こんにちは
エーアイネット・テクノロジ採用担当小川です。
某TV番組で、就活生にアンケートを実施した結果
第3位は「人のためになる仕事をしたい」でした。
インタビューされていいことを言いたかったからなのか、本心なのかわかりませんが、
私はこのように考えたことはないですね。
なぜ、このように答える学生が多いのに、介護は不人気なのでしょうか。
人にためになる仕事でも、給料が安いのは嫌ですか?大変なのは嫌ですか?
であれば、第2位第1位は、給料や休日でしょうか。
言っちゃ悪いですが、学生の言う「人のため」ってかなり薄っぺらいです。
イメージだけで、ほとんど考えていないです。
マズローの欲求5段階説というのがあります。
第1段階は生理的欲求・・・ご飯を食べたい(贅沢ではありません、生きるためです)
第2段階は安全欲求・・・住むところが欲しい(ホームレスにはなりたくない)
第3段階は社会的欲求・・・組織、社会の一員でありたい
第4段階は承認欲求・・・認められたい、褒められてうれしい
第5段階は自己実現欲求・・・自分の成長の為
学生さんが言ってるのは、1~4をすっ飛ばして5のことを言ってます。
お金・時間に少しのゆとりがあって初めて他人の心配ができます。
いや「人のためになる仕事をしたい」というのは、すばらしいですよ。
でも、就活の軸にするのはどうかと思います。