11月17日

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村
今日は麺友さんと久々に小岩店に行ってきました(^O^)
小岩店は平日は10時30分〜15時までで、土曜、日曜、祝日休みというホワイトカラーの方には最難関と言われています 
人によっては東の横綱と言われているのに裏打ちされているだけあって、前回の初訪問の際も美味しいな〜と思ってはいたのですが、前回からは実に8ヶ月も間隔が開いてしまいました(^_^;)
11時15分の到着で並びは10人ほど。
並びが一旦途切れる生保会社の出入り口の後ろに接続します。
やはり2人で並んでいると待ち時間が苦になりません(^O^)
行列が進み店内を見渡せるところにきて見てみると、メガネの店主さんと前回と同じおばちゃま助手さんのコンビで切り盛りしています

順番が来て店内に入り食券を購入します(^O^) 食券を買っている時に席が空きます

購入したのは、大ラーメン+豚増し券+煮玉子。
1塁側の真ん中あたりに偶然にも麺友さんと並びで着席します(^O^)
厨房内を見ると、この助手さん。ガァ〜ッと焦って急いでという動作では無いのですが、無駄の無い動きをしています。此奴できるな

などと感心していると麺上げが始まります

助手さんからトッピング伺いがあり「ヤサイニンニクで」とコールします(^O^)
そして野菜、豚、野菜と盛り付けて
着ド〜〜ン

横からもド〜〜ン

野菜の山のこだわり? はい。ありますとも(^O^) 僕は高さではなく、こぼれないか? の方を気にします

ということで僕の好きな盛り付けです(^O^)
まずはいつものように野菜から、いっただっきま〜〜す

野菜はシャキで甘さがありますが、もうひと味がほしいのでトウガラシをふりかけて食べ進めます(^O^)
あらかた野菜を食べてから
豚を広げてパシャリ

赤身がちな部分と脂の多い部分が混在しています(^O^)
ひと切れを食べると柔らかくジューシーで醤油が効いた旨旨なヤツでした
それから
天地が〜え〜し〜

麺はほぼストレートの見た目は二郎標準の太さの麺です(^O^)
啜ると中間よりやや柔らかめなツルツル麺です

麺は小岩店の代名詞とも言える(のかな?)、非乳化の醤油が前面に立ったいわゆる醤二郎スープを引っ張り上げて実に美味いです

麺を食べ進めて思ったのは、前回感じた透明脂層がそれほどでもないなと思いました。これだったら脂っkoiwaを買ってもよかったかな? なんて思ったりしましたが、今日で3日連続の二郎なので買わなくていいやと思い直しました(^_^;)
美味いのでいい調子でズルズルと食べ進めて、食べる前に考えていた卓上調味料の魚粉を危うくかけ忘れそうになり、慌ててふりかけます(^O^)
そして、後半に取っておいたデザートもいただいて
完食、ごっちゃんした〜〜

醤油の上の透明脂層は、神保町の半分以下ですね(^O^) やはりスープの色は紛れのない醤二郎でした

大満足でお店を後にしました(^O^)
ではでは 
更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。
ラーメン ブログランキングへ
にほんブログ村
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。