非Rootでもできる!BootAnimation変更
今回は、androidが起動するときのアニメーションを変更する方法について書きます。
この方法を使うと、非Root端末でもほとんどの機種で変更することができます。
注意: この方法はAndroid2.xの端末で利用ができる方法です。
3.0以上のAndroidでは,この方法が利用できる保証はありません。
ご注意ください。
BootAnimation変更に必要なもの
● PC(Java,AndroidSDK,各種ドライバー導入済)
● Android端末(またはエミュレータ)
● 変更したいBootAnimation(bootanimation.zip)
まず、変更するにはandroidのUSBデバッグを使用してPCから、adbコマンドが入力できることが前提条件です。
詳しい方法は検索エンジンで検索してください。
ここではwindows7を使って変更しています。
1. まずUSBデバッグをONにして、android端末を1台だけ接続します。(複数台でもできるがめんどくさい)
2. コマンドプロンプトでandroidSDKのplatform-toolsなどadb.exeがあるディレクトリー移動し、「adb shell」や「adb devices」などと入力してandroidと接続できているか確認してください。
○ 転送する場合はコマンドプロンプトで「adb push C:\bootanimation.zip /data/local/bootanimation.zip」と入力します。
(C:/bootanimation.zip)の部分は変更したいBootAnimationがおいてあるフォルダーを選んでください。
正常にadbが起動し、「***KB/s (*** bytes in ***s)」と表示されれば成功です。
○ 削除する場合は、コマンドプロンプトで「adb shell」と入力後、「$」や「#」などと表示されたあとに「rm /data/local/bootanimation.zip」と入力してエラーが表示されなければ成功です。
なぜこのようにしてBootAnimationを変更できるのかを説明します。
androidではほとんどの機種では以下の順番でBootAnimationファイルを読み込みます。
[1] /data/local/bootanimation.zip (非rootで書き込み可)【なければ[2]を探す】
[2] /system/media/bootanimation.zip (書き込みにroot必須、通常メーカがロゴやアニメーションを入れる)【なければ[3]へ】
[3] androidデフォルトのアニメーション
よって、[1]の場所にBootAnimationを置くことでBootAnimationを変更できるわけです。
bootanimation.zipはインターネットからダウンロードしたり、自作することができます。ただ大きさが合わないことがあります(-_-;)(まあ、中のdesc.txtいじれば何とかなる) もし、壊れているファイルをいれて起動した場合は起動アニメーション時は真っ暗になります。でもBootAnimationが表示されてないだけなので、android自体は(たぶん)起動するので安心してください。特に注意して欲しいのがインターネットからダウンロードしたzipファイルがCWM用になってる場合があります。この場合は一度解凍ソフトで解凍してください。(zipファイルの奥深くにbootanimation.zipがあります) また、BootAnimationを自作した時に二重にzipにしてしまうこともあるので気をつけてください(zipファイルの中にさらにフォルダーがあり、その中にpart0などがある場合)。
私はDIGNO(非Root)にHelix Bootというのをダウンロードして入れました。とてもカッコいいですよ。
起動するたび楽しくなりますね(^_^)
でも、変更するたびにいちいち長いコマンドを(特にファイルパス)をうつのがめんどくさいですね。そのような人(自分も含む)のためにバッチファイルを作りました。
使う前にまず bootanimation.batをadb.exeと同じフォルダに置きます。
転送する場合は、このバッチファイルに変更したいzipファイルをドラッグアンドドロップしてください。
削除する場合は、そのままバッチファイルを開いてください。
ダウンロードはこちらから↓
bootanimation_bat.zip
size:2KB
https://sites.google.com/site/tetsu31415data/android
解凍して使ってください。
不具合等があったら管理人まで連絡ください。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
注意: この方法はAndroid2.xの端末で利用ができる方法です。
3.0以上のAndroidでは,この方法が利用できる保証はありません。
ご注意ください。
BootAnimation変更に必要なもの
● PC(Java,AndroidSDK,各種ドライバー導入済)
● Android端末(またはエミュレータ)
● 変更したいBootAnimation(bootanimation.zip)
まず、変更するにはandroidのUSBデバッグを使用してPCから、adbコマンドが入力できることが前提条件です。
詳しい方法は検索エンジンで検索してください。
ここではwindows7を使って変更しています。
1. まずUSBデバッグをONにして、android端末を1台だけ接続します。(複数台でもできるがめんどくさい)
2. コマンドプロンプトでandroidSDKのplatform-toolsなどadb.exeがあるディレクトリー移動し、「adb shell」や「adb devices」などと入力してandroidと接続できているか確認してください。
○ 転送する場合はコマンドプロンプトで「adb push C:\bootanimation.zip /data/local/bootanimation.zip」と入力します。
(C:/bootanimation.zip)の部分は変更したいBootAnimationがおいてあるフォルダーを選んでください。
正常にadbが起動し、「***KB/s (*** bytes in ***s)」と表示されれば成功です。
○ 削除する場合は、コマンドプロンプトで「adb shell」と入力後、「$」や「#」などと表示されたあとに「rm /data/local/bootanimation.zip」と入力してエラーが表示されなければ成功です。
なぜこのようにしてBootAnimationを変更できるのかを説明します。
androidではほとんどの機種では以下の順番でBootAnimationファイルを読み込みます。
[1] /data/local/bootanimation.zip (非rootで書き込み可)【なければ[2]を探す】
[2] /system/media/bootanimation.zip (書き込みにroot必須、通常メーカがロゴやアニメーションを入れる)【なければ[3]へ】
[3] androidデフォルトのアニメーション
よって、[1]の場所にBootAnimationを置くことでBootAnimationを変更できるわけです。
bootanimation.zipはインターネットからダウンロードしたり、自作することができます。ただ大きさが合わないことがあります(-_-;)(まあ、中のdesc.txtいじれば何とかなる) もし、壊れているファイルをいれて起動した場合は起動アニメーション時は真っ暗になります。でもBootAnimationが表示されてないだけなので、android自体は(たぶん)起動するので安心してください。特に注意して欲しいのがインターネットからダウンロードしたzipファイルがCWM用になってる場合があります。この場合は一度解凍ソフトで解凍してください。(zipファイルの奥深くにbootanimation.zipがあります) また、BootAnimationを自作した時に二重にzipにしてしまうこともあるので気をつけてください(zipファイルの中にさらにフォルダーがあり、その中にpart0などがある場合)。
私はDIGNO(非Root)にHelix Bootというのをダウンロードして入れました。とてもカッコいいですよ。
起動するたび楽しくなりますね(^_^)
でも、変更するたびにいちいち長いコマンドを(特にファイルパス)をうつのがめんどくさいですね。そのような人(自分も含む)のためにバッチファイルを作りました。
使う前にまず bootanimation.batをadb.exeと同じフォルダに置きます。
転送する場合は、このバッチファイルに変更したいzipファイルをドラッグアンドドロップしてください。
削除する場合は、そのままバッチファイルを開いてください。
ダウンロードはこちらから↓
bootanimation_bat.zip
size:2KB
https://sites.google.com/site/tetsu31415data/android
解凍して使ってください。
不具合等があったら管理人まで連絡ください。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
スポンサーサイト
カテゴリ : 未分類
ペット(端末) の紹介
早速、ペット(端末)の紹介をします。
GOランチャー最強!
この前Root取ってカスタムロム(Revolver)を導入した。
キーボードをつければほぼ100%ノートPCと勘違いされる。
普段はこの4匹?を愛用しています。
※実際に動物のペットは飼っていません
- 母艦 SONY VAIO(Win7) NotePC
- 携帯電話 KYOCERA DIGNO ISW11K (Android 2.3.5) au
GOランチャー最強!
- タブレット ASUS TF101 (Android 4.0.3)
この前Root取ってカスタムロム(Revolver)を導入した。
キーボードをつければほぼ100%ノートPCと勘違いされる。
- 音楽プレーヤー Apple iPod touch(iOS6)
普段はこの4匹?を愛用しています。
※実際に動物のペットは飼っていません
カテゴリ : ブログ
ブログ始めました
こんにちは、tetsu31415です。電子機器好きの高専生です。
基本的に機械の事を書いていくつもりです。
ただ、飽きっぽいので3日坊主になるかも… (実はブログを作るのは3回目)
三度目の正直という信念をもってがんばろうと思います。
多分、一気呵成更新です(笑)
あと、文才無いから文がぎこちないかもしれませんが、そこらへんは多めに見てください。
皆さんのお役に立てれば幸いです。
基本的に機械の事を書いていくつもりです。
ただ、飽きっぽいので3日坊主になるかも… (実はブログを作るのは3回目)
三度目の正直という信念をもってがんばろうと思います。
多分、一気呵成更新です(笑)
あと、文才無いから文がぎこちないかもしれませんが、そこらへんは多めに見てください。
皆さんのお役に立てれば幸いです。
カテゴリ : ブログ