
『恋人がいる人を好きになり、相手が振り向くと途端に好きじゃなくなってしまうような人間は、
子供の頃十分な愛情を貰って育っていない可哀想な人間』
という記述を目にしました。
相手が振り向くと好きではなくなる、ということはあまりないのですが、
彼女がいる人を好きになる、そういう傾向があるのは確かです。
また、自分に恋人がいても他に好きな人を作ってしまったり、二股していたこともあります。

以前また違う友人(同じく母子家庭)には、
「心理学を勉強している人に言われたんだけど、
母子家庭みたいに男性がいない家庭で育つと、男性との距離感がつかみにくくなるらしい。
父なのか兄弟なのか友人なのか、区別がつかないから、すぐ好きになってしまうんだって」と言われました。
私もその友人も、すぐ人を好きになりやすいので、この話には非常に納得しました。


私は自分の貞操観念や倫理観があまりないこと、また恋愛に一途になれないことが
自分のウィークポイントだと思っています。
どうにか改善していきたいのですが、この今の状況が家庭環境に関係しているのかどうか判断して頂きたいのです。(難しいとは思いますが・・)

ちなみに22歳女です。
よろしくお願いいたします。

こんにちは。
初めて質問させて頂きます。
唐突なのですが、愛情不足な環境で育った子供は大人になるとどんな傾向があるのでしょうか?

私は母子家庭で育ちました。
親には苦労こそかけましたが、特に愛情不足を感じたこともなく、
今も平和に平凡に暮らしています。

しかし以前、同じように母子家庭で育った友人(こちらの方がもっと複雑な家庭環境だと思われます)から、
「やっぱり、片親で育った人は変わってる。あなたも変わってるもん」と言われたことがあります。
あまり深く突っ込まなかった...続きを読む

Aベストアンサー

相変わらず長文です。覚悟して読んで下さい(笑)

> もしかしたら外的要因(この場合家庭環境)もあるのではないか?

なるほど、判りました。

(理想的な両親や母子家庭の場合で)両親がそろっている場合と、
片親だけの場合どのような、違いがあるのか?
考えてますと、以下のような違いがあると思います。

1)親が子どもを叱る(叱られる)場合や親と対立した場合の逃げ道

  ・両親がいれば、片親が怒っても、もう片親が慰めてくれるとかの
   怒りを緩衝してくれる働きや、子どもの避難場所に成ったりもします。
  ・一方、片親だけの場合、緩衝的な役割がなく、直接怒りを受けます、
   子どもにとっては、逃げ道がなく、対立したときには、
   完全に対立したままか、不本意でも親の意見を受け入れざるを得なくなり
   折衷案的な解決方法を経験しないままに大人になると思われます。
   もしかすると、一か八か的な性格が形成されるのかも知れません。

2)もらえる愛情のバリエーションの多さ(二人分)

  ・余り説明の必要はないと思いますが、二人分のタイプの違う愛情をもらい
   愛された経験ができます。
  ・片親だけの場合は、主にひとりの親だけの愛情・・・愛し方を受け入れること
   になります、その分、愛情の濃密度は濃いかも知れませんが、片親では
   経験できない愛情表現があるかも知れません、そしてそれが特に母子家庭の
   場合には、ふた親のそろった家庭との男性からの愛情経験の差・・・が
   男性との関係(距離の取り方)に影響(※)を与えている可能性があります。
   (※惚れっぽいとか、騙されやすいとか、質問にeco39さんが書いてあることです。)

まだまだあるかと思います。この辺が大きな差かなと思います。

3)そして、『倫理観』については、上の両親が居た場合と違って、
 母親の性格的な部分に左右されてしまうことが大きいのです。
 交流分析の理論では、倫理観は主に、父性的な性質をもち、両親が健在の場合
 子どもは、どちらかというと父親側から倫理観を受け取ることになりますが、
 母子家庭で、なおがつ母親がそういった父性的な厳しい部分が少ない場合、
 子どもの倫理観は育たないまま大人になって行くことになります。
 (このことを心配して厳しく躾けた場合や、母親が倫理観に厳しい場合また別ですが…)

兄弟関係だと、兄弟同士の相性問題や親の愛情の取り合いなども有り、
理想的な兄弟関係は、ちょっと考えられないです。
これは↑我が家の愛憎ごちゃ混ぜの兄弟関係が邪魔して考えつかないのかも(笑)スイマセン!

> これは具体的にどのようにすればいいと思われますか?
> 好きという感情をコントロールする術を身につける、

このような、1)2)3)性質が自分の中にあるのを感じたら、
そういう性質が悪い方向に向かわないように、
初期段階で少しづつコントロールすれば良いと思います。

その為に、先ず自分を正確に知ることかも知れません。
カウンセリング受けることや臨床的な心理学を学ぶ事も役立ちますし、
交流分析(※)などは、論理的で解りやすいのでお薦めですし、
意識して、友人や他人との比較することや世間を知ることが、
自分を知ることにつながると思います。自分はいつも他人や世間との
“あいだ”に立現れて来るものです、自分の好み・好きなものを
追求し探してみて下さい。案外好みと思っていたものが、幼い頃の
男性像の残骸なのかも知れません(笑)

 余談ながら、世間で言われる『自分探し』がもっとも自分を解らなくし
 混乱を招く一番下手(上手?)な方法だと私は思います。

最初の一歩はそれ自分の性格を自覚することから始まります、
人は、無意識・無自覚の好みや嗜好に引きずられて、
異性を求めていたりします。無意識に理想の父親像を男性にみていないか?
子どもの頃どんな父親が欲しかったのか?ちょっと思い出して書出してみてください。
その理想の男性(父親)のイメージを、異性に投影していないか?
経験したことのない異性の行動を愛情と勘違いしていないか?
いままでに、好きになった、つきあった男性達を通して共通項を探すのも方法です。
その人達は、無意識に引きずられて好きになったものではないのか?
検証してみる必要があるだろうと思います。

勿論、無意識が幸せに向かっているなら、問題ないでしょうが、しかし、
多くの場合、幼い無意識に支配された嗜好は、不幸な結果を招く事になります、
なんであのような酷い男性を好きになったのかと後悔する場合がとても多いのです。
その為、燃え上がった恋心が長続きしないのです。

 私にも遠い昔(オイオイ!)に経験がありますが、本格的に好きになる前の段階なら
 理性的に、感情を抑え変えることも可能です。最初の段階で徹底的に調べて
 行くか止めるか決めると良いですよ。大火事に成る前に消し止めるのが、
 感情のコントロールの方法です。感情は思考の結果生まれるものです。
 考え方・受け取り方を変えれば、感じ方が変わります。

例えば、倫理観の薄い性格の場合、相手側にも倫理観の薄い人を選ぶ傾向があります、
その結果、不倫や犯罪の被害者や加害者になることさえあります。
「君子危うきに近寄らず」「無事これ名馬」世間で言い継がれて来た言葉は、
やはり、真実を含んでいると思います。

まして、貴方は女性です。倫理観の薄い男は、薄い倫理観を正当化する為に、
自分勝手な倫理観や屁理屈を持っていることが多ようです。
そういった男達とつきあうのは、危険なことでもあります。

そして、科学的な実証はされていませんが、経験上、
江原氏や三輪氏の言う正負の法則は、やはり在るものと思います。
不倫とかの世間に顔向けの出来ない方法で結ばれても、大病したり
別れたり、殺し合ったりと、そういった心理傾向をもつ人達のグループでは
不幸な結果になるプログラムに支配され従って、無意識に動いて居るのですから…

> 男性と接する機会を減らす、等でしょうか。

これは、むしろ逆だと思います、と言っても特定の男性ではなく男性の友人を
沢山作ってみてグループや大人数で沢山の男性と楽しく付き合ってみて下さい。
男性の友人を沢山作ると男性的な思考ややり方、行動、見方を学べますし
相談も出来ます、ひとりの男性に夢中になり他人が見えなくなるのが
最悪のパターンだと思います。まだお若いのですから、誠実で人間として
良い男をとは?どんな行動をするのか?考えて観察して、
ひとりでは心許ないなら色んな友人の意見を取り入れて、
男性を選ぶ眼を養ってみたら如何でしょう。

故事曰く「己を知り、敵を知れば、百戦危うからず」と言うことです。

お節介ながら、お礼の疑問にお答えしますと、

> これは、幼少期のときにということでしょうか?
そうだと思います。

> 父の愛、兄弟の愛が足りなかったから、母との信頼関係が崩れたということですか?
そういうことはありません、元々に父や兄弟は存在しないのですから、
父・兄弟の愛に関わらず、母との関係は親子の二人の間の関係です。
そこに元からなかった愛の不在を感じることは、普通にはあり得ません。

(子どもに限らず)人間は愛が欲しい生き物です、
特に親の愛情は子どもの「心の栄養」と言われています、
欲しいときに親からの心の栄養が十分でないなら、幼い子どもは
「親が悪い(他罰的傾向)」や「自分が悪い=愛される資格がない(自罰的傾向)」の
傾向がつよくなります、心の栄養失調が余りに過ぎると、成長してから
「他人を信じられない」とか「自分を信じられない」とかの要素が強くなり、
 (中には、両方の要素を強く持つ人も多くいます。)
ここに倫理観の希薄さや誤った価値観が重なると、
前者では、最悪の場合「殺人者」後者では「自殺」という結果を引き起こします。
「他人を責めるまたは、自分を責める」このことが人間不信の正体と思います。
このふたつの考え方では、問題は解決しません、子どもの頃なら考えも幼いので
この考えに逃げ込むしか生きる方法が無かったのですが、問題なのは、
大人になってもこの幼い解決方法を自動的に使い続けた結果、
孤独に成って行く可哀相な人達がいるということです。
これは、eco39さんの事ではありませんのでどうぞ心配なさらずに(笑)

> 裏切られない何か、を人間に対して求めることは可能なんでしょうか?

No.1 の回答者さまの論は、何を意図してなのかは、私には判断できませんが、
「裏切り」と感じる為には、そこに何らかの約束や期待があっただろうと思います。
その「約束」は確約なのでしょうか?伝えてあるのでしょうか?
双方の了解事項なのでしょうか?
「人は皆、自分が基準です」しかし。いつも「他人には他人の基準」があることを
無視したり忘れてしまっています。「裏切り」と解釈する一歩前にもどって
どのような「約束」を取り交わしたか、考えて見ては如何でしょうか?
そして、信じる強さは、『相手に期待しない・依存しないで信じること』です。
これは、親の愛、母の愛によく似ていると思います。


※交流分析にエゴグラムという心理テストがあります、
 これがすべてではありませんが、自分を知る為の一助となると思います。
 検索しても色々なエゴグラムテストが出てきますが、参考URLを貼っておきます。

参考URL:http://www.sinritest.com/ego-test.html

相変わらず長文です。覚悟して読んで下さい(笑)

> もしかしたら外的要因(この場合家庭環境)もあるのではないか?

なるほど、判りました。

(理想的な両親や母子家庭の場合で)両親がそろっている場合と、
片親だけの場合どのような、違いがあるのか?
考えてますと、以下のような違いがあると思います。

1)親が子どもを叱る(叱られる)場合や親と対立した場合の逃げ道

  ・両親がいれば、片親が怒っても、もう片親が慰めてくれるとかの
   怒りを緩衝してくれる働きや、子どもの避難場所...続きを読む

Qどのくらい連絡が来なければ「別れた」と考えてよいでしょうか。

人それぞれだと思いますので、みなさんの感覚を色々聞きたいなと思って質問しました。

今の状況は以下の通りです。こちらにもご意見頂けたら嬉しいです。
彼は別れたいのかなあと思っています。
・連絡が来なくなって1週間
・毎日マメに連絡していたわけではないが、メールも電話も3日以上無いのは今回がはじめて
・最後のメールは私からの返信

積極的に別れたいわけではないのですが、彼のことが好きすぎて
毎日彼のことを考えるのがだいぶ苦しくなってきたので、
彼からの連絡が無ければこのまま終わらせようかと思っています。

どのくらい連絡が無ければ「別れた」として次に進めばいいのかな、と
ふと疑問に思いました。

Aベストアンサー

NO.7です。

私が今の彼と付き合っていてつくづく思うのは、人って自分の思うようにはならないということです。
私には私の理想の付き合い方があるように、彼には彼の理想の付き合い方があります。

例えば、私は毎日でも連絡したいし、少なくとも週1は会いたいし、二人の休みが合ったときは一緒に過ごしたいし…などなど理想は尽きませんが、
私の彼は、連絡は会う約束をするときぐらいでよくて、会うのも2週に1度程度でよくて、二人の休みが合ったからと言って別に一緒に過ごさなくてよい…というのが理想と思っているように感じます(実際に聞いたことはありませんが…)

そんな二人がお互いの理想を押しつけるだけではうまくいくはずがないと思っています。

そんなに我慢してまで付き合う必要はあるのかと言われればないのかもしれませんが、私は彼が好きで必要なので別れるなんて考えられません。
だからがんばっています。

例えば、
・連絡が来ないとき、文句を言いたい気持ちを言い換えて「連絡してくれたらうれしいな」という言葉にしてメールや電話で伝える
・連絡してくれたときに、連絡してきて当然という態度ではなく、感謝の気持ちをもつ

…などなど、本当は文句を言いたかったり思いきりふてくされたりしたいところを我慢して、前向きな表現に変えるようにしています。

〉電話で別れを告げたところ、がちゃ切りされました

これは質問者様のことを好きなら相当ショックだったと思いますよ。
逆の立場で考えてください。
私も相手から電話で別れを告げられたら同じことしますよ。

〉でもその次の日、何事も無かったかのようにいつもよりやさしいメールが来て、仲直りしました。

ここから質問者様への思いを感じます。
相手の方も、自分の気持ちを分かってもらいたいのに分かってもらえず、それでも質問者様とは別れたくないと思っているのでしょう。
相手だっていっぱいいっぱいの感じがします。

それなのに…
〉あそこまで言わなければ、わかってもらえないのかと悲しくなりました。

私から言わせてもらえば、別れを告げた質問者様の方に問題があると思うのに、メールをしてくれるなんてとても優しい方と思います。
ここで本当に別れていたとしたら、それこそ今頃質問者様は激しく後悔していたと思いますよ。
そうさせなかったのは相手の優しさ・質問者様への思いです。

自分の気持ちだけでなく、相手の気持ちを考えるということをがんばってほしいです。
疑う気持ちは痛いほど分かります。
でも、寂しいとか辛いとかそういうことばかり言っていたら、相手だって「自分とは一緒にいない方がいいのではないか」と思ってしまいますよ。

相手は十分質問者様のことが好きだと感じました。
だから、相手の気持ちをもう少し信じてあげてください。

NO.7です。

私が今の彼と付き合っていてつくづく思うのは、人って自分の思うようにはならないということです。
私には私の理想の付き合い方があるように、彼には彼の理想の付き合い方があります。

例えば、私は毎日でも連絡したいし、少なくとも週1は会いたいし、二人の休みが合ったときは一緒に過ごしたいし…などなど理想は尽きませんが、
私の彼は、連絡は会う約束をするときぐらいでよくて、会うのも2週に1度程度でよくて、二人の休みが合ったからと言って別に一緒に過ごさなくてよい…というの...続きを読む


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング