近日発売のライトノベル情報

ラノベ編集者「三木一馬」さんが企画書の作り方について解説

  • 15
  • 0
001_size8

三木一馬@kazuma_miki2016

企画書って読むの一瞬だけど、つくるのめんどくさいよね。 → ストレートエッジコラム第十一回『こうすれば企画書は必ず通る。「読みやすさ」のコツとドラマ的テクニック』|三木一馬|note(ノート) note.mu/straightedge/n…

2016/05/03 21:40:30

note



1.読み手の思考の「半歩先」を意識する

2.お行儀は後回し!最初に「結論」を書く

3.デメリットや悪いところをしっかり書く

4.印象を決める「細部」に気を遣う

5.企画が成立したあとのビジョンも描く

6.企画書は必ず一晩寝かせる

詳細はこちら
記事の最後に毎回やっている質問の回答はかなり個人的なことでも答えてくれるんだね 

ちょっとビックリ

面白ければなんでもあり 発行累計6000万部――とある編集の仕事目録
三木一馬
KADOKAWA (2015-12-09)
売り上げランキング: 38,174

ラノベ編集者ラノベ編集者三木一馬

「ラノベ編集者」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月04日 10:53:25 ID:Y4Njk1MTI▼このコメントに返信

ステマ騒動が発覚してから新作ヒットゼロ
編集長にはなったがレーベルの売り上げ2割までやった人がワロス

0 0
2. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月04日 10:57:28 ID:g2ODI1NDQ▼このコメントに返信

学生ですら普通は知っている普通の企画書の書き方じゃねーか

0 0
3. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月04日 12:06:53 ID:AyNDAwOTY▼このコメントに返信

その普通を知らない人の多い事多い事

0 0
4. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月04日 12:15:30 ID:MA==▼このコメントに返信

普通のことを全て完璧に出来る人は紛れもない天才

0 0
5. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月04日 12:51:50 ID:E0ODk1ODQ▼このコメントに返信

>「電撃文庫を手に取った(購入した)読者がどのように幸せになったか、楽しんだか」という
>「夢の姿」についての説明も加えていました。

進研ゼミ・・・

0 0
6. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月04日 13:17:35 ID:k1MDc2NjQ▼このコメントに返信

>>2
企画書の普通の書き方を知ってる学生って何者なんだ

0 0
7. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月04日 13:40:03 ID:E0ODk1ODQ▼このコメントに返信

>>6
レポートの構成と一緒だよ。

0 0
8. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月04日 15:01:03 ID:ExMDQxNjA▼このコメントに返信

普通の企画書の書き方だと、
結論ありきで都合が良いデータを提示して誤魔化せ、とか
少々のリスクは無視、デメリットも差し障りがない表現に、とか
ネットも書籍もそういう話が多くなる気がするな。わりと綺麗事は役に立たない世界

0 0
9. 名無しのレーベルさん 2016年05月04日 15:48:22 ID:c5MTIzMjg▼このコメントに返信

普通の企画書はお行儀がよくないとダメなんじゃないですかね

0 0
10. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月04日 17:06:51 ID:c5NTg5NTI▼このコメントに返信

渡も酒の席などで笑い合いながら案を言うと、後々企画が通りやすくなるって言ってたな
読者を楽しませるように、まずは編集部に面白いって思わせないと駄目なんだろうな

0 0
11. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月04日 18:44:12 ID:gwMTQ5NjA▼このコメントに返信

>普通のことを全て完璧に出来る人は紛れもない天才
??「企画書を書くなんてなかなかできることじゃないよ」

0 0
12. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月04日 20:00:54 ID:UyNzU0NDg▼このコメントに返信

>>4
むしろ、世の中の「これくらい普通だろ」の水準が高すぎるだけという
まさにこの※欄で起こっていることだが、何をやっても「これくらい普通だろ」と斜に構える奴が出てくる

0 0
13. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月04日 20:03:11 ID:Q2MDQzOTI▼このコメントに返信

進研ゼミは天才編集の仕事、知ってたよ

0 0
14. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月04日 23:04:07 ID:Q1Mzc3Njg▼このコメントに返信

最初に結論を書くのは企画書だけじゃなくて、レポート全般、目上の人に見てもらう書類全般における常識じゃないか?むしろ結論が最後にこない文章なんて、文学の一部だけだろ。

つか編集者があんまり前に来る風潮って好かんのだけど。
それやりたかったら原案か原作におさまればええやん。
責任は作家に取らせて、手柄は自分のモノって感じの都合のよさを感じる。

0 0
15. 名無しのラノベ読者さん 2016年05月06日 01:27:20 ID:IwODc0NTA▼このコメントに返信

イナズマ文庫のヘイトコントロール講座
パターン1 イナズマ文庫作品のスレを立てると潰し、イナズマ編集がスレを立て直す。
      これは編集がファン交流を管理する事でage易い空気を作り出すための行動である。ヘイトを減らす事で該当作ファンを増やす目的で行われる。

パターン2 他レーベルの作品同士のファンが争っていると見せかけて場を荒らす。
      これは編集が同レーベル他作品ファンの交流を偽装する事でsageしつづけ、悪い印象を作り出すための行動である。
      ヘイトを増やすことで該当作ファンを減らす目的で行われる。
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \  イナズマ編集怖いー

0 0

不適切なコメントは禁止です