人手不足倒産が増えるのは日本経済にとって良いニュース
LIMO / 2019年5月12日 20時20分
人手不足倒産が増えるのは日本経済にとって良いニュース
人手不足倒産が増えていることは、当該企業の経営者にとっては悲劇だが、日本経済にとっては良いニュースだ、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は説きます。
人手不足倒産が増加している
東京商工リサーチが発表している人手不足倒産の統計(https://www.ryutsuu.biz/strategy/l040816.html)には 「後継者難による倒産」も含まれていますが、本稿ではこれを除いて論じることとします。求人難、人件費高騰、従業員退職が望ましいものである一方で、後継者難による倒産は、残念としか言いようがないからです。そもそも後継者難を人手不足と呼ぶべきではないと思いますし(笑)。
すると、2018年度の人手不足関連倒産は131件で、前年度比で倍増しているのです。
人手不足が原因で倒産してしまった企業の経営者には同情しますし、非難したり他人の不幸を喜んだりするつもりは全くありません。しかし、そもそも事業を営むということはハイリスク・ハイリターンに挑むということですから、勝者と敗者が出てくることは自然なことであり、「労働力獲得競争に敗れて倒産した経営者がかわいそうだから人手不足倒産は悪いことだ」ということは言えないと思います。
人手不足になるほど景気が良いことを祝おう
まずは、人手不足になるほど景気が良いことを祝いましょう。景気が悪ければ、人手不足倒産は発生しないのでしょうが、その際には売上が不振で倒産する企業が続発するでしょうから、その方がよほど悲惨でしょう。
そもそも、労働力不足という言葉が否定的なイメージなので、別の言葉を使うべきだと筆者は考えています。「仕事潤沢」はパッとしませんし、「労働力需給逼迫」は長すぎますから、誰かに素敵な用語を考えてほしいですね。
労働力不足は、経営者にとっては困ったことかも知れませんが、労働者にとってはライバルが少ないわけですから、望ましいことなのです。
労働力不足になれば、失業の恐怖が和らぎますし、非正規労働者の時給も上がりますし、ブラック企業もホワイト化を迫られるでしょう。
日本経済にとっても、労働力不足は良いことです。企業が省力化投資に励むので経済が効率化するからです。もしかすると、「増税して景気が悪化しても失業者が増えないから、気楽に増税しよう」ということで、財政赤字が減っていくかもしれません。
人手不足倒産で日本経済が効率化する
人手不足で倒産する企業は、他社より低い賃金で労働者を募集していたはずです。それは恐らく労働生産性が低い非効率な経営をしていたために、高い賃金が払えなかったのでしょう。
そうした企業が倒産すれば、そこで働いていた労働者は、より高い給料の払える労働生産性の高い企業に雇われることになるはずです。これは、労働者が労働生産性の低い企業から高い企業に移動するわけですから、日本経済全体として効率的になることを意味しています。
場合によっては、労働生産性が高く、高い賃金が払えるのに払わずに人手不足で倒産した、という可能性もありますが、普通は応募が少ない時点で高い賃金での募集に切り替えるはずです。
倒産した企業の労働者にとっても良いこと
通常であれば、勤務先の倒産は労働者にとって悲劇ですが、人手不足倒産の場合は、むしろ労働者は待遇が改善する可能性が高い、という点も重要です。今までの勤務先が人手不足倒産をしたのは、給料が他社より低いから労働者を募集しても集まらなかったわけで、他社に移れば給料が上がる可能性が高いのです。
労働者が「情報弱者」で、自分の給料が他社より低いことを知らなかった場合もあるでしょうし、知っていても恩のある会社を辞めると言い出せなかった場合もあるでしょう。いずれの場合にも、勤務先が倒産すれば新しい仕事を探すことになり、そこで今までより高い給料がもらえる可能性が高いのですから、素晴らしいことです。
過当競争が沈静化することにも期待
日本企業は過当競争体質なので、「効率的に経営しているけれどもライバルとの値引き合戦が激しくて利益が出ず、高い賃金が払えない」、という企業も多いはずです。そうした企業の中で人手不足倒産が発生するとすれば、それは残念なことに違いありません。
しかし、業界全体のことを考えれば、当該企業が倒産したことで、過当競争が緩和され、生き残った企業が適正な価格で販売できるようになり、適正な利益を得て適正な賃金を支払えるようになる可能性が高いでしょう。これは、素晴らしいことだといえるでしょう。
日本経済全体としても、こうして値下げ合戦が収束していくことは、デフレ脱却に向けた望ましい動きだと言えるはずです。
倒産より合併等が望ましい
企業が倒産すると、企業の中に蓄えられてきたノウハウや顧客リストなどが散逸してしまい、もったいないことになります。まだ使える機械がスクラップ業者に二束三文で叩き売られてしまう場合も多いでしょう。
それを避けるためには、企業が合併したり身売りしたりすることが望ましいと言えそうです。企業経営者としては、自力で生き残れる可能性が少しでもあるならば、身売りしたりするのは嫌だと思うでしょうが、生き残れる可能性が相当低いのであれば、あるところで諦めるという決断も必要となるでしょう。
数百万社ある企業のなかで、求人難などによる倒産がわずか131社しかない、ということは、人手不足で倒産が危ぶまれる多くの企業が身売りや合併などを選択している結果だと推測されます。それは、悲しい決断だとは思いますが、結果的には正解だったのかもしれませんね。
本稿は、以上です。なお、本稿は筆者の個人的な見解であり、筆者の属する組織その他の見解ではありません。また、厳密さより理解の容易さを優先しているため、細部が事実と異なる場合があります。ご了承ください。
<<筆者のこれまでの記事はこちらから(http://www.toushin-1.jp/search/author/%E5%A1%9A%E5%B4%8E%20%E5%85%AC%E7%BE%A9)>>
外部リンク
- ドコモユーザーは迷わずコレ!1万円でできて、初心者も簡単な資産運用サービスが登場AD(NTTドコモ)
- 『朝晩のちょっとした習慣で激ヤセ⁉』短期間で59kg→47.5kgになれたワケ?AD(マーベラスガール)
- 失敗がないのではない、成功するまでやる。京セラ稲盛和夫の哲学経済2019年04月22日
- アップル、インドのスマホ市場で中国ブランドと直接対決へ―中国メディア経済2019年05月12日
- 「第三の腕」が人間の能力を拡張する?AD(未来コトハジメ(日経BP))
- スーパーでQRコード決済、便利?不便? 試してみると...課題が見えてきた経済2019年05月04日
- 故意の危険球、張本氏「昭和の時代はいました」 ヤクルト青木への阪神・岩田の頭部死球で見解スポーツ2019年05月12日
- 白髪の原因はアレ…!白髪はある成分を与えれば黒に戻るんですAD(黒椿 on 美しい黒髪.net)
- 退職代行サービスが活況、退職の面倒さゼロで翌日から出社不要…企業側にもメリット経済2019年05月04日
- 強烈な「口臭」歯科で聞いた裏技で0に?簡単すぎて大炎上!AD(REPLLY編集部)
- 冷蔵庫を買う前に知っておきたいことAD(パナソニック)
- 自覚症状がほとんど存在しないLDLコレステロールの怖さとはAD(サンスター on コレステロールニュース)
- 1,000円からでも借りられる!便利なイオン銀行カードローンとはAD(イオン銀行)
- メンタリストDaiGoインタビュー中編・母との別れが変えた「お金は汚い」という考え経済2018年08月02日
- 非を認めぬ黒田日銀総裁 近頃、会見場に空席が目立つ理由経済2019年05月12日
- ウコンはもう古い?酒豪のキャバ嬢も大絶賛の簡単に肝臓が復活AD(ステラ漢方)
この記事に関連するニュース
- 焦点:米国経済「人手不足」で限界か、鍵を握る高齢労働者
ロイター / 2019年5月10日 9時50分
- 令和は日本経済の黄金時代に~平成の諸問題に大逆転が起きる理由
LIMO / 2019年5月5日 20時20分
- 介護士不足には外国人より介護保険料値上げで対応すべき
LIMO / 2019年4月28日 20時20分
- 最低賃金の引き上げで「情報弱者」を救おう
LIMO / 2019年4月21日 20時20分
- 最低賃金2000円以上が可能な経済学的な理由<ゼロから始める経済学・第4回>
HARBOR BUSINESS Online / 2019年4月16日 8時32分
トピックスRSS
ランキング
- 1ライザップ、“ボロ会社”買い漁る「利益かさ上げ」経営再開か…経営揺るがす事態取り沙汰
Business Journal / 2019年5月12日 8時0分
- 2鈴木その子・没後18年、今もSONOKOの化粧品が売れ続ける理由…昭和型経営の勝利
Business Journal / 2019年5月12日 9時0分
- 3最高時速360キロを見据えた新幹線の新型車両、中国ネットは「ライバル心?」=中国メディア
サーチナ / 2019年5月12日 11時12分
- 4NHK報道の中立性は、なぜ揺らいでいるのか?「文化・福祉番組部」解体論と報道の正義
Business Journal / 2019年5月12日 10時0分
- 5大きな意味!中国製の自動運転バスが日本で初めて試運転―中国メディア
Record China / 2019年5月7日 17時10分