<注意>
この記事はサークル活動歴20年の主宰が「悩めるサークル」「現状に問題意識を感じているサークル」に向けて書いている記事です。したがって「今悩みや問題意識を感じていないサークル」「一般参加者」の方々には理解しがたい話がある部分が多々あることを承知で書いております。予めご了承ください。
こんにちは!「同人音楽戦略実験室(仮)」の主宰:小狐丸です。
今回は前回予告した「サロンへの疑惑」について書いてみます。
というのも、これまでの同人音楽の世界にはこういう互助会的なモノがなかったために不審に思っている人が一定数いることがわかったためです。
それでは一問一答方式でお答えしていきます。
Q1…あとで情報商材(3万円するPDFとか)とかを売りつけるつもりなのではないか?
A1…サロンメンバーに対して月額費用以外を取るサービス・商品を販売する予定は一切ありません。互助会というサロンの性質上必要がないサービスだと思います。
Q2…このサロンに入ると大手サークルになるためのコンサルとかが受けられるの? あるいは別途そういうサービスを売りつけられたりするの?
A2…まずハッキリと申し上げておきますと、僕がコンサルすることは不可能です。 不可能なのにやったら詐欺になってしまいますよね。 なのでそもそもやるつもりがありません。
と言いますかサロンの説明に「互助会のようなもの」と書いてあります。そのためコンサルのような形で一方的な姿勢で教わろうという方はサロンへの入会はお断りしています。 なお「コンサル」については個人的にいくつか思うところがありますので、後日単独の記事にしようかと考えております。
Q3…ぶっちゃけてこのオンラインサロンで主宰は金儲けをするつもりなんだろ?
A3…月額で集めた費用については全額サロンの活動資金となり、主宰がそこから利益を得ることはありません。そもそも主宰も月額費用を支払っています。つまり主宰がサロン運営をすることで儲かることはない、とはっきり申し上げておきます。また、このサロンは利益を追求する団体でもありません。したがって、このサロンはメンバーを積極的に増やす気が根本的にありません。なので勧誘も一切しません。
そもそもお金稼ぎ目的なら数少ない同人音楽サークルをターゲットにするなんて効率が悪すぎます。しかも仮に僕があくどいことをしてしまった場合あっという間に悪い噂が広まるわけですし。こんな狭い世界でお金稼ぎをしようとするメリットがありません。冷静に考えていただければ金儲け目的でこんなことをする人なんていないことがすぐにわかるかと思います。
Q4…自分はサークル活動をしていないけれど参加することは可能か?
A4…原則としてサークル活動を自らするつもりの方のみ募集しています。もう少し具体的に書くと、自分自身で作曲・編曲・楽器演奏(歌唱もこれに含む)を継続的に行っている・あるいは行うつもりの方 以外はお断りしております。理由としては、このサロンはあくまでもサークル向けの情報共有の場であり、自らが表現活動において責任が伴う立場を取る気がない方の情報・意見はノイズでしかないからです。
Q5…自分の方が正しく物事を判断し、サークルに向けて適切なアドバイスすることができる。おまえの言っていることは間違っている。
A5…そう思われるのでしたらぜひこの機会に自分自身でオンラインサロンなど立ち上げてみてはいかがでしょうか? 僕は単純に悩めるサークルさん・問題を感じているサークルさんと一緒に良くなっていきたいだけです。 ですから僕とは異なる方法であったとしても、素敵な未来を作ってくれるなら僕は大歓迎します。具体的なアクションを取られる方を僕は心の底から応援します。
というわけで今日はここまで。
今回の内容以外にもし何か疑問点などありましたらぜひお気軽にツイッターで質問をしてください。
それではでは!
次回予告「同人音楽でコンサルは可能なのか?」