今朝、東京駅を出たときは雨が降っていたので、お天気を心配していたのですが、京都に着く頃には、無事雨も上がりました!
この子は、わたしがシュテフィーちゃんと呼んでいる子です♪
せっかくなので、連れてきましたよ!
京都駅のバスターミナル、C3乗り場からバスに乗り、終点の大原というバス停が最寄りです。
そこからマリアの心臓までは、割りと近いです。
三千院への看板について行けば良いので、目印にしてください。
こちらは、何度も皆様がTwitterにも投稿なさっている、入り口目印のアンティーク自転車です!
きゃっ、こんにちは!という写真です笑
ただ、このアンティーク自転車は、本当に細い小道の奥まった場所にあり、見落としがちです。
マリアの心臓の住所を入力して、Google mapを起動させておくことをお勧めします。
こちらは入り口の看板
中は、とても現実とは思えない空間です。
本当なら触れられない夢の中の世界に、実際に足を踏み入れたようです。
ここは、人形が「置いてある」という表現はふさわしくないように思います。
人形が「棲んでいる」、これがしっくりきます。
入り口を入ると、受付に恋月姫先生のARIELというお人形がガラスの中に入っています。
まるで、ぐっすりと眠っているようです。
奥に進むと、中川多理先生の瓶詰めの女の子、四谷シモン先生のお人形もあります。
やっぱり、四谷先生のお人形は可愛さでは少年ですね。
女の子のお人形は、頰がこけ、目も歪んで、凄みのある表情でした。
少年のお人形は、目がくりっとして愛らしかったです。
さらに、飾り棚にはぎっしりとアンティークドールが、隙間なく並べられています。
その向かいには、青い照明で照らされた一角があるのですが、ここが物凄い。
トラや、和太鼓、人体解剖人形や、人形がついた西洋のろうそく立てが並べられているのですが、
心臓がドキドキし、いけないものを見ているような怪しい昂ぶりを感じます。
あちらこちらで片岡佐吉先生のコメントメモを見ることができるのですが、
三浦悦子先生について、「三浦悦子は人形界一のアウトローです」とのコメントが…!
やっぱり、三浦先生はかっこいいなあと思いました。
壁にも絵画が飾ってあったり、見るものが絶えないのですが、口が破れた愛らしい少年の絵が…
恋月姫先生が、足で破ってしまったとの片岡先生のコメント。
破れて凄みが増し、不思議な空気感をまとった絵画でした。
そんなエピソード付きの絵画を見られて得した気分になりました。
奥は、靴を脱いであがる和室です。
この和室が壮絶なのです。
壁にそってずらりと隙間なく並べられた、明治・大正期の抱き人形・市松人形たち。
黒目がちな瞳でこちらを見ています。
やはり、抱き人形というのは、子供の遊び相手だからでしょうか、人間を知っている感じがします。
また、吉田キミコ先生のガラスの目がはまった絵画は、思いが高じて絵画が眼球を持ったかのような趣き。迫力があります。
小部屋には、三浦悦子先生のお人形が数体。
口の表情や、赤く染まった手足の指の表情が細やかで、エロスを感じます。
萩原望等先生の絵もあり、嬉しかったです。
廊下には、中川多理先生の、少女市松人形がありました。
このお人形は、ふっとうたた寝してしまったような風情で、音を立てたら起こしてしまいそうです。
長い睫毛と大きな瞼が、今にも動き出しそう。
口の中の小さな歯と、その奥に広がる口腔の真に迫ることこの上ない。
さらに、みっしりと人形で埋め尽くされた部屋もありました。
真ん中に、古い男の子の大きな人形が横たわり、その箱も立派なものでした。
本当にこの部屋は隙間なく、人形たちで埋め尽くされ、なぜなんの物音もしないのか不思議なほどです。
これだけの人形がいれば、うっかり誰かが音でもだしそうなものですが…。
お庭に面した和室には、こちらに背を向けて、お庭の方へ顔を向けたお人形がいました。長唄の教本を文机の上に置いています。
お稽古の合間といった感じで、なんともいじらしい。
この部屋には、かなり古い雛人形も何体かあったのですが、人の祈りをひしひしと感じました。
舌を出した人形浄瑠璃の人形の顔は、目もガラスがはめられているわけでもなく、ただ書いてあるだけなのですが
さすが舞台で役者をしていた人形だけあって、とても生き生きしています。
急な階段を上がって、二階には、恋月姫先生のマリアクローチェというお人形。
このお人形は、イタリアのミイラの少女、ロザリア・ロンバルドを彷彿とさせました。
このお人形は、目を開けそうな雰囲気がないのです。
かつては、目を開けていたのに、もう開くことはない…そんな雰囲気です。
そこから、さらに屋根裏に登ります。
中川多理先生の美しき少女というお人形がありました。
お腹の中に、ドライフラワーが入っているのですが、この女の子そのものがドライフラワーのようでした。
美しいまま、枯れて凍ってしまったようです。
さらに、天野可淡先生のお人形が…!
彼女たちは不思議です。
実は、本物の少女で、体の病のせいで人形のように見えるだけ…という感じなのです。
この屋根裏で耳を澄ますと、かすかに川の流れる音や鳥の声が聞こえてきます。
異世界のような屋根裏でした。
こんなに長く書いてしまいました。
素晴らしい経験でした。
わたしは、幸せ者です。