Pinned TweetSHIMIZU Akiko(清水晶子)@akishmz·Sep 27, 2018【東大クィア講座】東大駒場秋のクィア講座9年目です。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。「トランスジェンダー理論—クィア理論の(悪魔の?)双子」講師:山田秀頌 2018/10/24 〜 (ほぼ)隔週水曜19:30〜(全6回) 詳細→ (link: https://goo.gl/vK6ak2) goo.gl/vK6ak22218419
SHIMIZU Akiko(清水晶子)@akishmz·16hありがとう。この記事は以前読んだんだけど、やっぱり現在の世代的/階級的広がり(あるいはその欠如)についてはあまり踏み込んでいない気がしているんですよね。Quote Tweetkazukazu88@kazukazu881 · 18hReplying to @akishmz英国のTERFの背景はこの記事が分かりやすいですよ。ラディフェミのピークが80年代だった、世代的に科学懐疑論と見なされた反ポモ運動も被っている、英国帝国主義の背景では生物学的根拠で女性の連帯が模索された、他の階級やコミュニティとの議論が米国より少ないと。(link: https://www.nytimes.com/2019/02/07/opinion/terf-trans-women-britain.html) nytimes.com/2019/02/07/opi…10
SHIMIZU Akiko(清水晶子) RetweetedTANAKA Jun@tanajun009·May 9表象文化論の専門家・田中純教授インタビュー 情動の政治利用を暴け (link: http://www.todaishimbun.org/tanaka20190509/) todaishimbun.org/tanaka20190509/ @utnpさんから表象文化論の専門家・田中純教授インタビュー 情動の政治利用を暴け | 東大新聞オンライン 議論が感情的になり、意見が両極端に分かれる現象がSNS上で多く見られるように、情動が知性を上回る状況が昨今ますます顕著になっている。時として知性よりも情動に訴える性質を持ち、政治と結び付くものの一つに、音楽や映像など身近な芸術表現がある。五神真総長が唱える「知のプロフェッショナル」になることを期待されている我々は、こうした芸術表現に潜む生々しい政治性にいかに向き合うべきか。表象文化論が専門...todaishimbun.org69226