ご遺族への取材は非常にセンシティブだし、取材される方だけでなく、当然ながらする方もしんどい。でも、交通事故も、飲酒運転も、いじめも、過労死も、列車事故も、東日本大震災も、熊本地震も、それぞれのご遺族の訴えを伝えることを安易に放棄することは決して人道的ではないと思う。続く
-
- Show this thread
-
私自身は優秀な記者ではない。できる限り、嫌がられるような取材はしないようにしてきたつもりだ。それでも、これまでの取材でご不満や不快に思われたご遺族もおられると思う。それは本当に申し訳ないし、ただただ、頭を下げるしかない。続く。
Show this thread -
問題なのは、取材手法や取材姿勢、タイミングだろう。いかに誠実に取材をし、その思いや言葉を伝えるかどうかだろう。そしてきちんとご遺族やその関係者に寄り添い、誠実に取材を続けたことで、一定の信頼を得たことで、読者の胸に響く素晴らしい記事やドキュメンタリーがいくつも生まれている。続く
Show this thread -
また、それらは法制度を新設したり、改正したり、社会慣習を変化させたりすることに寄与することも多々ある。そういう先人たちの仕事を少しでも理解していれば安易に「遺族取材はすべきでない」などと述べられるはずはないと思うのだが。。。
Show this thread -
事件・事故、災害と遺族取材の経験があるものとしては、当該のツイートが4・7万もリツイートされ、9・2万もいいねしているのを見ると、なんだかもやもやが抑えきれず、ツイートしました。私の一連のツイートはほとんど拡散されないでしょうが、業界の端くれの意見として少しでも伝われば。
Show this thread -
思いの外拡散し、皆様からさまざまなご意見を頂戴しました。厳しいものが多くありましたが、ありがとうございます。一つ一つにはできないかもしれませんが、共通した問いかけなどは改めて返信させていただきたいと思います。
Show this thread -
まず、ツイートの趣旨として、強引なご遺族への取材を良しとする考えは全くありません。メディアスクラムの問題などもあり、そういった点で取材の方法など改善すべき点は多々あるとも思っています。常に取材相手の立場や心情を推し量り、どんな質問が適切なのか考えなければいけないとも思います。
Show this thread -
繰り返しますが、ご遺族やその関係者に強引に取材することを良しとしません。 その上で信頼関係を築き、相手の理解を得て、ご遺族らの思いや行動を事実として伝えることは意味があることだと考えます。
Show this thread -
例えば、熊本地震では益城町で娘さんが家屋の下敷きとなり亡くなったご遺族は、地震当日から取材を続けさせていただいています。地震発生から折々に記事化していますが、2年目を迎える時期には、ご両親からご紹介いただき、同級生からお話を伺いました。続く
Show this thread End of conversation
New conversation -
-
-
今回の事件で取り上げるべきは、保育園の関係者や家族の方々ではなく、いかにすればこのような事故を起こさずに済むかではないでしょうか。 たとえばガードレールの有効性を調べ、ガードレールを設置するのに必要な費用を調べ、その費用を新聞社主導で集めてみたらどうでしょう。
-
遺族取材は辞めるべきという意見に賛成します。 そんなもの観たくないですし、そんな記事読みたくありません。
-
遺族からの手記で充分だと思いますね。しかも今回の手記の中には、今後の取材活動についてのお願いもあったのですが、そこをカットして報じた番組もちらほら見られました。 ここが今のマスコミの本心だと思いますね。口では綺麗事を言い、でも都合悪い事を言われると遺族の言葉だろうが握り潰す。
End of conversation
New conversation -
-
-
まず、保育園は子供を預かる仕事であり、誠実に仕事をすればするほど、実の親子と同じ感情を持っていることだと思います。 そのことを取材するが記者の仕事となれど、まずはそういう想像力を働かせなければいけないと思います。
-
予断を持ってはいけないとは思いますが、今回のケースでは保育園側はまず加害者ではなく、事故当日の時点では被害者側にたっていると思います。 のちの取材で、仮に保育園側に落ち度があるとわかれば、その時点で園長なりにインタビューをすべきかと。
-
事故報道が、交通事故の撲滅を推進させ、それが政治に影響させると言うことはあるでしょう。 しかし今回は、記者の側が悪い意味で目立ちすぎてしまったために、加害者側よりも記者の側に非難が集中しているのはご存じの通りだと思います。 これでは逆に取材制限をさせるという動きになりがちでしょう
-
失礼ながらマスコミ全体の体質として、「自分たちは絶対に当事者にならない」という意識があるのだと思います。 これが、そうではない人から見ると、ある一種の「特権階級」に見え、怨嗟の的になっていると思います。 ネット普及以前なら許されたであろうことが、今の時代では可視化されました。
-
個人的には、諸悪の根源は、速報主義、いわゆる「特ダネ狙い」「特オチを恐れる」ということが問題ではないかと思います。 今回のメディアスクラムは、それが見事に出てしまいました。
-
これらの根本的な体質を改めない限り、政治の介入を許し、また再び政府による検閲を許す時代に逆戻りしかねません。 記者の方全体にも、まず一度落ち着いて考え、現在何が問題で、何をまず報じなければならないか。 それを考える時期に来ていると思います。(了)
-
追記。 今回の事故の関しての取材で、そのマスコミ内部の方からも疑問の声が出てきていることに、非常に救いを感じた一方、従来型の意見が出てきたことには非常に残念な気持ちがあります。
End of conversation
New conversation -
-
-
遺族が取材を望んでいないことも多い上に、貴方の主張は「遺族取材によって、どの様な情報が伝えられるべきか」を明確にしていない。https://twitter.com/tadashi0712mai1/status/1127186767742849026 …
-
意見を通して読むと「俺の訴えを通りやすくする為に可哀想な被害者遺族を利用するのは止められねえんだ文句言うな、でも傷付いたらゴメンちゃいw」しか言ってないんですがこの方
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.